2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
まだまだ続くWild 風味の羊のショルダーバッグそろそろ飽きられてきた感もありますが(笑)前回、質問されて追加したコメントわざわざそんな所まで読んでないよ!と言われるのでもう一度『大きさは?』 だいたいのサイズです(容積として)W:280 × H:240 × D:70今回は作りが子羊さん基準なので数字で作ってません(笑)底マチだけを付けた袋なので厚みのあまりないものであれば潰したときはW:370まで広がります上の広がった台形っていえばわかりますかね 『穴にハトメを入れるのか?』 入れません(笑)牛ヌメや帆布、ナイロンのような伸縮性のない素材ならハトメは意味ありますがこのような羊、鹿、山羊、豚・・・のように伸縮性のある素材の場合すぐにハトメが取れてしまいます硬い素材は硬い素材と柔らかい素材は柔らかい素材となるべく金具を使いたくないと書いてるのもそういうワケでして・・・さて、今回のストラップの取り付けフラップの留めいろいろ考えた結果脇の白ぷくり(玉縁)とのバランスも考えて白山羊さん再登場の白ぷくりループ(笑)革端そのまんまなので風でめくれる 嬉し恥ずかしぴらり仕様(笑)いや、こっち裏側だって(爆)ループも裏向いちゃってますが裏側ですからね(笑)強度の関係もあるので間に革も挟んで裏うちは内側なんで、黄緑の革も追加して縫い付ける江戸っ子仕様(笑)バックショットシンプルでかわいいラインだな っとストラップはこう通ることになるんですが写真はPP(ポリプロピレン)テープ 30mm幅アウトドアバッグなどに使う丈夫なテープ斜め掛けなので体のどちら側にバッグを持つかで付け方かえないといけないからまだ付けない金額Upしますが革ストラップも可ここら辺の加工は『買った!』宣言をされてからですね(笑)さて、フロントのフラップ留め具白山羊さんのクロワッサン-トグルにこちらも白ぷくりループまだ縫い付けてませんがこちらも革端そのまんまなので風でめくれる 嬉し恥ずかしぴらり仕様(笑)フロントショット!おぉなんかできあがった気分(笑)フラップはどうするかなぁ・・・まぁ、縫い留めなきゃいけないからステッチは出るけど刺繍での装飾はうるさいかなぴらり仕様にしないと面白くないしちょっと考えどころ(笑)あとは、トグル周りの縫い付けとバッグの口が広がらないように留めるベルトそのぐらいかなおぉ~先が見えた!(爆)さてさてコレは現物合わせの1点モノさすがにココまで来れば仕様は変わりませんこういう見た目です(笑)いつでも『買った!』と名乗り出てください(爆)お問い合せなどはこちらへお気軽にどうぞ~nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2008.05.28
コメント(19)

さて、前回に続きWild 風味の羊のショルダーバッグ革は有効に使わなきゃね!と残った革でただの袋だと小物が散らばるので内ポケット携帯とかデジカメとか入る大きさバッグの口のヘリ返しに縫い込んじゃいますなんで穴だらけかは聞かないように(笑)さて、脇の白ぷくり(玉縁)の準備って・・・Wildなバッグにこういう手間のかかる高級仕様をなぜ使う?(笑)白山羊さんも再登場!底マチ 約6~7cm柔らかいから正確にはわかんない(笑)底マチと脇に白ぷくりを入れていきますおぉ!か~わ~い~い~!!と、自分で言っておきます(爆)口のヘリ返し+ポケットは手順の関係で先に留めてますほ~らもう袋だ!(笑)だいたいの雰囲気はわかったぞっとそうそう、袋縫いだとひっくり返しますよねで、縫い合わせはこうなんですよ揃えて切って終わりでも良いんですが(革はほつれないから)どうせならと装飾と縫い目の補強も兼ねて必殺!手縫いロック(笑)黄緑の糸で焦茶と合わさって差し色としてキレイでも、内側だけ~ここが江戸っ子の心意気?(爆)(注) 今回、表に見える所は生成の糸しか使いません ( ̄_ ̄)と、ここまでそろそろフラップとストラップの留め方を考えなきゃ金具はあまり使いたくないなぁせっかく柔らかい雰囲気なんだしさてさてコレは現物合わせの1点モノどんどん仕様が変わっていきます(笑)いつでも『買った!』と名乗り出てください(爆)お問い合せなどはこちらへお気軽にどうぞ~-追加-今回のは作りが子羊さん基準なので数字で作ってません(笑)気になる方が多いようなのでだいたいのサイズです(容積として)W:280 × H:240 × D:70底マチだけを付けた袋なので厚みのあまりないものであれば潰したときはW:370まで広がります上の広がった台形っていえばわかりますかね(笑)なを、穴にハトメを入れるのか?とのことですが入れません(笑)牛ヌメや帆布、ナイロンのような伸縮性のない素材ならハトメは意味ありますがこのような羊、鹿、山羊、豚・・・のように伸縮性のある素材の場合すぐにハトメが取れてしまいます硬い素材は硬い素材と柔らかい素材は柔らかい素材となるべく金具を使いたくないと本文で書いてるのもそういうワケでして・・・nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2008.05.24
コメント(14)

さて、今回は先に宣言『売り物』です!特に注文もフルオーダーも受けてないですが勝手に作ります(笑)いつでも『買った!』と名乗り出てください(爆)ってなことで子羊さん まるまる1匹表面はオイル入れたり焦がしたり穴やキズもあちこちでかなりいい感じに味が出てます(笑)端を落としてくるっと丸くなってもらうとほぉら もうバッグみたい(笑)とは言ってもこれじゃぁちょっと寂しい切れ端をあ~だ こ~だしてこんぐらい重ねると面白いかなまぁ、フラップは装飾だから置いといてこんな留め具を作るこれは白山羊さんコラボレーション留め方は後で考えよう(笑)うん!なかなか かわいい!底マチ付けてサイドはこんな感じで袋縫いにして白い玉縁だな うん!なんとなくの雰囲気はつかめたのでちゃんと作り込もうっと(笑)さてさて、今回は現物合わせの1点モノショルダーバッグどんどん変わっていく可能性大です(爆)お問い合せはこちらまで~nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2008.05.22
コメント(13)
![]()
さてさて、今回もサカナな紹介原種胎生魚好きなnagoo でしかもちっちゃいもの好きときたらコイツは外せません(けっこう高いんだね 笑)Heterandria formosa別名 ドワーフモスキート・フィッシュドワーフが付かないと特定外来生物のカダヤシ?になっちゃうんで販売どころか運搬するだけで違法になっちゃうんですよねこいつは大丈夫!でも裏の河や水道に流しちゃいけません!(笑)とにかく小さい地味だけど(笑)下のエビさんと比べるとわかると思いますがってエビの大きさもわからないか(爆)うちでは大きくなっても2cmちょっとかなでも、ちゃんと胎生魚卵じゃなく子供を直接産みます一度の産子は少ないですが小さいくせにグッピーの稚魚ぐらいの大きさで産みます(笑)で、コイツがその中でも珍しい?色彩変異で生まれてきた白いメス3代(孫)まで待たないと遺伝するか確認取れませんが維持できたら凄いことだったりしますもう大人なのにこのサイズ向かい合ってるのは2週間前に生まれたばかりのシフォフォラス・シフィディウムの稚魚このペースなら来週には追い抜かれますね(笑)でも、この白いメスやっぱり異質なのか仲間はずれにされていつもひとりん~繁殖してくれないと困るんだよなぁ(笑)そうこう言ってる間にやっと生まれたMelanotaenia praecoxいわゆるネオンドワーフレインボーちょっと派手好きなタナゴ?(笑) (※3番目はホントのタナゴ 爆)最近じゃぁよく見るサカナで 飼ったり卵産ませたりは簡単(このサカナは普通の卵生です)でも、レインボー全般に言えるけど孵化と稚魚の育成が大変普通のサカナは孵化が2~3日ところがコイツは1週間~2週間と凄く時間がかかる(その間に卵がカビるし未受精も混ざる)孵っても稚魚が小さいので ブラインシュリンプ(稚魚が食べる小さなエビ)を食べれるようになるまでにも1週間以上かかるため初期飼料でも困るということで、なかなか育て上げられないんですよ今回はちゃんと卵を分けているのでがんばってみようかと言いながらも・・・某超有名ブリーダーさんから1/4も残らないもんだよ!と助言?をいただき(笑)10匹は残すと目標を・・・(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2008.05.21
コメント(21)

週末、珍しく天気が良かったのでもう時期的に限界と多肉の植え替え(土替え)をそんな中からちょっと紹介Haworthia cymbiformis v. planifoliaハオルチアのシンビフォルミスの変種プラニフォリアと、最近改名されたらしい(笑)特ダルマと呼ぶ葉の幅や厚みが太くなるタイプ右のがよく見かける2.5号鉢(約7cm)サイズで、左が・・・たいへんなことになってます(爆)こういうのを群生株と呼ぶんですが1つのロゼット(キャベツみたいな塊)から仔吹きといって周りに子供の芽を出してまたロゼット状に成長していくその1つを取って育てるのがカキ仔取らないで育て続けると左のような群生株になるカキ仔はハオルチア系の一番簡単な増やし方右のもそのカキ仔から仕立てたモノ○○さんや××さんちにいるのもそれ(笑)すでに消えてる?(爆)こんな感じにカキ仔して育成ちなみに左からHaworthia viscosa f. variegata - 幻の塔(五重塔の白斑)Haworthia truncala - 玉扇Haworthia reinwardtii var. - レインワルディーの変種×2レインワルディーは変種ありすぎて同定は無理(笑)コレは全部ハオルチアの硬葉種文字通り硬い葉ってことで話は戻って 植え替え!6号鉢(約18cm)にみっちりもう、小型種の株とは思えないな(笑)というか、もう1サイズ大きくないとダメかなぁ(爆)ハオルチア系は黒鉢が基本ですが家では白鉢にあっ!黒にするのは根を暖めるため家のベランダは暑すぎるためワザと白アリが大量に出てきてもめげず(笑)根っこが枯れてても泣かず(爆)次々と植え替え!ってことでうちの6号鉢 - ハオルチア群生ブラザーズ!Haworthia retusa - レツーサ(寿)もう、何株あるかわからんです(笑)Haworthia cooperi var. cooperi - クーペリ(雲翠)焼けて赤くなっちゃってますが家のスパルタ育成ではこんなもん(笑)このときのブックカバー写真に使ったのの親雲翠と寿と始めに紹介したプラニフォリアはハオルチアの軟葉系なを、硬葉でも軟葉でも姿形や生育スタイルが違っても全部同じ地味~ぃな花が咲く(笑)それがハオルチア(爆)さぁて来週は残りの植え替えだでも、明日台風来るのかぁ水かぶっちゃう?まぁ、いいか(笑)そこがスパルタの・・・(爆) nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2008.05.19
コメント(23)

さいすいさんからのオーダー『さいすい てててて お散歩ポーチ』前回は残したパーツと胴(本体)の製作今回は胴裏の縫いからですがこちらも付けるもんは先付けないと作業できなくなっちゃいますからね先にベルトループ部をって何をしようとしてるかわかりますよね革でワッシャー作ってホックにかましての補強上は縫い付けですがここも、ヘリ返しとフラップの革とを一緒に縫って強度を確保試しのベルトに通してクリアランスを確認でも4~5cmのベルトなんて持ってないよ~(笑)ついでにD環も上に逃げるのでショルダーストラップ(今回は作らず市販のを使っていただく)のナスカンで革を傷めないココらへんがちょいとの変更やっと胴裏を縫う~こちら側は革の裏合わせで普通の平縫いなぜ?ってこちらも表のようにヘリ返して縫い込むなら手が入らないから縫えないもん(笑)革も硬いし~そういう場合は初めから柔らかい革で袋縫いでやりましょう!(爆)ヘリ返してフラップとベルト同時に縫い付け~コバ処理~いつもの話ですがコバは切り目磨き染料は入れてませんので革の本来の色ですってなことでほ~ら完成!(笑)うら~なか~口まわり四辺はヘリ返し~なんかオーソドックスなポーチですがキレイには作りましたんでどうかお納めを~(笑)ご本人さんからこんな画像が届きました次はカエルケース?(爆)白い牛でトートバッグも考えてるんですけどね山手線バッグのローコスト版みたいな感じこれからの季節に良いでしょ焦茶の子羊もあるからショルダーのポーチでも作ろうかなぁ興味ある方いらっしゃいます?白山羊さんも入りました~(笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2008.05.15
コメント(22)

さてさて、さいすいさんからのオーダー『さいすい てててて お散歩ポーチ』前回はデザイン起こしから細かなパーツ作りまでさて、今回はまず裏のベルトループ用のベルトの長さを伸ばさないといけないので(ベルト太いのばっか!っていうんだもん 笑)ベルト固定の位置が高すぎると上着に変に引っ掛かって もたつくので上に移動するなどなどかなり勝手に作りを変更(笑)事後承諾(爆)シンプルにかつ、強度は維持なかなか大変っすさて製作ベルトループのベルト2本でホック留めどうせならと穴模様で遊ぶ~使うと裏だから見えなくなるけど(笑)さて本体の準備穴開け~マチはぐるっと1本で穴はズレないようにね(笑)縫う~キレイ~もう、自分で言っておく(笑)半分できた~よし、完璧(笑)そうそう、今のうちにベルト類を付けとかないと後で作業しづらくなる突然出てくるパーツは気にしないように(爆)さて、次回は裏のベルトループ部を作って本体の裏面とフラップ付けと口のヘリ返しまとめて縫って完成~!!っていいながらもうモノは完成してるんですけどね順序ってもんが・・・(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2008.05.14
コメント(16)

ほんとうに久々の多肉な紹介なにしろベランダが野良の襲撃に遭い大変なことになってしまったわけで(困)nagoo vs 野良ねこなんとか和解を取り付け落ち着いたため生き残りを植え替えたり株を割ったりメンテしながら・・・在りし日のOphthalmophyllum ratumオフタルモフィルム ラツム喰われたのかどこにも見あたらない(笑)やっぱりOphthalmophyllumはおもしろいのでと、手に入れたOphthalmophyllum triebneri pofadderオフタルモフィルム トリーブネリー園芸名 風琴玉?これもラツムと同じく白い花が咲くちょうど今年の葉が出てきた所頭部にちょっと窓(透明)な部分がある季節としては休眠期に入る頃だけどまだこんな状態季節がおかしくなってるなぁぷくりぷくり(笑)そうそう以前大きさがわからないと言われたので比較写真もね喰われると困るんで室内で甘やかしちゃってます(笑)産地はナミブ砂漠家のベランダはナミブ砂漠よりも過酷な環境(爆)最近じゃぁオフタルモフィルム属はコノフィツム属に統合されたようなんで こんなリトープスじゃなきゃみんなコノフィツムと呼んでいいんだろうか?さて、今回はもう1個Haworthia gracilis var. teneraHaworthia translucens ssp. teneraHaworthia arachnoidea var. teneraHaworthia arachnoidea ssp. teneraなんだか知りませんがとにかくハオルチアのテネラ(笑)バラバラになってしまったのをココまで復活やっと花芽が出るまでになをハオルチア属は姿形がどんなに違っても花は全く同じなんで省略(笑)葉の縁から出てる毛を『ノギ』と呼ぶんですが(トゲじゃないから柔らかい)こいつもノギノギハオルチアノギなハオルチアではbolusii ボルシーが有名ですがテネラは株が小さくてかわいい一応、比較写真ねっ!ちっこい(笑)これ以上大きくはならないでこの塊で周りに群生していく 近所の大型花屋が大量の多肉を扱い始めたハオルチアは特にオブツーサがブームになったので大量に置いてあるけどアレってcooperi クーペリだよね大きくなると葉が伸びるんですよなんてウソついてたけど(笑) ↓家のは4年経ってもかわんないぞ(笑)日焼けしたけど(爆)それにしても特に新しいの増えてないからネタがないなぁハオルチアはいっぱいいるけどレツーサやプラニフォリア、雲翠の群生株見たい?そろそろ植え替えないと10号ぐらいの鉢かプランターに(笑) nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2008.05.11
コメント(19)

とうとう600フィルムまで製造中止なんですねあっ!ポラロイドの話でして うちにもSX-70という折りたたみ式の一眼レフなポラロイドカメラがあるんですが詳しい紹介は5年前に(爆)独特の色味の写真が撮れるので人気があったんですがまぁ、コレ専用のフィルムはとっくに製造中止(笑)仕方なしにフィルターかまして600フィルムで撮ってたわけですがそれさえも今後は無理になるん~なんだかなぁ・・・デジカメは見れるだけその場でプリントができるんだから使い道が違うでしょ現像中に冷凍庫に入れたり裏からムニムニやったりデジカメじゃできないぞ!と、時代の流れを感じつつ友達のさいすいさんから数ヶ月前からSX-70の速写ケース作れ!って言われての準備中(笑)そこにこのニュースフィルムなくなっちゃうんだから今さら専用ケース作ってももったいないよ~ってことで『さいすい てててて お散歩ポーチ』に変更(爆)とは言ったもののカメラケース用に用意していた革コニャック色に染色したヌメ革のグレイジング加工サドルレザーなんて呼ぶ人もいる革(笑)230×700(mm)が1枚上手く革取りして厚みも1mmだから強度的にも考慮してあたま悩まし~えっ!ギボシ留めぱんだのアップリケは付けなくていい?(笑)ひまわりもいらないの?(爆)穴模様が欲しい?イメージ画~ショルダーとウエストポーチ兼用今回のはアメリカンな人にも参考になるかも~はいはい!D環とベルトループ付けときますでも、普段使いのベルトは4cm幅ぐらいえぇと・・・革がたりない?(笑)ごにょごにょごにょなんとかなるか(するか)( ̄_ ̄)切る~フロントのベルト~さすがに目立つ部分革2枚をぺろっと縫い合わせるだけというわけにもいかないので強度も考え芯を入れて膨らます完成ギボシとツーショット(笑)ギボシ穴の加工済みフラップに付けるとこんな感じギボシの裏を隠したり穴模様の下地にもなるようにフラップの先端は強度も兼ねて2枚重ねポケットにもなるし~磨く~このぐらいはしないとね(笑)コバは切り目磨き染料は入れてませんよ~とりあえずここまでε=ε=┏(; ̄_ ̄)┛nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2008.05.09
コメント(8)

現実逃避をいくつか解消し(笑)オーダーは打ち合わせ中で製作前のためやっと手が空いたので自分のバッグを今のうちに・・・とにかく今までで紹介終わっちゃってるんですよねこれまでの流れバッグを作る!(覚え書き編)バッグを作る!(ハンドル編)バッグを作る!(ファスナー狂想曲編)バッグを作る!(疲れが見え始めたぞ編)あとはひたすら縫うだけ(笑)ぢくぢくぢく(逃)ぢくぢくぢく(戻)ぢくぢくぢく(泣)あちこち革を合わせて磨いてよし!完成ん~いい感じ( ̄_ ̄)サイド~持ち手周りのアップ~なかみ~44のハンコは 44デシの意味カーフだから1頭丸々でもそんくらいの大きさ裏は特に付けてないです隠さなきゃいけない所もないし(爆)ぽけっと~これだけだとただの袋ですからね使い勝手悪いのではい!ズルしました(笑)CD-Rとか壊れ物入れたりで必要かなぁとB4サイズのウレタンバッグがね100均でね売ってたんで(爆)マジックテープで取り外せるようにしてますけっこう大きいかなこれだったら男だと・・・2泊3日分ぐらいの荷物は入るなぁ ボストンバッグにも使えそうだよし!今からε=ε=┏(; ̄_ ̄)┛はい ごめんなさい逃げません(爆)-業務連絡-ショルダーポーチは絵描いて送るんでちょいとお待ちを・・・nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2008.05.03
コメント(16)

大丈夫そうなので?またまた観賞魚ネタというか出産で大忙し(笑)なんとか捕った12匹こいつも原種胎生魚卵から孵る奴らと違って胎生魚は産ませるのは楽ですが稚魚を守るのが・・・(爆)Xiphophorus xiphidiumシフォフォラス・シフィディウム(クシフォフォルス・クシフィディウム)まぁ、何語で呼ぶかで違っちゃいますがどちらにせよ難しい名前(笑)Xiphophorusって属は改良品種の プラティ、ソードテール、ヴァリアタスなんかの原種がいる属でまぁ、プラティもヴァリアタスとの混ざりがほとんどだろうけど一応参考に・・・Xiphophorus maculatus (プラティの原種)Xiphophorus hellerii (ソードテールの原種)Xiphophorus variatus (ヴァリアタスの原種)で、今回のXiphophorus xiphidiumは体型はプラティに似てるけど尾びれの下側が剣状に伸びるソードテールの特徴がちょっとだけ出てる上手く写真が撮れなかったので下図参照オス~メス~区別付かないでしょ(笑)なかなか雌雄の判別が難しい種で胎生メダカの場合お腹の後ろが黒くなってるとメスっていう見分け方があるけどコイツらはオスも黒いオスはゴノポジウムという尻びれが変化してできた交接器いわゆる「ナニ」ですな( ̄_ ̄)これをグイグイ動かしながらメスに近づくんですが子供のうちはゴノポジウムがハッキリしないそのうえソードテールの特徴性転換もする(爆)基本的にメスで生まれて繁殖期に近くなるとオスに変わるのが出てくる初めからオスだと縄張り争い、メス争奪と戦い続けないきゃいけないからある日突然オスになる(笑)なにより凄いのは子供を産んだことがあるメスでさえもオスになる事がある(爆)えっ!なんでオスのお腹が大きいか?そりゃぁ稚魚を喰ったから(笑)もうね、コイツらは父ちゃん母ちゃん関係なく産んだそばから子供を喰いまくる!母ちゃんなんて自分で産んでおきながら喰う!稚魚は生まれ出た瞬間ぽ~っとしてるからそこをパクって(困)で、nagooが網入れたり手突っ込んで蹴散らして助けたのが最初の写真の12匹(笑)目の前で5匹ほど喰われたのを確認m( _ _ )m すまん死産を入れると今回は約20匹かなグッピーだと一回で30~40匹ぐらいだからちょっと少なめ※でも、原種としては多め性比が偏らないで上手く育って欲しいなぁ 胎生メダカグッピーのように、卵ではなく直接稚魚を産み落とすメダカの仲間nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2008.05.02
コメント(18)
全11件 (11件中 1-11件目)
1

