2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
さて、明日31日で閉鎖してしまう玄創工房レザークラフトを担当していたnagooは一足早くに終わっちゃいましたが関係者さん達もここを読んでただいてるようですし(笑)ちょっと思うことなどを・・・ハッキリ言って残念ですねモノ作りのおもしろさを教室やお稽古とは違うスタイルで提供できる可能性があったみなさんなんか作りたいなぁと思った時どうします?特にそれが漠然としたモノだったりしたらいや、初めからレザークラフトがやりたい!自分は彫金だ!なんて目的が絞られてる人はどうでも良いんですよ(笑)教室にも通うだろうし参考書探すだろうしそもそも熱意の度合いが違うし(爆)何かを作りたい!って思う場合たいていはアイテムを思い浮かべませんか?ネックレスが作りたい!とか湯飲み割っちゃったなぁとかバッグ壊れちゃったし~とかとか・・・そんな時、素材を先に考えます?(笑)イメージが先ですよね色であったり形であったり質感であったりnagooはハッキリ言ってデザイナーの立場だから素材に制限をかけてモノ作りしないだからこういう人たちの気持ちがわかるんですよもちろんじゃぁみんなで革のパスケース作りましょう!というのもモノ作りこの革で何が作れるだろうなぁ?というのもモノ作りこんなバッグ作りたいんだけどどう作るのが良いのかなぁ?というのもモノ作り下にいくほどどうしていいかわからない(情報がない)だからってモノ作りに興味がないワケじゃないそれを提供できる場所だった(ハズ 笑)お客さん同士いろいろアイデア出し合いながら言い合いながらだから残念まぁ、本職な商業施設の企画設計の立場からいえばたくさん問題点があったけど(笑)コンサルとして参加してたわけではないのでこれ以上深くはコメントしません(爆)とにかく関係者様 お疲れ様でしたあっ!ここにレザークラフト講師あまってますよ~なんなら他ジャンルな人も引き連れて(爆)m( _ _ )mで、終わっても仕方ないので(笑)工房の革キットで教えていたパスケースのバージョンアップ版を紹介30cm×15cmのベジタブル革があればすぐ作るクロム革だとコバの処理が面倒 上の楽天ショップで見るとブルガノ、リオショルダー、ドイツヌメどれも1181円で作れちゃうんですね あぁ、糸代もあるか +200円ぐらい(笑)切る~工房ではちょうど半分に7.5cm巾うちではもっとシャープに細く剥く~Suica入れ部分の口を薄く剥いて折り曲げる(ヘリ返しという)革厚1mmを0.5mmに剥けば折り曲げて重ねても他の場所と同じになる手でもこれぐらいはいける(笑)考えてみたらなんで実寸より拡大して見せてるんだろう?(爆)他のポケットの口は革が足りなくなるから切り目磨きで・・・ぽちぽち~このメダリオンはさすがに工房ではやりません(笑)こんな模様も良い感じでしょぢくぢく~完成~じゃなく まだ縫っただけコバを揃えて磨いて完成表裏~Suica用ポケットは外に中身~他にもカードとか名刺とか入れられるようにポケット3ヵ所これ1つでお外歩くのOKな2つ折りパスケース完成!!メダリオン入れなければ早いお客さんで2時間ぐらいかな自分で作るのも良いもんですよまぁ、うちのバージョンアップ版濃紺の革に金茶のステッチそしてメダリオンいかがわしくて良い感じ~(爆)こちらサンプル販売したら欲しい方いますかね?そうそう!むにむにトート完成!!本人の手元にも届いて気に入っていただけたので近々本人からの写真が届いたら紹介します-----------------------------------------------------------------------サンプルをセール継続中!ほとんどが1点ですので売り切れ終了です(笑)お早めに~特設会場part-1part-2買い物カゴシステムで作ってありますがこちらからでもかまいません早い者勝ち(笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2008.08.30
コメント(47)

みなさんバッグ選ぶ時ってどういう基準なんでしょうね?どちらかというとバッグは買う側でなく売る側(笑)ちょっと視点が違うかもしれないので参考になるかなと・・・いや、オーダーを受けてやり取りしてると男性と女性でこだわる部分が違うんですねそりゃぁもちろん人にもよるけど(笑)女性は袋を、男性はポケットを欲しがるコレ、面白いことで男性は専用のポケットここには○○を入れるここに××をここには・・・と、コンパートメントしたがるところが女性はとにかく単純な袋でよい口が大きくとか引っかかりがないようにとかとか(笑)この違いやっぱり使い方からくるようで自分の場合もポケットは少なく大きな袋が好きなんだけどバッグを用途で使い分けたりするから中身を入れ替えるのが面倒バッグインバッグってやつでそれぞれ小分けの袋に入れてそれごと移すだっていちいちポケットから小物を取り出しながら移し換えるのって面倒でしょ(笑)女性も同じ様で持ち物がちょくちょく替わるからポーチに入れてるようで化粧品なんてメーカー代えると容器もサイズも変わるから専用ポケットなんて意味無いし~なんか出っ張ってると取り出すとき引っ掛かって面倒だし~口も大きくないとモノ入れるとき手間取ってスマートじゃないもんだそうです(笑)でも、コレって結構合理的こちゃこちゃポケットがあると入れられるモノの大きさや形に制限が出てしまうだからポーチや袋でバラバラにならないよう小分けしておいて自由に隙間を空けられるようにしておくこの方が使い勝手が広がるしバッグそのものも長く使い回せると思いません?まぁ、女性の場合しょっちゅう買い換えてるみたいだけど(爆)さてさて裏で製作進行中のむにむにトートみなさん興味ないかもしれないけど勝手に製作記の続き(笑)白ぷくり~底はぐるっと1周~側面の合わせ~口もヘリ返してぷくり~さぁて残すはストラップだな2本もぢくぢく・・・ふぅ~ちょっと休憩+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++サンプルをセール継続中!ほとんどが1点ですので売り切れ終了です(笑)お早めに~特設会場part-1part-2買い物カゴシステムで作ってありますがこちらからでもかまいません早い者勝ち(笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2008.08.22
コメント(23)

ほんの2日前、思いっきりの熱帯夜夜中なのになかなか気温も下がらずPCに向かってカチャカチャしているとどこからともなく焦げ臭い匂いがただよってくるなんだ?なんだ?と周りを見回すけどよくわからない大昔、3DCGをレンダリングしていてPCを燃やした嫌な経験がよぎり(笑)あの頃はレンダリングに30時間とか信じられないほど時間かかったなぁ・・・とりあえずPCを落としてみるあれ?あれ?モニタが真っ暗になったぞスリープは切ってるからもしや!・・・しばらく置いても変化無しということで10年使い続けたCRTモニタがこのたびお亡くなりに・・・ホコリが燃えただけなら何とかなりそうだけど画面のふるえやバチッて音しての画面リフレッシュなど何年も前から前兆はあった(笑)高圧回路系だろうけど下手にブラウン管周りをいじるとマジで死ぬのであきらめる(笑)まぁ、もったほうだなさぁて困ったモニタがないとPCなんて暖房器具みたいなもんだし(笑)急いでなんとかせねばとりあえず安売りのお店を・・・あぁ~画面が無いから探せない(爆)古~い Macノート(blackbird)を持ってきてえらい時間掛けてネットにつなぐもブラウザ古くてまともに表示しないから使えねぇ~そうか、古いブラウザだとこういう表示になるのかふむふむ と ちょいweb作成の参考に(笑)すでに外は明るいのでもう近所の量販店に直接行く!画質としてCRTの方が良いんだけどイマドキ扱ってないっていうかノートPCばかりでそもそも単体モニタの需要が少ない(笑)仕方なく19インチワイド液晶お持ち帰り~そりゃぁこれだけ省スペースで軽量化されちゃったらカラーマッチング関係ない人にゃぁわざわざCRT選ぶこと無いよなぁと、問題はここからカラーマッチングっすよただでさえ20年近くCRTに慣れた目液晶表示に必死に抵抗しております(笑)Macの場合はColorSyncがあるのでディスプレイプロファイルってやつでキャリブレーションできるんですがメーカー配布のプロファイルじゃ明るすぎてとっても目に攻撃的(爆)まともに見てられませんキャリブレータ・アシスタント使ってガンマ値調整して色温度直して・・・ちなみにmacなのでガンマ値1.8うちは色温度6500Kwinはガンマ値2.2で色温度9300Kが多いのかなだからwinの人はmacより明るくてコントラスト高めの色を見ているワケ話は戻り(階調チェック用 ちゃんと19色見えますか?)こんな画像や(RGB調整用 真ん中以外は色付いてますよ)こんな画像を使って調整するもそれでもまだ明るいよ~慣れかもしれないけどしばらくは写真や印刷データなど色味が安定しないかもしれませんのであらかじめご了承ください(笑)m( _ _ )mnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2008.08.16
コメント(25)

お盆で休んじゃってる方が多いかもしれませんが気にせず新ネタを(笑)同時並行でいくつか製作してるんですがそのうちのひとつ自分用山手線バッグを気に入った方が仕事に使えて似た雰囲気のトートバッグが欲しいとのことトートバッグなら簡単っすけど仕事に使えてという所がnagooにゃハードル高し(笑)どこまで装飾を押さえられるかがポイント(爆)いろいろ絵を描いてやり取り 要望により形は横長のバケツ型底は小判形が好きとのことどうせ底付けするんだからと恒例白ぷくり(笑)ちゃんとした用語なら玉縁ねってことで命名『むにむにトート』こんなイメージって まだ見せない(爆)さぁて製作革は黒が良いそうですベジタブル革だとコストが上がりすぎるのでクロームなめしの半ツヤなソフト牛革それをうにゃうにゃ手でシュリンクさせて(シボを入れること)風合いを作っておくほら、革靴でもいきなり店員さんがつま先とかかとを持ってぐにって半分に折り曲げるでしょアレと同じそうしておかないと使い始めに変なシワができちゃうからね棚に飾って鑑賞する人は別として(笑)あ~だこ~だと切り出してパーツを作って底が小判形なんでストラップ基部も角カンや丸カンじゃなく小判カン線径4mmと太いのを探すのが大変強度の必要なところは黒の2mmモ~モ~さんぽこぽこ穴開いてるのはこれ!メダリオン(穴飾り)で装飾したポケットの表面こんなのもキレイでしょゴシックちっくかなでもポケットは内側だから外からは全く見えない江戸っ子仕様(笑)側面の縫い合わせはちょっと手間かかるけど表も裏もコバを見せないこんな感じでこんな合わせ方洋裁ならやる人いるかと思うけど革ではなかなかしないもんです(笑)合わせて巻き込んじゃえば良いと思うかもですがそうすると縫い合わせた面が平らにならずぼっこり飛び出ちゃうんですねぇまぁ、気にしない人は気にしないんだろうけど(笑)さぁて次回は底付けかなサンプルをセール継続中!ほとんどが1点ですので売り切れ終了です(笑)お早めに~特設会場part-1part-2買い物カゴシステムで作ってありますがこちらからでもかまいません早い者勝ち(笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2008.08.13
コメント(22)

毎日毎日暑いですねぇゲリラ豪雨ももれなく付いてきて・・・さて先日の展示会の時展示用のサンプルをたくさん作ったのですがどうせなら?と在庫の被っているサンプルをセールとして放出します(笑)通常、安売りすることはないので一度ぐらい使ってみようかな?なんて思っていた方はぜひこの機会を!ほとんどが1点ですので売り切れ終了です(笑)お早めに~特設会場part-1part-2買い物カゴシステムで作ってありますがお問い合せなどはこちらからでもかまいませんさてさて同時並行でいろいろ作ってますがまずは先日紹介した『自分の』財布(爆)チラッとだけ見せた小銭入れ部分のフタ(笑)表は山手線バッグの残りの黄緑なカーフ内貼りがベージュの豚革です財布本体の外側は焦茶の染色ヌメにして外見は地味だけど中開けるとキレイな黄緑~っていうのを狙います(笑)さて、フチの剥きですね手元が狂うとこのように穴開いちゃいますう~ぅ やっちまった(笑)上手く剥ければ内張りの豚革をくるみながらヘリを返して縫いますで、コーナーの部分ですねこういうギャザーを寄せて処理するのを『菊寄せ』といいそれなりのメーカーでないとまずしない仕上げ(45度カットか剥いて90度のまま重ねちゃう)手間もかかるし技術として難しいマイスターレベルだと10何回も寄せるらしいが手剥きなので5回で許して(笑)で、まぁこんな感じにマチを付けて(もちろんマチも内張りしてますよ)小銭入れ部分の完成次はカード入れ部分だな・・・nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2008.08.06
コメント(16)
![]()
先日の展示会の時羊の革でカードケース作って!と頼まれあ~だこ~だしたんですが・・・とにかく革が柔らかいですからねぇくにゃっとする(笑)ブルガノ(染色ヌメ)とかを見せながらこういう革で作るのが多いんですよ~と話すも 布やナイロンでもカードケースがある以上固くなきゃイケナイわけでもない(笑)本人が羊の柔らかさを気に入ってるのでじゃぁ柔らかさを生かして・・・えっ!ホック留め羊は伸びちゃうんで直接金具なんて付けれないし~(困)め~め~さん切り出してホックの都合によりも~も~さんも切り出す(笑)やっと見つけたドイツの直径8mmバネホック羊に直接付けずに牛でベルト?を作って付けるように考えるホック頭を隠すのでなるべく小さく中にポケット2室とのことなので仕切りを挟む後は縫うだけ~完成~くにゃぁ~って感じ(笑)巻き込んでヘリ返ししてるから横はスッキリ柔らかいと袋縫いで返すのが簡単だけど引っ張りで縫い目から千切れやすいし側面の溝にゴミ溜まるから(笑)開く~こんなもんだよなぁ(笑)いつものようにカッチリしてないことがなんとなく心配(爆)さて、もうひとネタ自分のBREEの財布15年も使ってるとさすがに削れてコバに穴開いちゃったりしてるもんで(笑)しょうがないから作るか・・・とやっと財布作りに本腰を入れる(爆) レザークラフトって言うとすぐアメリカンな長財布ってなるけどど~もアレには馴染めずまぁ、普段のスタイルとしてもあちらじゃないので ヨーロピアンな いたって普通の財布を・・・(笑)BREEの財布(現在は廃番)が3つ折りで使いやすかったんで同じく3つ折りで札入れ、カード入れ、小銭入れとフル装備目指せ ETTINGER! GLENROYAL!(笑)ちょっと前後しますがなんでレザークラフトだとみんなアメリカンな長財布を作るのかというと作りやすいから(笑)いや、もちろんあっちにも技術はいるんですが穴開けと縫いとコバ処理さえキレイにやれば見栄えの良いモノが出来るところが普段何げなく使ってるヨーロッパな2つ折りや3つ折りの財布ってのはパーツ数が多く何枚も革が重なると厚くなるそれを避けるために剥くという作業が不可欠0.3mmであったり場所によっては0.1mmとかもう、革の限界まで薄く刃物で削いでいくんですもちろんイマドキは革漉機という機械で0.1mm単位で剥けるんですが革小物専門の工房でもない限り持ってない(笑)縫いも細かいのでミシンだし・・・(ミシンよりは革漉機の方が欲しいかな)うわぁ楽天に売ってるお店がある(爆)さてnagoo昔のイングランドな職人のように全て手作業で作り上げることができるのか?こうご期待!(爆)ちょっとだけ チラッnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2008.08.03
コメント(25)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


