2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
全29件 (29件中 1-29件目)
1
あさってから大樹は保育園。保育園のお昼ね布団が2メートル以上の長ーい布団を二つ折りにして使うので、そこらへんの寝具店には売ってない。保育園の近くの呉服屋さんで作ってるとのこと。みちるのは知り合いに貸してもらったからいくらかしらなかったんだけど、聞いてみたら、1万円以上すると言う。「もしかすると作ってみたほうが安上がりかもしれないですよ」保育園の先生がそういうので、検討してみることに。手芸品店へ行ってみて、「プーさんの生地とかないかなあ」と思ってたらプーさんどころかディズニー関係はまったくなかった。仕方ないので新幹線の柄を選んでみた。でも、メートル880円。2メートルちょっとの布団を作るには5メートル近く必要。そこへカバーも必要で、両方買うと7000円近くに。綿はいらない布団があるからそれでいいとして。う~~~~~ん。悩んだ末作ってみることに。さあ、がんばろう!
2002年08月31日
コメント(2)
今私がみちるに一番聞きたいこと、それが胎児のときの記憶。2~3歳くらいが聞けるチャンスだとか。こどもチャレンジの両親用の読本というか、いろいろ情報が載ってるものにもそう書いてあった。4歳くらいになると今度は知恵がつくため作り話をするのだそうだ。テレビで言ってたのでは、一番つながりの深い母親と2人きりのとき、精神の落ち着いてるときに話すことがあると言う。もちろん、「○○してたでしょう?」みたいな誘導的な質問じゃなくて、「何してた?」「どうだった?」みたいな聞き方がよいらしい。それでこの間試しに聞いてみた。「ママのおなかの中にいたときのこと覚えてる?」「うん、覚えてる」そういうわりには、何も教えてくれない。「何してた?」と聞くと、「何してたぁ」「どうだった?」と聞くと「ど、だったぁ」挙句の果てに、「※○△!%&#$&☆□$&%#」・・・・・宇宙語。(T-T)もう少ししたら話せるかしら?いつか聞きたい。テレビでやってたみたいに、「ママいなくて怖かったのー」と、新生児室にいたときのことを話したり、「おなかから出てくるときまぶしかったよ」などと言って欲しい。
2002年08月30日
コメント(3)
昨日やっとでフェリシモの荷物が届いた。20日に「発送しました」のメールが来てから何故か一週間もたってから来た。それはともかく、待ちに待った荷物が来た。何を待っていたかというと、ミッフィのプリントのパンツ。「オムツが取れたら買ってあげるね」ってみちると約束してたんだ。みちるも「わーいわーい」って喜んでたけど、はっきり言って私のほうが嬉しかったりして。でも、昨日うんち失敗してパンツにしちゃったからちょっと不安。匂いが染み付いちゃうと洗ってもなかなか取れないのよね。だから、今日のところはいつものパンツ。そういえば来週から大樹も保育園だ。いろいろ名前つけたりしないと。忙しいぞ。
2002年08月29日
コメント(1)
ここ10日ほど失敗はなかった。安心してた矢先、保育園にお迎えに行くとバッグにお土産がついてた。「何これ?」聞いたら、「うんち出ちゃったの」と、みちる。しかもそんな日に限って代えのパンツ入れ忘れてた。別の子の代えパンツを借りたらしく、その子の名前が大きく書かれてた。やっぱり代えパンツは絶対忘れちゃだめだ。反省反省。
2002年08月28日
コメント(2)
近所の人にもう見なくなったビデオをもらったら、なんだかすごく楽しそう。みちるもそれを見ながら踊ったりしてし、知り合いの人も「結構オムツはずしとかで役に立った」なんて言ってたので去年の12月からはじめた。実際届いてみると結構楽しい。でも、本に書いてあるように「このページではこんな風にしてみてください」「お子様に話し掛けてください」なんて書いてあるけど、あんまり聞いてないみたい。早く次に次にページをどんどんめくって欲しいみたい。シール遊びなんかが必ずあるんだけど、それも本に貼るのは最初だけ。あとは貼ったり剥がしたりが何度もできるタイプのシールのため、その辺に貼り付けたり、テーブルに並べて張ってみたり。集めておもちゃ箱にしまって埃がついてしまうので、どこにもつかなくなり捨ててしまうはめに。付録も私が種類ごとにまとめてしまっておいても、全部ごちゃ混ぜにしてしまうため、面倒なのでそのままに。今ではどれがなくなっててもわからない状態。そしてみちるはなんでも一列に並べるのが好きらしく、その付録たちを床やソファやテーブルに綺麗に並べる。それらの目的どおりには遊ばない。一番最初にもらったしまじろうのパペットは今では興味なし。こんなんで続ける意味あり?それともどこの子もそんなものなの?
2002年08月27日
コメント(5)
私には14歳はなれた弟がいる。その間には他に兄弟はいない。二つ上に兄はいるけど。母の妊娠を知ったときはそれはそれは驚いた。で、その弟が勉強はしない、塾などにも行かない。成績がいま下から数えたほうが早いくらいらしい。塾に通うとしても結構距離があるため、思い余って家庭教師を頼むことにしたらしい。「インターネットで調べてみてよ」と言うのでいろいろ検索してみた。そしたら、結構悪徳なところもあるらしい。今CMでやってる某家庭教師派遣センターも、あまり評判が良くないらしい。最悪な先生を紹介されて、あとで解約しようとすると、解約金が5万円かかるとか。いとこが家庭教師やってたことあるんだから、そっちの紹介の派遣センターにお願いしたらいいのに。まあ、何かと大変だよね。うちもあと5~6年もしたら塾やら習い事やら大変になるんだろうなあ。ちなみに私も塾は英語の塾しか行ってなかったけどね。でも、その頃はみんなそんなもんだったけど。
2002年08月26日
コメント(1)
今日はパパが久しぶりの休み。家族みんなで久しぶりのお出かけ。宇都宮の科学館に行ったんだけど、結構これが楽しい。入場料520円のわりに結構いろいろ遊べた。でも、科学のことを云々説明されても私の頭では何の理解も出来ない。いろいろゲーム形式で紹介されてたけど、難しいので、ちょっとやって終わり。だって、2進法の足算を10進法になおすといくつになるかとか言われてもわかんなくない?そのあとは外にある公園みたいになってるところで遊んだ。レジャーシートを持っていって、芝生を滑り降りると楽しい。(って、使い方間違ってる?)みちるを乗せて滑り降りると「もっとやる」って一緒に何回も滑り降りた。楽しかったけど、疲れた。
2002年08月25日
コメント(1)
ファミレスに行くとみちるはご機嫌にお子様ランチを頼む。ここからが問題。たいていご飯は後回しで、先にハンバーグやポテトを食べる。で、ご飯は食べるのは食べるんだけど、一口食べてはその辺うろうろ歩いたり、また食べては椅子に寝転がったりの繰り返し。「もういらないの?」と聞くとまだ食べる、と言う。入り口には順番待ちしてる人がいるし、悪いなあなんて思いながら、みちるをせかしてもなかなか食べない。「もう帰ろう」と立ち上がると「食べるよぉ」と言って泣き出す。仕方なくまた座る。今日は途中で「おしっこ」と言った。トイレは入り口付近だし、どさくさにまぎれて帰ろうとトイレのあと支払いを済ませて、入り口に向かった。でも、みちるは「ごはん、ごはん」と席に戻ろうとした。「もう片付けられちゃったよ。帰ろう」実際もう片付けて次のお客さんが案内されてた。「ごーはーんー」泣きながら車まで行ったものの、車に乗ろうとしない。「いいよ、一人で食べてな。おいてっちゃうから」と言ったら泣きながら車に乗った。でも、帰る間中、「みーちゃんご飯食べるのぉ。ハンバーグと食べるのー」と泣いていた。食べないときなんか半分も食べないくせに、何で気分でそういう風になっちゃうかなあ?いまもまだないてる。もうなだめようとすかせようと、なにしても無駄だから無視。
2002年08月24日
コメント(2)
オスが追いかけてもメスは逃げ回ってたから「相性悪ぅっ」と思ってもう一匹ずつ買おうかと思ったもんね。でも、最近仲良くなってきたな、と思ってたら水草の中にメスがこもりだしたから、よく見てみたらおなかの下に卵が・・・。「みーちゃん、お魚さん卵産んだよ」みちるに話し掛けても意味がわからないのか反応なし。「お魚さん、ご飯食べるの?」と餌だけはあげてたけど・・・。でも、これでメダカが生まれれば興味が出てくるかな?どんどん増えればいいなあ。そしたら虫かご兼用の小さな入れ物を、大きいのに変えてあげよう。楽しみ楽しみ。て、なんかみちるのために買ったのに、私のほうが楽しんでるのでした。
2002年08月23日
コメント(1)
サマージャンボ宝くじも終わって、結局9000円が3900円にしかならなかった。こうなったら、ロトでがんばっていままでのもとを取らなきゃ。今日はとりあえず、直感で6個選んできたけど、いろいろ研究しよう!一等とは言わないから、せめて3等くらいは当たりますように。
2002年08月22日
コメント(3)
このニュースは今までにない驚きだったなあ。哺乳瓶にお酒入れて飲ませたって?赤ちゃんもよく飲んだよね。でも、何もお酒のませて死なせなくても・・・。何か悩んでたなら、相談する人いなかったのかなあ?そういえば、ちょっと前に夜泣きをしないように、哺乳瓶にビール入れて飲ませた人がいるって言うのを聞いたなあ。要するに赤ちゃんを酔わせて眠らせちゃうんだって。何でそうなっちゃうのかなあ?虐待もそうだけど、そんなことするなら何で産んだのかなあ。最初は欲しくて産んだんだろうけどね。確かに子育ては大変だけどさ。その人にしてみればもしかしたら、「あんたに何がわかるの!」ってところかもしれないけどさ。わかんないなあ。辛くたって、子供がにこっとしたり、「ママ好き~~」なんて言ってもらっただけで、いやなこと帳消しになったりするけどなあ。
2002年08月21日
コメント(0)
離乳食ってめんどくさい。そのめんどくさいのに、せっかく作ったのに、食べてもらえなかったらかなり泣きが入る。みちるは結構なんでも食べたけど、大樹は・・・。好き嫌いの多いパパやじいじに似てか、食べないものもある。しかも、昨日食べたものが今日は食べないというのも多い。みちるなんか毎日同じメニューでも食べたのに。(←手抜き)毎日しらすを入れられて、パパが「そんなに毎日しらすじゃ嫌いになるじゃないか」と言われたものの、今でも白子は大好きだ。さあ、今日のメニューはなんにしよう。ところで、昨日のサイドミラーですが、5000円くらいですみそうです。ま、ボディに傷がつかなかっただけでもよかったとしたいです。
2002年08月20日
コメント(1)
すれ違うのがぎりぎりの狭い道を通ったら、私のエスティマより若干ゴツイ、なんていう車かわかんないけどその車が前から来た。こないだ中型のトラックともすれ違えたし、大丈夫だと思ってゆっくり端へ寄って行くと、その車はいきなりスピードを出してすれ違っていった。その時、サイドミラーにごつんと何かが当たった。その衝撃でミラー部分だけがポロッとはずれた。びっくりして車を止めて外に出たけど、その車はスーーーッといってしまった。その車の後ろには他の車がついていたのでナンバーさえ見れなかった。仕方なくミラーを拾ってみると、やっぱり割れていた。電気系統は大丈夫だったらしく、角度調整なんかはちゃんと動く。ミラーだけ、はめ込み式だったため落ちてしまったらしい。割れてはいたけど、まったくないよりはましだから、割れたミラーをはめ込んでみたら、確かにいくらかはましなものの、見えにくくて危ない。ディーラーに行ってみたら、「在庫は置いてないから明日着で取り寄せます」とのこと。せめてあの車の人がもっとゆっくり走ってくれたら、落ちなくてすんだのに。お盆中大樹は抱き癖つけられちゃったから、いままで眠いときは一人で寝てたのに、今日は抱っこしないと寝なくてぐずぐずしてるし。なんかもう最悪。
2002年08月19日
コメント(2)

昨日の保育園の盆踊り、結局みちるはよく踊らなかった。miffyの甚平を見つけたのでサンダルから髪ゴムまで全部miffyスタイルにして行ったのに。 楽しそうだったのは花火のときだけ。でも、あの人数の子供がみんなで花火持つと危ない。小さな子は親のそばでじっと花火を眺めて座ってるけど、大きい子は振り回しながら歩き回ってた。浴衣を着てる子は帯がひらひらしてて、火がつきそうで危なかった。そして今日は、大樹にゼリーを上げたときスプーンがカチカチ音がするから、口をのぞいて見たら歯が生えていた。 見えにくいけど、白いのがかすかに分かるかな?おっぱいあげるのが大変。今日さっそく乳首を噛まれた。歯がなくても痛いのに、歯があるとめちゃくちゃ痛い。
2002年08月18日
コメント(1)
14日のツインリンク茂木の花火は綺麗だった。毎年の事ながら人手がすごい。町や団体の花火大会じゃないから、どこからでも見られるように高くは打ち上げないので、会場内にはいらないといけない。山の中だし。はいると駐車場探しが大変。誘導どおりに行くととても遠くにされてしまうんだけど、自力で探しに行っても入り口近くはなかなか空いてない。空いてても、場所取りに人が立っていたりする。6時くらいに行こうものなら、入場規制でもう入れないし。でも、仕掛花火とかすごかった。風が強めで寒かったから、風邪ひいちゃったけど。次の日はパパの実家、福島まで。パパの実家はお姉さんの子供がもう18歳で、お兄さんのところは子供がいないし、他に子供がいないので、みちるも大樹も人気者。おもちゃは買ってもらい放題、お小遣はもらい放題。よい稼ぎになりました。(笑)でも、みんなでチュウしまくるのは止めて欲しい。大樹なんか食われるかと思ったし。しかし、ずっと誰かが大樹の事抱っこしてたから、すっかり抱き癖がついちゃった。(T-T)いつも一人で勝手に眠るのに、今日は抱っこしないとぐずってばかり。みちるは慣れない環境だったせいか、トイレがまったく出来なかった。「おしっこでない」と言い張って、オムツにしちゃってた。もうできると思ってたからあまり持っていかなかったのに。今日になったらまた出来たけどね。そして今日は保育園の盆踊り。多分ちゃんと踊らないだろうけど、そのあとの花火やアイスがみちるの一番の楽しみだろうね。さあ、今日はゆっくり休もう!
2002年08月17日
コメント(1)
今日はツインリンク茂木というサーキット場で花火があるんだ。昼間私の実家に行って、そのあと花火を見に行く。明日とあさってはパパの実家の福島へお泊り。というわけで、しばらく日記は休みます。
2002年08月14日
コメント(2)
パパがラジオで聞いた話。メロンのことを子供に名前を教えるとき、「これは ”またメロン”ていう名前だよ」と教えたとのこと。そうすれば、メロンを見るたび「またメロン」というから、金持ちそうに見えるって(笑)。そういうなら、全部「また」ってつけて教えればいいのに、何でメロンなんだろ。「またお寿司」とか「またステーキ」とかそういえば、みちるがやっと自分から「おしっこ」って言えるようになった。うんちもちゃんとできた。みんなの言うとおり、突然だった。昨日一回だけおしっこもれちゃったけど、あとは全部自分から言えた。しかももらしたあとはおしっこでないのに、ずーーーーっとおまるに座ってた。小さいながらに「やばい」と思ったのか。「ミッフィちゃんのパンツ買ってあげるね」と言ったらとっても嬉しそうだった。
2002年08月13日
コメント(1)
今日スーパーに行ったら、妙にお刺身が食べたくなった。いつもは残り物とかレトルトとか食べてるから(私一人だし)たまにはいいかな、って買ってみた。食べ終わってびっくり。底には保冷剤が敷かれていた。まだ半分凍ってる。今までこんなことなかったんだけど。ふとテレビを見ると食中毒のニュースが・・・。そうだよね。食中毒でも出して売上が落ちるよりはコストが多少かかっても、保冷剤入れたほうがいいよね。そういえば、去年からそこのスーパーはお店の中に氷を置いて、「ご自由にお持ちください」と書いてある。安心して買えるのは良いことだ。
2002年08月12日
コメント(1)
お風呂には私1人で二人とも入れている。大樹はお風呂用浮き輪でご機嫌に遊んでいた。その間にみちるの体を洗う。さあ、髪の毛にとりかかろうとしたそのとき、湯船の中が黄色いような気がした。「光の加減か?」そう思った次の瞬間、大樹が足を動かして少し動きそこからゆらゆらと流れ出てくるものが。慌てて大樹を抱えあげるとけっこうしたらしく、湯船の中はうんちまみれになった。仕方ないのでお湯を抜き、夏だし湯船につからなくてもいいか、と思ってシャワーだけで済ました。そういえばうんちしてなかったから、危ないと思わなくてはいけなかったんだ。ふう、やれやれ。
2002年08月11日
コメント(3)
もうじき結婚すると言う友達に会って思い出した、私の結婚式。あれは結構ひどかった。まず挙式後のブーケトス。会社の仲のよい先輩に向かって投げた。ちょうどその先輩のすぐ目の前まで飛んでいったところで、脇から50才くらいのだんなの知人で、バツイチおばさんがひったくっていった。後で聞いたところによると「あんた結婚してんでしょ」と先輩はおばさんに言われたらしい。なにを根拠に~~~?ていうかお前に言われたくな~~~~い。だんなの知人だったのでだんなに文句を言ったら「そういうなよ。俺だって本人にはいえないよ」だって。最悪。私の母も、トイレに行ったとき、たまたまみんながそのおばさんの悪口を言っていたので気になったらしく、「投げないで直接渡せばよかったのに」そ・・・そんな・・・。そのあとの披露宴の記念品も大変なことに。友人や会社の人たちは「鰹節やハムなんか要らない」なんて言ってたから、値段の高めの記念品と引き菓子だけにした。親戚はそういうわけに行かないというので、標準的なものをひいた。つまり記念品を2種類用意したんだ。式場の人にも2種類であることもきちんと説明しておいたのに、そんなの関係なしに袋詰めされてしまい、ごちゃごちゃになってしまった。安い記念品のはずの人に高いほうがいってしまったのは、もう取り替えてくれとはいえない。でも、高い記念品のはずの人に安いのがいってしまったのは、事情を言って取り替えなければいけない。その差額は10万ちょっと。その式場はうちの会社の取引先だったんだけど、いくらなんでも・・・と差額を払ってもらうことになった。でも、予算を10万円しか用意してなかった、と言うので、ちょっと足が出た分は自腹を切った。「取引先じゃなければきっちりもらったんだけど」だんなはかなりお怒り。その後、社長は家まで謝罪に来てくれたけど、担当者は来なかった。「2種類もひくから悪いんだ」と他の人に愚痴っていたそうだ。でも、そんなの、他の式場では間違ったことないよ。4種類あったって間違えた式場なんてない。ちょっと意識が低すぎるんじゃ?とにかく大変な結婚式だったのでした。
2002年08月10日
コメント(0)
国語力低下と言うテーマを見て思い出した、高校生バイト達。私のしてた仕事はコンピュータの入力作業がほとんど。で、いちばん簡単な入力作業は高校生などアルバイトの人たちが5時ごろから8時、忙しいときは9時までやってもらう。それで驚いたのが、高校生の漢字の知識のなさ。「萩」と「荻」の区別がつかないのはまあ、目をつぶるとして、何でこんな漢字しらないの?と思うのが多すぎる。しかも、自分で調べたりしない。社員が忙しそうに走り回ってるのを呼び止めて「これ、なんて読むんすか?」社員の周りのはいつも誰かしら高校生が順番待ちしてる。コンピュータで部首変換や画数変換で調べるやり方をしっているのに。社員もちょっとむっとすると、「調べた?」とつい聞いてしまうのも、無理ないと思う。そいで、笑ったのが「幸」を「辛」と入力してしまう子がいたこと。「幸子」さんは「辛子」さんになり、「紀幸」さんは「紀辛」さんになってしまう。普通に「さち」と入れればいいのに、いったいなんと入力したのを変換したのか。「何か辛いことでもあったんだろうか?」彼の人生に幸あることを願うばかりだ。
2002年08月09日
コメント(3)
私の月に一度、給料日の楽しみ。それは焼肉屋に行くこと。しかも、ファミレス風の冷凍の硬いお肉使ってるとこではなく、その上炭火焼の美味しい焼肉や。大樹が生まれてからは月に一度行くことがなかなか出来なくなっちゃったんだけど、今月は二ヶ月ぶりの焼肉。さあ、たくさん食べるぞ~~~~、と思ったら明かりがついてない。あれ?定休日は月曜日のはず。今日はやってると思ったんだけど・・・。近づいてみるとなかは、がらーーーーーん。「テナント募集」の看板がおいてある。が~~~~~~~~~~~ん。つぶれちゃったんだ。狂牛病問題で売上落ちたっていってたもんなあ。仕方がないから別の焼肉やさんを探した。そこもまあまあ美味しかった。ボリュームもすごい。セット頼んだら、2人前のはずなのに、3人前くらいあった。「残ったらお持ち帰りしてもいいですよ」と言われたけど、持ち帰るのもなんだかなあ。パパは三分の一ほど食べたらもうダウン。みちるは「お肉お肉」騒ぐわりにはろくに食べない。大樹は・・・論外だ。こうなったら2か月分食べてやる、と残り三分の二は私のお腹の中に。いやあ、満足満足。普段大食いでもないのに、どうして好きなものって普段以上に食べれるんだろう。
2002年08月08日
コメント(1)
庭に出るとそこは小さなジャングル・・・は大げさだけど、草がぼうぼう。暑くてとてもむしる気になれないのと、大樹が昼間あまり寝なくなったから長い時間一人にしておけないのとでずーーっとむしってなかった。けどふと見たら隣の花の植えてあるプランターにまでうちの草が覆い被さっていた。仕方がない、とさっそく取り掛かる。30cmはある巨大な草と格闘すること30分。やっと三分の二の草がなくなった。汗がだくだく。帽子からTシャツ、半ズボンまでびしょびしょ。とりあえず隣との境目はむしったし、またあとでにしよう。と言うわけで中途半端に終了。そして残った草はきっと当分むしられることはないでしょう。
2002年08月07日
コメント(1)
保育園でオムツやトレパンじゃなく、普通のパンツでいいというのでパンツをはかせている。そのパンツのまま帰って、そのままいたら、おしっこが漏れた。もうすぐお風呂に入るしまあいいや、なんて思ってノーパンでいたら私が洗顔してる間にうんちがしたくなったらしい。「ママー。ちーこでっちゃった」「え?さっきしたばっかじゃない。いったいどこにしちゃったの?」慌ててリビングへ行って見回すと、どこにももらした様子はない。「?????」そのとき目に入ったおまる。黒っぽい塊がはいってる。今まで私がついてないと出来なかったのに、ノーパンで受け止めるものがお尻になかったので、自分からおまるに座ってしたらしい。「えらーい!!自分でしたんだ」「いいこいいこ」してあげたら嬉しそうに笑うみちる。初めておまるでうんちした。そうか!ノーパンに常にしとけば、もう漏らさないかも。きっとオムツやパンツ脱ぐのが面倒でそのまましちゃってたのに違いない。でも実際にはノーパンには出来ないけど。
2002年08月06日
コメント(1)
今日はパパの給料日。お休みほとんどなかったし、残業続きだったから、結構もらえるか?今日おろしに行きたいんだけど、みちるが夏風邪で熱があるから、あまりうろうろも出来ないしなあ。でも、午後は小児科にいく予定だからついでにおろしてくるか。しかし夏風邪なんて私自身ひいたことないから、どうすればいいのか分からない。冬なら暖かくしてなきゃいけないけど、夏は普通に涼しくしてていいのかな?クーラーはやっぱり×?ま、普段からクーラーってあんまりつけてないけど。扇風機もあまり良くないかな?だいたい冷えピタが嫌いでつけたがらないし、おとなしく寝てないし、食欲どころか飲物飲むきもないなんていつになっても治らないよね。お医者さんによく聞いてこなきゃね。
2002年08月05日
コメント(1)
パパがずっと休みが取れないので、パパ抜きで行ける近場のどこか遊ぶとこ・・・と思って家から車で45分くらいの動物園へ。着くまではおおはしゃぎだったみちるが、「怖いよ、怖いよ」と、逃げ腰。「檻があってこっち来れないから」と言ってもだめ。「いやーん」仕方がないので、ベビーカーに乗った大樹を動物の前において写真撮影を。100円で買ったえさも、「あげたーい」て言うから買ったのに、怖がってあげないから私が結局あげた。えさと言えば「栄養管理のためえさは持ち込まないでください」と入り口に書いてあったけど、白菜とか持ってきてる人がいた。それは別にいいんだけど、100円で買うのが惜しいからって、その辺の草とか木から葉っぱをむしってかってにあげてる人がいた。えさの持込よりも、そういうテキトーなものをあげちゃう人を注意したほうがいいんじゃ・・・、と思った。しかも10歳くらいの子がえさを買おうとしたら、「そんなもん買うんじゃない。買ったらお化け屋敷においてくるぞ」まで言って怒ってる。そりゃあ確かに100円でにんじん4分の1とパンのミミ2本とキャベツ5センチ角のが3~4枚、インゲン一本しかないのはあまりに少ないとは思うけどさ。でも、せっかく楽しむために来てるのに、100円でそんなに目くじら立てなくても・・・。それにカバの檻にごみを投げ入れちゃってそれを食べちゃったと言うのが書いてあった。マナーの悪い人がいるんだなあと思ってびっくりした。いや、マナー以前の問題だよね。でも、とりあえず楽しかった。疲れたけど。
2002年08月04日
コメント(1)
昨日みちるを保育園に迎えに行ったときのこと。突然男の子が、みちるに向かって「みちるばーか、みちるばーか」を連呼し始めた。近くにいた別の男の子も一緒になって何回も何回も言ってる。みちるのことが好きで意地悪い言ってるのかと思ったんだけど、なんかそんな感じでもない。みちるは笑って私の後ろに隠れてたんだけど、あんまり何回もバカバカ言うので「バカって言っちゃいけないんだよ」と言ったんだけど、やめる気配はない。「バカって言うやつがバカなんだ!!」と、本当は言ってやりたかったけど、それも大人気ないかと思ってやめた。いつまでもやめないから、結局無視してさっさと帰った。確かあれはひとつ上の子だ。去年くらいに、小児科で会った時は「あ、みちるちゃんだ。パパ、みちるちゃんだよ」なんて言ってたくせに。(ムカムカ)皆さんならどうする?
2002年08月03日
コメント(1)
あるカタログギフトにより、お馬鹿な泥棒が捕まったお話。カタログギフトと一緒に入ってる申し込み葉書には「どこの誰がいつ何の用途で申し込んできたか」が分かるように、7桁の番号がふってある。番号をコンピュータに入力するとデータが全部出てくる。ある日データが出てこない番号の葉書で申し込みがあった。調べてみると、一度使ったもののキャンセルになった番号だった。「ねえ、これキャンセルになったのに来てんだけど」担当者へ報告する。「え?これたしか依頼主宅に泥棒が入ってカタログまで盗まれたからキャンセルになったやつだよ」内祝で6個お買い上げ頂いたカタログギフトが、金品と一緒に盗まれたため、番号を変えて作り直したのだそうだ。そして盗まれたはずの番号の葉書が送られてきた。「まさか犯人じゃないよねえ。これ一個だけだし、犯人が捨てていったのを誰かが拾ったのかな?」大体この人が犯人ならかなりのバカだろうと思いつつ、依頼主へ連絡。一応知らない人なので警察へ言ってみるとのことだった。それから半年位何の音沙汰もなかったので、「やっぱり関係ない人だったんだよね」とみんなで言っていたところ、警察から連絡があった。「容疑が固まったので、証拠として使うのでその申し込み葉書を送って欲しい」とのことだった。「え~~~。あたしベタベタ触っちゃったよ。指紋取られるのかな」と担当者。「誰もあんたのこと犯人だなんて思わないよ」周りからの突っ込み。そして、その葉書は警察へと送られた。犯人はわかるわけないと思って葉書出してきたのかなあ?システムをわかってる私たちだから、犯人がお馬鹿に思えるのかな?ちなみに申し込んできたのは、確かアクセサリー類だったと思う。でも男の名前だった。誰かにあげるつもりだったのか?
2002年08月02日
コメント(0)
いくら転落防止とはいえベビーベッドにふたをするってちょっとおかしいよね。地震でもきてふたが落ちたりすることだってあるかもしれないし。大体その子が持ち上げることも出来たってことはずり落とす事だってあるでしょう?しかも30分の間ぜんぜん見に来なかったて言うのもおかしい。みちるの行ってる保育園は先生の昼食だって教室で食べてるし、子供たちだけになるなんてことはないし、それが当然と思う。前にみちるが教室の中でスズメバチの一種に刺されたとき、「お医者さん行くなら治療費は保育園で持ちますから」と言ってすごく謝ってくれたけど、近くに巣があったわけでもないし予想できないようなことであったから、別に保育園が悪いとは思わなかった。怪我したってなにしたって、不可抗力なら仕方ない。でも、ベッドに板を乗せることがどれだけ危ないかは誰にだって予想はできる。「どれだけ謝っても謝りきれない」なんて園長先生は言っていたけど、私が親なら謝って欲しくない。謝ったからって子供が帰ってくるわけじゃないし、謝られても空々しく聞こえる。私なら絶対許さないと思う。子供がいる今、海で溺死させられた子供のニュースや、虐待死のニュースを聞くたび、すごく怒りが込み上げる。子供ができる前は「かわいそう」くらいでそれほど考えなかったけど・・・。
2002年08月01日
コメント(2)
全29件 (29件中 1-29件目)
1

![]()
![]()