全47件 (47件中 1-47件目)
1

皆さま…この春いかがお過ごしでしょうか… 超絶久しぶりにブログを更新します。 ニュースなんかをみると、最近はしいたけ菌床がどうも人気だとかとやっておりました。 そこで、それにあやかってブログ再開していこうという魂胆で御座います!! というわけで早速… 我が家のしいたけさんの生き残りです。 この菌床は去年のもので、去年既に2回収穫したものです。今春の発生で3回目ですね。菌床が痩せてないのは多分、1番最後に仕入れた菌床だったからかと思われます。ガッチリ発生させてたら多分2回の発生で既に縮み始めるので…。 この菌床たちは、ハウスの中でカラカラに乾燥した挙句、氷点下に約3ヶ月晒されるというドン引きの拷問を受けた上で、更に浸水されて春から働かされています…。 冗談はさておき、菌床は発生処理(キノコの芽を出させる)をして、芽がついて大きくなり、キノコを収穫して、その後一時休養させるまでを一回のサイクルで数えて、だいたいうちでは2回か3回くらいの発生をさせておりました。うちは加温設備を全くと言っていいくらい使用しない露地栽培もどきのような環境で栽培するので、しいたけ生産の主は秋子が基本です。 尚当地は加温しないと厳寒期はハウスの中も零下14度とかになるので、当然冬子など望めず、今までは「春子?なにそれ美味しいの?」状態でしたが、試しに出してみようと思って発生処理を兼ねて浸水したところ、まだ菌床がご存命で、しいたけが出ました。 菌床がまだ使えそうかもと判断した理由についてはまた後日書くかもしれません。 販売するくらいの生産量には至らないので、今年は実験レベル程度かなぁ… 今年は菌床の保存方法を考えて春子も出せたらいいなって思ってます。 今年のシーズンに向けて他きのこの菌床も鋭意製造中なので、頑張って沢山作れるようにするぞ!!と意気込んでおります! 4月にきのこ屋を引き継いだばかりですので、まだ新参者でございます。 初収穫品も…ああ酷い… 生椎茸なのに傘が裂けて花どんこもどきみたいになってる… 湿度不足による管理不十分の賜物ですね。精進します。 ハウスの裏ではエゾエンゴサクが最盛期ですので、写真乗っけておきます。
2020.04.27
コメント(2)

こんばんわー 本日は大変お日柄も良すぎで…暑かったですねー(^_^;) しかしながら、故郷北海道の佐呂間町では信じられない猛暑だったとか…ニュースを見てビックリ仰天です。オホーツクって夏にあまり行かなくて、いつも秋とか冬とか春先に行って寒い思いしかしてないので意外でした。 さてさて、今日は研修の一環として米子市で行われた、しいたけ品評会と授賞式を見学してまいりました。 展示会って、ランのイメージしかなかったのでどんなものかと思ったら…出品された干し椎茸が箱の中で整然と並び…それがさらに会場いっぱいに並んでいるわけです。そして会場に蔓延する椎茸のいい香り…やはりこの香りなしに干し椎茸はあり得ませんね。うん。好きだから言えることですが。 並んでいる箱の中は宝石箱のように綺麗に並べられているのですが(お手伝いに行っていた方は化粧した、と言っていましたが、要は並べる前に見映えするようにするそうです)、最優秀の方は最早宝石を超えてモンスター級です。乾燥させても全然縮んでない!! こ、これが名人の作る本物か… 圧巻です。一個が握り拳くらい大きい。 こんなの作れるようになりたい…これくらいなら生のやつを調理したとて、さぞ美味でしょうねぇ… ここで優秀だったものは全国の品評会に出品されるようです。 帰りに、ちょっと大山に寄り道しました。 どこに行っても植生が違ってて面白い…山は飽きませんね。トレッキングなんかにも挑戦したいです。 神様にもご挨拶してきました。 こっちで見るイタドリは、北海道のオオイタドリと違って、枯れ枝が目立たないなぁ…と思いながら歩いたりしてきました。うちの裏山にもものすごい量が堆積してますけど、それって地域特有のものなのかなぁ… 今日はなんとなく文章にまとまりないですが、勘弁してください(笑) 一緒に同伴してくださった研修先の方にラン栽培の話とかしたんですけど、きのこに傾きすぎて肝心なランの知識がチラホラ抜けて名前とか原産地が思い出せなかったり…ポロポロ抜けてることに気がつきました。 また勉強し直さねば… 今日はタケノコを炊いてから寝る予定です…
2019.05.26
コメント(0)

どうもー いやぁ…あったかいですね… そして何より風が強いですね… 地元より風の強さを感じますね。 海の近くだからなのか…地域柄なのか… 夜は涼しくて初夏って感じなんですけど、風が強いと体感的には肌寒い感じですね。 本日のテーマはこちら。 エリンギです。これ、濃丸っていう品種の菌床なのですが… 研修先で試験栽培キットなるものを渡されまして。…これは焼いて食べられるか?!と思い2週間前に入っていた紙を見ながら発生操作しました。 至適温度が10度から20度とのことで、『もう気温的にうまく芽が出んかもしれんけ、出たらラッキーみたいな…』などと前置きされて渡されたのですが、こう言われると意地でも晩御飯に…もとい、発生させたいと思いまして。 あえて涼しい日を選んで冷たい水につけて、日に当てすぎぬよう、暑くなりすぎぬようベランダと窓辺を行ったり来たりさせながらようやく食べられるサイズにこぎつけました。 …友達に写真を見せたら『角刈りエリンギ』と言われてしまいましたが…確かに傘がちょっと思ってたのと違う…やっぱり暑かったのか、日に当てすぎたのか… とりあえず実食しました。 いい大きさです。 不慣れな手つきでザク切りに… 今まで料理など手伝いくらいしかしたことがなかったので、包丁は未だに苦手です… シンプルに塩胡椒で焼き、昨日の晩御飯となりました。 …美味、美味って食べてたら焼いた写真を撮り忘れるというミス発生しましたが… エリンギって今まであんまりたくさん食べたことなかったので単純にふつうに売ってるエリンギとどのくらい違うかってのはうまく言えないんですけど… アパートという微妙な環境で育てた割にしっかり香りと味が感じられて、かつ食感も良く歯切れいい感じです。細かいのは豚肉と炒めたりしましたが、結構ほかの食材にも負けない存在感で満足できました。 今のところうちにいる人間以外の生物はこの濃丸しかいないので…また今日もこれから新しい相棒がいないか探し回ったりしてきます。 こっちはあったかくて蘇鉄があっちゃこっちゃにあるので…蘇鉄の実生とかやってみたいなーって希望はあったりします。あとヤブツバキの実生も面白そうかも… みてくださった方でオススメのものがあれば是非教えてください! お待ちしております…
2019.05.05
コメント(2)

こんばんわー 歩き過ぎか左膝の痛みが再発しました。 たかが15キロくらい歩いた程度でこうなるとは…なんかまだ20代ながら年を感じざるを得ないというか… 元号変わってめでたい日に何言ってるんでしょうねぇ… 本日は十連休中、風邪も比較的良くなってきたのでお出かけに! 前日から一泊し、朝から活動開始でこんなところへ… 念願の笠岡市立カブトガニ博物館へ!! 今日は令和記念でなんと入場無料… 狙ったわけではなかったんですが、たまたまラッキーでした! 小学生の頃は何故か紙粘土でカブトガニ作ったりしました… 気になって買ってもらった本が原因なのですが。 【中古】 カブトガニの海 自然に生きる/土屋圭示【著】 【中古】afb価格:822円(税込、送料別) (2019/5/1時点)楽天で購入 これですね。ありました…家にまだあったかな… 階上の展望室からの眺め。 これがカブトガニの住む海かぁ… 飼育展示室ではたまたまご飯が当たっていた時間だったようで、小指の先ほどくらいのカブトガニがわちゃわちゃ動いてるのをみて少しほっこりしました(笑) 可愛いですよねぇ… その後は、最近鉢植えが無くてちょっと寂しいので、こっちでの相棒探しに足を伸ばしてこんなところへ… 向島洋ランセンターに来ました。 ここは割と連絡が良く無くて、尾道駅の前から船で対岸の向島に渡り、サイクリングの方々を横目に歩いて目的地へ… もう僕にとっては完全に初夏な感じで、長袖シャツで家を飛び出したことを後悔しました… ここも見てみたのですが、ランもあるにはあるんですけど、贈答用の胡蝶蘭と、札のないデンドロ、エピデン、ミニカトレアで…あまりハートにグッと来るものがなく連れて帰ってきませんでした。 また更に歩いて戻って船で渡り、尾道駅から帰路に… 今日中に家に着くかと思いきや、途中で終電を逃して取り残されてます😂 この記事も潜伏先でしたためております… 今うちには相棒がエリンギしかいないので、今後は故郷に連れて帰ることを前提に数鉢相棒を吟味してみたいと思います! …一つはカタセタムがいいなぁと思ってます…大好きなので… それではまた!
2019.05.01
コメント(2)
2年ぶりに更新してみようと思い立ち… 再開してみました! …ちょっと洋ランと遠くなりそうな気もしますが… 実際物理的に距離が遠くなったので… スマホでの更新は慣れないので最初は単調かもしれませんが、どうぞお付き合いください… ブログタイトルは主題変更しないで行く予定ですので、園芸に関しても力を入れてまいりたいと思います! …飽き性克服の第一歩ということで! 頑張ります!
2019.05.01
コメント(0)

あれから数日経ち、山にいったところ… 雨がないせいか、乾燥してカラカラ… 一雨来ないことには出そうにないですねぇ… 今日は山にいったところ、聞きなれない鳥の声がしたのでちょっと探すと、クマゲラが木をはしっておりました。 早くて写真に納められませんでしたが…赤い頭に黒くて大きな鳥でした。 いるんですねぇ、こんなところにも。 山はうちの親父殿が草刈りをしているせいなのか、ホオの幼木がそこかしこにあります。 そのうちに苗にするのにいくらか採ってこようかと思っております。 あとはこんなものも。 もう枯れてますが…ツタウルシの花でしょうか。 ガクアジサイを連想させます… ちゃんと咲いてるときは白くて綺麗ですが…棘のかわりに毒のある花なので、迂闊に摘んでこれないのが残念なところ。 山を降りて、昼御飯はうちで作っている椎茸を焼いてたべましたー。 カラマツとヤマザクラの薪を小さく割ったもので火を起こしてみました。 サルナシの実があちこちに落っこちてるんですけど、木は見えないんですよね…。そのうちに少し探索しようかと思ってます。
2016.09.14
コメント(1)

なかなか更新できなくてもう一年が過ぎ去りました… できる限り戻ってきたいとおもいます! 裏山にて落葉きのこ(ハナイグチ)をさがしにいきましたが…先日とった2つのみで本日はボウズ。あと1週間くらいでしょうかね… 今日はギンリョウソウがあったのでその写真を… なんか今年は数が少ない気がしますが…消えてなくて何よりですね!
2016.09.10
コメント(2)

今日は諸事情によりパソコンからかけなかったので、スマホにて更新しております。 最近はカトレアを二鉢ほど枯らしてしまったり、シクノチェス達が軒並み調子を崩してしまったりと、いいことがなくて寂しい思いをしております…。 そんな中咲いてくれたのは… モニエララ ミレニアムマジック ウイッチクラフトです! ハダニと戦いながらも、何とか今年初開花、7輪をつけました! しかし、結局ハダニを完治できず、葉は全て落ちきってしまいましたが…。 これからはバルブを少し綺麗にしつつ、休眠後の活動再開と同時に薬剤併用と環境調整で根治を目指したいと思います!…って、去年も同じ抱負を誰かに語っていた気もするんですが… しかし、やはり黒いだけあって重厚感があり、とても迫力のある花ですね!一応デジカメで撮った写真もあるので、後日載せます …明日は、多賀城市で行われるオーキッドサマーフェスティバルに参戦予定です。 道外の蘭展は初めてですごく楽しみにしてます!というかちゃんとたどり着けるのか、会場に! 成果などあれば、更新したいと思います!!
2015.08.22
コメント(6)

こんばんわー・・・すごく久しぶりの更新となってしましました・・・前回の更新が1月?だったので・・・ もう約半年ぶり!! (笑) 最近は色々と精神力を使い果たすようなことが多くていかんです・・・でも頑張っていきたいと思います・・・ 最近の大きな悩みは鉢の置き所。ラン展にいったり蘭友会の例会に行ったりすると、自然と鉢の数が増えていきます。すると、自室栽培が基本の私の部屋はだんだんと生活スペース(主に寝る場所)が狭くなっていくわけなのです・・・。なので、現在模様替えを検討中です。部屋を整理し、メタルラックをもう一つ買ってこようかとおもっております。 さて、今回の久々はもう一つ。 C. dolosa'Yuri'開花しましたー! 写真は、花を際立たせようとしてちょっとしくじりました・・・C.dolosaはカトレアの原種で、C.walkerianaとC.loddigesiの自然交配種とされています。この株は3年ほど前にガストルキスさんのところから頂いたものです。もらった年もその次の年も作落させてしまい、今年こそは養って来季開花を目指そう!と奮闘したところ、当年に開花しました。正直、カトレアが咲くのはもう約一年ぶりくらいなもので、開花前後は出勤前後に眺めてニヤニヤしてました香りもとてもよく、とてもいい花ですよ~ 向かって左側の花です。右よりも左のほうが若干整っています。こちらは向かって右側です。 今日は家の裏手にランを置くスペースを作ってきました。今年はアライグマ対策のネットをすでにバッチリ張ってあります。まだ最低気温が15度を超えないので、とりあえず次の夜勤明けの日にクールタイプから順次出していく予定です。 最後に、先日の北海道蘭友会の例会で、Dracula chimaeraの株を頂いてきました。現在開花3輪、蕾2輪となっていて、ビニルポット4号(正確には測ってませんがこのくらい)水苔植えのようです。新芽がすでに2つ見えています。家の中はちょっと暑いので、現在外のビニルハウス(しいたけ栽培に使用しているもので、遮光率は7~8割くらいです)に吊るして毎日灌水しています。今のところ調子を崩している兆候はないです。一応、栽培にあたり必要な情報は一通り調べているのですが、なにか気をつけたほうが良いことや、コツなどアドバイスがあれば頂きたいです。あと、植え込み材の痛みがあるようなので近々水苔鉢増しの方向で植え替え予定なのですが、それについてもなにかアドバイスがあればお願い致します。
2015.06.08
コメント(6)

遅いですが…あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします 昨日は北海道蘭友会の総会がありまして、出席してまいりました。去年は例会にあまり行けず、申し訳ない感じでした…。そして早速2月例会出席の目処がつかない感じで…アババ…こ、今年も頑張ります!! 現在花は…まぁちょいちょい咲いているといえば咲いているのですが、なんだか申し訳なさ程度しか咲かず、微妙な感じです。 総会後の例会ではカトレアを持ってきている方が何人もいらっしゃいましたが…自分なにせカトレアが苦手で上手くいってないもんで羨ましすぎです…。どうすれば上手くいくのか…。どうすれば花が咲くのか…。葛藤の日々を送っております…。そんな中、カタセタム達の大半は僕についてきてくれているのでとっても嬉しい限りですね!カタセタム・シクノチェス達の半分はすでに新芽の活動が始まってきています。昨年の夏の花フェスタより我が家に来た フレッドクラーケアラ Fdk. After Dark 'SVO Black Pearl'です。株としてはとりわけ大きいというわけではないですが、しっかりしてます。 新芽活動開始です!これをうまくいかせられるかが腕にかかっているってことでしょうか…。緊張するなーカタセタム2鉢並んで豪華でもない夜景を楽しんで(?)います。左がCtsm.incurvumで、右がCtsm.cristatumです。左は蕾が付いてますが、これについては色々と思ったり感じたりがあったので次回更新のネタになる予定です。登攀性が強いというか…だんだん上へ上へと登っていく(壁はないので空中へ…)ので次の植え替えの時が不安です。根がものすごい飛び出してます。これはカタセタムCtsm.Cosmo Graceです。去年10月頃うちに来た時に花が咲いていたのですが…なぜかまた花芽が着きました。うちではCtsm.SeaSide(現在完全休眠中)といい、交配種は謎の2度咲きが起こってます。 話を聞く限りはちょっと昔の品種のようですが…。個人的にはとっても好きな、小さい綺麗なグリーンの花が咲きます。 現在満開なのは、このCtsm.pileatum 'Oro Verde'です!去年はちょっと作落ちしたため、1輪減りましたが…2輪咲きました!今回はこの花で立体視画像作ってみました!拡大してやってみてくださいね^^ それでは今回はこの辺で…。次回は…書きましたが、上記の2鉢について、脳内で巻き起こったある騒動がネタになる予定です。
2015.01.26
コメント(6)

こんばんわー。なんと日をまたいでしまいました・・・。本日は休みの日でありましたので・・・部屋の片付けに追われておりました~。ベラボンチップの買い置きが底をついてしばらくになり、植え替えも視野に入れねばならない鉢が出てきたので、現在マルチング用に売っていたベラチップのアク抜きを行っております・・・。明日(今日になっちゃった…)からまた仕事だー…頑張らないと… 今回は撮ったまま放置されていた写真をあげてみますねガストルキスさんのところからやってきたシクノチェス ヘレンフサナム ゴールデンリングです^^ 開花は今年の9月の頭です。去年うちにやってきた時についていた時にも蕾が付いていたのですが、それはしけさせてしまったので…今回が初開花になります!数は5輪でした。なんとも鮮やかな黄色ですよね…。これでたくさん花が付けば…。頑張らないと! 僕は写真を撮るとき、同じような写真を何枚も撮ってその中からアップするものを選ぶんですけど、これを組み合わせたら立体視なんかできないかなぁと思い、ちょっと切り貼りして作ってみました!見方はこのページを参考にしてみてください!交差法で立体的に見えるように配置してあります! ちょっと画質がイマイチですが…。お楽しみいただけたでしょうか??画像クリックして拡大してから見ていただけると良いかと思います。これからは立体視画像もちょいちょい作って載っけてみたいと思います!
2014.12.10
コメント(4)

………………お久しぶりで~す!約一年ぶりくらい?に更新します! またなんやかんや時間を作り、更新にこぎつけたいと思います!よろしくお願い致します!ブログ書いてなかった期間は…なんだか毎日が必死だったような気がします(^^;)これからも毎日必死だとも思いますけど雪も降ってしまいましたしね~ 今年は早々に大事なカメラのディスプレイを破損させるという大失態を犯し、その後は写真を撮る気力も失せてましたが…そんなことでいつまでも落ちぶれてもいられないので、カメラが手に入るまでは父のものを使わせていただいて…写真撮りたいとおもいます。鉢数は徐々に増え、うまくいってるのもあれば機嫌を損ねっぱなしのものもあり…という感じですが…。今回は、現在7分咲きのこちら。シクノデス タイワンゴールド'GC-WOC12'です!…表記これであってるでしょうか…この株は先週某ホームセンターの洋ランフェアなるもので入手してきたものです。開催して日にちは浅かったようですが、コンポストの状態が思わしくないせいか、数株を除いてあとは株元がグラグラしてましたね…。これはまともな方でした。バルブは上々かなと。花が終われば植え替えしないと新芽が出てくるまでに根が全滅しそうです…。まぁ、この大きさのバルブなら根が死滅してもおじゃんにはならないかとも思いますが。 この花、色もいいですが、何とも言えない香りを楽しませてくれます…。正直芳しくは全くありませんが…この臭くもないけど別にいい香りでもない微妙さは、この系統の醍醐味とも言えますね~ワインデライト’JEM’の香りは大好きなんですが。 今日はえるむ花園さんを訪ねていき、2株いただいて帰ってまいりました~。うち1株を使って、これから新たな試みにチャレンジしてみたいと思います! 次回からは、近況を交えながら撮ってアップロードしてなかった写真を載せていきたいと思います!
2014.12.06
コメント(4)

遅ればせながら…あけましておめでとうございます^^新年明けてしまいましたが…一体今年はどうなるのやら…ううむ…結果から考えて、ついさっき見た占いを盲信するわけにはいかないというか…。今年の運は自分で開いてみせます!…自信ないけど…。さてさて、今回から二回に渡り、偶然手に入ってしまったシクノデス ワインデライト J.E.M の花について触れていきたいと思います。 こんなことを書くきっかけになったのは、この写真。これはシクノチェス クロロキロンのラベルが刺さっていた株に咲いたワインデライトの花の写真です(便宜上、以下ラベル無株)。→:ある件について。参照 そしてこれが、我が家初開花した、ワインデライト J.E.M の花(以下、ラベル有株)。 ここで変なのは、リップの根元。ラベル無株の花には、蝶型の斑が入っているのが見えます。最初は花の痛みかと思いましたが、どうやらそうではないようで…。ほかの方がとったワインデライトの画像を検索してみましたが、やはりこの斑は入っていませんでした…。 なんでなのやら…。個体名のついた株なら、増殖法はメリクロンか株分けになると思います。ラベル有株はMCと明記されています。 現在の株姿はこちら。ラベル有株は向かって右側、左側がラベル無株です。…なしといいつつ一応挿してありますが。どちらの株も新芽が一つずつ見えています。ラベル有株はバック2つにリード1つです↓ 水を切らすとバックがすごい速度で縮みます。葉っぱがついているうちは水管理に気をつけねばなりませんね…。こちら、ラベル無株↓バック1つ、リード1つです。会心の作上がりですねー。これはこれでものすごく嬉しいんですが…。鉢からすごく飛び出ました。 根も飛び出てます。活きがいいです。なんだかどこまでも天を登っていきそうで…登攀性が強いとでもいいましょうか…。株姿も同じですが、性格の違う兄弟みたいな感じ…。ラベル無株はMUではなくセルフかなにかなんでしょうか…。 という感じに謎が生まれてしまいました…。ご覧の皆様の感想をお聞かせ願えればと思います。
2014.01.02
コメント(9)

お久しぶりです…。もう大晦日ですねぇ~…。今年も残すところ1時間ちょいとなってしまいました。 早い!すっごく早い!光陰矢の如しとはまさにこのことッ…ってのはちょっと大げさでしょうか…。 今年は趣味(というか既に人生の一部と化しつつある)のラン園芸が充実し始めた一年になりました…。ラン展にも多く出向き、ブログをはじめてほかの方々と交流を持つことができるようになり、更に今月からは北海道蘭友会にお世話になりはじめまして…。鉢の数も去年の1.5倍くらいになってます。 学生を無事卒業して就職し、仕事・勉強・趣味と目まぐるしく時間が過ぎていきました…。 来年はより計画的に、効率よくこの三つをこなしつつ生活していきたいと思います。 さて…現在ちょこちょこと、花が咲いています。一つ目はつい先日咲き始めたこちら。 カトレア レッドマジック 幸運の赤い唇 です^^ 今回で2回目の開花になります^^前回は花が90°曲がってしまいましたが、今年はバッチリです!…お隣の蕾は未だ真っ逆さまなのですが…。株も以前よりしっかりしてきて、かなり元気です^^ お次に。 カトレア トリアネー 個体名なしです。これは今月上旬にあった北海道蘭友会の例会で頂いたものです。この株、例会では、花が選抜されていなさそうな感じ(ペタルがそんなに大きくない?)で山木なのでは…などと言われていました。僕はトリアネーの花を頭の中で比較できるほど見ていないのでイマイチ検討付きづらいところもあるのですが…。元々花はついていまして、現在開花3週目くらいです。痛み始めてますがまだ香ってます。僕が抱いていたトリアネーのイメージよりも親しみやすい花で気に入ってます^^ 最後に… デンドロビウム 種名不詳 です。以前ブログにも書いたことのある黄色花のデンドロです。開花しました^^実は開花からすでに10日くらい経ってます^^;最初は薄黄色地に赤がのってるんですけど、次第にこの地の黄色がこのように濃くなってくるんです…。そして甘い香りがします。 たくさん咲くと見栄えがしそうな花ですよね…。頑張って作ってみようかな…。 この他にも、カタセタム インカーバムとピレアタムがそれぞれ花芽をつけてます。早く咲かないかな~と心待ちにしてます^^ 明日は元旦日勤なので出勤します…。が、頑張らないと!! ブログを見てくださった皆様、本当にありがとうございます^^また来年も頑張って更新したいと思います!目指せ月2回!北海道蘭友会での活動にも参加していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします^^ それでは皆さん、良いお年を~^^
2013.12.31
コメント(4)

ど~も~。Don.mushです。先日、北海道蘭友会さんにお世話になることになりました。この件については後に述べたいと思いますが…今回のブログでは、僕がちょっとショックだった件について述べたいと思います。 ことの発端は、先日予告していた株の開花でした。らんフェスタ赤平2013からうちにきた株で、ラベルはこれ。シクノチェス クロロキロン となっています。色は緑。つまり…よく写真でお目にかかるような色と見て違いないでしょうか。で、実際に咲いた花はこれ。どうみても僕にはクロロキロンの花には見えません。今年咲いたシクノデス ワインデライト J.E.M の花に酷似しています。そもそも、シクノチェスの花は僕の頭の中のイメージでは、リップが頭に来ている天地逆さまの咲き方だと思うのですが…。確かにクロロキロンの花色は緑だけではなく褐色もあるようですが、なんか違うと思います。 そこで、購入先のラン園さんに連絡を取ったわけですね。ホームページなんかを開設されていないようで写真を送る事ができなかったので、とりあえず連絡して、現物を持っていって見てもらおうと思ってました。当初僕の中では、「違う花だ!取り替えろ!弁償しろ!」などというつもりは毛頭なく、花も10輪咲いているし作上がり株なので、購入先のラン園さんに見てもらって、ラベルをそこで正しいものに差し替えていただこうかと思っていたわけです。ラン園さんには昨日電話し、出た方に事情を説明したところ、どうやら手違いがあったかもしれないので、現物の在庫があれば出したいとの事でした。ただ、在庫があるかどうかは社長さんが帰ってくるまでは分からないとのことで、折り返し連絡をくださるとのことでした。そして翌日(つまり今日)できれば僕が株を持って伺いたいですと、一言伝えておきました。それから僕は深夜勤務に行って帰ってきたのですが、待てど暮らせど連絡が来ない。こちらから電話をかけても出ないので、株を持ってラン園さんを尋ねていきました。しかし、事務所のほうは何やら改築中なのか工事が入っており、ハウスはしまったまま。事務所の前に車を止めて何回も電話をかけて、やっと社長さんと話ができたと思ったら、「実生苗だからそのラベルに書いてある色と同じ花が咲く可能性は低い」と、ラベルの挿し間違いはないとの返答で、さらに近くまで来ているといっても「工事が入ってて都合が悪いから見れない」と。 …話しているこっちが若いから、素人判断だと思われたのでしょうか。何の根拠もなく話していると。実生苗で色の違う花が咲く可能性があるのは当然のことです。ラベルの色と違うからといって、その株が真にその品種であるなら、文句のつけようはないと思います。ただ、今回の場合は明らかに挿してあるラベルと植えてある品種が食い違っていて、それを訴えているのに耳も貸さずに突っぱねるというのは…どうなんでしょうか。 未開花の状態でラベルがないとき、同属で同じような発育をしている異品種を見分けるのはほぼ不可能に近いと思いますが…。 今回は、自分の考えや判断が他の方にも伝わるよう、写真をとって載せてみました。もしこの写真をみて、僕の判断が間違っていると思われる方はコメントをお願いします。間違っていたなら、この日記は責任を持って即日削除します。 少し攻撃的な内容になっている可能性がありますが、まだちょっと感情的になっているのでご了承ください。熱が冷めたら読み返して、表現上問題があると思われる箇所は修正したいと思います。
2013.11.23
コメント(4)

どーも。 お久しぶりです。2ヶ月ぶりの更新になります。色々忙しくてなかなか更新にこぎつけられませんでした・・・。この2ヶ月の間に、やはりさまざまなことがありました。 まず!カタセタム シーサイドの開花!濃赤(赤褐色っぽい?)の花に、ライトグリーンの縁取り。写真ではわかりませんが、3輪咲きました。…これは想定以上に綺麗でした…。残念なことと言えば、カタセタムだけに開花期がやたら短いところでしょうか…。 それでも、オロヴェルデより1日か2日くらい長く咲いた気がします。 花の形はなかなか綺麗です^^ 次に… シクノデス ワインデライト J.E.M. の開花!この『J.E.M.』 の読み方、ところによって『ジェム』だったり『ジェーイーエム』だったりするのですが…どちらがいいのやら…。とりあえず…こんな感じに咲きました!6輪の開花です!夕日に当たっているのでさらに赤く見えますが…。 いい色、いい花、不思議な香り。表現がとても難しい個性的な香りがします。日中だけ。そして枯れ方も綺麗です。ボロボロにならず、花の形を保ったまま茶色になって、そのまま落ちるんですよね…。そういえばデレナティーの2輪目も最後は首がもげたな…。 事件も発生しました。 先の札幌花フェスタ2013より我が家に来た、アングレカム セスキペダレです。すごく小さい株です。2本だけ根の伸びが凄まじいのですが…ある日鉢が持ち上げられなくなりました。よく観察すると原因はこれ↓ 窓の淵に根が融合してましたなんたること…。試行錯誤して何とか救出できましたが…恐ろしいことも起こるものですね 現在は、シクノチェス クロロキロンが開花直前となってます!花数は全部で10輪!2本の花茎に5輪ずつ花がついてますではでは、今回はこのあたりで。
2013.11.10
コメント(4)

久々の連続更新になります。ほぼ文章だけになるので読み飛ばしてもかまいません。ここに書き連ねておくのは、自分が何故、ラン収集・栽培を趣味としているのかの理由的なものです。きっかけはいくつかありますが、正直何が本当の理由で、何が自分をここまで駆り立てているのかは全く不明です。少ない小遣いの入った財布の、擦り切れた底が見えるくらい使い込んでも後悔してしまわない熱の入りようは、自分でもいささか不可解です。・・・きっと、単純に好きになってしまったんだろうと。その程度の理由なのかなぁとも思います。 中学生のときくらいから観葉植物をちょこちょこ買い始めました。観葉植物を育ててみようと思ったきっかけは、マングローブの種が売っていたことですね。珍しくて買いました。一ヶ月たたないうちに枯れましたが。それから二つ三つ、小さいのをずっと育てたり枯らしたりしてました。 植物栽培自体に熱が入り始めたのは、高校を卒業して専門学校に入る前です。 高校が地元じゃなかったので、地元の専門学校に入るために帰ってきたわけです。そのときに買ったのは、バラの苗でした。HTのステンレススチールとミスターリンカーンですね。ミスターリンカーンは今年も咲きましたが(写真アップすればよかった^^;)、ステンレススチールは去年癌腫にやられて枯れました…。 ランとの出会いは3年前。ちょうどバレンタインの時期に見つけた、カトレアの造花でした。 こんなきれいな花を咲かせる植物があるんだなぁ…と心打たれたのを今も覚えてます。あの時は「お前にランは絶対無理」と母の猛反対にあったのも覚えてますね~…。最初はなんの知識もなく買って育てて、しかし意外にうまくいきました。一番最初に買ったのは、ホームセンターで見つけたデンドロビウム エンジェルベイビー”グリーンアイ”。未だに普通の真っ黒な陶器鉢にミズゴケで育ててます。素焼き鉢に植えるのが基本だなんて知らないときに買って、自己流で植え替えて。水もすごい不定期にやったりベチャベチャになったりしてましたが、何故か今もうまくいき続けてます。スタイル変えるのが怖くて継続してますが、花も毎年なんやかんや咲いてます。↑この花が咲くと毎年ほっとします^^ もうひとつのきっかけ(理由?)は、昔からずっと探していた花が、実はランだったというオチでしょうか。中学生のときに、新聞で見た写真が一枚。何かで賞をとった花。鮮やかなオレンジ色の花です。記憶の中では、真っ直ぐじゃなく少し弓なりに曲がった茎に、花がたくさんついていたような…。 名前が、”ファイヤーバード”と特徴的でした。ずっと何なのかと思い、思い出しては探して…を繰り返していたんですが、去年判明しました。これもやっぱりデンドロビウムのスターダスト”ファイヤーバード”だな、という…。記憶の中にある写真にはたどりつけていないのですが、確かに花はこの花でした。鮮やかなオレンジ色の花。でも、なんか怖くてまだ買えてません^^;デンドロうまくいかなくて花が咲かない株も多いので…。もう少しうまく花がつくように管理できるようになったら挑戦したいと思います。 形も面白くて、花もきれいで、香りもいいものがある。その上、結構丈夫なランという植物は、栽培方法の自由度が高く、育てていて最高に楽しいです。…最近は目に付いたもの全てにランを植えられるかを真剣に悩んでたりします。寿司巻きとか吊るしてミズゴケ巻きつけてカトレアとか植えたい…。よく趣味がおじいちゃんみたいとか言われますが、全然気にしません。むしろ、今から長く長く育てることができたとしたら、より面白いことができるかもしれませんしね。 これからも遊びに、仕事に、ラン栽培に精を出していきたいと思います。…Cyc. helenhusanumがどこにも売ってなくて悲しいです…。
2013.09.15
コメント(5)

ご無沙汰しております…以外にブログを書く体力が最近残っていなかったのですが…今日は書くことができそうなのでがんばってみたいと思います! まず、最近起こった予想外を2つ発表したいと思います。一つ目。これは悪いパターン。2ヶ月前くらいにうちに来た、カトレア インターメディア fma.ベノーサ”ヘイトール”の株のことです。過乾燥気味で作落ちしていたのを引き取ってきたのですが、水をやろうが、何をしようが、成長するどころか根1本すら動かない状態が続いていました。そしてついにバックの葉が黄色くなってきたのであわてて解体すると…お分かりいただけますでしょうか…。根がない!生きている根が一本もなーーい!! なんということでしょう!バックがカラカラ、葉も柔らかくなるくらい乾燥していたので、かなり乾燥していたのは確かですが…まさかカトレアがここまでダメージがあったとは…。どんだけ…。とりあえず根は綺麗に切断し、ミズゴケをつめた素焼き鉢に針金で固定して葉水(規定より5倍くらいに薄めたメネデールかけてます)とビニール袋に入れての湿度管理を行っています…。今日バルブの皮をむいたところ、リードから根の元らしきでっぱりが一個あったので、注意して観察しています…。復活しますように…。 さて、二つ目の予想外は…カトレア CGロブリング”ブルーインディゴ”が開花しました~!!蕾がうまく回転せず、完全にうまくいったとは言えませんが…。先月からとんでもなく大きいシースは出ていたのですが、空でした。なんですが、ある日見たら蕾が上ってきていて…ドッキリ。蕾は最終的にシースの口に引っかかってしまったので、1/3ほどカットしました。初青花に感動です 香りも少しするんですね~。いい香りです~^^のぞくと奥が黄色いです これからもがんばって更新したいと思います~
2013.09.15
コメント(2)

こんばんわ~。 …暑いですね~~… こんな日は扇風機の風を浴びながらのキリンレモンに限りますなぁ…。 先日ついに… サギソウ 銀河 開花いたしましたぁ~!!やった~! 人生初サギソウ楽しんでおります^^v 意外と花自体は短めな感じですが… この、まさに白いサギが羽ばたいているかのようなリップの形状がなんともまた… いやはや…言葉になりませんねぇ…。 あいにくの曇り空でしたが、空と一緒に写すと飛んでいるかのようですね^^b 光に距をかざすと、中に蜜がたまっているのが見えます。 アングレカムなんかと同じ感じなんですね~。…意外と量は多く見えます^^ カタセタム シーサイドの新芽も… 伸びて伸びてまいりました~。 視認できる蕾の数は全部で5つ。…花がすでに咲いたあとに我が家にきているため、この花は本年二回目の花ということになりますね。 …株が消耗しそうでなんか怖いですが、花はやっぱり見たいですよね… 水分管理に気をつけてまいりたいと思います。 新芽の育ったカタセタムやら何やらはバルブの充実期に差し掛かっているようですが、出遅れた株がいくつもあり、、不安感が若干あります…。 作落ちだけはなるたけ避けられるよう努めたいと思います^^;
2013.08.12
コメント(4)

こんばんわ~。つい最近、Facebookとブログを連動させてみました。そして連動させてから(?)初更新です。テストしてないけど大丈夫かな…。 現在、季節は夏。マスデバリアが一向に新芽を出さないのは暑いからでしょうか…。完全に停止してます。そんな中、花の予感が訪れている株が!サギソウ。品種は銀河です。人生初サギソウながら上手くいったかと思いきや、なんだか徒長しちゃったなぁ~…という感じです…。やっぱり北向きのこの部屋は薄暗いんでしょうか…。一応窓辺に置きっぱなしなんですが…。蕾は1~2個ついて、期待していたよりちょっと花芽が多い感じです^^ 蕾は順調に膨らんでおります^^ さらにもう一株。 カタセタム属の交配種、シーサイドです。花色のバリエーション豊富なこの種類、一応全体的に赤色の花が咲く株のようです。葉にはハダニの後?が無数についていますが、現在はルーペで見ても見えない状態です。花の写真と株の大きさに引かれてつれてきちゃいました…。花は既に終わり、リードから新芽が出ているのか~と思いつつ植え替えしたんですが…↓問題の新芽 新芽に気づいて2週間くらいたったんですが…な、なんか葉じゃないっぽい…^^;よく考えると、リードの葉っぱが一番下の一枚しか落ちてないんですよね…。花…の芽…かな…?でもついこの間液肥あげちゃったなぁ…大丈夫かな…。どっちになるかは、しけなければ、もうじき分かることでしょう…。 ぼちぼち、更新していきます(`・ω・)
2013.07.28
コメント(4)

こんばんわ~…。 本日、バギーの操作ミスで危うく崖から落ちるところだったDon.mushです…。こ、怖かった…。 先月、父が頼んでいた中古バギーが我が家にやってきたのですが、なかなか難しいですね…。練習したいけど今はちょっと怖くて乗りたくないです…。 さてさて、遅ればせながら先月札幌で開催されていた札幌花フェスタ2013参戦について書きたいと思います!! 僕が参戦したのは開催されてから2日目でした。天気もよく、ものすごい人であふれかえっていました。 今回の狙いはもちろんラン。花フェスタ会場に蘭パビリオンが設営され、コンテストも行われていたので早速見にいく事に。 会場の様子↓ なんと立派な株…。らんフェスタ赤平に劣らない…いやそれ以上のレベル?!なんて思うほどの美しい見事な鉢ばかりでした。 パッと見は、やはりパープラタが多かった感じでした。大きく作りこまれた株が多かったので、存在感があったんでしょうねぇ…。 パフィオやデンドロ、エピデンドルムやバンダなんかもありました。 今回の大賞はこの株↓パフィオペディラム プリンス エドワード オブ ヨーク 。そういえば今回飾られている株の個体名のところは、ほとんどが出展された方のお名前が入っていましたね…。 そのほかはこんな感じでした。 人ごみに揉まれて撮ったせいか、帰ってよく見たらあまりいい写真がありませんでした…。残念…。 ランの販売ブースには、道外のラン園さんなんかの出店もあり、色々見て周ることができました! ここでも新たに何鉢か仲間入りしています…。鉢の数がドンドン増えます…。それも楽しみの一つといいますか…。 これからしばらく北海道ではランのイベントがないので残念ですね…。次からの日記では新しく増えた株なんかを乗っけてみたいと思います。
2013.07.21
コメント(4)

みなさまー。 こんばんわ。 疲労困憊寸前のDon.mushです。 本日ネタにするのは、ずばり… カトレアです。 私は、カトレアには魔力が秘められていると、そう確信しています。 その魔力はこうです。 1,ランが売っていると、なぜか花がよく目に付く。2,花がきれいに見えて、うちにもほしい!という欲求を起こさせる。3,気づいたらカトレアを吟味し始めている。4,実際の花や写真を見ながら、うちで開花したときの喜びを妄想させる。 そして、気がつくとカトレアを手に入れているのです…。 え…それは僕だけでしょうか…。 僕の持っている鉢の中でも、数だけで言えばカトレアが一番多い感じです。 現在のカトレアたちの様子はこちら。 まずは、前回までに紹介した株から。 リンコレリオカトレア プリンスオブオリエント ’ナナ’ 我が家ではまだ未開花です。一番右端がリードなのですが、我が家にきての初リードにしてすごい曲がりました…地味にショックです… カトレア ラヴキャッスル。先日まで体勢立て直し実験を施行中だったのですが、リードに軟腐病が発生し断念。新芽の発生を確認したため、リードを4/5程度切断して消毒し、新芽に期待することに。そして好奇心からコルク製のコースターに巻きつけました。現在は元気です。 カトレア ミニパープル ’リトルプリンセス’我が家2番目の古株です。ところどころ損傷や肥培不足が見られます。現在新芽が2つ成長中です。初ダブル新芽にほっこりしてます^^ カトレア パープラタ ’ルビー’未だにレリアの札つけたままにしてあります。根の動きがとてもよく、新芽もひとつ出てきました。この新芽をどう育てるかが、来年の開花にかかっている気がします… カトレア レッドマジック ’幸運の赤い唇’今年我が家初開花した株です。植え返しました。小耳に挟んだ情報に習い、この株はミズゴケを少し硬めに植えてあります。硬く植えると水もちがいいです。染みすぎずに水が流れるのもいい感じのような気がします。…ただ、つめる時根が2本ほど折れた音がしました。 レリオカトレア エンジェルブルー ’グローブ’某ホームセンターでメチャメチャになりかけのやつを引き取ってきたやつです。新芽がいつの間にか2つになりました。すごい勢いで回復してます。これは来年の開花が見込めるかも…? ここからは、カトレアの新入りです。 カトレア ワルケリアナ セミアルバ ’Tokyo NO.1’メリクロン株です。ついに手に入れちゃいました~*^^*ラン栽培の階段をガンガン上ってる感じです!!…枯らすと転げ落ちそうな感じですが…。この株はらんフェスタ赤平でうちに来ました。 一番手前がリードで、ほかに小さい新芽が2つ育っています。一番奥側で小さいバルブが3~4個ひしめき合っている感じです。やっぱり意外にバルブ間が伸びるので、植え替えを視野に入れています。…少しだけ根をカタツムリにかじられましたが、被害甚大になる前に捕まえられてホッとしております…。次のステップは、花を見ること。きれいに咲きますように…。 そして今一番新しい株がこちら。カトレア C.G.ロブリング ’ブルーインディゴ’です。これもずっとほしかった株でした~。この株は、洋ラン愛好会の例会の時、講演に来ていただいていたラン園さんからうちに来ました。 立派なバルブに立派な葉…作落ちさせたらショックで寝込むかもしれません。 この株は未開花株で、現在の新芽に花がつくのではないかということでした。一作開花サイズぐらい、ということでしょうね… 現在のリードの様子はこちら。 うちに来てすでに10センチ以上伸びています。さて、これに花はつくのでしょうか…。乞うご期待です^^ カトレアは気づいたら増えているんですよね…やはり、カトレアの花には人を魅入らせる魔力が宿っているんですよ…おぉ恐ろしい…((・A・;))ガクガク などと思っている今日この頃なのでした。 次回は、花フェスタ札幌に突入した報告をしたいと思います!もちろんランのネタです^^; ではでは、今日はこのあたりで。
2013.06.24
コメント(4)

お久しぶりです~。…疲労してます。仕事から帰ってきたら、大好きなPCを動かす気力も尽きております…。本日は気力を振り絞って一筆書きます。…書いたらお布団にもぐりこみたいと思います。新しく加わった株…まずはこちら。もう2週間くらい前の写真ですが…。 ガストルキスさんのところからやってきたデレナティーです。来たときについていた二つの蕾はどちらも無事開花しました!…まだ一輪残って咲いてます。花が長くて逆に消耗しないか心配になってきました…。微かに甘い香りがしますね!! 続いてのニューフェイス。 カタセタム ピレアタム ’オロヴェルデ’。 ランフェスタ赤平のときに引き取ってきた一株です。この開花時の写真も2週間くらい前のものです。今はすべて花が終わってます。 このとてつもなく大きな花は、咲かせると消耗するんでしょうか…新芽がまったく伸びてきません^^;カタセタムは雌雄異花で、株が小さいときは雄花しか咲かず、株が大きく出来上がってくるにつれて雌花が咲くようになるんだとか。うう~む…楽しみですね…。綺麗ながらも面白いお花ですよね^^ 次に…ガストロルキス プルクラ ’フレデンスボルグ’ 。この株もガストルキスさんのところからやってきました!この写真はさっき撮りました!^^ 来たときにはすでに新芽があったので安心していたら引っこ抜けまして…。見たら根がないことにビックリ!支柱の意味がわかったときにはときすでに遅しでした…。その後プラ鉢に軽石・ラン用バーク・綺麗に洗ったゼオライトをミックスしたコンポストで植え付け、支柱を立てて固定しておりました。水は少し多めにやったり、腰水してみたり…とりあえず乾燥しすぎないようにしてます。 そして先週ごろ確認したところ、ばっちり抜けなくなっていました!その代わり… 鉢からコンポストがあふれてきてます…。植えたときは綺麗に平面になってたのに…。それにしても新芽の成長がマイペースさんで時々心配になります…。 他にもニューフェイスがいますが、一端はこのあたりで。北海道も日が強くなってあたたかくなり、ランの活動も活発になってきたようです。疲れても色々と手が抜けないことはたくさんありますね^^;がんばらないと!ではでは。↓水やり忘れて乾燥させたら、先週くらいから時期はずれにもデンドロ エンジェルベイビー’グリーン愛’が開花し始めました^^; どうやら開花が遅かったのは冬場の水やり過ぎにあったようです^^;(この写真は昨日のお昼に撮りました^^;)
2013.06.09
コメント(8)

こんばんわ~。 お久しぶりです。 一週間遅れましたが…らんフェスタ赤平2013に行ってきたときのことを書こうと思います~^^ 僕が参戦したのは開催2日目。今年も最終日に参戦できればよかったのですが、あいにくどうしても外せない用事がありまして、今回は2日目になりました~。 当日は風が強かったものの晴れていて、とてもいい日でした^^ 今年の迎え花はこちら!毎年毎年感動させられます^^ この長く枝垂れた胡蝶蘭がいいんですよね~^^ いつもは全体を周った後に大賞を見に行くんですが、今年は我慢しきれず見にいっちゃいました^^; 今年の大賞はこちら。 デンドロビウム スミリエでした! さすが大賞だけあって…大株ですね…。 なんか鉢と株の大きさが釣り合ってない…^^; 花の付き方がすごくきれいですね~…。 準大賞はこちら。 デンドロビウム ブロンカルティ’ベニボタン’ でした! やや…なんとなくこっちのほうが見栄えするような気も…。 株が整っている上に花の付き具合もすばらしいですね…。 例年大賞・準大賞は違う属が選択されていたような気もするのですが、今年はどちらもデンドロでしたね~。昨年の大賞はマスデバリアの大株でした。 その他の部門ごとにも受賞株がありまして…一部ですがこんな感じです。 真っ赤なエピデンドルムに心惹かれていました*^^* カトレアの部のブースでは、ところどころに見事な大株があってびっくりさせられました…。 その他の部ではリカステやオンシジュームなどがまとめて並べられているのですが…見事だったのは、なんといってもマスデバリアの大株!この下のコクシネアの大株は、12号のプラ鉢にビッチリでした…。花が数え切れないくらい咲いてる…。 こんな巨大なマスデバリアの大株が4~5鉢ありました。どうやったらこんな風になるんだ…。 育ててみたい候補に挙がっているメディオカルカーです^^実のついた盆栽のような可愛さがグッときますね~^^ パフィオの部のブースでは、ロスチャイルディアナムの整った花が一番目をひきました^^ どの角度から見てもきれいな花ですね~^^ 今年はなんとなく魅力的な写真を撮れなかった気がします…。この反省を生かし、次に行くラン展ではよりきれいな写真で紹介したいと思います><; 次回更新ではらんフェスタで新しく仲間に加わった鉢を紹介したいと思います^^
2013.04.28
コメント(6)
お久しゅうございます・・・。今日はとりあえず文だけです。 なんかブログ初心者にありがちな「ぽっと出て、飽きてやめる人種」に分類されそうな勢いで更新できていませんが、そんなつもりはまったくないです…。 初就職から3週間、研修や仕事を覚えるのに頭も体も心も一杯一杯で更新する余裕がないのです…。ごめんなさい…。ただ希望が通った場所で働けているので、とても楽しく取り組めています^^ 今日で忙しい三週間の最終イベントである法事が終了し、これからは暇を見つけて少しずつ更新していく予定です。また皆さんのブログにお邪魔させていただける日は近いかもしれません…。 昨日はらんフェスタ赤平2013にも参戦し、新しい仲間も増えたので、またちょびちょび紹介していきたいです^^ ではでは、とりあえずこの辺で。
2013.04.21
コメント(4)

こんばんわ~。のん気でいられる最後の夜を迎えました…。これからは忙しくなりそうです。頑張りたいと思います。 そんな忙しくなる中でも、ランの世話を怠るわけには参りません。今回は奮発して、念願だったあるものを導入しました。スチールラックです!五段あります。高さは僕の身長と大差ないです。部屋の中に散らばった株をお引越ししてきました。高さがあるので、湿度を見ながら鉢を吊るす…なんてこともできそうです^^リカステは葉が青々としているのに芽も根も動いていないようです…こじれたかな…。ここで、まだブログに登場していない株が。ファレノプシス ウェディングプロムナード 紅しだれ。赤平オーキッドさんからやってきました。持っている株のうち一番最初にうちに来た胡蝶蘭です。そして株もおそらく持っている株の中では一番大きいです。去年は花芽がついたのですが、今年は付いてません。温度が高過ぎて季節が分からなくなっているのかも…。春になって暖房切ったらくる予感してます。昨年落下事故にあい株が損傷していますが、頂上部は無事だったようでなんとか成長は続けてます。 こんな花が咲きます。胡蝶蘭の中ではかなり好きな花です 凍傷から復活を果たした明丸は、子株を吹きました。葉が小さすぎて最初は花か子株か判別ができなかったのですが、この葉を見てようやく確信でしました^^ 上手く育って早く花が見たいですね~^^ちょっとぼけてる…レッドマジック 幸運の赤い唇は現在満開です^^クロウェシア レベッカノーザンも蕾がたくさん付きました^^花茎はひとつでしたが、咲いたらいい香りで包まれそうですね^^とっても楽しみです^^ 明日の初出勤、気合入れていきたいと思います
2013.03.31
コメント(4)

どうも~。あ、先に報告を!試験ですが~・・・合格しました~!! やった~*^^*ということで、この試験に受かりましたので…とりあえず、来年度頭から、看護師として働けそうです^^受けた試験は~…看護師の国家試験でした^^ ということで、今日の本題に移りたいと思います~。今日の話題は、これ。イグネアです。最近素焼き鉢にオリジナルミックスコンポスト(バーク(中)+軽石+ゼオライト)で植えつけたのですが、これがなんと1日でカラカラに乾く通気のよさ。↓植え替え前。コンポストの粒が異様にでかいですね…。バークをケチった結果です…。 調べた限りでは、水が好きらしかったので、水遣りを多くしなきゃなぁ、という思いはありました。 なので、隔日で水やりしてました。これでも多いんじゃないかとひやひやしながら。最初はこれでいいと思っていたのですが…なんだか葉が日に日にやわらかくなってきて…植え付け1週間で調べなおしました。ここで、まさかの勘違いが発覚。これまで僕の脳内では マスデバリア=みんな着生ラン と考えていたのですが…イグネアに関して記述のあるサイトは、どこを見ても地生種地生種地生種… …地生種?イグネア、土に生えるタイプらしいです…なぜ植え替えのときに気づかなかった…。あんなに根毛がたくさん生えているのを見ているのに…orzということで、急遽植え替え開始。しかし…そんな水遣りでしっとり水もちがいいラン向きのコンポストなんて…そうだ…あれだ、あれを使うしかない!ミズゴケ粗微塵+くん炭の実験コンポスト再登場。これなら!次にイグネアを抜きます…根も硬く、まだ傷んでないようです。乾かしすぎた後に水を多量にやると根腐れしますからね…。ランに限らず、ハイビスカスなんかでも経験ありです。とりあえず今回はまだセーフのようです。 そして植え付け完了…。実験コンポストで根を包み、ミックスコンポストで周りを埋めました。鉢はHCで調達したドイツテラコッタで、底穴を広げてあります。 とりあえず一件落着…。植え替えから3日経ち、現在葉はうちに来たときと同じくらいの硬さに戻りました。花も落ちてないです。葉に黒くて小さな点が1つ出現したのが気がかりですが・・・。カビかな…。イグネアにはこれからもっと元気になってもらいたいです^^次回の植え替え時には、ガストルキスさんのアドバイスを参考に、細かいバークを使ってみたいと思います^^
2013.03.25
コメント(10)

こんばんわ~。え~、ついに… レッドマジック 幸運の赤い唇が開花しました~*^^*…最後の最後でひねくれて、一輪90度曲がってしまいましたが…初開花です!感動です!!クロウェシア レベッカノーサンも蕾がいい感じに膨らんできたので、開花を楽しみにしているところです!咲いたら載せますね~^^ こちらは現在芽が伸びてきて一安心のシクノデス ワインデライト ジェム。シクノデスの芽って最初こんなに細いものなんですね…。毎日ひやひやしながら観察してます…。 ただ、しっかり水を吸ってくれているせいか、バルブについている外皮が裂けてきました!これはリードもうまく成長してくれそうな予感がしますね…。 現在、新たに加わる予定のランについて予習中です…。コンポストを新しく考えなきゃな~と思い、自生地の様子や育ててらっしゃる方のページを見ながら学んでおります…。 イグネアを植えつけたコンポストは粒が大きかったせいか、乾くのが早いです・・・。ゼオライトも入れすぎた感でてます…。植えなおすと根を痛めそうだし、とりあえず様子見ようかな…。ランのことで頭いっぱいですが、3日後に試験結果でます…ドキドキです…。受かってますように…。
2013.03.22
コメント(4)

こんばんわ~。ブログのテーマに困るほど、鉢数が少ないんです…。すいません…。何日も更新できないことが悩みになりつつあるような…そんな次第であります。 さてさて。そんな中、昨日はある場所へいってまいりました。札幌の中心からはちょっと外れた場所にあるこちら。 百合が原公園の温室でございます。たまたま札幌へ行こうかと思っていたら、なんとラン展をやるとのことで…行って参りました。 中は思ったとおりいい香りでいっぱい…百合が原で行われているラン展は、入場者の人気投票による順位が発表されるのですが・・・一位はこれ!!デンドロビウム アグレガタムでした!いい花尽きですね~^^その他、気になったランの写真を紹介していきます^^(以下、札に書いてある出品者名は黒塗りさせていただきました。) サクハクリー。つい先日ガストルキスさんのブログで拝見したものと同じのが合ってビックリ!…実物を間近で見ると、とっても綺麗な形ですね~^^ ベッセー。この存在感は…。コバチーの交配種ありました!よく見ると片親だけあって、どことなく形や色合いが似ているような…。ワルケリアナ。いつみても綺麗ですね~…。今年挑戦予定です…。 クレストウッド。これも以前ガストルキスさんのページで拝見しました!!うーん…花も株も大きくてすごく見ごたえが…ありますね… この花は見たとき「…あの花だ!いつも写真で見ているあの花だ!」ってすぐ分かりました。 この花…実物で見るととっても綺麗な形と色でした!!大きさもあるのに数も咲き…なんということでしょう…心の中の育ててみたいリストに載りました。このプレイオネというランもすごく気になりました…花はカトレア、バルブはセロジネ、葉はリカステみたいな…ギリシア神話の怪物キマイラみたいな…(頭がライオン、体が羊、尻尾が蛇の怪物です)。株も大きくて立派ですね! そして、場所は会場お隣のラン販売コーナーへ…あまり種類は豊富じゃなかったんですけど… コ、コバチーの苗売ってる…><;財布のお金じゃ全然足りない…。足りてても買う勇気はありませんが。 いくつか欲しいものの中で悩んだものの、今回の戦利品として紹介するのは…イグネア!つれてきちゃいました!新芽もちょっとのぞいていて、元気はよさそうです! 今日はコンポストの原料を買い込んできたので、時期を見計らって植え替えたいと思います!
2013.03.17
コメント(6)

こんばんわ~。最近は花のない話ばかりをしてきましたが…遂に…咲きました~*^^*ドリテノプシス クイーンズビアー 満天紅デジカメで撮るとどんなに設定をいじっても綺麗に赤く写りません…蕾は現時点で10個以上ついてます。まだ伸びてます。今年初のラン開花株です^^その他… クロウェシア レベッカノーザンの蕾も無事膨らんできました~^^今年も花茎は一本だけでしたが…。来年は二本上がってきてほしいなぁ~…。咲くのが楽しみです^^ そしてそして…我が家での初開花を見込んでいるのは…カトレア レッドマジック 幸運の赤い唇です^^つ、遂に蕾がついたー!!しかも2個!!花の写真に一目惚れし、育てること早2年…遂に待ちに待った瞬間が訪れようとしています…蕾を落とさないよう、一層気をつけて開花していただきたいと思います^^
2013.03.13
コメント(6)

どもども~。今回は前回の更新時の写真に写りこんでいたやつを載っけたいと思います。こちら! プリンスオブオリエント ナナ。 …最近属名を勉強しているのですが、今なんとなく色々噛み合っていません。なぜかというと、ネットで調べると→Blc.プリンスオブオリエント ナナ鉢について来たラベル→Lc.プリンスオブオリエント ナナ となっており、さらに…ナナに使用されている両親に使われているブラサボラはディグビアナらしく…ディグビアナはB→RLへ属変更になったため…本当はRlc.プリンスオブオリエント ナナになるのではないかと思うのですが…間違っていたら指摘してください><; ラベル書くのに戸惑ってます><; さてさて。このナナは香りのよいカトレアのようで、花が咲くのをすごく楽しみにしています。株自体の消耗は軽度で、新芽がすごく立派です^^これは来年花が見込めるのでは??とすでにすごく期待しています!!^^ 植え替えのためとこの苗がどのようなコンポストで栽培されていたのかを知るため、株を解体していきます…株元。新芽が見えてますね~^^新芽が立派です。株元に近い根は硬く、生きているようです。新芽の動きもちらほらと確認でき、状態は良好といえそうです^^根を整理するとこんな感じに。全体の50%程度が残りました。鉢は株に対しては小さい素焼き3号に植え付け、根張りと新芽の状態を見つつ鉢増ししようと思います。生きている根を過湿で駄目にしてしまいたくないあまり、しょぼい策をとりました^^;コンポストについては、栽培環境として、根が小粒のバークをたくさん捕まえていたこと、ミズゴケに比較的根が刺さりこんでいなかったところから、初期はバークによる栽培、その後開花株サイズになった段階でバークから抜き出してミズゴケ植えにしたものと思われます。小さい苗のころは水分管理が難しいとランを育てはじめたころに覚えた記憶があります。生産者として何百という株を育てる際、ランと水分管理は切っても切り離せない問題となることが考えられます。大量の苗に水をやる際、個人で一鉢一鉢状況を確認しつつ水をやる…なんてことは非効率極まりないわけですし…。また、amigoさんがおっしゃっていた(水をあげすぎてしまうのでプラ鉢にバークチップにしていた…というコメントが頭に残っています^^)ように、水を多く上げてしまいがちな環境でも、バークチップのような水分を多く溜め込み過ぎないコンポストであれば、たとえ一鉢ずつ様子を見ながら水をやらなくても、過湿状態を最小限にすることができる…。つまり、栽培環境上なり得る可能性のあるコンポストの過湿状態による苗へのダメージを避けるためにバークチップを採用していた、と考えられるでしょうか。水分の保持量はミズゴケよりもかなり少ないため、保水・保肥力はミズゴケに劣ってはいるでしょうが、水分の管理は単純に水遣りの回数を増やしたり減らしたりしていけばいいだけですし…ミズゴケよりも水分管理は楽かも知れないですね^^今回はバークチップを採用している栽培環境についてちょっと考えてみましたが・・・やっぱり栽培暦の長い方のアドバイスやお話は貴重な財産になりますね^^;ブログを始めてコメントをくださる方がいて、とってもよかったです!!^^amigoさん、くださったコメントを勝手に持ち出して申し訳ありませんでしたm(_ _)m 皆さんがくださったコメントはDon.mushの血肉になってます^^; 次はバークチップ植えに挑戦したいと思います!!
2013.03.11
コメント(6)

こんばんわー^^今日もがんばって書いていきたいと思います!! かなり長文です^^;実は昨日、小樽に行ってまいりました。父が研修で小樽に行くというので、僕と母は小樽観光にでもということでついていったのですが…もうすごい吹雪で、高速道路は通行止め、国道はごった返し、地吹雪で前は見えないで…ひどかったです;;片道3時間もかけて小樽に行きついたものの、研修は人が集まらず中止ということですぐに合流し、見て歩く時間は少ないわ寒いわで…ワヤでした^^;ただ、久しぶりの潮風とガラス屋さんを何軒か見て回れたので、リフレッシュになりました^^遠出ってやっぱりいいですね!^^帰りは少し早めに小樽を出発したのですが、そのころには高速道路も通行止め解除となっていました。そこで、札幌にある某ホームセンターによってほしいとお願いし、連れて行ってもらえることに^^お目当ては、調子がすごく悪いキンギアナムを植え替えるための鉢とバークチップでした。僕の住んでいるところの周辺ではコンポストに使えるような細かいバークチップが売っていなくて…かといってネットで頼めば送料が高くつきます…。北海道の田舎暮らしって不便ですね~…。そんなこんなで着いた某ホームセンター。入っていってみると、園芸コーナーにランの苗が置いてあるではありませんか。どうやら先月にやっていたラン苗販売の残りらしく、すべての苗が半額になっていました。で、苗を見に行くと…絶句。すいません…ホームセンターの方には本当に、大変申し訳ないのですが…。この状況を文字で伝えると嫌味になってしまうので書きません…。ただ、一鉢だけ残ってたC.コクシネアに関しては、値段をつけられる状態じゃなかったです。もうひとつ言うとすれば、ラベルの学名の読みがメチャクチャでした><;ただ、ラベルに書かれている名前の後ろにはBM/JOGAなどの文字がついている株が多かったですね。この文字がついているだけで、「この花って実はすごく見栄えがするかも?!」なんて思っちゃいますよね!!^^;その中で僕の目を1番引いたやつを一鉢、引き取ってまいりました。 それがこの株。↓ラベルには Lc.ブルーエンジェル グローブ BM/JOGA とあります。ラベル落ちなどの間違いがない限り、この品種でしょう…。買う際、その場で携帯にてこの株の花を調べたところ…まぁ、なんて綺麗なセルレア!この花、ぜひ見たいと思いました。ただ見てのとおり株は強度の脱水状態。この株はいくつか残っていたものの中でもまだいい方だと思います。決め手はこれ↓ リードバルブの発根状態。この株はリードが2本あり、どちらも発根状態は良好でした。ただ、リード2本のうち片方は葉無し強度脱水、もう片方は葉の展開不全で癖がついており、さらに強度脱水状態です。しかし、花を見ると決めたからには全力で処置をし、必ず復活させたいところです。…がんばらねば!!(`^´)とりあえず株を解体していきます…株を引き抜き…この時点で生きている根は見えません…発根いいですね~^^新しい根に傷をつけないよう、慎重に死んだ根を取り除いていきます…作業終了。根鉢の実に9割以上を削りました。もうほとんど残ってないです。慎重にミズゴケを巻き、地上部の大きさに似つかわしくない素焼きの3号鉢に詰めました。 作業翌日の今日撮った写真です!後ろにもう一鉢見慣れないカトレア(葉の裏が赤い二枚葉が見えてます…)が鎮座していますが…それは次回の更新の種にさせてください^^;このままうまく立ち直って、新しい芽が出てくることを期待しています^^青い花、見れるかなぁ~…。
2013.03.10
コメント(6)
![]()
…ブログ編集のときにいつも出てくるツールバーが出てこない…使いづらい…書きづらい…まぁ、それもまた一興ということで!!^^本日は植え替えをしました~。植え替えをしたのは、品種不明デンドロ(デンドロはミズゴケにて植え替え、鉢増し。ミズゴケより根が多い状態で、大きさの割りに手間取りました^^;)とリカステ、そしてもう一鉢…そのもう一鉢はウィルステケアラ エドナ 固体名不明。花を見る限りはレッドカーペットよりもスタンパーランドに近い感じです。こちらもリカステ同様、くん炭単用で植えつけていました。ただ、鉢は3.5号相当の口径の化粧の細長い深鉢。水分管理がダメダメだなぁ~…と思っていたら、やっぱり調子がおかしくなってきました。新芽・バックの葉先枯れ、バルブの作落ち、葉に黒い斑・すが入り、株全体の色は抜けてきて黄緑色に…しかも…な、なんかモザイク症状でてる…?;;素人目の判断でよくわかりませんが…新芽が3つも出ている割には調子がすこぶる悪いことは確かです。本日、とりあえず植え替えのため引っこ抜き、根を確認すると…根の先端に白い成長部分がピョコピョコでているのがわかります。根張りは鉢容積の2/3程度。株として許容範囲内の水分過剰状態が続いていたようです。過湿状態だったらしい環境は1年しかたっていないのに原型をとどめていない底網代わりのミズゴケが物語っています…。とりあえず同じ大きさの素焼き鉢にくん炭単用で植え付けました。株の状態回復を図りたいと思います。とりあえずちょっと離れたところで管理していきたいと思います。次にリカステ。新しいバルブのできるスペースがないのと、くん炭単用の効果を見るために植え替えです。カビ蒸してます。不健康の塊みたいですね…。ひっこぬくと…根張りは非常にいい感じです^^鉢全体に根が回り、そこから飛び出していました。素焼き鉢くん炭単用は、乾きがやや早めな感じです。リカステが一時期やたらと水を吸っていたせいもあるかと思いますが。1日でバルブの皺の深さが変わるんですよね~…。デンドロもそんな感じですが…。根を拡大。根は茶色いですが、分枝が多く、どこを触っても硬いです。根の先端も外に飛び出してきていた部分はそのままに鉢増ししました。新芽の成長は観察されませんでした。前回の植え替えはうちに来て花後なので…5月の上旬くらいだったと思いますが、このときにはコケの上にまだ出ていない新芽を見つけていました。今回新芽が出るのはもう少し先なのかもですね^^くん炭単用をエドナ・リカステで1年間やってみた感想としては、・素焼きだと乾くのが早い。あと鉢がカビるのが早い。・化粧鉢だと乾きが遅い。乾きが遅いと表面がカビる。・湿っているか乾いているかの判別がつきづらい。(表面を触ると分かるが、化粧鉢は中が乾いていない可能性も…。保水力が高いわけではないので、持ち上げてもイマイチ分からない…。僕は分かりませんでした^^;)・根の色が茶色~黒になる。(生きているかを確認するには触らないと区別がつきにくい)・植え替えがとっても楽。力入れて詰めても硬くなりすぎず、根の折れる嫌な感触はまったくない。という感じです。根腐れはどちらかというと起きにくい感じです。ですが、化粧鉢だと、乾きが遅くなり滞水に近い状態になるのかもしれないです。コンポストとして単用するときには、化粧鉢よりも素焼き鉢のほうがいいかもしれないですね。粗微塵ミズゴケとくん炭の混合コンポスト(レオニスにて試験中)は、室内環境で平均4日でカラカラになってます。これも引き続き観察していきたいと思います~。
2013.03.08
コメント(6)

こんにちわー。昨日、学校での仕事はすべて終了しました。卒業式、謝恩会、そして最終会計…大変でした~^^;学校にもう行くことはないのかと思うと、少しさびしいですね。もう顔を合わせることのない人もいるんだなぁ…と思うと…寂しさが増してきますね~…。この三年間、長いようで短かったものと感じます。ブログにまだ書いたことはなかったのですが…今年3月で卒業したのは「とある専門学校」です^^;一応ストレート組で、現在21歳です^^最終学歴的には高卒になりますが…。試験に受からないと、この「とある」が恥ずかしい履歴になりますので…何の職に就くかは試験合格発表後に報告させてください^^; さてさて!!本日はちょいとうれしいことがありました!! うれしいことが起こったのはこの株。レリア パープラタ ルビー です。我が家にある数少ない原種系です^^この株はオークションで落としたのですが、何せ元気がなくて…。 バックバルブ↑ひどい脱水です。花茎の後はいくつかにあります。 来た当事は新芽が二つついていたのですが、葉はねじれ、バルブは曲がり…。ウイルスなんじゃないかと本気で疑っていました。ただ、この元気のなさの原因のひとつとして確実にわかっていたのは…カイガラムシ。ルーペで確認しました。昆虫用のブラシで葉から削り落とし、オルトランで攻撃することもう1年半ほどになります…。カイガラムシ根絶への道は険しいようです^^;株自体の衰弱や環境によっても、葉のねじれや茎の曲がりはでるらしいので、株の回復が順調に行けば復活してくれるのではないかと思ってます。 株の衰弱は徐々に回復してきていたのか、昨年は芽をひとつだしてくれました。 現在のリードバルブ↑脱水・カイガラムシ被害は見られませんが、バックと比べて明らかに作落ちしてます。 パープラタはたしか秋咲きなので、そろそろ株は動き出す時期にきています。昨年秋から変化なしだったので、正常だとは頭でわかっていてもなんとなくヒヤヒヤしていましたが…本日、根の活動を確認!よかったー^^後は芽が出てくるのを待つばかりですね^^
2013.03.06
コメント(8)

どうもー。卒業式、謝恩会の準備と忙しくしております~。特に、謝恩会では余興のリーダーになったこともあり…いろいろな方の力を借り、迷惑かけながらやらせてもらってます^^;タイムテーブルの確認と修正をしながら自分がやる余興の曲を聴き、さらにブログ書いてます^^; 忙しい中でも植物たちの成長は止まってくれないので…観察もお世話も全力です!^^ 今日は復活組でツーショット。 レオニスと…ナゴラン 明丸です。実験コンポストは最初の1,2日はベシャベシャなんですが、乾き始めると2,3日でからからに。…水をフルで含むと通気性が悪い、ってことなんでしょうか…。とりあえずもう少し様子見てみたいと思います^^そして、明丸。実は、ブログ開設日翌日に我が家に来ました。 なんですが、これはYahooオークションで落としたもの。梱包もがっちりしていただいていたのですが、到着時は冷え冷えでカチコチ。正直最悪の事態を覚悟しました。凍傷を負った葉は全部で4枚。新芽とその下の二枚が落ち、一枚が今一番上についているかなり萎んだ葉です。一枚は写真右側の一一枚しかない葉で、根元がやられて半分切れて半分つながっている状態です。花芽もついていたのですが、開花は望める状態ではなく、到着時にクラフトナイフで切断しました。幸いだったのは、根の損傷がほとんどなかったこと。やられたのは2割弱で、ほぼ生きています。いったん株を解体してガラスの器に蓋をし、湿度・水分管理をした後、株の状態を確認して試験前々日に再び新しいミズゴケに来たときの山盛りを再現して植え付けました。山盛り状態は輪ゴム一本で整えています。初めてでうまく盛れませんでした^^; 茎頂部の様子↑凍傷で新芽が腐ってしまい、茎の中でカビらしきものが発生。これは中をティッシュこよりで掃除して、ベンレートで消毒しました。…もうここから新芽は出てこないかな…。これらの処置が正しかったかどうかはわかりません。…というか、僕のやっている株への処置や管理は調べた情報を元にした自己流が大半なので、うまくいっているのかがわからないんですよね…。ただつい2,3日前に株を見ると…なにか出てきました!見た感じ根っこっぽい感じに見えるのですが…うちに来て最初の変化です!株が動き始めたってことは、一応復活傾向と考えていいかな??ナゴランは失敗経験があって、リベンジとなります。…絶対やってやる!!!今度こそナゴランの花が見たいです^^
2013.03.02
コメント(4)

コンポストとは…ラン用語辞典(インターネット)においては、植え込み材のことであると書かれています(「植え込み材の総称」なんだそうです)。本来の英単語では、「堆肥」を意味するそうです。僕はコンポスト、と聞くと今まで何の迷いもなくバークチップとか 軽石とかの粒粒を想像してしまっていたのですが…この説明でいくとミズゴケもコンポストの一種ですね。 …ほ、本題にっ!><; 本日はレオニスの植え替えをしました。 ↓レオニス(植え替え前)です。根も伸びてきて、そろそろ色々と考える時期に来ていそうです…。 根の本数は全部で3本。前回ブログに乗せたときは2本だと思っていたので、嬉しかったです^^根は多いに限りますね!!^^レオニスのここまでの復活(根が三本生えてくるまで)に要した期間は約10ヶ月半ほど。毎日明日は枯れるんじゃないかという恐怖と戦ってきました…よかった…。色々調べた情報によると、ランの発根にはミズゴケ植えがよいとのこと。根無しのランはミズゴケの上に縛って固定すると発根がいい、なんて書いてある文献もあるとか。コンポストとしてのミズゴケは、ミズゴケを単純に乾燥させただけのもの。このコンポストとしての性質は、生前の細胞が持っていた吸水・保水機能なんでしょうね…。ということは、植物が利用しやすい栄養(無機物・有機物など)を含んでいるってことなんでしょうか…?それが、やはり植物体にいいのかな?そういえば、ミズゴケって戻すときあんまり搾りすぎると中から色々流れ出てよくないって話をどこかで聞いた気が…幻聴…? ところで、僕が用土にどうしてもはずせないのが炭です。このレオニスも最終的にもみがらくん炭単用で植え付けてます。ほかには前回花の画像を載せたリカステも単用で植えてます。炭=根にいい という偏ったイメージを抱いている僕は、どうも用土に炭を混ぜると安心するようで…。最初に育て始めたパキラを、炭でコーティングしたハイドロカルチャーで育てていた影響があるかもしれません。そこで、ミズゴケにも炭を混ぜたらどうなのかと思い、製造開始。まずミズゴケの形をあまり損ねない程度に粗微塵(?)にし、 そこにもみがらくん炭を投入。ミズゴケ(粗微塵):もみがらくん炭=6:4 程度になるよう合わせ…霧吹きで水分を与えてミズゴケを戻しながら、混ぜ混ぜしてもみがらくん炭でコーティング。そして出来上がったのが… これです↓な、ナニコレ!^^;予想をはるかに超えた謎のコンポストが出来上がりました。このミズゴケとくん炭のよさをどちらも引き継いでいそうで、炭があんまりいらなさそうな…。そんな印象を受ける実験コンポストでレオニスを植え付け開始。レオニスを引き抜くと、がんばってくれていた2本の根がおじゃんになりかけていました。まだ硬くて、においも腐ってはいない感じですが、色がもう残念な感じになっています。まだ死んではいなさそうなので、このまま植えつけることに。素焼き鉢に底網を敷いて、くん炭で底上げし、そこにコンポストを敷いて、植えつけていきます…。 か、完成~^^;株が傾くので、後ろにつっかえの支柱をたてました^^ 鉢の中はこんな感じです。見た目よりもかなり固めに詰まってます。 とりあえずこんな感じで様子を見ていきたいと思います。…いい感じに根が張りますように><;
2013.02.24
コメント(6)

まずは、この写真をご覧ください。カタツムリです。そこまではいいんですけど・・・。問題は大きさといた場所。見つけた場所はクロウェシア レベッカノーサンの花芽の上。そしてすごくちっちゃい。この写真でカタツムリが乗っかってる黒い棒は、0.3mmのシャープペンシルの芯です。時々見つけてはすぐ取り除いていたので気づかなかったのですが、まさかカタツムリだったとは…。調べてみると…なるほど、ランの花芽を食べちゃうらしいじゃないですか。…あ、危なかった~^^;危うくガジガジやられるところだった…。とうの花芽は…元気です^^順調に成長してきました!! これは今年も花が見られそう~^^被害も、一番上の薄い皮の一部分を削られたにとどまり、被害はほぼなし。開花にも問題なさそうです^^
2013.02.23
コメント(6)

こんばんわー^^本日は先日チランジアと共に買ってきたお薬を調節していましたー。去年はハイビスカスにどこからともなく湧いたハダニを退治すべくオルトランを購入したのですが、最近どうも葉が黒くなる株が増えまして・・・。調べてみると、黒星病などなど、カビが原因のものが多いらしいということで今回はベンレートを買い足しました。・・・薬品としてはなんとなく定番な二つですね^^;オルトランも去年調整した奴がもう大変なことになっていて・・・。オルトランって、臭いが酷いですよね・・・何とかならないのかな・・・。 その後、ミズゴケがあまりいい色ではなかったので、新芽の確認がてらシクノデスの株を解体してみることに。植え込み自体は古くなっていたんですけど、管理がよかったのかカビも全く生えていませんでした。そして・・・芽、発見!!根張りもよくて、文句なしです。・・・と思いきや、この芽、なんかピンク色・・・?芽自体が白いのは、コケに埋もれて日光に当たっていなかったせいですね。それはわかるのですが・・・肉眼で見てもなんかピンクの粒粒がついているように見える・・・ということでルーペで見てみると・・・ピンクの粒粒に脚が生えた何かが ワシャワシャ ワチャワチャ ・・・こ・・・こいつらは・・・見たことあるぞ・・・ア、アブラムシ!!!大切な芽がアブラムシにたかられている!!!アブラムシめ・・・許さん!!調整したてのオルトラン攻撃!!(ベンレートと共にチランジア コルビーの前で記念撮影)現在攻撃中です。アブラムシの動きが止まったので、効いていると思われます。今日解体してみてよかった・・・新しく買った株って、やっぱりちゃんと見なきゃ駄目ですね・・・^^;
2013.02.20
コメント(6)

こんばんわー。すごい…すごい雪降ってます…。最近換気のために窓を日中などに開けてます。もちろん冷たい風が入ってくるのですが…デンドロにガンガン当たってます。…といっても株の周辺温度は10度前後に保たれているようですが…最近グリーン愛ともう一鉢の品種不明デンドロのバックについた葉がすごい勢いで黄変してます^^;グリーン愛は最後の開花写真公開から今日までに4枚以上落ちました…今までにない変化でビックリしてます^^; 本日はホームセンターに薬を買いに行ってきたのですが…前々から気になっていた植物を買ってきてしまいました。チランジア カプトメドゥーサと… チランジア コルビー(後ろの青い花は開花中のセントポーリア)。この姿を見ると思い出すのが・・・パインの吸芽。チランジアはパイナップル科の着生植物です。・・・ランの自生地写真なんかで、ランの近くに突き刺さってるのを見た記憶があります・・・彼らの故郷は、ランの故郷の一つでもある雲霧林。 木の上に着生し、葉の表面から霧や露を吸って過ごしているようです。根がない状態で育つ様は、まさに今話題のエアープランツというキャッチフレーズにふさわしいですね!・・・キャッチフレーズといったのは、調べた限り水分管理が難しそうだからです^^; もうこの「エアープランツ」という単語が客寄せ販売促進のために作り出された虚像のようにしか見えない・・・根がない≠栽培簡単 僕はこれを真実であると思っています。水分の管理ほど難しいことってないですよね・・・でも、これが挑戦してみたくなる醍醐味でもあり・・・うーん、やっぱり園芸って難しい・・・そして楽しい・・・ミズゴケを根元に巻いたほうが栽培成績がいいようなので、明日早速このアルミ針金製の手作り台座を改良してミズゴケを敷いた上にチランジアを乗せようかと思っています。・・・根っこ出てくるかな?とりあえずインテリアグリーン(?)として、カプトメドゥーサには長く使ってしまうパソコンデスクにぶら下がっていただきました。 ・・・うん!いい感じ!大きくなって花を咲かせるまでには2~3年ほど掛かるようです。成長が遅いのもランに似てるなぁ・・・^^;大きくなったらどうなるんでしょう?大切に管理していきたいです^^
2013.02.19
コメント(2)

し、試験…終わった…やっと終わった…。しかし、まだ安心は出来ないです。…合格発表までは気が抜けないですね~…。じ、自己採点したくないけど…明日強制的にさせられるし…今日中にしてしまおうかな… とか思いつつ、久々の更新します!今日は新しい仲間が加わりました~ ヽ(^-^)/ ヤッターシクノデス ワインデライト ジェム。 カタセタムやらクロウェシアやらを見ていると、こんな形のバルブに惹かれるようになりまして…いやはや…寒い中ご苦労様でした…。これから少しずつ、種類を増やしていきたいと思います! そして、忘れてはいけないのがラン以外の植物達。本日は…ヒメシャクナゲと… サンセベリア・パイナップル・ヒポエステス・カネノナルキという、意味の分からないごちゃ混ぜ寄せ植えを解体し、植えなおしました。 ヒメシャクナゲは水が好きなようなので、保水=ケト土というイメージから、赤土・腐葉土・ピートモス・バーミキュライト・くん炭配合の常用用土(いつも目分量で手触りを見ながら混ぜ混ぜしてます^^;)に加え、試験的にケト土を混ぜて使ってみることに。↓植え替え後 いつものブレンドよりもしっとり&黒っぽくなりました。…新しい駄温鉢ってやっぱりいいですね…。そして、100円切っていた株とは思えない元気のよさ!これは久々のあたりでしょうか…*^^*来年の開花が楽しみです^^ 奇妙な寄せ植えを解体した後がこちら↓ …サンセベリアが地上部の割に鉢が小さいのは、根張りがよくなかったためです。同様に、カネノナルキも根がほとんどない状態だったので、鳥のついた竹串にラン用のクリップで留めました。…パイナップルの葉の伸び具合が…^^;鉢の中はパインの根でほぼ埋まってました。強いな~^^;左上にあるオリヅルランは、先日根詰まりと株がかなり乱れてきていたので、地上部の一部を切り取って水に挿し、根をつけて更新したものです。これもついでに植えつけました。…オリヅルランは水に挿しておくだけで根が出る…なんて強くて簡単なんだ…レオニスなんか根が新しく2本出るのに10ヶ月もかかったのに…。 とりあえず、なんやかんや、一段落です^^
2013.02.18
コメント(8)

どうしよう・・・あの日が近づいてきた・・・べ、勉強しなきゃ・・・どうしても・・・落ちられない・・・ 近づいてきたと言えば、花の芽がある株も。 ドリテノプシス クイーンズビアー 満天紅。 この株が家の中で一番開花に近いです!^^; この株も一時は消耗して葉が一気に落ちてあわてましたが、復活してからは花のつきがとってもいいです。いつの日差しが原因か、葉の一部の表面が少し焼けてました…夏に窓際に置きっぱなしだったのが行けなかったかな・・・花が咲くのが楽しみです! 咲くまでにまだ時間は掛かりそう・・・ ではでは、今日はこの辺で。
2013.02.12
コメント(8)

もう17時になるんですね・・・一日が早く感じますね・・・それは・・・きっと自宅学習の期間が長いことによる弊害に他なりませんよね・・・ら、来週だ・・・^^; アレがあるのは・・・^^;・・・さて、今日も更新してみます!今日更新するのは・・・見る人が見れば株を見ただけで品種が分かるであろうこの種類。 アングレカム レオニス。・・・の変わり果てた姿です。現在、根腐れして療養中。今月で10ヶ月になります。こんな遠目で見ても瞬間に分かるくらい脱水してます^^; この株は昨年のらんフェスタ赤平で購入しました。プラ鉢で花も咲いている株を買ってきたのですが・・・植え込み材は完全に量減りしており、乾くと水をはじいてまともに吸水・保水できないボロボロの状態。根も、正直咲いているのが不思議なくらいな状態でした。案の定、咲いていた花ともう一つの蕾が咲き終わると、その隣の葉から出ていたもう一つの花芽は落ち・・・株を引き抜いて解体すると、外に飛び出していた気根2本を残し、ミズゴケの中の根はお釈迦になっていました。 気根には動きがあったため、回復の見込みがあると信じ、すぐさま消毒したクラフトカッターで腐った根と、葉を下から2枚削り落として株を縮小、残っている根をミズゴケで包んで吊るしました。その後脱水が酷くなってきたため、不安になり急遽化粧鉢にくん炭単用で植え替え(この作業が昨年の夏ごろ)ました。昨年の冬、突如新芽(上の写真の一番上の葉)が出現。それが伸びてきてからは液肥を10000倍程度に薄めた水を、気づいたときに葉水して管理していました。 この化粧鉢だと用土の量が多く、水分量はたぶん2本の根には多過ぎるのですが・・・根の長さがこの化粧鉢の上から下くらいまでの長さがあり、曲げたりして傷つくのが嫌でこれにしてました^^; ・・・正直、何が良くてどうなったかは分かりませんが・・・ 昨日、発根をルーペで確認!株の裏側にももう一箇所発根しそうになっている箇所があります。この根が伸びてきてくれれば、株も徐々に復活してきそうな気がします! また花が咲きますように・・・ この写真を見ると、あのいい香りを思い出しますね・・・また元気になりますように・・・ ではでは、今日はこの辺で。
2013.02.11
コメント(8)

どうもー。花が・・・載せる花が咲いてません・・・日当たりは良いのに・・・(僕の部屋じゃないけど、居候させてもらってます)ハイビスカス、アロエ、タイムの種を植えた鉢。100円しなかった見切りのヒメシャクナゲも気持ちよさそうです・・・・・・ココにもランが2鉢おいてあります。 クロウェシア レベッカノーザン。個体名無し。我が家にやってきてもうじき一年になります。手に入れたのは、らんフェスタ赤平での販売ブース。最終日に行ったのですが、その中でひっそりと佇む、花無しのゴツいバルブ。育てられた環境が大変良かったことを伺わせる鉢でした。突然花なんかに興味なさそうなお兄ちゃんが来て「あのカタセタムはおいくらなんですか?」なんて聞かれてビックリしたのか、一瞬「えっ?」って顔されたのを覚えてます^^;↓文句のつけようが無いほど立派なバック。負けじとお世話したせいか、リードも大きさは維持できました^^ このラン、落葉性でどこ見ても葉が落ちたのしか見かけないんですけど・・・一向に落ちません。つきっぱなしです。葉の根元は多少黄色いんですけど・・・先月頭に1枚落ちたっきりです・・・↓昨年の開花の様子。すごくいい香りが二階に充満しました^^ こんな可愛い花に今年も咲いて欲しいです^^昨日、amigoさんのブログでグレイス ダンが咲いているのを見て感激><お前は咲かないのか~!と思ってリードの下をチラリ・・・ チラッ・・・ 蜜塗れになりながら、なんか出てきた・・・? さてもう一鉢は、我が家一番のひねくれ物。 カトレア レッドマジック 幸運の赤い唇。 うちには先日紹介したホーエアラ ラババーストと一緒に来ました。うちでは未だ一度も咲いたことがありません。・・・ラブキャッスルだって咲いたのに!! (T-T)昨年のらんフェスタ赤平では、幸運の赤い唇の開花株がたくさん売られているのをみてとても悲しくなった覚えがあります・・・根の痛みは来た時点でそこそこあり、出ていた芽はもちろん開花には程遠いほど小さくなりました。望みをかけた昨年最後のリードバルブも、大きさはバックに引けをとらないはずなのに、でてきたのはなんと空シース!泣きました・・・現在のリードには花がつくと信じています・・・咲いておくれ~T-T↓別角度から見た幸運の赤い唇。赤みの差したバックに花の後が見えます。 ではでは、今日はこの辺で。
2013.02.10
コメント(6)

本日で…遂にブログとしては4回目の更新ですね… まず始めは… カトレア(旧ソフロレリオカトレア) ラブキャッスル 個体名無し。 ちょっと前までSlc.でしたけど…今はC.で大丈夫ですよね…? この株は、我が家に来たランの中では早いほうです。ランに興味を引かれ、友人を引きずっていったラン展は、百合が原公園で開催されている春の洋ラン展でした。ラン展に行くのは、同じ場所で開催されていた冬の洋ラン展に引き続き二回目。ラン展ではとっても魅力的なランがたくさん売っているのですが、いくら育てやすいとはいっても初心者で学生の私には高価すぎるランばかりでした。その帰り。近くにある巨大ホームセンター、ジョイフルAKによってみようという話になりまして。 そこで見つけたランコーナーの一角に居たのがこの株でした。2年前の話です。管理状態は決して悪くは無かったと思うのですが…かえって広げると植え込み材がかなり古く、根腐れ寸前。早速植え替えて管理開始。その年は花が咲かなかったのですが、株は復活。去年の夏ごろ… 三輪の開花に至りました!これはうれしかったですね~その後は、根の状態が気になりすぎて一度解体しまして…。今現在ちょっと元気がない状態で、実験に付き合っていただいてます。現在、100円均一で手に入れたプラ製ペン立てにミズゴケ単用で植えてます(黄緑の入れ物)。穴が多いだけにミズゴケが乾きやすく、乾湿の感覚が素焼き鉢よりも観察しやすいですが、難しいです…家の中での管理ということで、インテリア(?)の一環として色を取り入れる目的なのですが…現在作落ちしてます><;根は元気良く動いてくれているのですが…バックバルブの脱水が気になります。…買ってきた当初から、バックバルブについていた根は既にほぼ全滅していたので…現在はたぶんバックは根無し状態です。リードは作落ちながらもパンパンなので、少しづつかなり薄い肥料をあげつつ、様子見してます。目指せ、作上がり! そして…作落ち作上がりの話をすると必ずしなければならないのが…デンドロビウム。品種不明。この株は、2011年のらんフェスタ赤平での迎え花解体即売会で手に入れたものです。うちに来た当時の写真が無いんです…ごめんなさい…黄色地に赤がうっすら射した、とても綺麗な花です。…うちに来てから1回もまだ咲いてないんですけどね。一番古い写真がこれ↓…干してます><; 過湿で根が傷み、リードが作落ち。嫌な臭いがしてきたので、解体して植え込み材を取り除き、しばらく根っこむき出しで管理してから再度植えつけました。その後、待望の新芽がでて…現在↓おんやまぁ、立派になって…倒れる寸前!(左で切れているのが作落ちしたリードバルブ。奥にガンダムとグリーン愛、キンギアナムが見えます…。)誘引が少し遅く、気がついたらがっつり曲がってしまいました…僕の人差し指よりも太くなりました。長さは作落ちしたリードのおよそ2倍。全体の2/3は飴色になり、バルブも完成かな?根も飛び出し、植え替え時期にきてます…今回、花咲くかなぁ…? 淡い期待を抱きながら、今後も見守っていく事にします^^では、今回はこの辺で。
2013.02.09
コメント(6)
![]()
こんにちわー!二回目の投稿です!昨日は花が少なかったので、今日は花が咲いているものとかいってみたいと思います!! まずは… リカステ。品種不明。道内の大きなランイベント、「らんフェスタ赤平」。このらんフェスタで最近恒例となっているのは…このイベントで作られる「迎え花」の解体即売会。鉢植えや切花となったランを格安で売りさばくという最終イベントです。3日間もドカンと飾られ続けているわけで、当然傷みます。なので格安なんですね。2012年の迎え花解体で手に入れた株のひとつが、このリカステなわけです。…ちなみに2000円でした。リカステは綺麗なんですけど、一株が学生のお小遣いじゃあもう高くて高くて…失敗してしまったときのことを考えると恐怖でした…なので、練習を兼ねて一発やってみようと思ったわけです。↓これがうちに来た当時の写真です。鉢の中がアリの巣になっていて植え替えに手間取りました^^;花も結構傷んでますが、いくつかあった鉢の中で、一番バルブがしっかりしているだろうというのを選びました。一番上の写真の、鉢の隅に札が刺さってるのがうっすら見えるかと思うのですが…この札はうち鉢の中に埋まってたものなんですが、「森の妖精リカステ ABOU」とあります。どうやらこの子は、アボウオーキッドさんから来ていたようです。実際にアボウオーキッドさんでは「森の妖精」シリーズがあったようで… ↓バルブの様子 …はい。すいません。バックに比べてリードが小さいです^^;栄養不良かな…アリの巣になっていて植え込みも相当傷んでいたため、以前ネットで見つけた方法に習い、くん炭単用で植えつけています。相性がいいのか、特に何の弊害も無く成長してます。 花芽も実は3つあがっていたのですが、ある日二つをだめにしてしまい…今年は咲かない事を覚悟していたのですが…うれしい予想外で一輪咲いてくれました^^ やっぱりリカステ…綺麗ですねぇ…。 ↓うれしすぎて撮った一枚 咲きかけ♪ 今日は本当にいいお天気で… 窓辺においてあるヒヤシンスも気持ちよさそうです… 奥に黄色い花が見えます… ホーエアラ ラババースト 個体名なし。プアナニなど、真っ赤な花を咲かせるラババースト。これはネットオークションで落とした黄色に赤が混ざるタイプです。オークションの説明では、確かプアナニからでたイエローの個体…とありましたが…オークションで来た鉢にはプラスチックの鉢に全部で3株植えてあったのですが、もちろんプラ鉢で上手くいくわけが無く、過湿で株が弱り強度の脱水に。葉っぱも指に巻けるくらいふにゃふにゃに…うち一株は根腐れから復活できずに枯れてしまいましたが、傷んだところを取り除いて小さい鉢に分けて管理したところ、もう二株は元気を取り戻してくれました。今咲いているのは3株の中で一番小さかった株です。↓咲いている株の根元 根が縦横無尽に飛び出しまくり。早く植え替えろと急き立てられています^^; ↓こちら今咲いていない株。こっちも植え替え時期にきてます。 外はとっても寒いですよ~><; では、今回はこのあたりで。
2013.02.08
コメント(8)
![]()
今日から少しづつ書いていきます~。何事もなかった日は、とりあえず家の中の植物たちのことをちらほらと。まず最初は…いきなり花なし!ファレノプシス リトルレディ(未開花株) 日本でも極寒・豪雪地域に当たる北海道で、胡蝶蘭といえば…有名なのは赤平オーキッド。 この苗は、そこで販売されている「こゆび姫」という商品の中にある品種です。…バラでも売られてはいるのですが。 この「こゆび姫」、カラフルな寒天に植えつけた胡蝶蘭の若苗を瓶詰めにした商品で…すごく興味を引かれ、買ってしまいました。 →興味のある方はどうぞ:http://item.rakuten.co.jp/akabira-orchid/etc1-02/ 瓶についた写真上はピンク色で綺麗なんですが… これ、yahooでもgoogleでも、咲かせた写真やページが、公式・愛好家・購入者に関わらず、ほとんど引っかかってこないというなんとも不思議な品種なんです。 咲いてる写真を載せてるブログさんもありました。やっぱり花はかわいい? …これって、なんかあんまり気に入られていない品種なのかなぁ… …贈答用にすら向かない、何か理由があるのかなぁ… …と思いつつ、大切に育てています。 買ったのが一昨年なので…うちに来て今年で2年目になります。 根っこがあふれかえってきてるので…今年は植え替えかなーと思ってます。 早く咲けー!w お次は…花が終わって残り一輪しかないですが(しかも終わりかけ) デンドロビウム エンジェルベイビー グリーン愛。 僕がホームセンターで購入した人生初のランです。 …買った当初は母に「白い壁紙(家の中は白い壁紙で統一されている)に白い花とか、お前センスなさ過ぎるわ(笑)」とかなり馬鹿にされましたが…今は咲くのを楽しみにしてくれてるみたいです。 これを買ったのも2年前です。リトルレディは一昨年の冬(確か…11月くらい…)で、グリーン愛は、忘れもしない1月の初め。まだランという植物をよく知らずに、綺麗だと思って買いました。買った当時の写真↓(横に写っているのは、その前の年に買った月下美人です。もう大変なことになってます^^;)ランにはまってしまったのは、この後のある出来事がきっかけなのですが…それは別のときに話を添えます^^今回はこの辺で^^
2013.02.07
コメント(8)
始めまして~!ブログも園芸もまだまだ初心者の鋭寒=Don.mushです!…この名前、わずらわしいですね…。今登録状況見直しているので、ニックネームが鋭寒→Don.mushになりますので…。本日は何箇所か、ブログを読んだりコメントさせていただきました~^^皆さんすごい数のランをすごく綺麗に育ててらっしゃって…感激です…僕も綺麗に咲かせられるよう、がんばってみたいと思います!明日からちょびちょび更新してみたいと思います!…今月中旬からは少し不定期になってしまいますが…感想やご指導を受けたいと思いますので、ぜひ読んでください!稚拙な挨拶文を読んでいただき、ありがとうございました!よろしくお願いします!
2013.02.06
コメント(2)
全47件 (47件中 1-47件目)
1