2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
今年も色々ありましたねぇ一語で表すと「偽」みなさんニセモノが好きなんですかねぇ(笑)いや、だって需要があるから供給が・・・ってのは資本主義の鉄則まぁ、ここはデザインコラムなので食品偽装とかではなくこっちでいうところの「盗作、ぱくり」「うつし」と「盗作、ぱくり」この間にはとても大きな差があるわけでいや、だからって作る側の作業として違いが大きいワケじゃないそりゃぁ某マンガみたいにオリジナルの上に紙を置いてトレースするのはもってのほかだけど(笑)見ながら、測りながら・・・「うつし」はオリジナルから何か(手法、技術e.t.c.)を得るためにあくまでも自分の勉強のためにすることハッキリ言ってモノ作りする人でコレしたこと無い人はいないハズ今の世の中、完全オリジナルな作品なんて新素材が発明されたときぐらいしか出やしない(笑)でも、それは作品じゃない!ところが、不思議なことにここから二手にわかれるオリジナルから得た手法や技術をそのまま使いあたかも自分で作り出したように発表する人たちオリジナルから得た手法や技術を自分のモノとして消化し元との違いがハッキリわかる状態で発表する人たち何が違うのか?もう、これは作る側の意識としか言いようがない(困)そもそもモノを作る人は自己表現として創作するわけでしょ他人のをもらってきて発表したって満足できると思えない(謎)骨董の世界では「うつし」の掛け軸が「誰か」の手によってオリジナルの銘を入れたばかりに「ニセモノ」に成り下がる「盗作、ぱくり」であっても「ニセモノ」であってもそこに商品価値があれば製造される売れれば何だってという作る側の意識の低さも問題だけどわかってて買うのも問題オリジナルは高いから・・・安ければ何でもいいの?高すぎるのにも安すぎるのにも理由がある(笑)適正な価格を考えましょう作り手は胸を張って出せるモノを作りましょうnagooは産みの苦しみをともなってでも(笑)なんらかの自分のスタイルを見せていきますそうそう!「うつし」は自分の作品じゃないですよ本見て作ったモノやキットを作って売ってる人も見かけるけどちゃんとそう書きましょう!いけませんねぇ「積み重ね可能」って時の写真(たぶん本物)と商品写真を入れ替えちゃってる(笑) よく見かけるこんなスツールも元はアアルトのコレ困ったもんだ・・・はやいもので2007年ももう終わりこんなマニアックなページなのに御覧いただいてみなさん本当にありがとうございました来年もよろしくお願いしますではよいお年を~nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.12.31
コメント(10)

ちっともX-masっぽくないんですよね~nagooの生活(笑)デザインワークと頼まれモノと避けていた年賀状作成と・・・革も探しに行かなきゃ逃げちゃおうかなぁ~(爆)とはいえみなさんにはメリークリスマス!ってことでかわいいのをね作ってみたんですよトランクにはいろいろと詰まってるもんですちょっとあくなんかいるおきるにしても・・・なにやってるんだろうなぁこのおやぢは(爆)あっ!ベアーもちゃんと革ですよホントのテディの型を小さくして同じ作り方でぢくぢく鼻も刺繍(笑)大きい方が何倍も楽(爆)さて、以前ちょいと紹介した時計ベルトプロジェクト苦悩のやりとりをharamiさんのかわいいイラストで紹介おかげさまで(笑)うらおもて~あっぷぅ~ベルトまでは完成!残すはアクセの装飾部先は見えたぞ!!完成したら詳しく紹介しますnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.12.24
コメント(12)
![]()
『ないもの、あります』はい、久しぶりの書籍紹介 クラフト・エヴィング商會の本は以前にも『すぐそこの遠い場所』や『クラウド・コレクター』を紹介今回、新しい本ではないですが『ないもの、あります』良いですねぇ~なにしろないものがあるんだから(笑)世の中の様々なニーズに合わせてクラフト・エヴィング商會が良く耳にするけど一度も見たことないものを古今東西から取り寄せたそうで・・・目録によれば「堪忍袋の緒」切っちゃった方用のスペアだそうです(笑)「目から落ちたうろこ」傷つきやすく壊れやすいそうで落ちたら終わりだそうです(笑)「相槌」大:まったくそのとおり中:そうですね小:まぁねの大、中、小の3本を揃えてるそうでマニュアル本「正しいの打ち方」も用意されているそうです(笑)「左うちわ」左手専用で右では効果がないそうですめちゃくちゃ欲しいぞ!コレでも、左利きには初めから左うちわだから効果がないとのこと・・・いや、全然左うちわじゃないって(爆)てな感じにちょっと皮肉混じりの商品説明と商品イラストで紹介されるないもののカタログどんな姿、形かほぉ~ら見たくなった(笑)口車に乗せられちゃうんですよ二頭引きですよ乗るんじゃなく乗せられて・・・(爆) nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.12.22
コメント(9)

さてさて早いものでもうじきクリスマスnagoo design factoryでも珍しく?クリスマスに合わせて?こんなのを作っちゃいましたいろいろなタイプで作ってきてますがロディアカバー ver.3No.11用ですロディアは今さら説明いらないでしょうねnagooも愛用の使いやすいメモパッドですで、そのカバーは2007 A/Wのメダリオン(穴飾り)スタイルをアレンジ六角形の雪の結晶をイメージした特別なもの真っ白のサドルレザーを手で剥いてそれでも3mmという丈夫な1枚もの2枚重なってるところは6mmという・・・(笑)裏はスエードをのりと蜜蝋でつぶしポケットは両側2ヵ所ペン差し付きでホック留めちゃんと右利き向けに作りました(笑)ベルトにもメダリオン装飾ステッチはターコイズ色コバは切り目磨き中のポケットに刻印と、これだけでなく同じ白革で、同じターコイズのステッチで作ったメダリオンキーホルダーも付けて限定1セット限り(笑)いや、作る時間も労力も・・・もう(爆)すぐに使えるようにロディアも1冊つけますロディアカバーNo.11用本体サイズ:8.5cm×11.3cm×2.0cm(ロディア含み)エポーレットのキーホルダー本体サイズ:4.5cm×3.5cmリング直径:2.5cm(クローム)※手作りのため多少の誤差はご了承ください販売ページへ注文の受付は12/20で締め切らせていただきますのでお問い合せなどはお早めにお願いします ん~小さいメモ用のペンってなかなか無いもんですねぇ特に10cm前後ってなると・・・ ラミーとかデルタとか・・・ アウロラやカランダッシュやら・・・へぇ~ ヴィスコンティも小さいの出したんだ 国産やら って比べちゃいけませんね(笑)でも、なんとかならないもんだろうか?(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.12.14
コメント(10)

こんなの一つ持ってるといいですよねぇ って・・・(笑)まぁ、100円ショップに売ってるようなのでもいいけどどうせならこっちCartonの10倍と15倍のルーペこれはレンズ径が小さいから安いけど大きく明るいのは高いというのはカメラのレンズと一緒元々は彫金や時計のキズ見で必要だったけどあぁ、だからって本読むのに必要になる歳でもないですが(笑)いろいろと大きくして見ると面白いですよねぇ小さいときから好奇心だけは有り余ってるんで石になんか入ってないかなぁ とか葉っぱの表面見てみたりなんやらの結晶見たり・・・で、大きくなっても石になんか入っちゃってねぇだろうなぁ(笑) とか多肉の葉っぱの毛を見たり万年筆のペン先やら刃物のエッジを見て研いだり何も変わってないもんだ(爆)あっ!でも、水槽の中でなんかよくわかんない生き物がぴろぴろ泳いでたりするのを見つけるとスポイトで取って稚魚たちにあげたり(笑)たまごが受精卵か確認したり貝が苔を食べてる姿を拡大で見て気分が悪くなったり(爆)「どこからでも開けられます」って書いてある「マジックカット」あれもフチに細かくミシン目があるし新聞や雑誌なんかの印刷を見ると点がいっぱい打ってあって紙質悪いから滲んでるなぁ なんて(笑)時計の中も頑張って動いてるし・・・なにげなく身の回りのモノを見てると実は凄い発見があったりしてワクワクしますよまずは10倍あたりの携帯用ルーペからいかがですか~ nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.12.11
コメント(17)

来ました来ました頼んでたこんなのが打刻印~最近レザークラフトモノを作ることが多くなったのでやっぱり必要かな とオリジナルロゴで発注さすがに自作はできないです(笑)最近はデータ入稿のNC切削なんでかなり細かいモノまで版としては作れるんですよね打てるかは別として(笑)プレス機とかまで使って押せば写真だって入るようです10mm角で頼んだんですが初めは焼き印兼用でと頼むとこの細かさだと上手く焼き印としては押せない(文字がつぶれて読めない)から薦められないとのこと10mm角でも大きいわけでこれ以上はちょっとね(笑)しかたなく?打刻印として頼んだわけですがこれでも意外と使い道は多く紙にエンボスもできるしシーリングワックス(手紙とかの封をするロウ)にも押せるしまぁ、普通のスタンプにもできる(堅いけど 笑)ってなことで今後、うちのファクトリーモノで押せそうな場合はどんどん押していきますのでご了承を嫌だ!って言われたらどうしましょ(爆)金属に打てるオリジナルロゴも欲しいホールマークみたいな消しゴムはんこも手軽でいいよねさすがに10mm角にあれだけの文字は掘れなかったけど試したのかい!(爆) でけぇ~ 2kgって(笑)でも、大きいならゴムじゃなく木版かエッチングをプレスしないと上手く刷れないだろうなぁ・・・nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.12.04
コメント(12)

なんだかねぇ~相も変わらずどうしようもないものを・・・こんなの(笑)ちゃちゃっといきたいところなんですが物がモノだけにそうもいかず案外手間かかっちゃいますねいわゆる靴の場合「つり込み」という作業が重要甲の革を木型に合わせて伸ばしていくこれで靴のフォルムが決まっちゃうって・・・このスケールでもちゃんとやってたりする(笑)もちろんその為に木型(ラスト)を樹脂粘土で(さすがに木ではない)自分の足から採寸して作ってますわざわざスケールダウンして(爆)人間の足ってのはなかなか複雑なラインをしていて三次曲面ばかり図面や製図でいけるもんじゃないですね洋服のトルソーもそうだけど現物合わせが一番ブーツならグッドイヤーウェルト!といきたいところなんですがねサイズ的に縫えないんでごく普通のセメント(ボンド)ある意味、1万ちょっとの安物紳士靴製法(爆)ソールはビブラム♯100ではなくもちろんレザーソールそりゃぁゴム底を作る方が大変だよ(笑)歩いてるときに砂やホコリや水しぶきが入らないように(笑)つま先にフリンジ(フォルスタング)を付けてヒモを通し編み上げて・・・む、結べない(笑)細かすぎて蝶結びにできない両手にピンセットを持ちながらやっとこ結ぶ完成!いったい nagooどこへ行こうとしてるんだ?(爆)えっ!右足?ははは・・・革は切り出してあるんだけど作るのがたいへんで(ごにょごにょごにょ・・・) へぇ~ レディースシューズならこんなのがあるんだぁでも長さ10cmってでけぇ~こっちは3.8cm勝った!いや、だから何(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.12.01
コメント(10)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
