7月
8月
9月
10月
11月
12月
全2件 (2件中 1-2件目)
1
今年は仕事始めから出勤しました。恒例の、長い厨房の端から端まで会う人会う人に年始のご挨拶をするつもりでしたが、朝から朝礼(飲食店なので朝礼というものは通常夕方行います)、タイミングをちょっと逸してしまいました。3日の勤務は初めてだったのですが、休業明けで、振る舞い酒あり、年始のご挨拶(口上)あり、お汁粉あり、新内のお師匠さんたちが各部屋を流すので、お客さまの了解を取り付けたり(ご祝儀あげないといけないですからね)と、お正月オプションが満載で、仕事中もお正月を感じることができました。しかしお客さまのほとんどは、ご家族・親族一同さま。わたしの子供の頃は、おじいちゃんおばあちゃんの家にみんなで泊まりがけで集まって、大人は飲んで、子供はイトコ同士で遊んでおりましたが、それをお店でやる方も多いのですね。お金持ちは昔からそうしていたのかもしれないですけどね。しかしへんな家族は多いですよ。いや、家族にまとまるからへんに見えるのかもしれません。一年で一番子供率が高かったんじゃないでしょうか、子供用の器がいくら補充しても足りませんでした。子供が複数いるだけで、この仕事、神経を倍使います。また家族だと、ある種の独特の毒みたいなものに当てられてしまうんですよね。すごく気持ちのいいご家族もいらっしゃるんですが、マイナスが増幅されてしまうような場合もあるみたいです。こちらのコンディションにもよるし、わたしがあまり家族というものにいいイメージを抱いていないことも手伝っていますが、不意打ちのように当たっちゃうってことは他の人にもあるみたいです。なにはともあれ、子供は可愛いです。まあ子供の扱いは上手い方だと言われますが(抱き方とかね)、ほぼネコだと思って扱ってます。口調もネコと話す時と同じですね。基本は敬語ですけど。自発的に「ありがとう!」とか言われると、人の子可愛いなあと感動します。帰り道、喉が痛くて、ちょっと鼻水も透明ではなくなっていたので、風邪っぽかったのですが、久しぶりの仕事で心も体も疲労して、体調も良くなくて、長い帰り道…考えました。これ以上生活や、体調が落ちていかないためには、無駄なお金を使わないためには、自分で自分の体を労って、自分で手をかけて、自分でテンションを上げていかないといけないんだなあと痛感しました。今までは、マッサージに行ったり、整体に通ったり、レッスンにも通っていましたが、まさに自分的にはそれらを事業仕分けの対象にせざるをえなくなってしまいました。都内に住んでいた時と同じ仕事、同じ活動(公演や稽古)をするのに、3倍の時間とコストがかかってしまうんですよね。わたしの場合、体が弱いですから、往復3時間の通勤時間は仕事量がすごく増えたのに等しいんですが、もちろん収入は同じだし、体に基準を合わせると(体を大事にすると)仕事量も収入も明らかに減ることになります。気持ちも滅入りますが、そこをコントロールできないかぎり、状況はさらに悪くなると思います。自分のケアとコントロールをしていくことで、良くなっていくといいんですが。昨年はいっつもクタクタで倒れるように寝に帰っておりました。家事は母に任せっきりなので、余計です。化粧水だってもったいないので出かける日にしか使いません。それを反省して、もう少し自分に手をかけてみようと思います。これが今年の目標になりそうです。
2010.01.03
コメント(0)

新年あけましておめでとうございます。よいお天気で、一年ぶりに綿着物でお正月です。そういえば昨年のお正月はスキー場にいたんですよね~。今年は穏やかにまったりと過ごしました。着物のまま昼寝しました!昼寝ってすごい久々にしましたよ!大晦日に洗ったネコたちもまだいい匂いがします。しかし夕食のカキフライを揚げた揚げ油を、年寄りネコのチーさん(今年13歳)が舐めておりびっくり。彼女はそうやって化け猫化(上から読んでもしたから読んでも同じ?)していくのかも。それでも長生きしてくれたらいいですわ。今年はどうなっていくのかまだ見当もつきませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
2010.01.01
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1

![]()