【グリーンアノール】
グリーンアノール(脇浜公園)
posted by
(C)ドクターT
島中いたるところで、眼にするトカゲ(カメレオンの仲間)です。本来いるオガサワラトカゲと競合するだけでなく、いろいろな昆虫を捕食するために、オガサワラシジミをはじめいろいろな昆虫が減っているのではないかと言われています。全島で駆除をされていますが、特にグリーンアノールが入り込めないようなテフロン加工をした柵を設けてその中のグリーンアノールをゴキブリホイホイのようなもので捕獲してグリーンアノールのいない地域を作ってオガサワラシジミの保護区を造ろうとしています。
グリーンアノール捕獲作戦
posted by
(C)ドクターT
もうこの試みも4年目に入り、殆どこの中にはいなくなってきたとのことです。島全体でも随分減っているようです。
【ノネコと野ヤギ】
これは人が持ち込んだものですが、大戦中の強制疎開などで、野に放たれて野生化して、小鳥類を捕食したり、野ヤギは貴重な植物を食害したりしています。母島の南崎の辺りにはカツオドリが営巣していますが、ノネコがそれを襲って一時危機的な状況となり、こちらも囲って、その中の野ネコを捕獲して鳥類を保護しています。
【アフリカマイマイ】
雨の後など道路をたくさんのアフリカマイマイが這っています。これも野菜類や固有の植物の葉を食べるため問題となります。
ムラサキオカヤドカリ
posted by
(C)ドクターT
しかし、天然記念物のオカヤドカリはこの殻を利用していますので、表だっての駆除はされていません。沖縄にはまだ入っていないようですので、沖縄のオカヤドカリは海岸に落ちているサザエなどの殻を利用しています。小笠原では普通にいますが、本土や沖縄などに持ち込まれて増えると野菜類の食害が懸念されるので、アフリカマイマイの着きそうな植物の持ち出しが禁止されています。
【オオヒキガエル】
でかいカエルでこれも昆虫類の捕食が問題となっています。夜道を這っています。
【アカギ】
繁殖力が強く、固有の植物の生息範囲を狭めています。切り倒しても根が残っているとそこから芽吹いてくる強い樹です。駆除とともに材をいろいろな方法で利用しようとしています。私もアカギで作った箸を買って来ました。
猪の解体( ^)o(^ ) 2020年12月21日 コメント(6)
黒ピヨちゃんの種取り( ^)o(^ ) 2020年12月07日
鶏匠ドクターT( ^)o(^ ) 2020年10月29日
PR
フリーページ
コメント新着
New!
mogurax000さん
New!
隠居人はせじぃさん
★黒鯛ちゃんさんキーワードサーチ
カテゴリ
カレンダー