2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
全29件 (29件中 1-29件目)
1
女の子と男の子ってぜんぜん違うってよく聞くけど、最近それを実感。男の子はとにかくじっとしていない。みちるが8ヶ月くらいのときは、もう少しおとなしかったように思う。大樹は一瞬たりともじっとしてない。お風呂で体を洗うときも、抱っこしようにも動くし石鹸ですべるし、仕方ないから床に座らせて洗う。頭だけはどうしても抱っこさせて欲しいんだけど、私から逃れようとむずむず動く。どうしても顔や頭は綺麗に洗えない。いっそ頭からお湯をざーっとかけてしまおうかとさえ思う。椅子に座らせてもテーブルをどんどん叩いて、好きな食べ物を出そうものなら、「早く食わせ!!!」と言わんばかりに雄叫びを上げながらテーブルを叩く。検診に行っても周りはおとなしい子ばかりなのに、一人で手足をせわしなく動かして、おお暴れ。「なんだか男の子って大変」そう言うと、すでに小学生の子供がいる人には「まだまだこれからなのに、何言ってるの。これからもっと大変だよ」と言われる。そうか、もっと大変になるんだ・・・。面倒みきれるかなあ?
2002年10月31日
コメント(1)
某納豆で「新米、あきたこまちをプレゼント」キャンペーンをやっていた。ちょっとこの辺ではあまり見かけない納豆だったので、きっと応募数も少ないだろうとにらんでの応募。やっぱり見事当選!!しかも無洗米。無洗米には興味があったけど、どちらの実家も農家でお米を買う機会がないから、無洗米にはずっと縁がないだろうと思っていた。今日は昨日精米済みのお米を全部食べてしまったため、「今日は無人精米所に行って、精米してこなきゃ」と思っていた。そう、農家から直で頂いてくるため、玄米のままうちに保管してあるので、コイン精米所で自ら精米しないと食べられない。「面倒だなあ。パパやってくれればいいのに・・・」ぶつぶつ愚痴を言いながら帰宅すると、玄関前に箱が。留守のためおいていってしまったらしい。「わあ、ラッキー!!!」当たったこともそうだけど、今日精米に行かなくてすんだことが一番嬉しい。
2002年10月30日
コメント(0)

「うわーこんなに軽かったんだ」会社の友達のお見舞いに行ってびっくり。まだ3000グラムくらいの赤ちゃん。大樹の半分もない。でもしわくちゃ。眠っていてぐったりしてるし。首が据わってないから怖いかんじ。 大樹の半分もないとはいえ、こんなに軽いもんだったんだ。たった8ヶ月前の出来事なのに。ちょっとびっくり。小さいし。でも、かわいい。ママはちょっと大変だろうけど。がんばって育ててね。
2002年10月29日
コメント(0)
「働きながらの子育て」とはいっても、パートなので、社員で働いてる人に比べると楽なのかもしれないけど・・・。でも、帰ってきて夕方のうちにHP急いでチェックして、子供2人をお風呂に入れ、ご飯を作って、食べさせて、9時までには寝させないと次の日7時までには起きられなくなっちゃうから、それまでに歯磨きやらなんやら。そう思うとゆとりがなくって、ついついこどもに「早く、早く!」とせかしてしまう。パパは帰りが遅くてあてにできないからよけいにね。ならHPは子供が寝てからにしたらいいのに、と思うかもしれないけど、午前6時から午後9時までのディタイムコースが一番安いコースなので、それにしてると夕方にやるしかないんだな。ADSLにしたいんだけど、距離が遠くてだめだったし。それで、結局怒ったりしちゃうから、「ママ嫌い。パパがいい」と言われちゃう。最近は専らパパとネンネするし。でも、私の義姉は社員で働いて、夜8時過ぎまで働いてるから、子供も8時過ぎまで保育園で、自分の時間もほとんどないみたいだし。それを考えると私って楽なのかなあ?兄夫婦は子供一人だけだけなんだけど。でも、パパが帰り遅い分、一人でいろいろやってるんだから、結構大変よ。母子家庭とあまり変わらないような状態のときが多いし。でも、これから残業や休日出勤が少なくなると思うから、そしたら楽になると思うけど。
2002年10月28日
コメント(1)

「大ちゃんかきかきしちゃった~~」夕食を作ってる忙しいとき、みちるの突然の叫び。見てみると、大樹が保育園の運動会のとき保育園でくれたお絵かきセットに入ってた、ペンを持っていた。しかもふたが開いてる状態で。みちるが大樹に貸してあげたらしい。みちるとしては大ちゃんもお絵かきしたいだろうな、と言う親切心だったんだろうけど、大樹は自分の顔やコンビラックにペンを殴りつけ書き放題。 ↑ちょっと見づらいかな?濡れタオルではとても落ちないので、私のメイク落としシートでごしごし。「お、結構落ちた」その後濡らしたガーゼでよくふき取って、何とか落ちた。ああ、びっくりした。しかし、パジャマに転々と青ペンのシミが・・・。
2002年10月27日
コメント(3)
来月分から年俸制にかわるんだって。パパは営業マンだから残業や休日出勤が多いし、代休もろくに取れない。なのにこれから残業手当も休日手当てもなくなる。年収にして去年と90万円も違ってしまう。これって大きいよね。だからと言って、残業減らしたり休日もめいっぱい休んでしまうと仕事がたまっていってしまうし。そのうち「やる気がない」なんて年俸も減らされちゃうかもだし。私のパートと合わせても生活するのが精一杯で、貯金なんかできないなあ。家のローンはあと28年あるのになあ。社長は会社のお金で豪遊してていいよなあ。経費で旅行なんて行っちゃって、それで経費節減てなんだよ。経理課長が言ったんだって。「社長の旅行費は節減できないのでしょうか」強気な発言だけど、社長はこの課長がいないと会社経営ができないんだ。何もわかんないし。「まあ、そんなこと言うなよ」で、終わり。年に一回、ボーナスのほかに決算手当てが出るんだけど、「利益が少ないし、本当はやりたくないんだけど、約束だから」そういって渡してた、今年。社長が旅行費減らしてくれたらかなりの利益が出ると思うんだけど。だって飛行機代とはいえ、エコノミーじゃ絶対行かないんだもん。会社変えてもらいたいけど、この不景気じゃネー。月曜日は「異議申し立てがあるなら、受け付ける」と言われたらしいけど、あの社長にどんな正論ぶつけても絶対に聞いてくれやしない。感情でしか動けない人だから。苦しいけど仕方ないよね。私もがんばって働かなくては。他の人もみんな少ないって言ってたし。交通費すらつかないんだって。早く景気が良くなるよう小泉さんに託すのみ。
2002年10月26日
コメント(1)
だって、大樹が保育園で変えたオムツを持って帰ってくるのに、毎日一枚ずつ持たせなきゃいけないから。そしてそのうちトイレトレーニングが始まるとおもらししたりして、汚れたパンツとズボンを入れたりするため毎日2枚必要になる日がくるだろうし。でも、それも必要なくなるとスーパーの袋ってただのごみになるよね。私の実家では、近所で何かあげたりもらったり、私や兄に野菜を持たせたりするのにスーパーの袋はたくさん使うらしいけど。私は使わないなあ。子供生まれる前はたまりまくってたもんなあ。必要なくなったら、いつもまとめ買いするから買い物の量が多いし、ダンボールに入れて持って帰ろうかと思ってる。ダンボールは資源ごみの日に出せばいいわけだし。オムツの捨てる量も多いけど、スーパーやコンビニの袋も結構な量になるよね。そういえば、会社の近くのコンビにって、経費節約なんだろうけど、度が過ぎてるんだよね。お弁当とヨーグルトを買うと、普通は別にしてくれるけど、そこは何も聞かずに一緒の袋にいれちゃうんだ。私はごみが増えるんで、「一緒でもいいです」っていって、コンビに出たらすぐ袋から出す人だからいいんだけど。でも、「一緒でもいいですか?」くらい聞いて欲しいなあと思う。お弁当も完全に温めてくれなくて、真中冷たいときあるし。大きいスプーンじゃないと食べられないようなものを買っても、ヨーグルト用の小さいスプーン入れてくるし。グラタンに、ヨーグルトのスプーンなんだよ。マカロニが取れないって。だから私はそこでは買わないことにしてる。毎日お弁当だけど、作れなかったときはカップラーメンと冷たくても美味しく食べられる具のおにぎりを別のコンビニで買っていく。店長の感じも悪いしさ。環境保護は大賛成だけど、ただのけちなんだよね。
2002年10月25日
コメント(2)
子供たちの通う保育園でおめでた先生が3人も!その中の一人はみちるの担任。もう一人は大樹の担任。いつ生まれるかまでは聞いてないけど、3人ともお腹が目立たないと言うことはたぶんみんな来春だと思うけど。保母さんも臨時の先生がくるのかな?一度に3人てことはやっぱり来ないと大変だもんね。おめでたいことだけど、急に初めての先生がきて、子供たちは大丈夫なのかなあ?なんてちょっと不安に思ったりして。でも、他の担任の先生はどちらのクラスもベテラン先生がいるから問題ないとは思うけど。先生だって、きっと一年間産休育休を取るよね。いい先生がくるといいけど。ここで一人でも若い男の先生がくるとちょっと嬉しいかな、と不純なことを思ってみたりして。(/^/^/)ハズカシ~~
2002年10月24日
コメント(2)
会社で年賀葉書の予約受付の紙が回ってきた。「ああ、そういえば11月から発売開始なんだよね」今年何枚出すようかなあ?年々減らしてるけど、50枚以上は出すよなあ?住所録を見てきめとかないと。今年は七五三の写真で出すようだなあ。大樹の写真はどうしよう。
2002年10月23日
コメント(2)
先週初めてフリマに出品してみた。とりあえず4品。もっとあったけど、様子みてみようと出してみたら、3品はまったく入札がなかったけど、ナイキのワンピースだけが7件も入札があった。500円からはじめたのに、1200円にまであがっていた。中古だし、情報にも「袖のところ若干の色あせあり」と入力しておいたから、「一件でも入札があればいいか」と思っていたらどんどん値段が上がっていった。「え~~~、そんな値段でほんとにいいの?」と締め切り後、メールを入れてみた。「少しくらいなら色あせがあってもいいです」とのこと。う~~~、でも、ちょっとドキドキした。他の3品も再度出品してみた。値段少し下げてみようかな?売れるといいなあ。一つは頂きものなんだけど、頂いたときにすでに小さくて着れなかったから、まったくの新品なんだけど。見てくれる人自体が少なかった。ま、ブランド品でもメーカー品でもないから仕方ないけど。
2002年10月22日
コメント(2)
大樹は先月のポリオのときは風邪ひいちゃったから、「こんどこそ・・・」と思っていたら、保育園で風邪が流行っているのね。間近になってまた鼻水と咳がひどくなってきた。今朝になったらパパが、「なんか熱ない?」と言うのでびっくり。おでこを触ったら別に熱くなかった。「普通だよ。びっくりさせないでヨ」熱は毎日登園前に測っていかないといけないので、はかってみるとやっぱり平熱。でも鼻水がずるずる。とりあえず行くだけいくか、と問診表を手に行ってみた。問診の順番が目の前のとき「げほげほげほ・・・」う・・・まずい。咳がしずんでから診察室の中へ。しかし鼻水はたれてないものの、鼻の奥で「ズーコ、ズーコ」となっている。ドキドキしていると、「はい大丈夫ですよ」お~~~~~。どきどきした~~~~。終わってからも、もう眠かったらしく指しゃぶりも何もしないで眠ってくれたから、ラッキー。さて、2回目は4月にならないとないし、それまでに3種混合でもしておくか。
2002年10月21日
コメント(1)

ちょっと遅めだけど、昨日保育園の運動会があった。練習のときはちゃんとやってたんだろうけど、本番はまったく何もちゃんとできなかった。「おさかな天国」の体操も、スーパーの魚売り場でこの曲がかかっていると人目も気にせず踊っているのに、運動会ではだめ。「ママー」とぴったりくっついて、ぜんぜんやらなかった。かけっこも、「よーいどん」と言われてみんな駆け出したのに、みちるだけが指をくわえてスタートラインにぽつんと立っていて、先生に押されてゴールしてきた。最悪なのがお遊戯。みんな尻尾をつけて動物のまねっこをするというお遊戯だった。これも踊らなかったんだけど、最後に前の人の尻尾をつかんでぐるぐる回るというところ。 みちるは先生の尻尾をつかんで歩いてたんだけど、後ろの子がみちるの尻尾をつかもうとしたとたん、「だめー」と自分の尻尾を抱えて逃げ出した。先生の尻尾はつかんでるのに、自分の尻尾はつかませないみちる。みんなちゃんとつかみ合ってくるくるしてるのに、みちると後ろの子だけ、延々ともめていたのでした。(T-T)そして今日はいろいろ競技に出たので、筋肉痛。親子競技みちるのと大樹の。保護者の玉いれ。2人3脚。運動不足の体にはちょっときつかった。保護者の競技には景品がかかってるから結構みんなマジだし。でも、玉入れも2人3脚も私の入ったチームが優勝したので、2リットルのウーロン茶と、2人3脚は夫婦で出たので、洗濯洗剤を2個もらった。
2002年10月20日
コメント(1)
100円ショップのダイソーでボディシールを見つけた。ドラえもんにプーさんにスヌーピーにウルトラマン。顔に貼ってあげると喜ぶ。特にお気に入りはドラえもん。保育園から帰るとき、遊びに夢中で帰りたがらないときがある。そんなときはドラえもん。レンタルしたビデオがあれば「おうちでドラえもん見よう」と言えばいいけど、借りてないときは「おうちでドラえもんのシールを貼ろうよ」と言うと、喜んで帰る。いいものを見つけた。
2002年10月17日
コメント(2)
今日は私の歯医者の日。私の通ってる歯医者には、歯科助手として中学校の時の同級生が勤めている。だから、私の治療のときはいつも担当の女の先生と雑談をしている。話を聞いてると面白い。今日は歯を削るとき、「いつも麻酔するんだっけ?」と言うので、「します」と言ったら笑って、「でも、あまり良くないんだよね~。とりあえず無しで削ってみる?」と言うので、少し削ってみることに。「でも、私は絶対麻酔してもらうけどね」と同級生。「あ、私も~。ちょっとでもしみたらこんな縮こまっちゃうしね~~」と先生。「実際歯医者なんてこんなもんなんだよね」え~~~~~~!!!だったら麻酔やめないでよ~~~。少し削ったらやっぱり痛い。顔をしかめると「しみる?麻酔する?」と麻酔をしてくれた。唇がしばらく感覚なかったけど、やっぱり痛いのはやだよね。確かに麻酔は歯茎に良くないって効くけど、麻酔無しで削られるなんてとてもとてもできない。ぜんぜん平気な人っているのかなあ?
2002年10月16日
コメント(1)
3連休の後は仕事がたまっていて、みんな大変。急ぎの仕事が間に合わない人の分がこちらに回ってきて、大忙し。どたばたしていて、自分の仕事ができなかった。明日は歯医者なのに、時間までに片付くかなあ?
2002年10月15日
コメント(1)
最近根も葉もない噂が会社で飛び交っている。私が3人目が出来たという噂。しかも、「せっかく仕事復帰したって、また産休とるようじゃネー」などと勝手に言ってるらしい。広めた人は分かっている。だんなが同じ会社のため、その噂を広めた人(仮にHさんとする)と子供の話になったとき、「もう一人くらい子供が欲しいと思ってるんだよ」と言ったことを、できてしまった話にして広めたらしい。しかも、20に結婚する人へのお祝いの相談をこそこそ話していたのを更に勘違いして、「やっぱりできちゃったからそのことをこそこそ話してるんだ」と言ってるらしい。まったくもって迷惑な話。うちのだんなも営業マンのくせに話し方が下手だから、誤解されたんだろうけど、勝手なことをこそこそ噂にして広めるHさんにすごく腹が立つ!!!そういえば、他の子の噂も広めてたなあ。会社の子に男の子紹介して、その男の子に借金があることを会社のいろいろな人に話しちゃって。「なんか喋りまくってるから気をつけたほうが良いよ。私にまで言ってきたし」と先輩に言われたらしい。あー、もう頭にくるなあ。みんなもみんなで、こそこそ噂して私のチームのリーダーに「そうなの?そうなの?」なんて聞きに来るなら私本人に聞けば良いのに。でも、リーダーには1歳半の女の子がいて、みちるのおさがりあげてるから「いや、できてたら服くれないと思うし」と言ってくれたそうで。「違うよね?」とその話をしてくれた。もう、ほんとに人間不信になっちゃうよ。
2002年10月14日
コメント(1)
いや、私だってけして年ではないんだけどね。まだ28だし。でも、20代前半組にはやっぱついていけないなあ。昨日の飲み会は2部屋だけカラオケルームがついてる居酒屋だった。どうにか一部屋取れたんだけど、お隣の部屋は20歳前後のギャルたちだった。なんだかすごい盛り上がり具合で、壁にぶつかって「どーん」「きゃー」と聞こえてくる。「なんなの、隣。こっちも対抗しなくっちゃ」とこちらも20前半組が壁は叩かなかったものの、歌いまくって盛り上げていた。テーブルが二つだったんだけど、片方は若者組。もう片方は20後半組と30代組で自然とわかれ、私たちのテーブルは時々手拍子するくらいで、話をしてるばっかりだった。う~~ん。もう踊る元気はないぞ。でも、セーラー服を脱がさないで」で、子供と一緒に振り付けしてしまった。懐かしい・・・。
2002年10月13日
コメント(2)
20日に結婚する人が2人も。今日はまとめてお祝い会。しかも片方は妊娠5ヶ月~~~!おめでと~~~~。と称してみんな飲みたいだけなんだと思うけど。かく言う私もそうだったりするが。しかし、今日はパパは仕事で遅くなるためとまりになっちゃうんだな、これが。子供二人連れて行くようだ~~(T-T)いつもは途中で仕事帰りのパパが子供だけ迎えに来てくれるんだけど。会社全体の飲み会はさすがに子供だめだけど、部署内の飲み会はOKなので前半は子供連れ。誰か、一人面倒見てくれないかなあ?と言うのは甘い考え?この前は子供欲しがっているのにまだできないという人が、大樹をさんざんかわいがってくれ、ラッキーだったんだけど。最後まではいられないなあ、きっと。今回は残念ながら、と言うことで。
2002年10月12日
コメント(1)
大樹が2並び生まれだと言うと「おお、すごいじゃん」なんて言われる。私はあんまり考えてなかったんだけど、みんなが「いいな」って言うからこの際自慢しちゃいます。もともと予定日は2月21日。みちるの時は3日早く生まれたから二人目もまあ、早く生まれるでしょうなどと思っていたため、翌日が2並び生まれになることには誰も気づいてなかった。21日の夜がきても何の前触れもなく、22日の朝を軽い陣痛で迎えてしまったとき、初めて日にちを気にした。「そうか、今日生まれれば2002年2月22日生まれなんだ・・・」でも、夜の9時になっても陣痛は弱く、22日に生まれるかも怪しくなってきた。「ねえ、明日の23日に生まれれば皇太子様と同じ誕生日になるんだけど、どっちがいいと思う?」不意にパパが聞いてきた。「どっちって選べるもんじゃないし、大体選べるもんなら早く産みたいよ」のんきなパパにちょっと「ムッ」。22時50分ごろやっと破水。それから急いで分娩台にあがり、23時7分に無事生産まれた。しかし、ほんとに選べるものなら、22時22分に産まれるとベストだったんだけどね。22時22分に産んだとか2時22分に産んだ人もいるのかな?それこそまさしくぞろ目生まれだよね。
2002年10月11日
コメント(2)
今日会社の人と子供について話した。その人はもう中学生くらいの子供がいる。「今は大変だろうけど、子供が大きくなると子供と一緒の時間なんて、人生のうちですごく短いなあって思うから」そりゃそうだなあ。今でこそ鬱陶しくなるほどくっついているけど、あと5~6年もしたらいつも一緒にはいられないだろう。「ママがしゅきなのー」なんてあと何年言ってくれることやら。今大変な分、今が一番幸せというか、楽しい時期なんだろうね。小学生の男の子二人を持つMさんは「最近なんか、呼んでもなかなか返事しないんだよ。何か言っても、こおんな目で見上げるし」と、にらむような顔をして見せてくれる。この前は「ママは女だから僕の気持ちなんかわかんないよね」と言われてしまったらしい。ああ、うちもいつかそんな関係になってしまうのかしら?今のうちにスキンシップをたくさんしておこうと子供たちに引っ付く今日この頃。毎日育児は大変だけど、ホント今を大事にして、がんばっていこうと思ったのでした。
2002年10月10日
コメント(2)
みちるを寝かしつけるときは必ず、「あ、お化けがきたよ。寝た振りしないと食べられちゃうよ」と言うと、とりあえずいったん目をつぶる。布団に入って目をつぶってくれればもうこっちのもんで、保育園で疲れてるみちるはすぐ寝付いてくれる。時々目を開けてしまうときがあるけど、「ホラ、そこにまだお化けいるよ」と言うとまた目をつぶる。「お化け怖いよ」といって泣くこともあるけど、「みーちゃんをいじめそうになったら、ママが”えい”ってやっつけちゃうからね。大丈夫だよ」「ママ、”えい”するの?お化け”えーん”するの?」「うん、ママ強いんだよ。でもねみーちゃんがおりこうにネンネしたら、あっち行っちゃうからね」「うん」それでたいてい眠る。大樹はといえば、楽なもんで。生まれてすぐの頃から抱っこやおんぶで眠らせてないから、ベビーベッドに寝せたら指しゃぶりやおしゃぶりで眠ってしまう。ちょっとぐずったときはトントンしてあげれば寝るときもあるし。それでもだめなときは、サークルメリーやメロディのなるぬいぐるみをおいて、ほっとく。すると、5分もすれば寝てしまう。大樹に困らせられたときは全然ないかな?みちるが赤ちゃんの時は抱っこして、おんぶして、それでもだめなら車でそこらへんぐるぐる回って。飲酒運転の取り締まりのおまわりさんがいるのに、免許証を忘れたことに気づき、さりげなく細い道に入ってうまく逃げたり、大変だった。それを考えると今は楽だなあ。
2002年10月09日
コメント(2)
大樹の突発性発疹。昨日の夜からぼつぼつが出始め、うんちは下痢。はみ出して洋服を汚すほどに。おかげでお尻もかぶれてしまい、すごくかわいそう。きっと痛いんだろう。拭いてあげるとき「ぴくっ。ぴくっ」と動く。お尻拭きは痛そうだから、お湯で洗ってあげよう。離乳食もちょっとお休み。早く良くなれ!!
2002年10月08日
コメント(1)
みちるが最近何かをごまかすときにいつも使うのが、「みーちゃん、お尻ぶりぶり」といってお尻を振る。何で「お尻ぶりぶり」なんだか分からないけど、本人はおちゃらけてごまかそうとお尻を振る。しかも手は腰に。その姿が、かわいいと言えばかわいいんだけどなんだか滑稽で、笑ってしまう。そこで笑うから余計にやるんだろうけど、でもつい笑ってしまう。あと今日笑えたこと。保育園に行くとき慌しくて、ついうっかり上履きを忘れてしまった。仕事じゃなくれば家に取りに行くんだけど、会社行かなきゃならないから「今日は我慢してね」といって、仕事が終わって夕方お迎えに行ったときのこと。朝着ていたものとは違う服にお着替えしていたので、「また水で濡らしたな」と思っていたら、「靴下が汚れてたのが気になったらしくて、自分で靴下洗ってたんです。その時服もぬれちゃって」なんだかその姿を想像したら笑えた。本人としては洗ってまた履こうと思ったんだと思う。きっと先生が止めなかったら、びしょびしょの靴下を履いて歩いてたに違いない。それも想像したら笑えた。元はと言えば私が上履き忘れるからいけないんだけどね。保育園のお部屋の中って、朝昼夕と掃除してもジョリジョリしてるからそれが気持ち悪かったんだよね。笑っちゃ悪いんだけど、笑っちゃった。
2002年10月07日
コメント(1)
今まで育児休暇中だったから、みちるがいない間に全部済ませてた。仕事が始まってからは土日祝日、つまりみちるがいるときしかできない。そこではじめて分かった。いつもどおりに行かない家事。掃除機をかければ私の周りをちょろちょろし、行く先に先回りしてるのか、必ずみちるがいる。「ちょっと、掃除してるんだからどいて」と言うとよけるものの、またかけようとしたさきにみちるがいる。挙句の果てによけた拍子にコンセントを抜いていった。そして買い物。手伝おうとしたのか、いろいろなものを持ってくる。そして、卵を持ってきて「ぐしゃ」「・・・・いやー、割れてるー!」たまたまお店の人がいて、「良いよ、気にしないで。大丈夫だから」といってくれたものの、申し訳なくて・・・。いつもの倍疲れた。
2002年10月06日
コメント(2)
やっぱり機嫌も良いし食欲もあるのに、熱だけが下がらない。今日はお買い物に出たついでに本屋さんで「子供の病気」の本を立ち読み。(買わなくてごめんね本屋さん)昨日日記に「突発性湿疹」と書いたら、「突発性発疹」というのが正解らしかった。「2~3日熱が出た後熱が下がって、ぶつぶつができる」それは先生に聞いたとおり。「下痢をすることもある」下痢?聞いてないよ。「大人の唾液の中の○○○(なんだか忘れた!)から感染するといわれている・・・・」え!!!!?私のせい?私がチューばっかりしてるから?だって、ほっぺをパクパクしてあげると喜ぶし。プヨプよしてて感触がいいし・・・。「2回かかることもある・・・」・・・もうやめよう。
2002年10月05日
コメント(3)
て、言われたのかな?小児科の先生に。朝はなんともなく普通に保育園に行ったのに、一時半ごろ会社に電話がかかってきた。「大樹君、熱が38度6分あります」「え!?」朝から具合が悪そうだったならそれなりにいつでも帰れるような段取りで仕事するんだけど。今朝は普通にミルク飲んで、機嫌よくしてたから、全然予期してもなかった。今日は金曜日で明日休みだから、いろいろ片付けようといろいろなものに手を出してきちゃったよ。中途半端にして帰るわけにいかず、人に迷惑をかけつつ、片付けること20分。迎えに行くと、熱のわりに元気な大樹。私の顔を見ると手を出してニコッ。とりあえず小児科行ってみるか、とかかりつけのところへ。「胸の音はきれいだし、のども赤くないですよ。たぶん突発性湿疹でしょう」「・・・?」なんだそれ?風邪とは違うの?ホント無知な私にはそれがどんなものかわからなかった。「2~3日熱が続いたら、ぶつぶつが出てくると思いますよ。薬は出しても仕方ないので、何も出しませんね」と言われた。ふーん、そうか。とりあえず「ほっ」。「離乳食は食べたけど、ミルクは飲まなかった」と保育園で言われてきたので、少しミルクを飲ませようと120mlの哺乳瓶を出して作ろうとすると・・・。「1、2、3、4、5、6、7、8・・・あれ?」8杯入れたら160ml分じゃないか!120の哺乳瓶じゃお湯も足せないし!と言うわけで、哺乳瓶もう一本汚して二つに分けたのでした。大分慌ててたかな?
2002年10月04日
コメント(1)
仕事復帰して一週間。ずっとデスクワークではあるものの、すごい疲れる。今までがだらけすぎた。肩はこるし、眠いし、朝も疲れが取れなくてだるくってしょうがない。う~~~~。今日は早く寝よう。昨日も早く寝ようと思って結局寝れなくて11時ごろやっと寝たら、大樹が突然ぐずりだし、パパの携帯電話が鳴り出し、すぐには寝れなかった。今日は邪魔されることなく早く寝れますように。
2002年10月03日
コメント(1)
子供がいなくても整理整頓が上手じゃないから、お世辞にも綺麗な部屋ともいえなかったけど。子供ができてからはぐちゃぐちゃさも倍増。大体おもちゃを片付けてるそばから新しいおもちゃを出してみたり、せっかく片付けたものをすぐまた出してきてそのまま放り出しておいたり。いたちごっこじゃないけど、片付けても意味ないようなかんじ。でも、お客さんなんかがくるときは慌てて片付けるけど、「散らかっててごめんねー」と言うと、たいていは「子供いるんだからしょうがないよ」と言ってくれるので、その言葉に甘えてると言うか、「子供が散らかしちゃってネー」なんて、言い訳に使っている。それはそれで逃げに使ってるってことかな?散らかっているのは全部子供のせいにできるというか。(全部子供のせいじゃなくても)でもだんなはごまかせない。「子供に片付けさせればいいだろ」と毎日の掃除を要求する。でも、仕事始まっちゃったから、毎日掃除は無理よ。育児休暇中は片付かなくても掃除機はかけてたけど、掃除機でさえ週に一回しか無理。どうしてもと言うなら、家事を手伝ってくれ!!
2002年10月02日
コメント(3)
今日テーマは「子供を預けてのみに行くのはだめ?」について。パパに子供を預けて飲みに行ってもぜんぜんいいと思うんだけど、私の両親の年代では、ありえないことなんだろうね。両親にそんなこと言うと、「何言ってんだ!!」と怒る。親と同居じゃなくてほんとに良かったと思う。同じ会社の人はだんなの親と同居だから、たまにしか来れない上子供を連れて来るし、30分くらいで帰ってしまう。せっかく来ても落ち着かないよね。たまにはバカ話もしたいだろうけど、子供の手前そうも行かない。私は誰かのお祝い会とか、送別会とかはパパに子供を預けて2次会まで行く。パパは自分が飲みに行ったときに文句いわれないために、送り迎えしてくれるし11時までなら許してくれる。その代わり、パパが飲みに行くときは2次会がうちになってしまっても文句もいわず付き合ってるさ。でも、だんなは遅くまで飲んでいても、「まったくもう」くらいですんでしまうのに、ママが子供をだんなに預けてのみに行くと「信じられない」と言われてしまうのは不公平だよね。同じ親なのに、ママが子供の面倒見るのは当たり前で、パパが面倒見ると「えらい!!」と言われるのはおかしいと思うんだけど、私だけ?ほぼ毎日のようにとか預ける頻度が高いなら文句言われてもいいけどさ。せいぜい月に一度くらいだもん、遊びに出ても良いと思うけど。そういえば、12日も「結婚のお祝い会」があるんだった。2ヶ月ぶりだしカラオケでもやりたいなあ。
2002年10月01日
コメント(5)
全29件 (29件中 1-29件目)
1