5月にアポイ岳へヒメチャマダラセセリを撮りに来た帰りに、小樽の海岸で、延々と続くカシワ林を見つけて、これはゼフィルスの時期に来なければと思っていました。
あまりにも広過ぎて、しかも中へ入る道がないので、ポイントを絞るのに苦労しましたが、・・・。何処でも叩けば何か飛び出すという感じでした。
全部で8種類のゼフィルスが確認出来ました。
そして予定通り、未撮影の3種類を撮って来ました。取りあえず、その3種類を載せます。
ウラミスジシジミ♀(シグナータ型、小樽市)
posted by
(C)ドクターT
カシワアカシジミ(小樽市)
posted by
(C)ドクターT
ウスイロオナガシジミ(小樽市)
posted by
(C)ドクターT
これで、残すゼフィルスはヒロオビミドリシジミ、メスアカミドリシジミ、ウラキンシジミの3種類になりました。ヒロオビは今年はもう難しいですね。
今から夜の札幌で一人で祝杯をあげます。
レジン包埋標本作製( ^)o(^ ) 2020年12月20日
後天性サバン症候群になって、・・・。( ^… 2020年12月14日
越冬集団その2( ^)o(^ ) 2020年12月13日
PR
フリーページ
コメント新着
New!
隠居人はせじぃさん
New!
mogurax000さんキーワードサーチ
カテゴリ
カレンダー