全10件 (10件中 1-10件目)
1

こんばんわ~。のん気でいられる最後の夜を迎えました…。これからは忙しくなりそうです。頑張りたいと思います。 そんな忙しくなる中でも、ランの世話を怠るわけには参りません。今回は奮発して、念願だったあるものを導入しました。スチールラックです!五段あります。高さは僕の身長と大差ないです。部屋の中に散らばった株をお引越ししてきました。高さがあるので、湿度を見ながら鉢を吊るす…なんてこともできそうです^^リカステは葉が青々としているのに芽も根も動いていないようです…こじれたかな…。ここで、まだブログに登場していない株が。ファレノプシス ウェディングプロムナード 紅しだれ。赤平オーキッドさんからやってきました。持っている株のうち一番最初にうちに来た胡蝶蘭です。そして株もおそらく持っている株の中では一番大きいです。去年は花芽がついたのですが、今年は付いてません。温度が高過ぎて季節が分からなくなっているのかも…。春になって暖房切ったらくる予感してます。昨年落下事故にあい株が損傷していますが、頂上部は無事だったようでなんとか成長は続けてます。 こんな花が咲きます。胡蝶蘭の中ではかなり好きな花です 凍傷から復活を果たした明丸は、子株を吹きました。葉が小さすぎて最初は花か子株か判別ができなかったのですが、この葉を見てようやく確信でしました^^ 上手く育って早く花が見たいですね~^^ちょっとぼけてる…レッドマジック 幸運の赤い唇は現在満開です^^クロウェシア レベッカノーザンも蕾がたくさん付きました^^花茎はひとつでしたが、咲いたらいい香りで包まれそうですね^^とっても楽しみです^^ 明日の初出勤、気合入れていきたいと思います
2013.03.31
コメント(4)

どうも~。あ、先に報告を!試験ですが~・・・合格しました~!! やった~*^^*ということで、この試験に受かりましたので…とりあえず、来年度頭から、看護師として働けそうです^^受けた試験は~…看護師の国家試験でした^^ ということで、今日の本題に移りたいと思います~。今日の話題は、これ。イグネアです。最近素焼き鉢にオリジナルミックスコンポスト(バーク(中)+軽石+ゼオライト)で植えつけたのですが、これがなんと1日でカラカラに乾く通気のよさ。↓植え替え前。コンポストの粒が異様にでかいですね…。バークをケチった結果です…。 調べた限りでは、水が好きらしかったので、水遣りを多くしなきゃなぁ、という思いはありました。 なので、隔日で水やりしてました。これでも多いんじゃないかとひやひやしながら。最初はこれでいいと思っていたのですが…なんだか葉が日に日にやわらかくなってきて…植え付け1週間で調べなおしました。ここで、まさかの勘違いが発覚。これまで僕の脳内では マスデバリア=みんな着生ラン と考えていたのですが…イグネアに関して記述のあるサイトは、どこを見ても地生種地生種地生種… …地生種?イグネア、土に生えるタイプらしいです…なぜ植え替えのときに気づかなかった…。あんなに根毛がたくさん生えているのを見ているのに…orzということで、急遽植え替え開始。しかし…そんな水遣りでしっとり水もちがいいラン向きのコンポストなんて…そうだ…あれだ、あれを使うしかない!ミズゴケ粗微塵+くん炭の実験コンポスト再登場。これなら!次にイグネアを抜きます…根も硬く、まだ傷んでないようです。乾かしすぎた後に水を多量にやると根腐れしますからね…。ランに限らず、ハイビスカスなんかでも経験ありです。とりあえず今回はまだセーフのようです。 そして植え付け完了…。実験コンポストで根を包み、ミックスコンポストで周りを埋めました。鉢はHCで調達したドイツテラコッタで、底穴を広げてあります。 とりあえず一件落着…。植え替えから3日経ち、現在葉はうちに来たときと同じくらいの硬さに戻りました。花も落ちてないです。葉に黒くて小さな点が1つ出現したのが気がかりですが・・・。カビかな…。イグネアにはこれからもっと元気になってもらいたいです^^次回の植え替え時には、ガストルキスさんのアドバイスを参考に、細かいバークを使ってみたいと思います^^
2013.03.25
コメント(10)

こんばんわ~。え~、ついに… レッドマジック 幸運の赤い唇が開花しました~*^^*…最後の最後でひねくれて、一輪90度曲がってしまいましたが…初開花です!感動です!!クロウェシア レベッカノーサンも蕾がいい感じに膨らんできたので、開花を楽しみにしているところです!咲いたら載せますね~^^ こちらは現在芽が伸びてきて一安心のシクノデス ワインデライト ジェム。シクノデスの芽って最初こんなに細いものなんですね…。毎日ひやひやしながら観察してます…。 ただ、しっかり水を吸ってくれているせいか、バルブについている外皮が裂けてきました!これはリードもうまく成長してくれそうな予感がしますね…。 現在、新たに加わる予定のランについて予習中です…。コンポストを新しく考えなきゃな~と思い、自生地の様子や育ててらっしゃる方のページを見ながら学んでおります…。 イグネアを植えつけたコンポストは粒が大きかったせいか、乾くのが早いです・・・。ゼオライトも入れすぎた感でてます…。植えなおすと根を痛めそうだし、とりあえず様子見ようかな…。ランのことで頭いっぱいですが、3日後に試験結果でます…ドキドキです…。受かってますように…。
2013.03.22
コメント(4)

こんばんわ~。ブログのテーマに困るほど、鉢数が少ないんです…。すいません…。何日も更新できないことが悩みになりつつあるような…そんな次第であります。 さてさて。そんな中、昨日はある場所へいってまいりました。札幌の中心からはちょっと外れた場所にあるこちら。 百合が原公園の温室でございます。たまたま札幌へ行こうかと思っていたら、なんとラン展をやるとのことで…行って参りました。 中は思ったとおりいい香りでいっぱい…百合が原で行われているラン展は、入場者の人気投票による順位が発表されるのですが・・・一位はこれ!!デンドロビウム アグレガタムでした!いい花尽きですね~^^その他、気になったランの写真を紹介していきます^^(以下、札に書いてある出品者名は黒塗りさせていただきました。) サクハクリー。つい先日ガストルキスさんのブログで拝見したものと同じのが合ってビックリ!…実物を間近で見ると、とっても綺麗な形ですね~^^ ベッセー。この存在感は…。コバチーの交配種ありました!よく見ると片親だけあって、どことなく形や色合いが似ているような…。ワルケリアナ。いつみても綺麗ですね~…。今年挑戦予定です…。 クレストウッド。これも以前ガストルキスさんのページで拝見しました!!うーん…花も株も大きくてすごく見ごたえが…ありますね… この花は見たとき「…あの花だ!いつも写真で見ているあの花だ!」ってすぐ分かりました。 この花…実物で見るととっても綺麗な形と色でした!!大きさもあるのに数も咲き…なんということでしょう…心の中の育ててみたいリストに載りました。このプレイオネというランもすごく気になりました…花はカトレア、バルブはセロジネ、葉はリカステみたいな…ギリシア神話の怪物キマイラみたいな…(頭がライオン、体が羊、尻尾が蛇の怪物です)。株も大きくて立派ですね! そして、場所は会場お隣のラン販売コーナーへ…あまり種類は豊富じゃなかったんですけど… コ、コバチーの苗売ってる…><;財布のお金じゃ全然足りない…。足りてても買う勇気はありませんが。 いくつか欲しいものの中で悩んだものの、今回の戦利品として紹介するのは…イグネア!つれてきちゃいました!新芽もちょっとのぞいていて、元気はよさそうです! 今日はコンポストの原料を買い込んできたので、時期を見計らって植え替えたいと思います!
2013.03.17
コメント(6)

こんばんわ~。最近は花のない話ばかりをしてきましたが…遂に…咲きました~*^^*ドリテノプシス クイーンズビアー 満天紅デジカメで撮るとどんなに設定をいじっても綺麗に赤く写りません…蕾は現時点で10個以上ついてます。まだ伸びてます。今年初のラン開花株です^^その他… クロウェシア レベッカノーザンの蕾も無事膨らんできました~^^今年も花茎は一本だけでしたが…。来年は二本上がってきてほしいなぁ~…。咲くのが楽しみです^^ そしてそして…我が家での初開花を見込んでいるのは…カトレア レッドマジック 幸運の赤い唇です^^つ、遂に蕾がついたー!!しかも2個!!花の写真に一目惚れし、育てること早2年…遂に待ちに待った瞬間が訪れようとしています…蕾を落とさないよう、一層気をつけて開花していただきたいと思います^^
2013.03.13
コメント(6)

どもども~。今回は前回の更新時の写真に写りこんでいたやつを載っけたいと思います。こちら! プリンスオブオリエント ナナ。 …最近属名を勉強しているのですが、今なんとなく色々噛み合っていません。なぜかというと、ネットで調べると→Blc.プリンスオブオリエント ナナ鉢について来たラベル→Lc.プリンスオブオリエント ナナ となっており、さらに…ナナに使用されている両親に使われているブラサボラはディグビアナらしく…ディグビアナはB→RLへ属変更になったため…本当はRlc.プリンスオブオリエント ナナになるのではないかと思うのですが…間違っていたら指摘してください><; ラベル書くのに戸惑ってます><; さてさて。このナナは香りのよいカトレアのようで、花が咲くのをすごく楽しみにしています。株自体の消耗は軽度で、新芽がすごく立派です^^これは来年花が見込めるのでは??とすでにすごく期待しています!!^^ 植え替えのためとこの苗がどのようなコンポストで栽培されていたのかを知るため、株を解体していきます…株元。新芽が見えてますね~^^新芽が立派です。株元に近い根は硬く、生きているようです。新芽の動きもちらほらと確認でき、状態は良好といえそうです^^根を整理するとこんな感じに。全体の50%程度が残りました。鉢は株に対しては小さい素焼き3号に植え付け、根張りと新芽の状態を見つつ鉢増ししようと思います。生きている根を過湿で駄目にしてしまいたくないあまり、しょぼい策をとりました^^;コンポストについては、栽培環境として、根が小粒のバークをたくさん捕まえていたこと、ミズゴケに比較的根が刺さりこんでいなかったところから、初期はバークによる栽培、その後開花株サイズになった段階でバークから抜き出してミズゴケ植えにしたものと思われます。小さい苗のころは水分管理が難しいとランを育てはじめたころに覚えた記憶があります。生産者として何百という株を育てる際、ランと水分管理は切っても切り離せない問題となることが考えられます。大量の苗に水をやる際、個人で一鉢一鉢状況を確認しつつ水をやる…なんてことは非効率極まりないわけですし…。また、amigoさんがおっしゃっていた(水をあげすぎてしまうのでプラ鉢にバークチップにしていた…というコメントが頭に残っています^^)ように、水を多く上げてしまいがちな環境でも、バークチップのような水分を多く溜め込み過ぎないコンポストであれば、たとえ一鉢ずつ様子を見ながら水をやらなくても、過湿状態を最小限にすることができる…。つまり、栽培環境上なり得る可能性のあるコンポストの過湿状態による苗へのダメージを避けるためにバークチップを採用していた、と考えられるでしょうか。水分の保持量はミズゴケよりもかなり少ないため、保水・保肥力はミズゴケに劣ってはいるでしょうが、水分の管理は単純に水遣りの回数を増やしたり減らしたりしていけばいいだけですし…ミズゴケよりも水分管理は楽かも知れないですね^^今回はバークチップを採用している栽培環境についてちょっと考えてみましたが・・・やっぱり栽培暦の長い方のアドバイスやお話は貴重な財産になりますね^^;ブログを始めてコメントをくださる方がいて、とってもよかったです!!^^amigoさん、くださったコメントを勝手に持ち出して申し訳ありませんでしたm(_ _)m 皆さんがくださったコメントはDon.mushの血肉になってます^^; 次はバークチップ植えに挑戦したいと思います!!
2013.03.11
コメント(6)

こんばんわー^^今日もがんばって書いていきたいと思います!! かなり長文です^^;実は昨日、小樽に行ってまいりました。父が研修で小樽に行くというので、僕と母は小樽観光にでもということでついていったのですが…もうすごい吹雪で、高速道路は通行止め、国道はごった返し、地吹雪で前は見えないで…ひどかったです;;片道3時間もかけて小樽に行きついたものの、研修は人が集まらず中止ということですぐに合流し、見て歩く時間は少ないわ寒いわで…ワヤでした^^;ただ、久しぶりの潮風とガラス屋さんを何軒か見て回れたので、リフレッシュになりました^^遠出ってやっぱりいいですね!^^帰りは少し早めに小樽を出発したのですが、そのころには高速道路も通行止め解除となっていました。そこで、札幌にある某ホームセンターによってほしいとお願いし、連れて行ってもらえることに^^お目当ては、調子がすごく悪いキンギアナムを植え替えるための鉢とバークチップでした。僕の住んでいるところの周辺ではコンポストに使えるような細かいバークチップが売っていなくて…かといってネットで頼めば送料が高くつきます…。北海道の田舎暮らしって不便ですね~…。そんなこんなで着いた某ホームセンター。入っていってみると、園芸コーナーにランの苗が置いてあるではありませんか。どうやら先月にやっていたラン苗販売の残りらしく、すべての苗が半額になっていました。で、苗を見に行くと…絶句。すいません…ホームセンターの方には本当に、大変申し訳ないのですが…。この状況を文字で伝えると嫌味になってしまうので書きません…。ただ、一鉢だけ残ってたC.コクシネアに関しては、値段をつけられる状態じゃなかったです。もうひとつ言うとすれば、ラベルの学名の読みがメチャクチャでした><;ただ、ラベルに書かれている名前の後ろにはBM/JOGAなどの文字がついている株が多かったですね。この文字がついているだけで、「この花って実はすごく見栄えがするかも?!」なんて思っちゃいますよね!!^^;その中で僕の目を1番引いたやつを一鉢、引き取ってまいりました。 それがこの株。↓ラベルには Lc.ブルーエンジェル グローブ BM/JOGA とあります。ラベル落ちなどの間違いがない限り、この品種でしょう…。買う際、その場で携帯にてこの株の花を調べたところ…まぁ、なんて綺麗なセルレア!この花、ぜひ見たいと思いました。ただ見てのとおり株は強度の脱水状態。この株はいくつか残っていたものの中でもまだいい方だと思います。決め手はこれ↓ リードバルブの発根状態。この株はリードが2本あり、どちらも発根状態は良好でした。ただ、リード2本のうち片方は葉無し強度脱水、もう片方は葉の展開不全で癖がついており、さらに強度脱水状態です。しかし、花を見ると決めたからには全力で処置をし、必ず復活させたいところです。…がんばらねば!!(`^´)とりあえず株を解体していきます…株を引き抜き…この時点で生きている根は見えません…発根いいですね~^^新しい根に傷をつけないよう、慎重に死んだ根を取り除いていきます…作業終了。根鉢の実に9割以上を削りました。もうほとんど残ってないです。慎重にミズゴケを巻き、地上部の大きさに似つかわしくない素焼きの3号鉢に詰めました。 作業翌日の今日撮った写真です!後ろにもう一鉢見慣れないカトレア(葉の裏が赤い二枚葉が見えてます…)が鎮座していますが…それは次回の更新の種にさせてください^^;このままうまく立ち直って、新しい芽が出てくることを期待しています^^青い花、見れるかなぁ~…。
2013.03.10
コメント(6)
![]()
…ブログ編集のときにいつも出てくるツールバーが出てこない…使いづらい…書きづらい…まぁ、それもまた一興ということで!!^^本日は植え替えをしました~。植え替えをしたのは、品種不明デンドロ(デンドロはミズゴケにて植え替え、鉢増し。ミズゴケより根が多い状態で、大きさの割りに手間取りました^^;)とリカステ、そしてもう一鉢…そのもう一鉢はウィルステケアラ エドナ 固体名不明。花を見る限りはレッドカーペットよりもスタンパーランドに近い感じです。こちらもリカステ同様、くん炭単用で植えつけていました。ただ、鉢は3.5号相当の口径の化粧の細長い深鉢。水分管理がダメダメだなぁ~…と思っていたら、やっぱり調子がおかしくなってきました。新芽・バックの葉先枯れ、バルブの作落ち、葉に黒い斑・すが入り、株全体の色は抜けてきて黄緑色に…しかも…な、なんかモザイク症状でてる…?;;素人目の判断でよくわかりませんが…新芽が3つも出ている割には調子がすこぶる悪いことは確かです。本日、とりあえず植え替えのため引っこ抜き、根を確認すると…根の先端に白い成長部分がピョコピョコでているのがわかります。根張りは鉢容積の2/3程度。株として許容範囲内の水分過剰状態が続いていたようです。過湿状態だったらしい環境は1年しかたっていないのに原型をとどめていない底網代わりのミズゴケが物語っています…。とりあえず同じ大きさの素焼き鉢にくん炭単用で植え付けました。株の状態回復を図りたいと思います。とりあえずちょっと離れたところで管理していきたいと思います。次にリカステ。新しいバルブのできるスペースがないのと、くん炭単用の効果を見るために植え替えです。カビ蒸してます。不健康の塊みたいですね…。ひっこぬくと…根張りは非常にいい感じです^^鉢全体に根が回り、そこから飛び出していました。素焼き鉢くん炭単用は、乾きがやや早めな感じです。リカステが一時期やたらと水を吸っていたせいもあるかと思いますが。1日でバルブの皺の深さが変わるんですよね~…。デンドロもそんな感じですが…。根を拡大。根は茶色いですが、分枝が多く、どこを触っても硬いです。根の先端も外に飛び出してきていた部分はそのままに鉢増ししました。新芽の成長は観察されませんでした。前回の植え替えはうちに来て花後なので…5月の上旬くらいだったと思いますが、このときにはコケの上にまだ出ていない新芽を見つけていました。今回新芽が出るのはもう少し先なのかもですね^^くん炭単用をエドナ・リカステで1年間やってみた感想としては、・素焼きだと乾くのが早い。あと鉢がカビるのが早い。・化粧鉢だと乾きが遅い。乾きが遅いと表面がカビる。・湿っているか乾いているかの判別がつきづらい。(表面を触ると分かるが、化粧鉢は中が乾いていない可能性も…。保水力が高いわけではないので、持ち上げてもイマイチ分からない…。僕は分かりませんでした^^;)・根の色が茶色~黒になる。(生きているかを確認するには触らないと区別がつきにくい)・植え替えがとっても楽。力入れて詰めても硬くなりすぎず、根の折れる嫌な感触はまったくない。という感じです。根腐れはどちらかというと起きにくい感じです。ですが、化粧鉢だと、乾きが遅くなり滞水に近い状態になるのかもしれないです。コンポストとして単用するときには、化粧鉢よりも素焼き鉢のほうがいいかもしれないですね。粗微塵ミズゴケとくん炭の混合コンポスト(レオニスにて試験中)は、室内環境で平均4日でカラカラになってます。これも引き続き観察していきたいと思います~。
2013.03.08
コメント(6)

こんにちわー。昨日、学校での仕事はすべて終了しました。卒業式、謝恩会、そして最終会計…大変でした~^^;学校にもう行くことはないのかと思うと、少しさびしいですね。もう顔を合わせることのない人もいるんだなぁ…と思うと…寂しさが増してきますね~…。この三年間、長いようで短かったものと感じます。ブログにまだ書いたことはなかったのですが…今年3月で卒業したのは「とある専門学校」です^^;一応ストレート組で、現在21歳です^^最終学歴的には高卒になりますが…。試験に受からないと、この「とある」が恥ずかしい履歴になりますので…何の職に就くかは試験合格発表後に報告させてください^^; さてさて!!本日はちょいとうれしいことがありました!! うれしいことが起こったのはこの株。レリア パープラタ ルビー です。我が家にある数少ない原種系です^^この株はオークションで落としたのですが、何せ元気がなくて…。 バックバルブ↑ひどい脱水です。花茎の後はいくつかにあります。 来た当事は新芽が二つついていたのですが、葉はねじれ、バルブは曲がり…。ウイルスなんじゃないかと本気で疑っていました。ただ、この元気のなさの原因のひとつとして確実にわかっていたのは…カイガラムシ。ルーペで確認しました。昆虫用のブラシで葉から削り落とし、オルトランで攻撃することもう1年半ほどになります…。カイガラムシ根絶への道は険しいようです^^;株自体の衰弱や環境によっても、葉のねじれや茎の曲がりはでるらしいので、株の回復が順調に行けば復活してくれるのではないかと思ってます。 株の衰弱は徐々に回復してきていたのか、昨年は芽をひとつだしてくれました。 現在のリードバルブ↑脱水・カイガラムシ被害は見られませんが、バックと比べて明らかに作落ちしてます。 パープラタはたしか秋咲きなので、そろそろ株は動き出す時期にきています。昨年秋から変化なしだったので、正常だとは頭でわかっていてもなんとなくヒヤヒヤしていましたが…本日、根の活動を確認!よかったー^^後は芽が出てくるのを待つばかりですね^^
2013.03.06
コメント(8)

どうもー。卒業式、謝恩会の準備と忙しくしております~。特に、謝恩会では余興のリーダーになったこともあり…いろいろな方の力を借り、迷惑かけながらやらせてもらってます^^;タイムテーブルの確認と修正をしながら自分がやる余興の曲を聴き、さらにブログ書いてます^^; 忙しい中でも植物たちの成長は止まってくれないので…観察もお世話も全力です!^^ 今日は復活組でツーショット。 レオニスと…ナゴラン 明丸です。実験コンポストは最初の1,2日はベシャベシャなんですが、乾き始めると2,3日でからからに。…水をフルで含むと通気性が悪い、ってことなんでしょうか…。とりあえずもう少し様子見てみたいと思います^^そして、明丸。実は、ブログ開設日翌日に我が家に来ました。 なんですが、これはYahooオークションで落としたもの。梱包もがっちりしていただいていたのですが、到着時は冷え冷えでカチコチ。正直最悪の事態を覚悟しました。凍傷を負った葉は全部で4枚。新芽とその下の二枚が落ち、一枚が今一番上についているかなり萎んだ葉です。一枚は写真右側の一一枚しかない葉で、根元がやられて半分切れて半分つながっている状態です。花芽もついていたのですが、開花は望める状態ではなく、到着時にクラフトナイフで切断しました。幸いだったのは、根の損傷がほとんどなかったこと。やられたのは2割弱で、ほぼ生きています。いったん株を解体してガラスの器に蓋をし、湿度・水分管理をした後、株の状態を確認して試験前々日に再び新しいミズゴケに来たときの山盛りを再現して植え付けました。山盛り状態は輪ゴム一本で整えています。初めてでうまく盛れませんでした^^; 茎頂部の様子↑凍傷で新芽が腐ってしまい、茎の中でカビらしきものが発生。これは中をティッシュこよりで掃除して、ベンレートで消毒しました。…もうここから新芽は出てこないかな…。これらの処置が正しかったかどうかはわかりません。…というか、僕のやっている株への処置や管理は調べた情報を元にした自己流が大半なので、うまくいっているのかがわからないんですよね…。ただつい2,3日前に株を見ると…なにか出てきました!見た感じ根っこっぽい感じに見えるのですが…うちに来て最初の変化です!株が動き始めたってことは、一応復活傾向と考えていいかな??ナゴランは失敗経験があって、リベンジとなります。…絶対やってやる!!!今度こそナゴランの花が見たいです^^
2013.03.02
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


