『日本の古本屋』で“スーパー採卵術”という本を注文して買いました。
1989年に出た本で3,500円の定価でしたが、取り寄せた値段は送料込みで13,100円もしました。
ゼフィルスの21種類の採卵のコツとゼフィルスの産地が載っています。ゼフィルスで標本を作る人は今では成虫の採集よりも採卵して飼育する方が主流になっています。私は標本を作りませんので、採卵の必要はありませんが、成虫写真を撮るのにもどんなところにいるのか参考になります。
先日、豊橋のI湿原にウラゴマダラシジミの卵を探しに行き、イボタの木を100本ほど見て回りましたが、卵を見つけることはできませんでした。それで大枚13,100円を払った訳です。ウラゴマダラシジミの項を見ると、水際の日陰の小さなイボタの低い枝の分枝の下側を探せと書いてありました。ちょっと盲点ですね。私は暖かい方がよいのかなと思って日当たりのよいところばかり探していました。またそのうちにリターンマッチに行きましょう。取り合えず今日は、南知多のお寺巡りとミドリシジミの卵でも探しに行きます。
レジン包埋標本作製( ^)o(^ ) 2020年12月20日
後天性サバン症候群になって、・・・。( ^… 2020年12月14日
越冬集団その2( ^)o(^ ) 2020年12月13日
PR
フリーページ
コメント新着
New!
楽天星no1さん
New!
隠居人はせじぃさん
New!
mogurax000さんキーワードサーチ
カテゴリ
カレンダー