今日は、午前中久し振りに仕事でカワイ外科の外来でした。午後、とても天気がよく暑いくらいの天気でしたので、昨年7月にギンイチモンジセセリの2化を見つけた場所へ行ってきました。昨年の7月の日記で紹介した場所です。
着いたら、いきなり昨日に続いて雉が出て来ました。
ツバメとスズメ.NEF
posted by
(C)ドクターT
スズメノエンドウにはたくさんのツバメシジミが飛んでいました。
外周の遊歩道にはキタテハがいました。
中の湿地帯へ入って、そこらじゅうを叩いて回ると、・・・。
ギンイチモンジセセリ♀.NEF
posted by
(C)ドクターT
ギンイチモンジセセリ♂.NEF-001
posted by
(C)ドクターT
思った通り、ギンイチモンジセセリが発生していました。裏の銀色が春型は鮮やかです。
ギンイチモンジセセリ♂.NEF-002
posted by
(C)ドクターT
翅も開いてくれました。♂♀の違いは翅の形で見ますが、♀の方が前翅端が尖っているのはこの蝶くらいです。
食草はやっと新芽が伸びてきた状態でしたが、この蝶は幼虫で越冬して、春になると摂食せずに2回脱皮して、蛹になるという変わった習性の持ち主ですので、食草がなくても発生することが出来ます。
しかし、15年くらい前まで海だった埋立地でどこから入って来たのでしょうか愛知県では絶滅危惧II類(VU)になっている珍しい蝶です。
レジン包埋標本作製( ^)o(^ ) 2020年12月20日
後天性サバン症候群になって、・・・。( ^… 2020年12月14日
越冬集団その2( ^)o(^ ) 2020年12月13日
PR
フリーページ
コメント新着
New!
mogurax000さん
New!
隠居人はせじぃさん
putimimiyaさんキーワードサーチ
カテゴリ
カレンダー