全11件 (11件中 1-11件目)
1

わかりやすく儲けのネタとノウハウをお伝えする雑誌『頭で儲ける時代』2008年 07月号に、モテ塾にも何度もお越し頂いているビジネスでモテモテの(株)ビジュー・サトウの代表取締役であり、ジュエリービジネスプロデューサーの佐藤善久さんが3ページにもわたって掲載されています!!95~97ページ「わずか一年で人気セミナー講師にジュエリービジネス参入のノウハウを教える」というタイトルです!佐藤社長は、モテ塾のビジモテシリーズや、経営者限定!スイートルーム1DAYスペシャルセミナーに参加されてますますご活躍されている方です。藤井先生が、「お会いする度にかっこよくなっていく」というくらい、外見も中身もより磨かれてお仕事もより一層充実されているようで、モテ塾も一役かえたかなと思うと、本当に嬉しいです♪モテ塾は、6/27に『~TA(交流分析)によるキャラクター別話し方・聴き方~相手のタイプに合ったコミュニケーションセミナー』を開催。白神美央先生の分かりやすいお話に皆さん、うなずいていました。自分のキャラクターは、5つのうちどれが強いのかその特徴、長所、短所は?身近な人を思い浮かべ、この人とは今後どう接して行ったらいいのか?など真剣に学ばれていました。6/29(日)には、六本木ヒルズにて『外見と内面を磨くモテロジー ~自分を知る!色でコミュニケーション~』を開催しました。会場が、とっても素敵でした色彩コンサルタントの池田明嶺(めい)先生と白神美央(しらがみみおう)先生による講座で、前半は、池田明嶺(めい)先生から今の心理状況や、選んだ色による自分の特徴などを学びました。私もとても参考になりました!私は左手で紫、右手でオレンジを選びました。左手で選んだものは、右脳と直結しているから本心に近いそうで、私の場合紫なので感受性が強く、美意識が高くこだわりを持っているそうです(なるほど、私は動物占いが狼だし「変わってるね!」と言われると喜ぶタイプだし・・・)マイナス面として、何か葛藤があったり頑固でナルシストだそうで・・・ん~当たってる部分もあるな~。右手で選んだオレンジは、向上心があり親しみやすく、世話好き。(ふむふむ)マイナス面としては、おせっかいで押し付けがましく、八方美人だとか・・・そして後半は白神美央(しらがみみおう)先生による色がどう身体(チャクラ)に影響を及ぼすかというお話と色の取り入れ方のお話でした。やはり、女性の方は『色』に関心が高いのですね!参加者全員女性でした!皆さん、美意識が高かったり、自分の心の中を覗いてみたい人だったようです。このセミナーで教わったことを活かして人といい関係を築いていって頂けたらと思います。ありがとうございました~来月からは、メンズ塾がスタート!7月12日(土)には、『見た目で信頼を勝ち取る男になる! ★男のパーソナルカラーと色彩心理セミナー★』7月26日(土)には、『~NLPスキルを活用し、相手の心を掴もう!~★男女の心理の違いと、話し方・聴き方セミナー★』を開催致します 女性限定の外見を磨くセミナーも開催します。自分磨きに自己投資した人は、公私共に、より一層モテますよ~リクエストにより『~スイートルーム 1DAY スペシャル・エグゼクティブ・セミナー~★ビジネスシーンで差をつける!見た目としぐさとコミュニケーション力★ 』また開催します!我々も、セミナーをすることで皆さんと一緒に多くの学びを得ています。感謝モテ塾
2008.06.30
コメント(0)

先日、6月28日(日)に、ワンデイ・サクセス・カレッジ、行ってきました!「魔法のランプ」で有名な中井隆栄さん、「ミリオネア・バイブル」で有名な鳥居祐一さん、「宝地図」で有名な望月俊孝さんの講義も聞けて、特別ベストに、「SEVEN HILLS」という富裕層ライフマガジンを発行され「富裕層マーケティング」に取り組まれている臼井宥文さんまで加わっての豪華な顔ぶれ会場は、品川プリンスのクラブEX。(最近、モテ塾のスイートルーム1DAYセミナーも含めプリンスさんには、大変お世話になっています!)その中でも、鳥居先生のお陰で、VIP席でゆったりとお話を伺うことができました。(感謝)凄く印象に残ったお話をいくつか・・・。中井先生の「脳科学」で言うと、「海馬」や「睡眠」をうまく使うというお話。眠りについてから最初の3時間で一日の出来事を整理し、次の3時間で海馬で記憶する。だから、睡眠前に何をしたか、何を思い描いたかが大事ということ。 また、幸せな成功者になるための10の要素のお話。仕事だけ成功しても幸せじゃないし恋愛だけでも幸せとはいけない。バランスが大事ということ。私が先日スイートルームのセミナーでお話させて頂いたビジョン心理学の話の、更なる確信となりました!鳥居先生のお話では「代償の先払い」のお話。鳥居先生のアメリカ生活での実体験を基に億万長者から何故可愛がられたのか・・・それは、お金のない時代でも、価値あるものにはお金を惜しまなかったということ。そして、望月先生のお話では「叶う夢だから心に宿る」ということ。人はよく、上手く行かなかったとき「何故なんだろう」と原因追求するけれど描いた夢が叶ったときほどそれをやるといい。「これは、どこかで願っていなかったか?」また、夢に近づくために「今できることは?」と毎日自問自答すること。そして、臼井宥文さんのお話では、職業や立場に関係なく交流できるのが趣味。その趣味をひとつ極めるとか探求することにより富裕層の人たちとも交流が持てるということ。(実際、鳥居先生はゴルフを追求した結果大富豪の方達と交流が持てるようになったそうです!)素晴らしいお話を他にも沢山聞きました!!聞いたお話をひとつでも多く吸収し、実践しようと心に誓いましたそして何より、この素晴らしい出会いに感謝です!!実は、望月先生とは十数年ぶりの再会だったんです私が、アパレル時代、ストレスで身体を壊し拒食の反動で過食症と肝臓を患っている頃、本をきっかけに行った能力開発研究所で当時望月先生は講師として働いていて、私は何度もセミナーを受けお世話になっていました。今は「宝地図」という名ですが、当時は「ドリームマップ」と呼んでいて今私がモテ塾のセミナーで皆さんにお伝えしている「夢ノート」の原型です。当時の不幸せオーラたっぷりの私を知っている方なんです最初、スタッフのゆりまるさんに案内され、望月先生の楽屋へ!「覚えていらっしゃらないんじゃないかな~」と思って伺うと、満面の笑みで「市川さ~ん、お久しぶりです!!」と握手をして下さいました自分の辛かった時代を思い出し、泣きそうになりました望月先生と再会でき、しかも覚えていて下さったことにも泣きそうになりました楽屋でお渡ししようと思った花束も、ゆりまるのおかげで、「先生もその方が喜ぶから」と、講演後にステージの前でお渡しすることができました。(ゆりまるや、その他スタッフの方に感謝)そして、セミナーの最後に記念写真。鳥居先生にも花束をお渡しし、鳥居先生のイメージに合ったひまわりが目立っています。VIPルームのある2Fの通路で、ばったり臼井由妃先生にもお会いし、思わずカシャッ懇親会では、望月先生と再会の握手を交わして記念撮影本当に素晴らしい一日となりました。皆さん、ありがとうございました~モテ塾
2008.06.30
コメント(0)

先日、学研の遠藤励起さんにご紹介頂いて佐藤富雄さんのご著書『人生の選択―“セレブリッチ”という生き方』 (1,365円 株式会社学習研究所)を読ませて頂きました。単なる「お金持ちになるにはどうしたらいいか」というノウハウを詰め込んだ本ではなく、脳や自律神経などの専門的な解説を交え、ものの考え方が人生の選択にどう影響を与えるかまで書いてあって、とっても納得できる本です!あるようでなかなかない本なのではないでしょうか?ずっとうなずきながら読んでいましたタイトルからは少し想像できないようなダイエットや睡眠などの美容・健康のお話まで、専門的なお話を交えながら解説しており、美容関係の仕事もしている私にとってと~っても勉強&復習なるいい本でした『美容・健康と人生の成功を一緒にした本』という意味でも他に類をみない本だと思いました最近読んだ本の中で、1、2を争うほどいい本で、お勧めです
2008.06.25
コメント(0)
本日は、モテ塾のFP&色彩コンサルタントの池田明嶺(めい)さんのセミナーのご紹介!◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆フリーランス向けマネーセミナー マネーで自分を守る方法 全3回◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ フリーランスは、<自由に仕事ができる>ようなイメージを持たれがちですが、そこには大きな責任やリスクがついてまわるものです。 大きな遣り甲斐があると同時に、仕事や、自分に関わることのすべての責任・リスクを1人で抱えなければなりません。 例えば、サラリーマンのように、毎月、一定のお給料の保障も退職金もありませんし、怪我をしたときや失業したときの身分保障もありません。 組織という防波堤がなく、一人、丸裸で歩いているような状態。 それが、フリーランスです。 だからこそ、「自分で自分の身を守る」必要が出てきます。 そのために大切なことは、まず、自分を守るために必要な知識を身に付けること。 今回のマネーセミナーは<フリーランスのためのマネーで自分を守る方法>について、3回シリーズでお送りします。 自分の身があってこそのお仕事です。安心して仕事に打ち込むために、マネーの知識を身に付けませんか? ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ (対 象)フリーランス、または、その予定がある方で、★マネーについて学び、<自分らしい人生>を 計画的に歩みたい方★社会保険や生命保険などについての基礎知識を 身につけたい方 (日 時 ・内 容) ★医療編・・・・・・・・・・・・6月25日(水) ★年金編・・・・・・・・・・・・7月23日(水) ★マネープラン編・・・・・・8月20日(水) いずれも、19時30分~20時45分 ※一回のみのご参加も可能です。 (場 所) caf Miyama渋谷 東口駅前店 会議室 (講 師)ファイナンシャルプランナー 池田明嶺(いけだめい) (参 加 費)一回 2,000円(1ドリンク付き)※当日お支払いください。 (お申し込み)お名前、メールアドレス、お電話番号を明記の上、bright@mei-color.comまでご連絡ください。
2008.06.25
コメント(0)

スイートルーム1DAYセミナーが、無事終了しました!★~経営者限定!スイートルームスペシャル1DAYセミナー~ビジネスシーンで差をつける!見た目としぐさとコミュニケーション力★として、昨日6月22日に開催しました。あの「ミリオネアバイブル」の著者として、来週も300名のイベント「ワンデー・サクセス・カレッジ」を行う鳥居祐一さん、24歳で億万長者となり、その2年後今の会社を立ち上げリッツ・カールトンやディズニーランドの本社まで掛け合って契約を取り、オリジナルの企業研修プログラムを提供している株式会社グレヒスの代表取締役社長、川井忠史さんにもご参加頂きましたさすが、ザ・プリンス パークタワー東京のエグゼクティブプリンセスルームだけあって素敵なお部屋。やはり、上質な空間には上質な方々が集まりますね。起業したての方や20代前半の方もいらっしゃいましたが、皆さん共通して、本当に意識が高い方ばかりこちらの方が、頭が下がる想いでした今回は、起業したての方もいらっしゃったということもあり、「幸せな成功者になるための心の在り方」というお話を入れ、ビジョン心理学の心の成長モデルを使ってお話しました。何故、ビジネスで成功しても幸せではない経営者がいるのか先日の秋葉原連続殺傷事件の犯人のような、自己否定してしまうような人は何故そうなってしまうのかもしそのような人が会社にいた場合、どう対応したらいいのかなど、詳しくお伝えしました。ある経営者の方はまさに、ビジネスで成功しても幸せではない経営者が周りに多くいらっしゃるそうで、燃え尽き症候群となり、自らの命を絶つという決断をしてしまう人も多いそうで、「この話は、経営者にとても必要ですね!」とおっしゃって下さいましたこちらのコミュニケーションの取り方ひとつで相手の人生がいい風にも悪い風にも変わるということを確認し、従業員やクライアントとのコミュニケーションや自分とのコミュニケーションについて学びました。藤井先生の「カラー人間学」もとても面白く参加された皆さんにも、かなり興味深いお話だったようです。色を用いて第一印象がどれほど変わるか、また、内面の個性なども4シーズンに分けて分析していくので、自分を新たな一面を発見した方も多かったようです。鳥居さんと川井さんが、今の成功に至るまでの体験をランチタイムなどでお話しして下さいました。鳥居祐一さんは「皆さん、様々な選択をしながら人生を生きています。今日のこのセミナーもそう。高額なセミナーに来れる人は、そういう上質な世界の人たちと出会えるんです。そんな人たちから応援される『応援力』を手に入れることです。」と、話して下さいました。川井忠史(タダフミ)さんは、「小さい頃は、やりたいことを何でもやってきました。父親もそんな自分を止めたりせず、小学生のときは家にある朝日や読売などを読んでいたら『日経新聞の方が勉強になるぞ!』と言うので、一日2時間くらい日経読んで、世界情勢を綿供しましたよ(笑)。今でも本質は変わってないとは思いますがそんな子供時代に戻ることが大切だと思います。自分自身も、それが今のテーマですね。」と話して下さいました。最後は恒例の記念撮影。(参加者のお顔が見えない大きさでご紹介)夜には雨が強くなってきましたが、雨に濡れる東京タワーも素敵でした。
2008.06.23
コメント(0)

先日、本を8冊出されている大物著者さんとお食事しました!待ち合わせが新宿だったので、先方にお任せしました(昔は南口の方の専門学校に通ってたんだけど、今はあまり行かないので・・・)さすがは、ほぼ毎日外食されている方だけあって、お店を知ってる!早速行ったのは、地下にあるバー(?)凄くレトロな感じで、昭和のにおいのするお店。時間がゆっくり流れているような、とっても落ち着く空間でしたその方が、何故このお店に連れてきてくれたかというと「バーというよりレストラン?」と思わせるくらい料理が美味しいというので、楽しみでしたまた、私が貝嫌いなため、気を使って頂いちゃいました(きっと相手の方は、食べたかったと思うのですが・・・)まずは、霜降ビーフのたたき!柔らかくって、おいし~そして、生ハムと貝割れのサラダ。このドレッシング、真似したい!!梅干が入っていて、酸味が強くおいし~続いて、カニグラタン。ん~、これめっちゃくちゃおいし~(画像がぶれてしまって、お見せできないのが残念)そして春巻き。一般的なものより、何か味が違っておいしかった~相手の方は、本を8冊出されているくらいの方なので、色んな著者の方を知っているようです。その中でもびっくりしたのが、「一目置かれている方」と認識していた方が実は違う!ということ本当に本当なら、驚きです!!・・・そう言えば、友人もその人のことを悪く言っていたし・・・。火のないところに煙はたたない・・・でしょうかお腹がいっぱいになったところで、2件目へ!これもまた、タイムスリップした感じのお店!KENTO’S以前、広末涼子主演の映画で、「バブルへGO!」ってありましたが、そんな感じです!(年代的にはもう少し古くって、80年代くらい)ナント、チークタイムまであって、ほんとディスコって感じ!人目をはばからず、キスの嵐のカップルがいて、その二人がチーク後、隣りの席に座ったから強烈でした私の横で、ず~~~~~~~~~~~~~っとブチュブチュしてました女性は、雰囲気のあるところに弱い習性があるけど、その後、ラブラブで出て行った隣りの彼女を見て、ちょっぴり心配になりましたしっかし、一緒に飲んだ方のお話は、非常に勉強になりました。待ち合わせ直後から「○○秒歩きますけど、いいですか?」とか「あと○○歩ですので」など、わざわざ端数まで出してお話していたのも、マーケティングのプロの方らしき発言。また、「『こんな本書きたいです!』って企画書作っても、企画書なんかフォーマットがあるし、誰でもできる!いざ、書いてみてとなると、ろくな文章も書けないやつはいっぱいいる!」っておっしゃられていました。先に文章を書いて、168ページの冊子を作り無料で配ろうとしたところ、それが一人歩きして某出版社の目に留まり、1冊目の本になったという経験の持ち主らしいお話でした。ありがとうございましたモテ塾
2008.06.19
コメント(0)
先日、全国経営者団体連合会主宰による「心とは・・・解る人いますか」のパネラーとして参加してきました第一部は、お坊さんと免疫療法に関するお仕事をしてらっしゃる方が講演。そして第二部は、その他4名(私を含む)のパネラーを交え、「ストレス社会をどう生き抜くか。ストレス発散法!」というテーマで討論会を行いました。私が話した内容は、美容の分野からと心理の分野からいくつかのお話しました。お肌や身体が老化する原因は色々あります。紫外線も電磁波も排気ガスも。でもストレスは一番の酸化であり、老化や病気の原因です。ストレスを溜めないように、物事の考え方を変えるが一番ではないかというお話をしました。そこで私の経験から、ストレスにより拒食や過食を繰り返し、心が壊れてしまった頃、どう立ち直ったかを話しました。いつも心配性で、下を向いてうじうじと物事を考えていました。「こうなっちゃったらどうしよう・・・」と。行動心理学でも言われることですが、行動が感情を変えるので、同じ「こうなっちゃったらどうしよう・・・」でも上を向いて「こうなっちゃったらどうしよう・・・」と未来を描いた話をしました。そして、「ピンチはチャンス」と受け止め、「今自分の目の前で起きている現象は、きっと何かのメッセージだ」と捕らえ、ピンチから逃げずに向かっていく。そうすると、目の前が開けてきます。また、先日の秋葉原の連続殺傷事件の犯人を例に出し、たった一人でもいいから、何でもぶっちゃけて話ができる人を見つけることの大切さをお伝えしました。その他、産業カウンセラーの方がおっしゃっていた話。ストレスコーピングの具体策を打つ企業が、最近増えてきているそうです。女性によるセクハラやDVで悩む人が増えてきたことにより法律改正などが行われているというような背景があるようです。最近、色々な凶悪事件が起きたり、職場での人間関係や低所得者の増加など色々な問題がありますが、現代社会を映し出しているな~と感じます。企業は、働きやすい環境を提供することが、ストレスを抱える社員を減らすことになると思います。やりがいのある仕事と社員に認識させる経営者の存在や、何でも相談に乗ってくれる頼れる上司など、まずは、(生意気を言うようですが)会社組織の上の人間から変わることを目指して欲しいです。最近特に感じることです。松下幸之助さんは、「何で俺はこんなことしているんだろう・・・」と思って、毎日毎日電球を磨いている社員に、「いいか~。わしらが磨いているこの電球のお陰で、今まで登下校が暗くて怖かった道にも電気が灯り、安全な道になって、そこを歩く人たちを幸せにしてあげられるんだぞ~。やりがいやな~。凄い仕事やな~。」と一人一人に言って回ったといいます。そんな経営者ばかりなら、もっとストレスがない社会が築けるのではないかと思います。企業の研修で、どんなに新入社員や主任クラスの人間の研修をやってもその研修で得た気付きを上司に報告したり、研修後変化を示そうと努力しても、上司がその部下の姿に気付いてあげられなかったり褒めたりせず、「そんなこと今気付いたのかよ。」「相変わらず鈍いな~お前は。」などと上から目線で接する上司や経営者の職場では伸びるものも伸びない。下流をキレイにする以上に、上流をキレイにする方が先決とつくづく思います。22日は経営者セミナー。こういうセミナーに参加される方は、元々前向きな方が多いのですがそんな素晴らしい経営者の方々にも多くの気付きと、多くの実践できるスキルを持って帰ってもらえるよう、私も全力投球でいきます
2008.06.13
コメント(0)

先日、仲良くさせてもらっているカリスマ通販マン、ベガス味岡さんと飲みました~。(ブログはこちら)実はベガちゃんのライブの日。・・・でもライブには間に合わず、終わってから駆けつけて、新宿二丁目の某オカマバー(?!)で飲んだだけごめんなさ~い ノリノリになってきたので携帯で写真を撮ってもらったらナント!ベガちゃんに後光が!!何だか凄いパワーをもらった感じですベガちゃんは売れない時期があり、自暴自棄になったこともあったとか。最初の通販番組では、緊張のあまりほとんど何も喋れず、商品(海外から買い付けた美白美容液)も3個しか売れなかったとか・・・そんな頃、よく行く店のオカマのママに「あんた、そんなキャラじゃ駄目よ~!」と言われた事がきっかけでオネエキャラに大変身!服も目立つように王子様風のひらひら衣装にして登場!3,000万円分くらい買い込んで、在庫の山だった例の美白美容液も勢いで一気に売ったという経験の持ち主それと比べると、日曜日の歩行者天国が地獄と化した秋葉原連続殺傷事件の犯人は、自暴自棄になってからの物事の考え方や行動に大きな間違いがありました。(日曜日、出張で都内に出てきた方と会うため何故か秋葉原で待ち合わせ!事件後の万世橋警察署前には、凄い人だかりでした)「幸せ」と「辛い」の漢字は「一」違いでよく似ていると言われますが、ピンチをどう受け止めるかだと思います。心理学でアルバートエリスのABC理論というのがあります。ABC理論とは「Accident」(出来事・体験・起動)の「A」「Consequence」(感情・行動・結果)の「C」「Belief」(受け止め方・考え方・思い込み・信念)の「B」からきていて、出来事「A」と結果の「C」の間には受け止め方の「B」があるということ。出来事「A」 ⇒ 結果「C」 ↑ 受け止め方「B」出来事は事実であり変わりようがありませんがその受け止め方次第で、結果が変わるということです。夢ノートのセミナーでよくお話しする「燃え尽き症候群」。このような人は、例えば仕事を頑張れば家族を幸せにできると思って精一杯仕事を頑張ってきた人に多い現象です。仕事を頑張ることにより家族から「帰りが遅い」とか「家族との時間を取ってくれない」と不平不満を言われ、自分を慰めてくれる人を求め不倫をしたり飲み歩いたりするうちに、より家族から信頼を失い(もしくはお金を失い)、「自分の人生って、何なんだ」となってしまうなどといったケースです。または、受験のために猛勉強し一流の大学に進学し、でもその後、自分の求めている就職先が見つからずニートやフリーターとなり、社会人として通用しない人間になってしまうなど・・・。頑張った分、燃え尽きてしまうんですね。人生が上手く行かないことが自分のせいではなく世の中や人のせいにして犯罪を犯す人とは、原因が異なりますが、共通点があると私は考えます。それは、そんな辛い状態の時に本当の味方となってくれる人がいるかいないか。それに尽きるのではないかと思います。ベガちゃんにはそんな人がいました。本気で叱ってくれたり、本人のことを思って助言をしてくれる人がいました。そして、そういう人の意見を聞き逃さず素直な気持ちで実行した。この違いが、他人から評価される人されない人の違いだと思います。秋葉原連続殺傷事件の犯人は、事件を起こすことで、人から注目を集めたり人から自分の存在を認めてもらおうとしました。そこが大きな間違いでした。よくニュースを見てみると、犯人の両親が昔から仲が悪く、父の暴力に耐え切れなくなった母が昨年家を出て行ったそうですね。犯人が、そんな両親の姿を小さな頃から見てきたことも今回の事件に繋がったように思えます。家族の絆をもっと感じられたら、親からの愛情をもっと感じられたならこんな事件は起こしてなかったのかもしれません。しかし、そうは言っても、やはり、ABC理論でいう「B」の受け止め方を変えられたら一番良かったのだと思います。そして、親に相談できないのなら何でも本音を話せる友人をたった一人でもいたら良かったのだと思います。今回の事件により、何の罪もない方々が殺されてしまったことを本当に悲しく思います。どうか空で、本物の歩行者天国を歩いて頂けたらと思います。冥福をお祈り致します。
2008.06.09
コメント(0)

臼井由妃先生著の「お金持ちになる男、なれない男の習慣」出版記念セミナーに、先週金曜日行って参りました!参加者は有名な著者だらけ凄い顔ぶれにびっくりしました例えば・・・「ミリオネア・バイブル」で有名な鳥居祐一さん。営業のプロで、「売れる営業に変わる100の言葉」や「セールスのプロが教える!相手を思いどおりに動かす超数字術~売上げ・結果が9.7倍アップする数字の使い方」など、最近立て続けに2冊出版された菊原智明さん。セミナープロデューサーで、最近「生き残る上司 本当に必要な3割の管理職になる方法」の松尾昭仁さん。(松尾さんとは以前対談させて頂きました)「ハッピーなお葬式がしたい」の著者、ハッピーエンディングプロデューサー若尾 裕之さん。「最初の3秒で心を掴むビジネス文章術」の著者、堀内伸浩さん。「たった3日で売れ出すキキダス・マーケティング―あなたも、たった3日で「販促の超プロ」に変身できる!」や「バカ売れ キャッチコピーが面白いほど書ける本」の著者、中山マコトさん。「初めてでもよくわかる 輸入ビジネスの始め方・儲け方」の著者、大須賀祐さん。「1枚のお礼状で利益を3倍にする方法―お礼状の皮をかぶった“営業状”」の著者、朝日 心月さん。本当に、他にも数多くの著名人が集まっていました。以前「出版の輪!」というタイトルのブログにも書きましたが、本当に著者の方々って、皆さん繋がっているのですね凄い人たちばかりで、懇親会でも興味深いお話を皆さんから沢山伺いました何よりも、そんな方々と交流のある臼井さんは本当に素晴らしいセミナーでもお話のあったように、ビジネスで成功する人は、完璧でなくていい!少しドジな部分をさらけ出した方がいいようです。臼井先生は、凄い方なのに天狗にならず、あえて自分の過去の失敗談などを惜しげもなくお話して下さったり、その人の目線まで降りてきてお話して下さるから凄いですね。臼井先生からの印象的なお話。「いつも心にあいうえお」あ・・・愛情を持って。愛嬌を持って。い・・・命を大切に。う・・・自惚れないで。 自分に惚れるのはいいけれど、行き過ぎは×え・・・縁を大切に。お・・・恩送り。(頂いた恩を次世代に伝えていく)素敵なお話でした。いつも心にとめておきます
2008.06.09
コメント(0)
6月1日、愛しのイブ・サンローランがお亡くなりになりました71歳でした。私がアパレルで働いていた頃、一番作ったのがサンローランの婦人服でした。バーバリーのコートもよく縫いましたがサンローランの鮮やかな色とりどりのジャケットやワンピースなど、ホントよく作りました。懐かしく思い出されます。当時、給料10万円くらいでよく3年も働いたものだと思います。続けられた理由は、何度もめげそうになったときに和裁士である母が言った言葉。「高級婦人服縫いながら一流の技術を教わっているのよ。それでお金がもらえること自体をありがたいと思いなさい!職人とはそういうものよ!」私はそんな厳しい中にも愛情のある母の言葉に何度も励まされ、仕事をしたのを思い出します。人生で一番辛かった時期ですね。毎日高級婦人服をグループで50着くらい生産しているのに自分の生活は一向に豊かにならなくて、現実と夢とのギャップに何度も打ちひしがれ、ストレスで10個以上の病気と闘いながら仕事をしました。でも今思えば、あのときが私の人生のターニングポイントあの頃の辛い体験が本当に今に活きています。よくファッションショーをTVで見ながら、活躍しているデザイナー達をうらやましく思っていました。イヴ・サンローランのことも「どうしたらこんな素敵な人生送れるんだろう」と思ってみていました。ご冥福をお祈り致します。
2008.06.03
コメント(0)

そう言えば、5月の後半は、遼君のプロゴルフ選手権を見に行った以外、休んでいなかったんですね。好きでやっている仕事だから苦にもならないので、つい無理したのかもしれません先週の日曜日に、関西の方から来ていた仕事関係者数名と仕事の後食事をしていたら、何だかだんだんだるくなってきて・・・。家に帰ってみると、喉は痛くリンパは腫れていて、熱も多少ありました。早めに寝ようと12時頃就寝。ところが熱がどんどん上がってきて、38度台にそれから3日間、熱と戦いました 最高39.5度くらい行きました下がったと思ったらまた上がって、仕事していてもはかどらず、熱い寒いの繰り返しで、少々寝込みましたいくつもの病気をしていた20歳頃から比べると大分丈夫になったので、熱で寝込むなんてホント久しぶりでした。トイレに行ったとき、体力がなくなり貧血気味でフラフラと倒れたりして、自分でも風邪じゃないんじゃないかと疑いました薬も最初は効いても、また数時間たつと熱が上がってきて、このまま寝たきりで一週間も二週間も過ごしたら・・・とか、リンパの腫れがコブのようになっていて異常だからもしかして癌?!とか、病気になると気まで弱気になってマイナスなことを考えるものですねでもようやく水曜日の夕方頃、熱もすっかり下がり元気になりました食欲が減ってしまっていた3日間は、おかゆや果物やヨーグルトなどで過ごしていたため、体重が2kgも減私の場合、10年くらいほぼ同じ体重だったので、こんなに減るというのは大変なこと!元気になったものの、何だか体力が回復してない感じでした。でももうホントに大丈夫!2~3週間前、お店が閉まっていて行けなかったお寿司屋さん。夫婦でお休みが合ったので、行ってきましたまずはお通し。カラッと揚がっていて美味し~お任せで握ってもらったら、出てくる出てくる美人なお姿のお寿司さんたち(最初の頃、食べるのに夢中で撮影忘れてた)貝が嫌いなので、貝だけは食べてもらいましたが、ホント、美味しく頂きましたそして先日、昼間のビールを頂きました並木通りにある素敵なお店。ビールが100種類くらいあったでしょうか・・・その中で私が選んだものは、アルコール度数10.5度のビール( ↓ 向かって左側のワイングラスのようなグラスの方です)なかなか苦味があって美味しかったです外の景色を眺めながらのいい時間でした。これで心もリフレッシュ!体力も回復したところで、元気に今週も頑張ります。今週末は、モテ塾のティーパーティー&異業種交流会参加して下さる方が素敵な方々ばかりなので、今から楽しみです
2008.06.02
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1