朝はまだ暗いうちにクロミドリシジミの撮影に豊田へ行きました。4時過ぎに現場へ到着。
暗い中で、ISO12,800に増感して、ストロボを使い、マニュアルモードでシャッター速度は1/250秒になるので、あとは絞りをいろいろと変えて試し撮りします。10mくらい上のクヌギの梢までストロボが届くように調整します。もちろんピントもオートでは合いませんので、あらかじめ目測で距離を固定しておきます。
クロミドリシジミ(豊田市)-002
posted by
(C)ドクターT
クロミドリシジミ(豊田市)-004
posted by
(C)ドクターT
眼を凝らしてクヌギの梢を見ていると、4時20分になって、1頭飛び出しました。クロミドリシジミ今年の初見です。何故これがクロミドリだと判るかと言うと、ミドリシジミは食樹も違うし、こんな時間に活動しないからです。あとミズイロオナガシジミはこの時間に活動しますが、後翅後角の赤い紋が見えますので、違います。
しかし遠過ぎますねもっと見下ろしで梢が見えるような場所を探さなければいけませんね。
五井山と西田川のホタル
posted by
(C)ドクターT
夜は西田川へホタル(源氏)を撮りに行きました。ISO3,200、30秒、F11で手持ち撮影します。手持ちで動かすと、停まっているホタルも飛んでいるように見えます。背景の五井山は別露光で撮り、photoshopで多重合成して、さも三脚で固定して撮っているように見せかけます。
暗闇の中の撮影はあらかじめ条件などを考えてセットするのですが、どうしても途中で変更しなければいけないので、小さなヘッドライトを用意すると便利です。
注:クロミドリシジミは未明活動性のゼフィルスで♂が午前4:00から4:30の間活発に飛び回ります。昨日は天気が悪く、4:20~4:30の10分間だけのショータイムでした。しかし、そんなことを見つけた人も凄いけれど、そんな暗い時に飛んで♀も見てないだろうに、何の意味があるのでしょうか
レジン包埋標本作製( ^)o(^ ) 2020年12月20日
後天性サバン症候群になって、・・・。( ^… 2020年12月14日
越冬集団その2( ^)o(^ ) 2020年12月13日
PR
フリーページ
コメント新着
New!
楽天星no1さん
New!
隠居人はせじぃさん
New!
mogurax000さんキーワードサーチ
カテゴリ
カレンダー