全12件 (12件中 1-12件目)
1
〇〇ハウスさんより平成21年度の土地・住宅税制のポイント速報版を頂きました。斜め読みですが気になったとこだけ書き込みします。なお平成20年12月12日付け「平成21年度税制改正大綱」(自由民主党)及び平成21年1月23日付け「平成21年度税制改正の要綱」(閣議決定)に基づいての資料です。(あしからず)1.住宅ローン控除 ・・・・ <延長と拡充されてます> 控除適用期限が平成25年12月31日の居住開始まで(5年間)延長 平成21年、平成22年中に居住開始した場合には、10年間の最大控除額限度が500万円 ただし、居住開始年が遅くなると、最大控除額限度が減少してゆく仕組みのようです。 2.個人住民税における住宅ローン控除制度 ・・・・ <創設されました> 平成21年から平成25年までに入居して住宅ローン控除がある人で、その年分の所得税から控除されなかった残額があるひとは、翌年度分の住民税から差し引いてくれる制度が創設されます。面倒な住民税から控除をうけるための手続きは必要無いようです。加えて、現在市町村に控除不足分を住民税から既に控除してもらっている人も平成22年度分からは申告なしで控除されるように改正される予定だそうです。 3.住宅リホームの所得税額の特別控除制度 ・・・・<創設されました> 既存の住宅について借入金で省エネ、バリアフリー改修工事を行うと住宅ローン控除がきく制度がありますが、自己資金等の場合はなんら特典がありませんでしたが借入金の有無に関わらず所得税から控除される制度が創設されたようです。あと、目新しいものでは、 平成21年、22年に取得した土地は5年を超えて譲渡した場合は譲渡所得の金額から1000万円の控除ができるようです。個人も法人ものようです。 それから、事業用土地等の超先行取得の買換特例が創設されたようです。とりあえず、私が気になったのはこんなのんですかねー何とか、土地を動かそうとしてますね~
2009年02月28日
コメント(0)

昨日は、会がありましてその後懇親の席がありました。遠方からの知人もおりまして、JRの時間もまだあるとのことで「どこか無いかねぇ~」とのご要望に応えるべく「つぼ吉」に行きました。 実際のところ、予約がなかなか取れないんです偶然にもカウンター席が空いていました。お世話になったので、ちょっとだけコマーシャルさせていただくと・・・・もつ鍋は、塩、味噌、正油と選べる3種類。風情ある土鍋にたっぷりのキャベツ、もやし、ニラ。もつは国産牛の生の小腸だけを使用。他にもつまみメニューも30種類以上取りそろえています。ドリンクも多彩で、梅酒100種類以上、本格焼酎80種類以上、リキュール20種類以上、日本酒30種類以上と選りすぐりの逸品が・・・・・ とりあえず、つまみを頂きました。私はシャコをチョイス!!焼酎(芋)のロックで乾杯!!10杯ほど頂きました・・・・ 写真を撮るまもなく、こんな状態です。個人的には塩が好きです。実は後日談がありまして・・・・身分証明書を落としてしまいました。ご親切に、午前中にワザワザ届けていただきました。ありがとうございました。また寄らしていただきます。
2009年02月25日
コメント(2)

近見山にやってきました。(土日連休は久しぶりです)これ登るんかいな!?の表情です・・・・ 久々にPINOくんの登場です。実はPINOくん山登りは初めてなんです。糸山に行けば近くで橋も見えるのですが、あえて距離を置いて橋を見ることとしました。 動画はこちら↑↑↑ガンガンみちくさしてますガンガンみちくさしてます ここから近見山展望台へは山道になるのですが、少々飽きてきたようで、お疲れモードでしたので、見晴らしの良さそうな場所を探しました・・・・・ 携帯のズームを使って撮ったのですが、ソコソコ撮れますねPINOくんも疲れたのでしょう、現在私の足元でお休み状態です zzzzzzzz【よりどり10点で1000円対象商品】ドッグステッカー(日本語:ゴールデンレトリバー)
2009年02月21日
コメント(1)
![]()
娘の受験のことを書いておりましたが、実は17日に結果が判りました。公立の受験は3月ですので、今回は推薦入試となります。結果ですが・・・・・←うれし泣きです!!合格となりました。 当日は連絡が夕方になっても無いので、非常に心配しておりました。よくよく考えると携帯のメールアドレスを変更していることを家内に伝えていませんでした・・・家の中では平静を装っておりましたが、非常に心配でした。今回の娘と前回の息子ではこうも違うものなのかと我ながら驚いております。 学校の中では発表を聞くに際してドラマが有ったとのこと、非常に狭き門だったようで子供たちも大変です。 受験から発表まで約1週間ありましたが、傍で見ていても気持ちの変化が手に取るように良く判りました。 これから、彼女も幾度と無く、挫折も味わいながら大人になってゆくんだな~なんて思ってしまいました。脳に栄養を素早くチャージ【受験生別売りグルコース】受験生を応援するサイダー。受験戦争を勝ち抜こうと頑張る、受験生のための応援グッズ、験かつぎにどうぞ。【日用品屋】必勝合格 ダルマサイダー 300ml【※キャンセル・変更不可】
2009年02月20日
コメント(2)
以前、今治市長選(2月1日告示、同8日投開票)を前に、立候補予定者の公開公聴会・討論会があったことをお伝えしました。この日は、市農業農政対策協議会が主催で、「食と農を基軸としたまちづくり」を基本テーマに、農業振興や地域食料自給率向上の施策、地産地消の施策、新都市開発と企業誘致等を立候補予定者に事前投げかけ、質問した内容に答える形式で会は進行しました。 結果、無所属 新人の菅良二氏が当選されました。 で、公開公聴会の時の資料をアップしておきます。 最近の農業・農村を取り巻く情勢は、輸入農高産物の増加による価格の低迷、少子高齢化の進展による担い手の高齢化や後継者不足が大きな課題となっており、担い手の育成対策など早急に取り組む課題が山積しています。 また、農畜産物における食品偽装など食の安全についても社会問題化するなど生産者と消費者の信頼関係の構築も今後の農業振興にとって欠かせないものとなっています。 こうしたことから、今治市では平成17年12月「食料の安全性と安定供給体制を確立する都市宣言」を受け、18年9月に「今治市食と農のまちづくり条例」を制定しています。地域資源を活かした地産地消の推進により、食料自給率向上と安全で安定的な食料供給体制の確立を図ることが基本理念とされています。但し、目標を達成したり、地域事情、時代に適合しなくなった場合には、関係者等の意見も求めながら躊躇なく改正いたします。1.生産意欲を高め、地域に根ざす農業瀕興と農村の活性化、地域食料自給率向上の施策をお示しください。 我国の食料自給率は、昭和40年度に73%ありましたが、徐々に低下し、平成18年度には39%と先進国では最低となっています。今治市では、試算によると約31%程度となっており、自給率の向上が必要となっています。 そこで食料自給率の向上を図るためには、地域の特色を踏まえた農業生産の展開や地産地消への取り組み、更に、国の交付金を活用しながらの自給率の低い麦、大豆、飼料作物などの土地利用型作物の生産の向上も不可欠な施策と考えています。 農業振興については、米、麦、大豆について、集落営農組織や農業生産法人の育成・支援など国の政策に沿って水田・畑作経営所得安定対策の活用を因ってまいります。かんきつ顆については、「はれひめ」のブランド化を目指すなど、収益の見込まれる新品種の導入やハウス栽培の新技術の導入、野菜については、産地指定野菜を主体とした生産の振興に取り組むなど従来から各地域で進めてきた施策を尊重しながら、地域の状況に応じた生産振興の支援に積極的に努めてまいります。 また、耕作放棄地の防止策といたしましては、農地の利用権の設定など関係者と協議のうえ、集落営農組織、.農業生産法人、意欲のある農業者の育成・支援に努めながら、農地の集積・流動化を促していくことも必要であると思っています。 また、農業生産の維持や農地の保全を図るために、集落全体の取り組みによる中山間地域等直接支払制度や農地・水・環境保全向上対策など、条件不利地の対応や地域の実情に応じた活性化策を実施してまいります。更に、イノシシなどの有害鳥獣被害防止策といたしましては、平成20年2月に施行されました鳥獣被害防止特別措置法との整合性を取りながら、捕獲による個体数調整、進入防止柵の設置による被害防除、人と鳥獣のすみ分けを配慮した森林や里地、里山の整備による生息環境管理などを複合的に実施して、より高い効果を引き出してまいりたいと考えています。2.若い担い手育成及び団塊の世代、不況に伴う異業種からの就農希望者の確保等、就農支援の施策をお示しください。 地域農業の振興と活性化を図るためには、関係機関が密に連携を取りながら、認定農業者、集落営農、農業生産法人など地域の実態に応じた多様な担い手育成への取り組みが必要となります。 このため、まず、認定農業者への誘導が必要であり、今治地区担い手育成総合支援協議会の相談窓口をフルに活用して積極的な誘導への支援を行ってまいります。次に、担い手の経営安定化対策が必要であると思います。「強い農業づくり交付金」など国・県の交付金、就農支援資金などを有効に活用してまいります。更に、新規就農者獲得対策といたしまして、意欲のある人に担い手として活躍していただくため、今治青年農業者協議会に対する支援により、若い農業の担い手が組織活動を通じて、新しい技術知識と経営理念を習得していただければと思っております。また、新規就農者が農業大学での就農研修や営農指導員のもとで様々な技術を習得できるようJAさんのご協力をお願いしたいと思っています。3.地産地消の発展と市民の食の安全確俣の施策をお示しください。 このことにつきましては、まさに食と農のまちづくり条例に沿った施策の実現を因っていくことが必要であると考えています。地産地消の取り組みを軸に、学校給食への特別栽培米のご飯、地元産の小麦を使ったパン、大豆を使った豆腐の普及、農水産物直売所への取り組み支援、地産地消推進協力店を更に増やしていくなど生産と消費の拡大が必要です。 また、地産地消の推進と併せ有機農業や環境保全型農業への転換を目指し、土づくりの基本に戻り持続性の高い農業生産方式を取り入れることによる食の安全性の確保にも積極的に取り組みます。4.林業と結びつく山村の振興と水と緑の保全に関する施策をお示しください。 地球温暖化が深刻な環境問題となる中で森林の役割に対する要請が高まる一方、森林経営は,脆弱化し、その担い手である山村は崩壊の危機に立っています。こうしたなか、水源林等公益森林の整備に対する公的機閑の役割が極めて重要となっています。 こうしたなか、国、県、森林組合などと連携し、水源の滴養、土砂災害の防止及び環境保全を図るため、国有林と民有林が連携した特定流域総合治山事業や活力水源林誘導事業などを行い、国等へも適宜要望を行うなどハード、ソフト両面から積極的に取り組んでまいります。5.今治市政発展のビジョンについてお示しください。 循環型地域経済による活性化を展望して 1.しまなみ海道利用料に関する問題及び離島の交通手段の改善「人・物・経済」の交流活 性化について 2.新都市開発と企業誘致、空き店舗の解消等「食と農のまちづくり」からの対応について 3.今後の「地場産業」の育成の重点について これからの4年間に期待します。
2009年02月18日
コメント(1)

仕事関係の懇親会です。「なわぶね」さんにお世話になりました。私たちも初めてのお店でしたし、内心ドキドキでしたが期待以上でした。お誘いしたお客様も満足していただけたと思います。お刺身、牛のタタキ、殻つきカキ・・・・最後にお寿司!品数も豊富で大満足です。お酒もけっこう頂きました。ちょっと大将の写りが悪い写真ですが、リンクから男前のお顔を披見してください。ホームページは大将の熱いものを感じることが出来ますので、是非ともお邪魔してみてください。今回こちらに決定するのも、担当がこのホームページにいたく感動したからです。 後日、大将からメールを頂きました。至れり尽くせりで、心遣いがにくいです。
2009年02月16日
コメント(0)

先週の日曜日も仕事でしたが、今週はお休みです。 春の陽気に誘われて、花を見に行きました。 昨日の地方紙(愛媛新聞)に取り上げられた「河津桜」を最初に見に行きました。サンライズ糸山を目指して出発です。(ちなみに自転車ではありません妻もいっしょなので・・・・)しかし、ビックリするぐらいのギャラリーです。(新聞の威力なのでしょうか・・・) 動画もありますが・・・・その後、大角海浜公園にやって来ました。一面の水仙です。良い香りが広がります・・・ ちなみに大角海浜公園ですが、 愛媛県最北端にあり、自然と人工美の調和が保たれた公園で、園内には魚のモニュメントや展望台・キャンプ場などがあります。夏には海水浴やキャンプ、今日も釣りをされている方も多く見かけました。夏は特に、大勢の人で賑わいます。わたしはここでキャンプをするのが好きなのですが、近頃はマナーの悪い方も多いようで しかしながら、春ですね・・・・
2009年02月15日
コメント(0)

寒いので・・・手付かずのままです。しかしパーツは少しずつ集まってきました。 こんなものを見つけましたホンダホリディに取扱説明書があったんですね!!
2009年02月14日
コメント(6)

受験ばかりの話になり恐縮ですが・・・・9日に娘の推薦入学の試験・面接がありました。 で、がっくり肩を落としている娘を見ると可哀相でなりません。(親馬鹿なもので・・・)適当な言葉も見つからないまま、普通を装っていました。元来ポジティブな子なのですがその彼女が元気なくしょげている姿は、堪えます。 気をとり直して、竹林寺に行ってきました。 番外霊場 竹林寺 (五台山 文殊院)・開基=観量大徳、行基・本尊=文殊菩薩・宗派=高野山真言宗四国曼荼羅霊場第39番札所。天武天皇(在位672~686)の時代に、地元出身の三論宗の僧観量大徳が御堂を建立し、毘盧遮那仏と氏神の多伎都比売命(たぎつひめのみこと)を安置し、真如坊と号したのがこの寺の始まり。後の天平七年(735)、行基が巡錫の際に文殊菩薩を刻んで本尊として安置し、五台山文殊院竹林寺と改めた。弘仁三年(812)には弘法大師が逗留し、住職の観光上人に文殊菩薩五百万遍の秘法を伝授。以後、鎌倉時代を通じて次第に整備され、竹林寺7坊を管理した。戦国時代に鷹取山城主正岡家の祈願寺となり、寺領三十石を拝領したが、豊臣秀吉の四国征伐で正岡氏が討ち死にし、寺領も没収された。江戸時代には今治藩寺社奉行方の支配下となり、また小松藩一柳氏の厚い信仰を受け、『智慧の文殊さん』として庶民にも親しまれた。日本三文殊の一つと言われているそうです。 桜の花ですが、これは四季桜と呼ばれ、毎年10月頃から翌年の4月頃までの長期間にわたり次々と花を咲かせるという珍しい木です。
2009年02月12日
コメント(0)
誠に残念な、お知らせです。 無精卵と判明しました。 大事にしていたのですが、ある次期から臭いもしてきましたので駄目かなとうすうす感じていたのですが・・・・ 良い勉強をさせてもらいました。 次回のリッキー(リクガメ)の挑戦に期待します。
2009年02月12日
コメント(0)

通勤超特急のTODAYくん!!ちょっと見きれいに見えますが・・・・・これが大変な状況になったていたのです。何とかしてやろうと思いまして・・・・ まず、資金が乏しいので缶スプレーで塗装してしまうことにしました!!ちょっと心配でしたが、「近頃の缶スプレーはすごいゾ!!」と誰が言ったか言わないか・・・・・天気良し!!近くのホームセンター○IKへダッシュ・・・・・予備知識としまして、ウレタン塗装が良いのは噂に聞いているが、実際に缶スプレーのレベルで有るのか無いのか???簡単なのかなぁ~予算はルーフ1枚で1万円と決めました・・・・・ 買ってきました!!偶然にHolts製品ばかりになってしまいました。Holtsの回者ではありません・・・・1.ホルツ ウレタンクリアコート スプレー×2(1番背の高い缶です。よく見て頂くと白と青のキャッ プが上下にあるでしょう~!!青のキャップの中には ピンが出ていまして押し込んで2液を混合する仕組みになっています。 2.ホルツ プライマーグレー×1 (下地作りのサフェーサーです)3.ホルツアクリルペイント180ml×3 (ルーフを塗るのにちょうど3缶必要でした。)4.あとホルツの1000番くらいの耐水ペーパーと マスキングテープを少々・・・<次回へ>
2009年02月11日
コメント(0)

綱敷天満宮に行って来ました。子供の受験合格祈願のためです。綱敷天満宮は、京都から九州太宰府の間に点在する天満宮のようです。菅原道真が大宰府への左遷の途上で立ち寄ったという伝承を持っています。・綱敷天神社 -- 大阪市北区 ・綱敷天満宮 -- 神戸市東灘区 ・綱敷天満宮 -- 神戸市須磨区 ・綱敷天満宮 -- 愛媛県今治市 ・綱敷天満宮 -- 福岡市博多区 ・綱敷天満宮 -- 福岡県築上町 らしいです。菅原道真にまつわる「飛梅伝説」は非常に好きなお話です。「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて春なわすれそ」道真を慕った梅は、道真が太宰府に着くと、一夜のうちに大宰府の道真の元へ飛んで来たといわれています。そんなに慕われてうらやましい話です・・・・ これは飛梅ではないですが、きれいに咲いていました。クラスのみんなが合格するように、子供は絵馬を奉納しておりました。みなさんがんばってください。
2009年02月01日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


