燃兎(Burnin'Bunny)活動記
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
C&Aが私らのメイン・レパートリーであることは今さら言うまでもないのですが、 とは言え今さら彼らの古いアルバムをさかのぼって聞いてレパートリーに加える気にはなりません 私のルーツは、中島みゆき なぜか最近、彼女の初期~中期?の作品を聞きたくなり、車の中でよく鳴らしています 高校時代、叔父(のレコード…!)から録音したカセットテープを譲ってもらって飽きずに聞き、 ギターを弾き始める際も、彼女の譜面を買ってきて練習しました そのカセットテープのおかげで、譜面に載ってた曲は1st.からすべて歌えたので、とてもお得でした(笑) 蛇足ですが、 やなせななサンが、自身のルーツのひとつを(特に初期の)中島みゆきと言うのを聞いて、 少しだけ驚き、妙に納得したものです 「あ…そうやんね、やっぱ」と 声や歌い方に(うまくは説明できませんが)似た響きがあると感じていましたから さだまさしも大好きですが、私にとってルーツとまでは言えず、もっぱらベストアルバムを買うに留まります 徳永英明や爆風スランプ、バービーボーイズは、ルーツと言えますが、 前者は声が高すぎ、後者2つはバンドサウンド、特にバービーはデュエットやし…(笑)、 ギターを練習して歌う対象じゃなかった 私にとってのルーツは、中島みゆき なのです 近年、再評価?が進んでる気がします ミスチルの桜井さんがBank Bandで「糸」を歌って以来、隠れた名曲の扱いで結婚式の定番曲になってます (が、私は密かに「何を今さら…20年前から名曲やし」なんて思ってたりする/笑) 清水翔太が「化粧」 斉藤和義が「蕎麦屋」 など、中島みゆきの定番曲とは違う曲をカバーする度、私はほくそ笑んでるわけですが、その一方で 徳永英明が「時代」 なんかを歌うぶんには「寒…」とか思う なんにせよ、彼女の歌が思いがけず聞こえてくる度、 私は自分のルーツを思い出す機会を得、彼女の天才性にふるえるのです 最近、件のAmazonの中古CDをよく探して、高すぎないモノがあればゲットしています 現在は「親愛なる者へ」がヘビロテなり(笑) 石川鷹彦のギターにも聞き惚れ中です 一人で歌う機会があれば、また歌おうかな コナミに歌わせるのもエエなぁ もうすぐ42歳ですが、 それでも私の青春の歌、ですわ(笑)
2017/09/11