2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
全27件 (27件中 1-27件目)
1
ドラえもんと私の見たいビデオを2本ずつ借りてきた。「ドラえもんみたい」と、みちるはドラえもんのビデオを出して私のところに持ってくる。確かにそれはドラえもんだけど、絵が書いてあるわけじゃないし、どうして分かるんだろう。「ドラえもん」という文字に、鈴の絵とか書いてあるので分かるのかなあ?教えることはなかなか覚えないのに、好きなことは自分でちゃんと覚えるんだよね。不思議。
2002年09月30日
コメント(0)
今日でパパは37歳。もういい年なのに、よその子供に向かって、自分のことを「お兄ちゃん」と言う。女の人だったらいくつになっても「お姉ちゃん」と呼ばせたい気持ちは分かる。でも、男の人はもう諦めて「おじちゃん」でいいと思うんだけど・・・。みんなはどう?
2002年09月29日
コメント(1)
歯医者さんもなかなか大変らしい。歯が痛いわけじゃなく「頭が痛い」と言って歯医者に来る人。「何でうち来るのか知らないんだけど、頭痛いとか、具合が悪いってくるんだ。普通の医者行けばいいのにね」と歯科助手をしている友人。こないだそこの歯医者に行ったとき、3歳くらいの子供が虫歯だったらしく診てもらっていた。削ろうとみんなで押さえつけると泣き叫ぶ女の子。「ママ、離して!!ママ、離してよ!!」さんざん説得して少しずつ削っていた。私:「大変そうだね」友人:「子供はねー。しょうがないけどね」しかしもっと大変なことが、大人なんだけど、子供みたいな人。子供みたいに押さえつけらず、大人3人がかりで押さえて苦労して口をあけさせても噛み付かれてしまうそうだ。「怖いんだよ~~~」と言っていた。そうだよね。内科や小児科のようには行かないよね。うちの子達も、虫歯にだけはさせないようにがんばろう。歯が痛いのもかわいそうだけど、歯医者に連れて行くのがなんだか一番かわいそう。削るのって、大人になった今でも嫌だもん。神経抜かれたところはぜんぜん痛くないけど、神経あると麻酔したって痛いもんね。今治療してるところは神経ないから楽なんだ。でも、他のところにも一本虫歯を見つけられてしまって、憂鬱。
2002年09月28日
コメント(2)
うちの子の通う保育園で耳の不自由なお母さんがいる。入園式や何かの行事のときの、園長先生の話などは手話のできる保母さんが通訳していた。他の保母さんたちも少しずつ手話を覚えているらしく、手話で話をしてる姿を時々見かける。「お母さんが耳が不自由だと大変そうだな」と思っていたら、お父さんも耳が聞こえないらしい。前に「君の手がささやいている」というドラマで、子供を産んで育てるのが大変そうだというのはかんじていたんだけど、両親2人ともとなるともう想像をはるかに超えてる。子供が泣いてても聞こえないし、初めて何かを話しても何も分からないよね。大きなお世話かもしれないけど、ほんとに大変そう。子供が耳が聞こえなくても聞こえても、周りの子達とは環境がまるで違うだろうし。でも、だからこそ育つ良いところもきっとあるよね。最初は「えー?」と思ったけど、自分に障害があるばかりに、結婚や出産を諦めてる人たちのいいお手本になってくれればと思う。
2002年09月27日
コメント(1)
今日からパート勤め。前と同じ会社へ。朝は慌しかった。今まで保育園に子供たち送っていってからゆっくり洗濯物干したりしてたのに、出かける前に全部やらなきゃいけないんだもの。会社の仕事も、復帰初日にしてはこき使われた。まったくの新入りではなく仕事内容わかってる身なので、甘やかしてもらえないのよね。今日はぐっすり眠れそう。
2002年09月26日
コメント(1)
家から車で15分ほどのデパートでセールをやると言うので見に行ってみた。それほど大きくやってたわけじゃないけど、福袋があって、みんなそこに集中していた。私も迷った末子供のを買ってみた。100cmからしかなかったから、みちるのだけになっちゃうんだけど、女の子用を買っちゃうと大樹にお下がり回せないし、こういう福袋って、女の子らしいものしか入ってないからなあ。と言うわけで、試みに男の子用のを買ってみた。3000円で買った中身は・・・。ニット帽、靴下、ベスト、フリースのトレーナー、ホワイトデニムのパンツ、セーター、あと、何コートっていうんだろう?ポリエステルの。全部で7点でした。帽子とベストはブルーでいかにも男の子用だけど、他のは女の子が着ても変じゃないよ。(たぶん)帰ってきたら着せてみよう。3000円ならまあこんなかんじでいいやってかんじ。さて、今日はこれから大樹の7ヶ月健診なのだ。今から母子手帳だしに行って、保育園に迎えに行かなくちゃ。抱っこしてないと転がっちゃうくせにやたら動き回るこの時期は待ち時間が大変なんだよね。一歳くらいになればそこのおもちゃでひとりで勝手に遊んでてくれるんだけど・・・。
2002年09月25日
コメント(2)
みちるが突然鼻が痛いと言い出した。最初は言ってる意味がわからなくて、鼻水でも出たのかとティッシュで鼻を拭こうとした。でも、鼻水ではないらしい。「痛い、痛い」「ああ、痛いっていってたのか。どれ、見せてごらん」上を向かせて鼻の穴をのぞいてみると、赤いものが見えた。そういえば、何かのおもちゃの小さな部品を最近持ち歩いていた。何が気に入ったのか、ずっと握り締めていた。別に今までなにかを誤飲したこともなかったし、大丈夫かなと思っていた。でも大丈夫じゃなく、鼻の穴に詰めちゃった。幸いそんなに深く入れたわけじゃないし、円すい状の物だったため取りやすそうだったので、ピンセットで取ってあげた。どうせなにの部品かわからないので、「危ないから捨てちゃうよ」と言うとうなずいたので、捨ててしまった。昨日「おもちゃ」についてのテーマを日記に書いて、どうしたら片付くかと考えてた矢先の事件。やはりモエッペさんの言うとおり、どんどん捨ててしまうべきだなあと思ってしまった。特に訳のわかんないものが多いし。しかし、何で鼻の穴になんか入れちゃったんだろう。ちょっと先だけ入れてみようとしたら取れなくなっちゃたのかなあ?誤飲だけじゃなくこんな危険まで潜んでいたとは・・・。
2002年09月24日
コメント(2)
パパのほうのばあばはもう67歳。兄夫婦に子供はなく、お姉さんのところにもう19歳になる女の子が一人。それに加えて趣味もないためお金の使いどころはうちの子供たちへの服やおもちゃだけ。「何か買ってやりたいんだ」と、「いらない」と言っても買ってしまうものもある。一歳までは小さなおもちゃ箱で十分だったおもちゃたちも、今は3段の引出しを買ってもうまく整理ができてない。細かいおもちゃはもうばらばらで、どこに何があるのか分からない状態に。整理すれば良いんだろうけど、その日のうちに元通りになるのかと思うとやる気になれない。どうすれば綺麗になるだろう?女の子だからとぬいぐるみをくれる人も多いし、UFOキャッチャーなどの景品も多く、もうぐちゃぐちゃ。みんなはどういうふうに片付けてるのかな?
2002年09月23日
コメント(1)
あまり休みが取れないみたいなこと言ってたわりには、昨日突然「日曜日休みだよ」と言い出した。でも、疲れてるらしいので今日はビデオ鑑賞。最近オープンしたレンタルビデオやさんが、オープン記念でレンタル料が「90円」!!5本借りてきても450円。パパはしばらくビデオ見る暇がなかったので、結構ご機嫌にビデオを見てたよ。
2002年09月22日
コメント(0)
昨日ディズニーランドへ行ってきた。6月に行ったばかりだけど、ずっとみちるが「ミッキーさん、行きたいよ~~~」と騒いでたのと、パパが休みがしばらくなくて、どこにも行ってなかったのと、これからも当分ゆっくり休める日がないとのことなので、思い切っていってきた。昼間の「スーパースプラッシュ」は遠くからしか見れなかったので、夜のパレードは近くで見ようとパパが場所取りしてくれた。騒ぐでもなくジーーーっと見入ってたみちる。「楽しい?」と聞いたら「うん」とうなずいた。よかったよかった。パレードも終わり、さあシートを片付けようとみちるを立たせ、周りを片付けた。「あれ?みちるは?」パパがふと言い出した。周りを見回すとみちるがいない!!「もしかしてさっき隣に座っていた人に間違えてくっついて行ってしまったのか?」と思って、パパはその人たちが行ったほうに探しに行った。せめて明るかったら・・・・。こんなに暗い、しかも大勢の人が行き交う中で小さな子供を捜すのは無理に思えた。「知らない人に連れて帰られちゃったらどうしよう」私は同じ方に探しに行くべきか、逆方向に探しに行ったほうがいいのか、おろおろ、きょろきょろしていたら、「あのー、お子さん探しているんですか?」と女の人が声をかけてきた。私:「はい」女の人:「なんか私のことお母さんと間違えたみたいで、女の子がついてきたんです。近くの係りの人に預けたんで、迷子センターとか行ったんじゃないですかね?」御礼を言ってパパと一緒に迷子センターへ行ってみた。まだみちるは来ていなかった。みちるの特徴を伝えると、「係りの者も、少し周りを一緒に探してから連れてきますので、もう一度迷子になった場所のあたりを探して頂いてよろしいですか?」と言うのでパパはもう一度探しに行ったら、すぐに会えたらしい。携帯電話に、「いたよ」と電話が。どっと疲れが出た。子供の目線て低いから、顔じゃなくて服装で見てるんだよね。その人は私と似たようなボーダーのTシャツを着ていた。そういえば、昼間にぜんぜん知らない子が親と間違えて、私の足にしがみついてきた。みちるも良く違う人に抱きつくことがある。今度からはみちるには名札をつけることにしよう。名前と私の携帯の番号を書いとけば、迷子になっても安心だよね。皆さんも気をつけて!
2002年09月21日
コメント(1)
拉致問題もすごく残念な結果になってしまって。とても残念。そして、福岡の立てこもり刺殺事件。昨日のワイドショー見てたら、姪を刺した後、電話で「今刺したから、のた打ち回ってる」と言ってたとか。苦しそうにしている人間の脇でそういうことが平気でいえる人って、どんななんだろ。何でこうわけのわかんない人間が存在するのかなあ?こう嫌な事件が起こると自分の子供だっていつか誰かに殺されるんじゃないかと、気が気じゃなくなる。あの殺された女の子はどういう気持ちでいたんだろう。知らない人じゃなく、自分の叔父さんに刺されちゃうなんて、思いもしなかったよね。親だって信じられないよね。まさか殺されるなんてね。怖い世の中だね。
2002年09月19日
コメント(1)
早生まれで親の目で損だと思うことは「乳幼児医療費助成金」かなあ?規定では「小学校就学前の3月まで」となっている。そうなると4月生まれは7歳近くまで助成金を受けられるけど、3月生まれは6歳になったばかりでもう受けられない。まあそれは仕方ないとして。子供の目から見ても確かにそんな点もあるとは思う。私の兄は2月生まれ。子供の頃はどう損だったか分からないけど、高校3年になって、車の免許をとるとき。他の人たちは18歳になった時点でどんどん本試験を受けていく。兄はといえば、教習所のほうはすべて終了したものの、誕生日が来ないためなかなか受けに行くことができないでいたなあ。まあ、早く取ったからって車も早く買えたわけじゃないけどね。でも、5月生まれの私としてはもう少し遅く生まれたかったと思う。クラスの中で早く年を取っていくのは、子供の頃からなんか嫌だったけど、今になるとなおさら嫌。同級生が「私まだ27才だから」とか言うとなんだかうらやましい。損なのは子供のうちだけで、大人になったらいいことのほうが多いような気がする。何がどういうふうにと言うのはわかんないけど。5月に生まれてよかったと思った記憶はあんまりない。早生まれはかわいそうとかよく言うけど、4月5月生まれも別にいいことってないと思うよ。
2002年09月18日
コメント(4)
そろそろ大樹も2回食。でも、おかゆはあまり好きじゃないみたい。お芋やかぼちゃなんかが好きらしく、混ぜてあげると食べる。でも、それも良くすりつぶしたものじゃないと飲み込まない。もうそろそろ舌でつぶせる程度のものを食べられてもよさそうなものだけど、ちょっとでもつぶをかんじると吐き出す。「まだ飲み込めないのか?」と思ったけど、そういうわけでもないらしく、口に入れて、つぶをかんじた時点で吐き出す。豆腐でさえ、そう。みちるの時はつぶしたりが面倒で、いきなりステップアップしても良く食べたんだけど。微妙な段階を経ないと大樹はだめみたい。面倒だなあ。そんな大樹の今一番すきなのが、ベビーダノンの「かぼちゃとサツマイモ」。にんじん味は食べない。大好きなものは口に入れてやると指をしゃぶる。食べ物を見ると指を離し、「早くよこせ」とばかりに手を伸ばす。じれったくなってくると自らスプーンをつかみ、自分で口に入れようとする。そしてまた指しゃぶり。もうそこらじゅうベタベタ。私はめんどくさがりなので拭きながら食べるより、「がー」っと食べさせて最後に拭くタイプだけど、パパはいちいち拭きながら食べさせてた。でも、それだと大樹が怒るんだよね。別に汚れてもいいようにビニールの前掛けしてるのに。性格の違いだよね、やっぱ。
2002年09月17日
コメント(2)
今日は高校時代の友達の結婚式。同級生たちに久しぶりに会って、太った人あり、やせた人あり、いつのまにか結婚してる人あり。話題もやはり、同級生だったひとで誰それが結婚したとか、子供がいるとか、誰それは消息不明だとか、そういう話題だった。料理は美味しかったんだけど、結構量があって食べきれなかった。最後のデザートのケーキも食べられないでいたら、「ケーキの中にキャンディーが入っていた人には、新郎新婦よりプレゼントがあります」と司会者の人が言った。半分しか食べてないけどなさそうだったから別に探さなかったけど、しばらくしても誰も名乗りあげない。「誰でしょうか?4名様いらっしゃるはずなんですが」と司会者が言うと、まだ食べ終わってない人がもそもそと探し出した。私もつついてみると固い物体が・・・。なんとキャンディーが入ってるじゃないかっっ。頂いたのはフォトフレーム。子供の写真を飾れるので私にとっては嬉しいもの。大切にするね。
2002年09月16日
コメント(2)
毎年敬老の日は祖父母には花を贈る。母方も父方も健在だから、両方持っていくのは大変なので、いつも花キューピットで配達してもらう。でも、両方お返しをしてくるからかえって悪いみたいで・・・。父方のほうはお小遣をみちるにくれる。母方のほうは、梨を栽培してるため大箱で一つ送ってくれる。梨は嬉しいんだけど、小さい箱で十分なんだけどなあ。隣の町では梨が特産のため結構この辺では梨をたくさんもらう家が多いから、配り歩こうにもなかなか大変なのよねえ。腐らせちゃうのももったいないし。誰かもらってくれないかなあ?
2002年09月15日
コメント(0)
今度は大樹がひどい咳。くしゃみと一緒に鼻水もデローン。今朝方寒かったからかなあ。みちるとかわるがわるに具合悪くなっちゃって。参っちゃうなあ。
2002年09月14日
コメント(3)
昨日お昼寝のあと、みちるはまだ食欲がないというので、ジュースを飲ませてみた。しばらくしたら吐いてしまったらしく、シャツをどろどろにさせて私のところに駆けてきた。そのあとポカリを飲ませてみた。2~3分すると今度は口から湧き出すようにガボガボ出てきた。いくらなんでもおかしい、と思ってもう6時近かったけど、病院に連絡して病院へとんでいった。雷雨がすごくて怖かったけど、怖がってもいられない。なんとか病院へ。ついて受付を済ませると、救急の前で待つようにと言われた。でも、少し良くなってきたのか、みちるは大声で歌いながらくるくると回っている。「お腹痛くないの?気持ち悪くない?」聞いてみると、さっきまで「お腹痛い」言ってたのに、「痛くないよ」とまた歌を歌いだした。なんだか恥ずかしくなって、帰ろうかどうしようか悩んでいると名前を呼ばれた。聴診器でお腹を診てもらうと、「お腹の音が聞こえませんね。点滴しましょうか」と言われ、点滴することに。注射でも泣いたりしないから、きっと泣かないよなあと思っていたら、ほんとに泣かなかった。手首にはりを刺され、固定された手がなんだか痛々しい。一時間かかると言うのでその部屋にあった絵本を読んであげたら、おとなしくベッドで寝ていた。家に帰ると食欲も出てきたのか、少しご飯とヨーグルトを食べた。もう吐かなかったけど、座薬を入れたら「うんちでる」と言って無駄になってしまった。今日はもう元気らしく、ロールパンを二つ食べ、ジュースも飲んだ。でも念のため保育園は休み。いったいどうしちゃったのかなあ?しかしみちるもかわいそうなんだけど、大樹もかわいそうだった。なんと1時に保育園でミルクを飲んだきり、7時になってもミルクのことを忘れてた。点滴で1時間かかると言うので、小児科病棟からミルクをもらってきてもらい、8時ごろやっとミルクにありついたのでした。泣いてくれればよかったのに、泣かないから気づかなかった。おっちょこちょいなママでごめんね・・・。
2002年09月13日
コメント(1)
なんだかお昼ご飯作るのが面倒で私一人だからいいやと、インスタントラーメンを作って、さあ食べようとしたとき。電話の呼び出し音がなった。「なんかのセールスかなあ?出るのやめとこうかなあ?」と思いつつも電話に出てみた。「○○保育園ですが」(←みちるの通う保育園)ああ、危ない。出てよかった。「みちるちゃんが昼近くなったらなんだかぐったりしちゃって、給食も食べないし、うんちもゆるいんです。そしたらさっき吐いちゃって・・・」と先生。え・・・・。だって朝は普通にパンと牛乳で朝食とって、元気に保育園に行ったのに。とにかく急いでラーメンは食べちゃって(←しっかり食べたのね)お迎えに行ってみた。行ってみると、吐いてすっきりしたのか、私のほうに元気に駆け寄ってきた。「なんだか吐いたあとは元気になったんですよね」と先生。とりあえず帰ってみて、今お昼寝に入ったところ。多分大丈夫だと思うけど、風邪かなあ?夕べ寝るときは暑かったけど、明け方寒かったもんね。でも、今朝は普通に元気だったのになあ?何か変なものでも食べたのかな?
2002年09月12日
コメント(2)
写真屋さんからダイレクトメールが続々やってくる。いったいどこからうちのみちるが今年3歳だって事を知るのか?パパは「生まれたとき○○新聞(地元の地域新聞)に載ったからじゃないのか?」と言うけど、生まれたときはアパートにいたのよ。今の住所がちゃんと書いてあるじゃん。しかも、2件は同じ間違いの番地が書いてある。同じルートの情報から書いたんだろう。そういえば幼稚園からもダイレクトメールがくるよなあ。いったいどこの情報が漏れるんだろう?幼稚園のダイレクトメールは正しい番地で来たから、写真屋さんの情報とはまた別なんだろうなあ?どこかで書いた生年月日がもれてるんだよね。どういうところからもれるのかなあ?嫌とかそういうの抜きにしても、どこから漏れるものなのか知りたいなあ。誰か知ってる人いない?
2002年09月11日
コメント(1)
良かった点はやっぱり今までのアパートよりぜんぜん広いから、子供が家の中でもいろいろ遊べることと、庭も20坪くらいあるから結構遊べる。友達も呼びやすくなった。お風呂も広いから、家族みんなでも入れる。今まで「狭くなるから」と諦めていたものも買うことができる。(例えばおもちゃもそうだけど、本も増えると場所を取るけど、今なら本棚も買えるし)でも、いいことばかりじゃない。まず場所が悪かった。昼間見に来たときには気づかなかったけど、実は車のとおりが激しい。と言うと「街中なの?」と思うかもしれないが、実際は周りは半分は畑。でも、どこかに抜けるのにちょうどいい道路らしく、トラックやダンプの通りが多い。ああいう仕事の人って朝が早いでしょう。4時ごろから轟音を立てて走り去っていく。時々家も揺れる。そして夜はバイクのお兄ちゃんが「ブウン、ブンブンブン、ブウン、ブンブンブン」とハエのように音を立てていく。腹の立つことに家のない畑の通りでは静かに乗って、家の建ってるところでわざと大きな音を立てる。そんな危険な道路沿いなので、庭から子供が飛び出さないように、ラティスで庭と道路の間に塀を作った。そして困るのがお金の問題。毎月のローン返済は最初に「このくらいなら・・・」という計画を立てて決めたことだからまあいい。その他に、電気代が前の1.5倍かかってる。ガス代はお風呂がガス給湯なので冬は1万円くらいかかる。部屋が広くなった分熱効率も悪くなり、ファンヒーターの灯油代がすごくかかる。しかも、将来を考えて階段をリビングから上り下りするようにしたら熱がどんどん上に上がっていってしまい、ますます効率が悪い。でも、やっぱり子供が大きくなって、いつ帰ってきたのかいつ出てったのか分からないのは悲しいかなって、そうしたんだけど。子供にとっては迷惑?そして、一番大変なのは固定資産税。町県民税と一緒になって我が家の家計にのしかかってくる。はっきりいって、ボーナスなんか好きなものにつぎ込んでる場合じゃない。税金のために貯金してるようなもんだ。でも、あと28年。がんばってローンを払いつづければ、完全に自分たちのものになる。・・・んだけど・・・。28年かあ。宝くじでも当たらないかなあ?誰もが考えることだけど。でも、やっぱり思い切って建てて良かったよ。節約のこと考えつつ、それなりに快適に過ごせるし。さあ、もうすぐ仕事復帰だから、がんばって働かねば。
2002年09月10日
コメント(3)
ふう、やれやれ。やっと風邪も落ち着いた。咳がまだ出るけど、何とか具合もよくなった様子。夜がきつかったなあ。グズグズと何度も起きちゃって。抱え込むようにして寝てると少し安心するのか、3~4時間位は寝たけど、ベッドに一人で寝かすとすぐ起きちゃうもんなあ。昼寝すら出来なかった。もう眠くて眠くて、昼間もぼんやり。昨日やっとで昼寝が出来たし、夕べもよく寝てくれた。今日は元気よく保育園へ行ったよ。慣らし保育も終わったので、今日からは4時まで。でも、大丈夫かなあ?
2002年09月09日
コメント(2)
昨日のポリオがだめで帰ってきたあと、咳がひどくなってきた。咳をした後くしゃみも出る。熱を測ったら別に平熱で、ミルクもいつもどおり飲んだ。ベビーダノンも一つ食べた。機嫌も悪くない。大丈夫かな?そう思っていつも通りお風呂に入って寝かしつけた。ところが、12時ごろぐずぐず泣き出した。「よしよし」と胸をとんとんするとまた寝る。20分くらいでまたぐずぐず。それを3時ごろまで繰り返した。寝ぼけ半分の私でもさすがに変だと触ってみると、ちょっと熱い。熱を測ると38度。アイス枕をおいて、抱きかかえるように寝たらやっと落ち着いたように眠る。5時までよく寝たものの、またぐずりだす。6時になってぐずりも激しくなってきたので、イオン水を飲ませた。それでやっと落ち着いた。のどが渇いてたんだね。それからは元気に遊んでいた。熱を測ったら37度。今日はどうしても歯医者さんに行きたいから、どうせ午前中だけだしと、大樹は保育園に連れて行ってしまいました。ちょっとドキドキ。大丈夫かな?ぐずってるかも?私ってひどい?
2002年09月06日
コメント(2)
今日は大樹のポリオの接種の日。午前中買い物に行ってそのまま保健センターへ。12時5分前について、受付箱に母子手帳と問診票を入れた。私の前には一人来てたらしい。1時から正式受付なのに、この人は何時に来たんだろう。私だっていいかげん早いと思ったのに。とりあえず、大樹を保育園に迎えに行き、買い物の荷物を家に置いてくる。1時が過ぎて名前を呼び始めた。私は2番目・・・・。と思ったら、なかなか呼ばれない。結局11番だった。と言うことはその更に前にもう問診表を出してた人がいて、私が見たときは何人かは処理されていたと言うことだ。わあ~~~~。いったい何時に来たんだこの人たちは。11時くらいには来ちゃう人もいるのかなあ?確かにポリオは年2回しかやらないためにとっても混むから、早く受付するか、思い切ってゆっくり行った方がいいけど。でもそれは早すぎじゃ・・・?それはともかく気になるのが大樹の咳。朝から何度か咳をしている。せっかく来たのに、出来ないの?と思ってたら鼻水まで出てきた。おいおい。「う~~~ん。のどが赤いね。無理しないほうがいいよ」と先生。え~~~~~~~~~。せっかく来たのにいぃぃ~~~~。ショック。
2002年09月05日
コメント(2)
とりあえずは一週間お昼までの慣らし保育。来週からは1日保育。この3日間先生に毎日言われるのは「おとなしくて楽だわ」ベッドの上で遊びながらいつのまにか眠っていたり、ちょっとぐずったとしても少しおんぶしたらすぐ眠るし。「こっちの子はなかなかにぎやかで、手がかかって」と、先生はおんぶしている子供を見せた。何が不満か、ぐずぐず泣いていた。0歳児、1歳児のクラスはお迎えに行くとちょうど給食が終わる頃で、とってもにぎやか。パンを握ったまま走り回る子あり、落ちているパンを拾い食いする子あり、今日は一人あまりに言うことを聞かないため外に出されちゃった子もいた。その中で給食の片づけをし、床掃除をし、ぐずってる子を抱っこやおんぶであやしている先生達はホントにえらい。それが仕事だから当たり前だけど、自分の子供2人みるのにもイライラしちゃってる私にとっては尊敬。それはともかく、このにぎやかな中で大樹はきっとくたびれちゃうんだろう。家に帰ってくると興奮していて、手足をいつも以上にばたばたさせる。昼も夜も一回寝ちゃうといつまでも寝てる。今もほっといてるのに一人で寝ようとしてる。私はというと大樹がいないのに、あまり大きい音を立てないように歩くのもドアを閉めるときも静かに行動してる。「あ、大樹いないんだった」と思っても、しばらくするとまたいるような気がしちゃうし。買い物に行ってもチャイルドシートに大樹が載ってないのをみて、「あれ?」と思うことも・・・。なんかまとまりのない日記になっちゃった・・・・・。
2002年09月04日
コメント(3)
この前日記に書いた胎児の記憶。あの後また聞いてみた。「みーちゃんがママのおなかの中にいたときのこと覚えてる?」私がそう聞くときょとんとした顔で、「みーちゃんココにいるよ?」と言う。「いや、そうじゃなくてね。みーちゃん今はココにいるけど、赤ちゃんのときママのおなかの中にいたでしょ?」「みーちゃんココにいたの?」と私のお腹を指さすみちる。もう覚えてないの?すっかり忘れちゃったの?(T-T)テレビで言ってた。「胎児のときの記憶を明確にはなすことができる子は、頭がよいことが多い」と。やっぱり私の子ね。と、思いつつもやっぱり話して欲しい。お馬鹿でもいいから、これだけは教えて~~~~。再度挑戦。「ママのお腹にいたとき、みーちゃんは何してたの?」さあ、どうだ。しゃべるのか?「ママ、怒ったの」ん?怒った?それは、確かに妊婦をいたわってくれないパパにむかついて、しょっちゅう喧嘩はしてたけど、そのことを言ってるのか?それとも、最近パパと喧嘩したことを言ってるのか?それとも、今の聞き方がみちるには怒ってるように聞こえただけなのか。さあ、どれだ?う~~~ん。微妙。(^-^;もう少し期間を置いてからまた聞いてみるか。
2002年09月03日
コメント(2)
今日から保育園に行くと言うことを知ってか知らずか、朝からなにやらご機嫌の大樹。保育園についても、先生に預けてもきょとんとして、自分に起こってる出来事をよく理解してない様子。(当たり前だけど)みちるは「今日から大ちゃんも保育園に行くからお願いね」と言ったら、「いや」と言った。まあみちるは自分のことだけ一生懸命やってくれればいいや。さあ、今日から約一ヶ月間昼間は私一人だ。この期間に歯医者へ行ったり、今までなかなか出来なかったところの掃除をしたり、いろいろ忙しいぞ!・・・でも・・・。なんか一人は寂しいなあ。
2002年09月02日
コメント(1)

昨日1日かけてやっと完成。その間子供はほったらかし。ふと見るとおもちゃがこれでもかってくらい散らかっていた。いったん片付けて、カバー作り。夜中までかかった。綿入れるのが一番苦労したかな?寄ったりしないように所々糸で留めたりして。 ↑二つ折りの状態。カバーがかけてある。脇は紐で縛る。実際に敷いて自分で寝てみた。・・・平らじゃない。(T-T)もこもこしてる。どうにか調節してみてあとは夜私がベッドの上に敷いて私の体重で平らにしてみようと試みた。朝起きてみたら、とってもいい感じ。わあ、私ってもしかしてすごい?
2002年09月01日
コメント(3)
全27件 (27件中 1-27件目)
1