全30件 (30件中 1-30件目)
1
野菜スープなどを販売しているモンマルシェ。毎年8月31日の野菜の日にはセールを開催しますが、パルシェ(駅ビル)店、今回はイベントスペースでの大がかりな販売でした。午前中は雨は降っていなかったので、開館していることを確認してから(昨日は臨時休業)出かけました。新幹線は止まってますが。在来線、上りは減便でした。通常540~648円のものが、全品税込み400円になります。ただし3個以上買わないといけないの…400円でも安くはないと思われるかもしれませんが、具沢山でこれにパンとワインがあれば、個人的には立派なディナーになります。ボルシチ、沈んじゃってるけどじゃが芋、かなりたくさん入ってるので、これだけでだいぶお腹に来ます。じゃが芋、あんまり歯ごたえはないですが…こちらはミネストローネ。スプーンで掬ってる写真でも撮れば良かったのですが。パルシェを出る頃に雨が降り始め、誕生月の今月はいろいろお得なものがあるので〆に買っとかなきゃ、とセノバとかにも寄ったりしてたら…歩道と車道がわからなくなって来た。波が打ち寄せて来た…ブログランキングに参加しています。完全に油断していたわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年08月31日
コメント(11)
前回出掛けた時には売り切れで、予約をして来た「無花果」を取りに、雨の中「たわらや」へ。見た目悪いんですけど、味はとっても次回はちゃんと器に移していただくことにします。そして麩まんじゅう。もちもちです。これはなんと言うお菓子か忘れてしまったのですが、黒糖の優しい甘さ。そして綺麗。前回一緒に買っていた水まんじゅう。ブログランキングに参加しています。雨が上がっている時間に取り急ぎ更新です応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年08月30日
コメント(20)
また用事があって静岡駅へ。コーンの上の帽子、なくなってました。やっぱり落とし物だったのかな?昨日は気づいてなかったけど、裏から見るとお茶の葉っぱ?せっかく出て来たので駅ビルの成城石井で「バウムロール純生クリーム入りホイップ」買いました。クリーム、美味しかったです。30%引きだったので、生地はちょっとパサついてましたけど。ブログランキングに参加しています。雷が怖いので短めで。応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年08月29日
コメント(1)
お盆の間は一生懸命仕事して、今日からお休みいただいてますが、絶妙のタイミングでやって来る台風…取りあえずEX予約の新幹線はキャンセルしました。27~1日までの払い戻し手数料は無料でした。その新幹線、今日は動いてました。在来線は上下線とも「表示調整中」の文字。こちらは恐らく夕方のニュースで静岡駅の情報を流すスタッフ。離れた場所にも別の局がいました。何やら置かれています。これでした。新幹線開業60周年の記念かな。いつからあるんだろ?お茶に鰻に富士山にサッカーボール。6の間に顔突っ込んで撮る…ってわけではないですよね、たぶんコーンに被せてるキャップは落とし物?市役所前の温度計。この時間にこの気温って久々の気がする。では今日のISETAN DOOR。日光にある高橋養鶏場の「黄身恋したまご」。これだけで美味しいとわかる。焼き過ぎたので、小さめ画像ででも卵堪能しました。チーズオムレツが合いそうな気がする。ブログランキングに参加しています。この後きっと良いことがあるはず…のわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年08月28日
コメント(12)
シャトレーゼの向かい側にある道を通りがちなので、いつでも買いに行ける、と思いながら全然行ってなくて。たぶん、ほぼ9年ぶりです。何故わかるかというと、たねやの亥の子餅で炉開きもどきをしたことがあって、参加してくれた友人と、帰りに寄ったのを覚えているから。人気のアップルパイを購入。生地はとってもサクサク。サクサク過ぎてカット出来ない。全体に茶色ですね。口コミにも良くあるんだけど、カスタードの影がない…。かなり甘かったです。パティスリーやブーランジェリーのアップルパイとは違うもの、って感じがします。リンゴ感が薄いというか。でもこれはこれで好きな味。アップルパイにはアイス。これしかなくて。「お子様からお年配の皆様まで安心してお召し上がりいただける、優しい味わいのミルクアイスカップです。 八ヶ岳契約牧場から届く新鮮な生乳本来の味を活かす為、自社で65℃の低温で30分かけてゆっくりと殺菌しています。 ミルク由来のカルシウムも添加しました。(卵も不使用です。)」とのことで、単体だったら物足りないけどアップルパイにはこのくらいでいいかも。そういえば店頭にわんこたちが。前はなかったような。新札もだいぶ流通して来たようで、5000円は初めて手にしました。ブログランキングに参加しています。実はもうちょっと買ってます。それはまた。応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年08月27日
コメント(8)
ISETAN DOORの消費状況から。オイシックスのはちみつりんご酢+Fe酸っぱいの苦手。飲みやすかったけどやっぱりむせてしまったので、ロックにしました残り1本は夫に飲んで貰う。最初ヨーダかと思ってしまった一回目、はちみつと松の実。2回目はあんずジャム…じゃなくて台湾パインのジャム。杏は既になくなってました。ちょうど良い酸味で、濃い割りにはあっさりして食べやすかったです。先日カンテレ製作の「アンタッチャブルの早速行ってみた」(静岡では見られません)をYouTubeで見たのですが、「清水出身の柴田さんがサンドウィッチマン地元で癒やす」回でした。その時天神屋で食べていたのが「たぬきむすび」。これです。みっちりって感じ。これは夫用に買ったので通常より大きいサイズ。誰かは忘れたけど、↓これも買って帰ってましたよ【 まとめ買い !10袋セット】元祖・たぬきむすびの素 10袋セット ふりかけ 混ぜ込み 天神屋 ご飯のお供 おにぎり 桜井奈々 ブログ紹介 ご当地 静岡 定番 お弁当 ご飯 お出かけ お子様 毎日 朝食 朝ごはん 醤油ベース ご当地グルメ 30g×10柴田さん、天神屋を絶賛してたけど、まぁ、普通のおにぎり屋さんですブログランキングに参加しています。写真の枚数的にISETAN DOORがメインになりました。応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年08月26日
コメント(11)
ヤクルトさんで買ったアプリコットのジャム。久々にたわらやさんに行ったらみつまめがあって。一見椎茸っぽいあんこ寒天はその場でカットするので少し待ちます。このあんず、今まで食べた中で一番美味しい気がする。このあと混ぜ混ぜ。いつも行列が出来ている浅間通り、どら焼きの河内屋さん。遅い時間に通ったら列もなく、どら焼き残り3個でした。要らないんだけど買って欲しそうだったので(笑)「じゃあ3個下さい」待ってる間に飴を貰いました。そして「これも入れとくね」それが、以前から噂には聞いていた杏ジャムを塗ったどら焼き。おじさんの気まぐれでたまに分けてくれるらしい(無料です)。杏とどら焼きの生地がこんなに合うと思いませんでしたブログランキングに参加しています。シウマイ弁当に杏あってもいい派のわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年08月25日
コメント(12)
しかたらむかなの夏向き冷たい桃のシュトーレソをずっと食べたくて。漸くゲット出来ました。砂糖がこぼれ落ちます。パティスリーのシュトーレンとは違って(シュトーレソだし)かなりしっとり。桃の食感がより楽しめる感じ。シュトーレンってクリスマスのお菓子だけど、夏も食べられるのは嬉しい(シュトーレソだからいいの)もうひとつ、今回のお初はホワイトコーン。想像以上にコーンたっぷりでした。白いのはホワイトチョコ。じっくり噛んでいると風味を感じます。しかたらむかなは当日発送便と翌日発送便があって、これは翌日の方。購入したのは17日で19日に届きました。購入完了メールの後にまたメールが来たので「何か不都合でも?」と思ったらそうではなくて「20日から9月4日までお休みをいただきます。お休み前の通販募集は本日と明日になります」だって。ギリギリだったんだしょっちゅう買っているわけではないので半月休まれても特に影響ないのに、何故か淋しく感じてしまう…ブログランキングに参加しています。ISETAN DOORお休み中。応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年08月24日
コメント(11)
松坂屋の「全国うまいもの市」展に出店していた「新世界 グリル梵」の看板商品「ビーフヘレカツサンド」を購入してました。ヒレカツ、じゃなくてヘレカツ、は近畿地方の一部の呼び方、だそうです。がっつりお肉、という感じ。だいぶ前なので忘れちゃったけど、ソースが美味しかった記憶が。サンドイッチ繋がりで。余った松露をパンに挟んで冷蔵庫に入れておいたら、その上に皿に入ったもの(何かは忘れました)を置かれ、ぺちゃんこになりました。味に変わりはないんだけど。本日はISETAN DOOR、消費してないので、職場で食べた雅正庵のバウムを。隣の席の人が地震の時に保存食の整理をして、期限近い乾パンを毎日持って来てくれてたので、お礼に買っていったものです。美味しいけど、抹茶って水分吸収するからどうしてもパサつきがちになりますね。ブログランキングに参加しています。保存食にもなるとらやの羊羹はすぐに食べ終わったわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年08月23日
コメント(10)
自分では食べないのにペヤング買って来る夫。今回はだいぶ前なので忘れちゃったけど、海老の香りは結構しました。地味な見た目。そして今回。豚が嫌いな夫とキムチ嫌いなわたし。どっちが食べるの?てことで…かやくを取り除いて結局わたしがが食べました。色のせいか、甘海老より派手に見えます。辛かったので目玉焼き乗せて食べました。では今日のISETAN DOOR。鎌倉山のハンバーグとオイシックスのはちみつりんご酢は2つずつ入ってました。はちみつりんご酢はまだ飲んでないのでまた今度。黒毛和牛ハンバーグステーキ和風たまねぎソース。HPによると5個で4860円。1つ900円もするのね。これだけで1800円かぁ。がっつり肉、って感じ。たまねぎソースも美味しかったです。ご飯に合いそう。ブログランキングに参加しています。2日目にして購入金額突破したもようです。応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年08月22日
コメント(12)
三越伊勢丹のアプリからお知らせが来て。ISETAN DOORが今なら2160円、みたいなの。内容見たら好みの物が多くて、これは久しぶりに購入するかなと(以前初めての方限定で2000円以下のを買ったことあり)。ただこのシステム、良くわからなくて。注文後もカスタマーセンターから何回もメールが(変更が完了していませんだの、期限延ばしただの)3000円以上でないとお届けできない、みたいなメッセージもあって、それだったら注文してないので、来なかったら来ないでいいや、と放って置いたら、予定の日時にちゃんと届きました冷蔵便と冷凍便。こんなにいっぱいあったんだ先ずはペニンシュラのマンゴープリンから。ペニンシュラに泊まった時、冷蔵庫に入ってたけど手を出さなかった1個の値段知らないけど、6個入りのセットが4644円だそうな。さすがに美味しいけど、フレッシュマンゴーのに比べると…ではある。そしてオイシックスの「たっぷりケールのチーズナッツサラダ」何年か前にしずてつストアで購入した(788円の30%引きくらいで)ことあります。好きなんだけど、お高いので割引の時しか買えない。なのでとっても嬉しい。赤いのはビーツです。以前買った時はラディッシュでした。他のものは他の記事に追加で更新して行く予定。ブログランキングに参加しています。既に1500円以上消費してる気がします…応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年08月21日
コメント(12)
ちょうどクレンジングが終わったタイミングでファンケルがリカちゃんボトルを販売していることを思い出し、帰りに伊勢丹寄って来ました。(セノバにもファンケルショップあるけど、伊勢丹だと株主優待で買えるので)何と今日から販売だった。外箱のパッケージは1種類なんですが(ブラック&スムースもいれれば2種類)中身は3種類あって、選ぶことは出来ません。ピンクでした。詰め替えがあるのでずっとこのボトルを使い続けることは出来ます。ただ、実をいうとオイルタイプのクレンジングってあんまり好きじゃないのよね…内側にはリカちゃんのクローゼット。塗り絵したくなる。セノバ10周年の時も館内リカちゃんだらけになってたし、英和リカちゃんも販売してたし、リカちゃん、敷居低めですね。そういえばマイルドクレンジングオイルを購入すると(リカちゃんボトルでなくてもOK)リカちゃん人形が1000名に当たるらしいです。1つぐらい買っても無理でしょ、と思いつつ一応募しときましたブログランキングに参加しています。特にリカちゃん好きでもないのですが…応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年08月20日
コメント(10)
台東区駒形の「ナベノイズム」には一度ランチに行ったことがあって。隅田川沿いにあり、目の前で上がる花火大会の日の席は抽選らしいので友人と「トライしようね」と言いつつ、値段も相当上がるってことで断念した記憶がありますそもそも昨今の物価高でランチの価格自体も上がってるようなので、もはや行ける店ではなくなってる気がしますが、恒例の「お中元に自分用のを紛らわせる」を検討中に、ここのローストビーフを発見したのでした(しかもJR京都伊勢丹のページで)。ということで、今年のお中元、新宿じゃなくて京都伊勢丹で注文しました届いたのは7月9日ですが、1ヶ月以上寝かせました。何故かというと…冷蔵庫で簡単に解凍出来ると思っていたのが、ミシュラン☆☆のナベノイズムともなるとそうじゃなくて…「鍋に水を入れ低温調理器を64℃に設定する」えっ?低温調理器なんか持ってないよ。その場合は炊飯器に64℃のお湯を入れる→「5合炊きの炊飯器の場合、熱湯1Lと水200mlを加え、混ぜ合わせると約64℃になります」良かった…さて、袋に入ったままの肉を入れ、蓋を閉じて保温ボタンを押して30分加熱。肉を返して更に30分加熱。加熱が終わったら氷水の入ったボウルに20分つけおく。その後袋から肉を取り出し、キッチンペーパーを敷いたバットにのせ、水分を軽く拭き取る。それがこの状態。カットする前にハーブは取り除きます。いい色~このナベノソースとやらを掛けていただくのですが、ちょっと辛くて和風の感じもあって美味しいんですよ、これ。翌日もお肉にして使っちゃいました。ブログランキングに参加しています。手間が掛かるだけのことはあったと満足しているわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年08月19日
コメント(11)
時間を気にせずロダン館の方まで見てたら、1時間に1本の新静岡行きパスを逃しましただったら、とロダンテラスで昼食を摂ることにしました。美術館はグランシップ友の会の会員証を見せると前売り価格にして貰えます。そしてこの会員証でグランシップ内のレストランも割引になるのですが、同じなすびグループのお店だけど、ロダンテラスは割引ありませんでした…ただ「半券お持ちでしたらこちらのメニューは割引になります」それがこれ。何と600円引きになります。といっても元が1800円と高いんだけど。パスタじゃありません。素麺です。ナスが大き過ぎて、最初何だかわかりませんでした冷たいパスタは好きじゃないんだけど、素麺ならいいかと思って。味は完全にイタリアンで、茹で過ぎて柔らかくなったパスタ、の感じです。お皿と一緒にテーブルに置かれた「考える人」。会計時に持って行きます。カードでの支払い不可でしたのでご注意ください。(美術館はOKでした)お盆は普通に仕事、3連休中唯一出掛けたのが美術館だったので、だいぶ引っ張りました応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年08月18日
コメント(13)
企画展のチケットでロダン館にも入れるので、何度も行ってるけど、結局行きます。こちらはロダン以降の作家たちの作品でその向こうにロダンの作品群。最初に目に飛び込んで来るのはやっぱり地獄の門。地獄の門は全てロダンの死後鋳造で、世界に7点あるうち、日本国内ではここと西洋美術館に。手前「バスティアン・ルパージュ」の先にも「考える人」。後ろの窓から見える庭が素敵。広々とした館内を表すために、敢えて大きめにしました。そういえば考える人は入口付近にも小型のがありました。因みにこのレプリカが静鉄 静岡・清水線の県立美術館前駅に置かれています。もっと撮ったような気がしたんだけど、これだけでした。何度も行ってるから控えめだったかも。ブログランキングに参加しています。県美で引っ張っていますが…応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年08月17日
コメント(10)
お盆って、地方では帰省した家族、友人と会う機会に恵まれる時。というわけでまた夫がいないので、帰りにイリーでアッフォガート食べて来ました。最初にちょっと掛け過ぎた…。アッフォガートって、わたしにとってのメインはエスプレッソ。アイスはそんなに要らないんだけど、ダブルで入ってました。チョコも選べるようです。そしてわたしの中ではドリンクなんですが、イリー的にはデザートなので(イタリアでもそうらしいです)ドリンク1杯ごとに貰えるスタンプも、10%割引もなかった…。先日浅間通りで見掛けました。こちらの酒屋さんの3か5代目(読み取れなくて)になるはずだった方の遺品が見つかったそうで、慰霊の意味を込めて展示、と記されていました。ブログランキングに参加しています。明日こそロダン館の予定です。応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年08月16日
コメント(9)
静岡県立美術館で開催中の「カナレットとヴェネツィアの輝き」展。何点かを除き、写真撮影可でした。カナレットはヴェドゥータ(都市や名所を精密に描いた景観図)を多く描いた画家として有名ですが、他の画家の作品に比べて鮮やかで、絵はがきが欲しくなるような画家(買わなかったけど)。「昇天祭 モーロ河岸のブチントーロ」。ブチントーロとは、総督が乗るガレー船だそうです。「カナルグランデのレガッタ」こちらはミケーレ・マエリスキの「レアルト橋」。左に実際のリアルト橋の写真があったけど、全部写せなくて(人を避けつつなので)。ビッグネームが描いたヴェネツィアも。ターナーの「パッランツァ マッジョーレ湖」。県美の所蔵品のようです。左はモネの「サルーテ運河」。ポーラ美術館蔵。右はシニャック「ヴェニス サルーテ教会」。モネのもうひとつの作品「パラッツォ・ダーリオ ヴェネツィア」は撮影不可でした。↑同様、遠目からもシニャックとわかる。ただしこれは「サン=トロペ グリモーの古城」。今週は人手が足りず忙しいので、ロダン館等はまた今度。ブログランキングに参加しています。撮影可と不可の差はなんだろう…応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年08月15日
コメント(10)
暑いから行きたくてもなかなか腰が重かった県立美術館のカナレット展。その隣の図書館に行くという夫に乗せて行って貰うことが出来ました帰りは別になるけど、新静岡まで行くバスがあるからいっか。内部はまた今度書くとして、取りあえず正面入口付近で。Siriに依ると「ショウジョウトンボ」だと。メスは茶色らしいので、オスなんでしょう。飛んでった。戻って来た。タイトルに「赤とんぼ」って書いたけど、ショウジョウトンボは「トンボ科アカネ属」ではないらしいので含まれないかも。というか、Siriが間違えてる可能性もあるので、これがショウジョウトンボかどうかもちょっと鯱みたい。あちらの池にはスイレンが一輪だけ。実際はピンクがかって見えました。これはガラス越しなんですが、福本修一作「帰郷」。どこが帰郷なの?と思われるでしょうけど、帰郷する人、いましたブログランキングに参加しています。美術展のことはまた今度。応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年08月12日
コメント(16)
葵区柳町にある台湾料理のお店「福来順」さん。安いのでたま~に行きます。アルコール1杯+料理2品で1190円。久々なので忘れてるけど、以前は1000円くらいじゃなかったかな。料理はフルサイズなのでそれでも安い。夫と別のを頼んで4種類。夫の希望でひとつは枝豆。出来れば他のが良かったけど。その枝豆も、居酒屋で頼んで出て来る量の倍ぐらいあります。わたしはこれで充分。夫は〆にラーメン頼んでました。その後結局夜店市へ。この先のスーパーに行くからなんですが。駿河屋さんも出店してるんだ。右の車は警察車両です。去年、ここから突っ込んだ車がいるので、ここに停めるようになったみたい。そしてセノバのハンズに行ったら、ヒロアカとのコラボ中でした。前の店に入り込まないと全員は撮れない。これがギリかな。ブログランキングに参加しています。お盆休みはないわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。そういえば金魚すくいもやってたな。
2024年08月12日
コメント(11)
本人はお盆の時期にありがちな同窓会へ。代わりに、わたしの夕食用にと買って来てくれました。プラだけど、お弁当箱になりそう。しばらく取っておく。使わなさそうなら処分します。静岡駅他、市内のあちこちで売られている東海軒のお弁当。静岡おでんもあったんですね。見えないけど、静岡おでんと言えば、の黒はんぺんももちろん入ってます。青のり、だし粉をたっぷり掛けるのが静岡流…だけど夫のような飲んべえは辛子ですね。昨日から静岡市夏の風物詩、夜店市が始まってます。花火も上がってました。ここでは初めて見た気がする。スーパーに行っただけなので全体の3分の1ほどしか見てませんけど。以前は掘り出し物を探したりしたけれど、最近は飲食系が多くて興味が薄れて来ました。去年(車が突っ込む)、一昨年(火災)と災いに見舞われてるので、今年は何もないと良いけれど。ブログランキングに参加しています。一年中おでんを食べる静岡っ子に応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年08月11日
コメント(8)
老朽化のため移築が決まっている「カトリック清水教会」。6月にNHKの解体キングダムでも放送されたようなんですが(見てません)、その解体資材が松坂屋静岡店で展示されています。この教会で挙式した友人と見に行きました(わたしも出席)。誰もいないし何も書いてないので写真OKなのかわからなくて。でも取りあえず撮ってみた。すると告解室のところだけ撮影○マークが。なので他の画像は自粛。カトリック教会での式には講習に通う必要があり、それもあってか、友人は懐かしがり、クラファンにも協力するようでした。わたしはスルーの予定だったけど、パンフ見てたら実家を設計してくれた建築士さんが携わっていることがわかり…。清水の大切な遺産でもあるので心が動き始めましたブログランキングに参加しています。解体資材コースターに惹かれています。応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年08月10日
コメント(10)
スーパーのレジでレシートを渡されながら「1回抽選出来ますのであちらにお持ち下さい」と。そのあちらでガラガラを回すといきなり鐘を鳴らされて「当たりです!」どんな凄いのかと思ったら…嬉しいですけど。歩きだったので重い物当たっても困るし甘くて美味しかったです。こちらはみなと祭り会場で、あるチームが踊りの参加者に配っていたもの。踊ってないけど貰いました。ビールに合いそう。会場では盛んに「ビールは水分補給にはなりません」って放送されてたけどちょっとした手土産。つい、彩果の宝石を選んでしまいます。日保ちするし、個包装だし、嵩があるし。エントリーでP5倍 お中元 暑中見舞い 送料無料 洋菓子 ギフト彩果の宝石フルーツゼリーコレクション FC301 エントリーでポイント5倍(8月11日01:59迄)そして、必ず2個ぐらいは試食貰えるし。ブログランキングに参加しています。今日も雷に怯えつつ…のわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年08月09日
コメント(11)
夏期は古民家で営業中のキュイソン。店頭販売のお菓子は焼き菓子のみになります。かき氷とともにレジで注文しておくと、席の方まで持って来てくれました。左、タルト・アワイエン。右はアップルパイ。アワイエンの意味はわからないけど、バナナ、オレンジ、パインが入っていました。パインが一番強かったかな。とにかくタルト生地が美味しい。新幹線で食べたので画像はこれだけです。アップルパイは自宅で。翌日になっちゃたけど、それでも美味しいリンツァー。チョコレートとシナモン風味の生地にヘーゼルナッツとラズベリー。スコーンには胡桃とレーズン。バターとミルクたっぷりの「ケーキ屋のスコーン」。出来れば全種買いたかったけど、さすがに食べきれないので。ブログランキングに参加しています。古民家営業中にもう一度行きたいわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年08月08日
コメント(13)
国道を走っていたら…静鉄の緑と青と併走。去年の11月から水素をエネルギーとする燃料電池バスが走ってるんだけど、わたしが使う路線にはないのであまり見たことがなかった。出ちゃったところでした。そうだ、百日紅を見にいこう。遅かった…白は空に溶け込んじゃってる。ブログランキングに参加しています。雷が怖いので簡単に。応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年08月07日
コメント(10)
清水みなと祭りに毎年出掛けているのは、踊りを観に行きたいとかではなく、清水に住んでいた頃の馴染みの店に1年に1度は行かなくっちゃ、と思っているわけで、まぁ、飲食メインです。が、そのお店、何と臨時休業。もう1軒、駅前の人気店を覗くも、当然というか、満席。踊りの方角とは逆になっちゃうけど、夫が以前から気になっていたと言う「いわし料理 善」さんへ。生は小がないというのでわたしも中で。「今日は鰯の入荷が少なくて、単品はお出しできない」と言われ…ただ、コースはOKとのこと。でもコースだとご飯付いちゃうんですよね。二人とも飲んだあとご飯食べないんで…少しならいいか、ってことで1人分はコース、鰯以外の単品を3種ほど頼むことに。コースのうち、先ずは右からお刺身、マリネ、煮物。一度に来ました。そして天ぷら。コースはあくまで夫が注文したのでわたしはかぼちゃとなす。ここでわたしが注文した鮪のバター焼き。柔らかくてバターがほんのり香って美味しかった。更にわたしチョイスの蛸の唐揚げ。コースの焼き物。逆から撮ってます。ご飯は飲み終わるまで待って貰えます。漬物とつみれ汁も一緒に。トマトは夫が単品で。つみれ汁、少し貰いました。滑らかで鰯感たっぷりで美味しい。いわし料理 善 (居酒屋 / 清水駅、新清水駅)知り合いが踊るので発破を掛けに行かなくっちゃ。綺麗に撮れてなくて。職場で半強制のチームと踊り大好きチームとの差は結構顕著…。↑は踊りの皆さん。ブログランキングに参加しています。遠くで雷鳴が聞こえたので、下書きしながら更新しました。応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年08月06日
コメント(12)
土用の鰻はもともと二の丑の日に地元スーパーで予約してました。最初はそのまま、次はわさび、〆に添付のだしでお茶漬け風に。↑玉子が入ってると思ってなかったので、一緒に松露の玉子焼も頼んでました。というか、こっち目当てでした。店名と同じ「松露」という玉子焼。ほんのり甘い。密度濃い感じだけどふわっとしてます。玉子サンドに合いそう、って思いました。実際商品もあるみたい。ブログランキングに参加しています。清水もキュイソンも後回しにしてしまいました。応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年08月05日
コメント(10)
夫から送られて来た画像。金曜から清水みなと祭り開催中で、これは昨日の昼過ぎ、駅前銀座商店街での「次郎長道中」の皆さんですね。ご高齢の方が多いのですが、アーケードだし、最高気温も32度ぐらいだったから、割と楽だったのでは?夜の港かっぽれ総おどりを見に、わたしもJRで清水へ。隣に座った女性が「何か広くない?」と言っていたので改めて見ると、確かに~床面の色のグラデーションでも広く感じる効果があるそうです。ここにもキャッツの広告…。つり革も増えてるみたい。あ、UVカット。IRということは赤外線も。清水で下りてから確かめました。315系でした。静岡エリアでは6月から運用されています。ボケた。あちらの男性も撮ってました。ブログランキングに参加しています。キュイソンの続きは清水終わってからにします。応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年08月04日
コメント(11)
この時期のキュイソンは道路沿いの店舗を閉めて奥の古民家での営業となります。こちらにはイートインスペースがあり、コロナ禍前は藤沢市役所行かなくてもそちらでケーキも食べられたし、アシェットデセールも提供されていました。コロナも落ち着いた頃に営業は再開されましたが、現在は夏期のかき氷専用スペースになりました。なかなか行く機会がなく。漸く初のキュイソンかき氷ですシェフに「こんにちは」と言われた時、思わず「やっと来れました」と言ってしまいましたで、こちらのスペース、トラブルがあるらしく、小学生以下は不可。インテリアと人物は撮影不可。なので店内の様子は上記リンクに加え、以前「弟の夫」というドラマで佐藤隆太さんが住んでいた古民家なので(こちらの下の方に動画あります)、大体の雰囲気は感じ取れるかと。では、ココナッツメロンです。別添えの味変用フルーツたっぷりヨーグルトに温かいお茶。最近はこれがトレンドなのかな。アップで。中の純生クリームがいかにもキュイソン、って感じで美味しくて。頂上にトッピングされてるのはメロンのコンポート。これがまた格別。わざわざ行って良かったと思わせるかき氷でした。因みに「1名様、または2名様でご来店ください」とのこと。わたしが行った時も、先客の1名様×2で、静かに楽しむ感じでした。その後2名様×2ご来店。せっかくなので焼き菓子も買って帰ります。 つづくブログランキングに参加しています。最近連続で更新出来ているわたしに(暑くて外に出てないから)応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年08月03日
コメント(11)
小田原駅には何度も行ってるけど、初めて気づきました。ホームから見上げたらカラス。目的地は藤沢。4ヶ月ぶりかなぁ。江ノ電バスに乗って弥勒寺で下車。百日紅が目に眩しい。このバス停も何度も乗り降りしてるけど、こんな百日紅通りだったとは、初めて知りました。暑い時に来てないからかも。だいぶ先まで続いてそうだけど、確かめる元気はなし。弥勒寺商店会、というのも改めて知りました。商店会、というイメージもなくて。弥勒寺のバス停は「パンドナノッシュ前」とも書かれているくらい有名なパン屋さんがすぐそこにあって、土日ともなれば第二駐車場までいっぱいなのですが。この百日紅はその横のお店から伸びて来ています。目的地はその先なのですが。 つづくブログランキングに参加しています。いつもナノッシュさんは通り過ぎるだけ…のわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年08月02日
コメント(11)
夫が「今日は遅くなる」と言った日、帰りに駅ビルASTYの「日本茶きみくら茶寮」へ。イチジク好きとししては、是非ここのかき氷が食べたくて。因みに、きみくらで茶寮、と名が付くのはここと掛川の本店だけです。カウンターが空いてました。2種類の蜜と(左がイチジク、右がくきほうじ茶)味変(って言うかどうか知りませんが)用の白あん。来ました(さすがに着丼とは言わないよね)。ふわふわの氷にくきほうじ茶と無花果の味わい。「溶けないうちにお早めに」って言われても…。取りあえずアイスは白あんの器に入れました。落ちそうなので…。戻します。そんなに大きな器じゃなかったので、何とか食べ切れました。温かいほうじ茶を飲みながら、だと身体も冷え過ぎず、つーんとも来なくていいですね。ブログランキングに参加しています。でもアイスは要らないな…と思ったわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年08月01日
コメント(12)
全30件 (30件中 1-30件目)
1