全29件 (29件中 1-29件目)
1

Lyc.Shonan Melody ④リカステ属の交配種、ショーナン・メロディー④です。親はSunray × Shoalhaven、咲いたばかりでシミが出てしまいました。Den.amabile‘Benibotan’SM/JGP'92デンドロビューム属の原種、アマビレ‘ベニボタン’です。ブロンカルティーは異名同種、ベトナム原産です。こちらはデンドロビューム属の原種、キンギアナム‘シルコキー’です。 お持ちの方多いですよね、ところでシルコキーという呼び名ですが 個体名とする場合と変種名とする場合がありますがどちらが正しいのでしょう??今日は曇りのち時々晴れで-2.5℃~8.4℃、天気の割に暖かくなりました。明日は大体晴れで0~9℃とさらに暖かそうです。 にほんブログ村 メール欄
2020.02.29
コメント(6)

C.Aloha Case ‘Hisae’ BM/JOGAカトレヤ属の交配種、アロハ・ケース ‘ヒサエ’ です。C.ミニパープルに原種のワルケリアナを戻し交配したもの。Lyc.Geyser Gold'Golden Star'リカステ属の交配種、ガイザー・ゴールド'ゴールデン・スター' です。秋から春まで次々と咲きます。Lyc.virginalis(=skinneri)リカステ属の原種、バージナリス(=スキンネリ)です。グァテマラの国花になっていますが、メキシコ、エルサルバドル、ホンジュラスにも自生します。産地の標高は1200~1800mです。今日は晴れたり曇ったり、-2.8℃~5.2℃でした。今夜は農政推進協議会の会長会、令和2年度産米の生産調整や営農計画書、里山整備事業、農道砕石需要調査等についてです。明日は一日曇りで-3℃~7℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.02.28
コメント(4)

Lyc.Kiama‘Miss Kobe’リカステ属の交配種、キアマ'ミス・コウベ'です。Coel.xyrekesセロジネ属の原種、キシレケスです。 タイ、マレーシア、スマトラの標高700~1900mに自生します。 葉や株が赤みを帯びています。花が垂れて下を向くので起こしています(^^;)Brs.keiliana ‘J.E.M.’ ブラシア(旧アダ)属の原種、ケイリアナ ‘ジェー・イー・エム’です。 ベネズエラとコロンビアの標高1300~2300mに自生します。 この属は10℃でも結構育ってきて開花してくれます。Masd.ignea マスデバリア属の原種、イグネアです。南米コロンビアの標高2800~3200mに自生する 栽培困難とされる種です。Cu.pulchella キトロージナ(旧オスモグロッサム)属の原種、プルケラ(旧プルケラム)です。 メキシコ、グァテマラ、エルサルバドル、ホンジュラス、 ニカラグア、コスタリカに自生します。普通に見ると上の画像ですが下から見ると下の画像が見えます♪今日は雪が降ったりやんだりで夕方から晴れてきました。-0.4℃~3.0℃と寒かったです。明日は晴れのち曇りですが-2℃~3℃とやはり寒い予報です。 にほんブログ村 メール欄
2020.02.27
コメント(2)

Den.Yukidaruma‘King’デンドロビューム属の交配種、ユキダルマ‘キング’です。今では懐かしい品種ですね。Den.Great Wave ‘Lucky Dragon’デンドロビューム属の交配種、グレート・ウェーブ‘ラッキー・ドラゴン’です。Doc.striolataドックリリア(旧デンドロビューム)属の原種、ストリオラタ(旧ストリオラタム)です。オーストラリアやパプアニューギニア、メラネシア、ソロモン諸島の岩場に群生します。この属は花が反転せずリップが上の逆さに見えるタイプが多いです。Gga.quinquenervisゴンゴラ属の原種、キンケネルビスです。コロンビア、ペルー、エクアドル、ベネズエラ、ガイアナ、トリニダードの標高1400m以下に自生する着生ランです。2本目(左)も咲きました。Coel.multifloraセロジネ属の原種、ムルチフローラです。インドネシアのスラウェシ島、 標高1200m前後に自生します。前回とは別株に咲きました。今日は一日曇りで2.2~4.3℃と寒い日になりました。朝友人から電話が来て暖房機が不着火になってしまうというので見に行って、灯油タンクや配管の水抜きとオイルストレーナの洗浄をしてその後着火したので帰宅したのですが、また同じになったというので、買い置きのストレーナを持参して交換にまた行きましたが結局また最初は点くのにあとから不着火になり、メーカーに問い合わせたようです。メーカーは忙しいので一週間後になるらしく、それまで何度も消えたり点けたりを続けるしかないようで、お疲れ様としか言いようがありません。明日は曇りのち雪、-1℃~3℃とさらに寒そうです。にほんブログ村 メール欄
2020.02.26
コメント(4)

Masd.veitchianaマスデバリア属の原種、ビーチアナです。ペルーの標高2200~4300mに自生します。マスデの中では大輪で目立つ花です。クール系ですが意外に丈夫です♪L.rubescens fma.semi-albaレリア属の原種、ルベッセンス fma.セミアルバです。メキシコ、グアテマラ、 エルサルバドル、ニカラグア、ホンジュラス、コスタリカ、パナマに自生します。バックから作った苗の初花、普通種はピンクの花です。Den.Easter Paradeデンドロビューム属の交配種、イースター・パレードです。キンギアナム 系ですが大きくなります。今日は曇りのち雨で夜には雪、朝の最低は5.4℃で日中の最高は9.5℃でしたがこれから夜には3℃まで下がり、明日は未明まで雪、日中は曇りの予報です。 にほんブログ村 メール欄
2020.02.25
コメント(4)

Den.smiliae デンドロビューム属の原種、スミリエです。 ニューギニア島とオーストラリア北部に自生する 着生ランで葉の落ちた古いバルブに花を付けます。Onc.Picasso‘Rubis’ オンシジューム属の交配種、ピカソ‘ルビス’です。先月から載せている株、2本目も咲いて満開になりました。L.superbiensレリア(旧ションバーキア)属の原種、スーパービエンスです。メキシコ、グァテマラ、ホンジュラス、イカラグアの標高800~2000mに自生する着生ランです。10日前に載せた花、こちらも満開です。今日は曇りのち晴れで1.3~9.3℃でした。明日は曇りのち雨のち雪の予報、午前中にお葬式、午後は両親を郡山の病院へ連れて行く日です。 にほんブログ村 メール欄
2020.02.24
コメント(4)

Masd.caudata'Ecuagenera'マスデバリア属の原種、コーダタ'エクアジェネラ'です。ペルー、エクアドル、コロンビアとベネズエラの西部、標高1800~3300mの雲霧林に自生します。Gga.quinquenervisゴンゴラ属の原種、キンケネルビスです。コロンビア、ペルー、エクアドル、ベネズエラ、ガイアナ、トリニダードの標高1400m以下に自生する着生ランです。 先月のとは別株です。Phrag.hirtziiフラグミペディウム属の原種、ヒルツィーです。エクアドルとコロンビアの標高500~900mに自生します。同じ花茎に長期間、1,2花ずつ咲き続けます♪今日は雪が降ったりやんだり、時に吹雪いたり晴れ間が出たりと忙しい天気、0.4~5.1℃でした。明日は曇り時々晴れで1~7℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2020.02.23
コメント(4)

C.amethystoglossa (fma.rubra × sib.)カトレヤ属の原種、アメジストグロッサです。ブラジルの標高600m前後に自生するやや大型の着生ランです。Epc. Mikawa Prime エピカトレヤ属の交配種、ミカワ・プライムです。 Rene Marques に スードエピデンドラムをかけたものです。Ctt.Caribbean‘Orange Ball’カトリアンセ属の交配種、カリビアン‘オレンジ・ボール’、4日前に載せた花、2本目も咲いてきました♪今日は朝のうち雨がありましたが日中は曇りで一時晴れ、-0.7℃~12.4℃と暖かくなり、去年組内で亡くなった方の一周忌も無事に終わりました。明日は曇りのち晴れですが1~4℃と寒そうです。 にほんブログ村 メール欄
2020.02.22
コメント(4)

今日は朝からよく晴れたので水やりしてからハウスを開けコラッセ福島で始まった蘭展を見に行ってきました。まだ全部は集まっていなかったのですが気になったものをいくつか撮ってきました。C.lueddemanniana fma.coeruleaDen.signatumCoel.IntermediaHwra.Lava Burst `Puanani'Den.Yellow Chinsai`Magical Color'Phal.schilerianaV.Charm`Blue Star'C.Dendi's Ruby`Royal Velvet'Ctt.Trick or TreatRhy.giganteaRlc.Marjorie Conner`Blumen Insel'今日は-3.5℃~9.4℃と暖かくなりました。これから選挙管理委員会と歓迎会です。明日は曇り一時雨で-1℃~11℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2020.02.21
コメント(4)

C.Imperial Wings ‘Noble’ SM/JOGA カトレヤ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、 インペリアル・ウィングズ ‘ノーブル’ です。Ple.Mundyiパピリオナンテ(旧エリドバンダ)属の交配種、ムンディーです。 原種同士、バンダラムとテレスの交配、だいぶ咲いてきました。今日は晴れのち曇りで-3.9℃~7.7℃でした。明日も晴れのち曇りで-5℃~9℃の予報です。明日は夕方から新人加入の選挙管理委員会と歓迎会です。 にほんブログ村 メール欄
2020.02.20
コメント(4)

C.Nice Holiday'Suntopia'カトレヤ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、ナイス・ホリデイ'サントピア'です。Brs.Orange Delight'Starbek' ブラシア属の交配種、オレンジ・デライト'スターベク'です。今日は曇りのち時々晴れ、0.6~5.4℃でした。今日はレタスの種を蒔きました。昼前訃報の知らせがあり、夕方組内の人たちと会いに行ってきました。明日は曇りで-3℃~6℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2020.02.19
コメント(2)

Ctt.Caribbean‘Orange Ball’カトリアンセ属の交配種、カリビアン‘オレンジ・ボール’です。Den.spectabile デンドロビューム属の原種、スペクタビレ ニューギニア島、ブーゲンビル島、ソロモン諸島の1100m以下に 自生します。高温多湿が好きで、15℃以上、できれば18℃以上で 栽培します。今月9日に載せたのとは別個体です。Den.Pink Doll‘Elegance’デンドロビューム属の交配種、ピンク・ドール‘エレガンス’です。Bulb.ambrosiaバルボフィラム属の原種、アンブロシア です。中国南部とベトナムの標高300~1100mに自生する着生ランです。今日は一日雪が降ったりやんだりで-0.6℃~2.4℃でした。午後ナス、キャベツ、ブロッコリー、ミニトマトのタネを蒔きました。先日のトマトは本葉が出始めています。明日は晴れて-2℃~5℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2020.02.18
コメント(2)

Lyc.(Spectabilis × Hamana Wine) リカステ属の未登録交配種、 (スペクタビリス x ハマナ・ワイン)、 ドームでBMになっ たことのある個体です。Lyc.Jelly Maker リカステ属の交配種、ジェリー・メイカーです。 サンレイにバージナリス(=スキンネリ)をかけた交配です。Sud.ciliataスダメリカステ(旧イダ)属の原種、シリアタです。 コロンビア、 エクアドル、ペルー、ボリビアの 標高1000~2800mに自生し、夜に香ります。先日とは別の中株と大株です。今日は雨が降ったりやんだりで3.7~7.6℃でした。明日は曇り一時晴れで0~3℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2020.02.17
コメント(4)

C. Tropical Pointer'Galaxy' カトレヤ属の交配種、トロピカル・ポインター ‘ギャラクシー’です。兄弟の ‘アメジスト’も咲いているのでいっしょに撮ってみました。右が‘Amrthysto’Den.Sweet Pinky‘Momoko’ デンドロビューム属の交配種、スイート・ピンキー‘モモコ’です。 ノビル系のデンドロ、今シーズンの第一号です。今日は曇りで日中弱雨、5.4~7.9℃でした。明日は晴れ時々曇りで3~10℃の予報です。明日は青色申告に行ってきます。 にほんブログ村 メール欄
2020.02.16
コメント(4)

Phrag.besseae'N-----'BM/JOGAフラグミぺディウム属の原種、ベッセーBM個体です。エクアドル、ペルーの標高1100~1500mに自生します。測ってみたら入賞時と同じく90mmありました。Pbt.Hyb. プロパブストペタラム属の交配種ですが 種名不詳品種です。小型で不定期に咲いてくれます。 プロメネア、パブスティア、ジゴペタラムという三属の 属間交配種です。旧アラングレートウーダラ属。1バルブから3花茎出ました♪Lyc.Aquila'Datante' リカステ属の交配種、アキラ'デタント'です。今日は日中よく晴れて3.7~14.1℃と暖かくなりました。明日は雨で5~10℃の予報、2月の天気とは思えません(^^;) にほんブログ村 メール欄
2020.02.15
コメント(4)

C.Minipet カトレヤ属の交配種、ミニペットです。 遺伝子はコクシネアが4分の3、プミラが4分の1、 小柄な株に大きめの花が咲きます。L.superbiensレリア(旧ションバーキア)属の原種、スーパービエンスです。メキシコ、グァテマラ、ホンジュラス、イカラグアの標高800~2000mに自生する着生ランです。大変大柄で花穂の高さは人の丈以上あります(^^;)世界蘭展日本大賞はPaph.Tsukuba Sweet ‘Hisashi’ だそうです。sumitsukaiさんよりお知らせいただきました。ありがとうございます。今日は薄曇りのち曇り、3.4~13.4℃、穏やかな一日でした。明日は大体晴れて4~13℃と春のような日が続く予報です。 にほんブログ村 メール欄
2020.02.14
コメント(4)

Brs.aurantiacaブラシア(旧アダ)属の原種、オーランティアカです。コロンビア、ベネズエラ、エクアドルの標高2500m前後に自生。ちょっとクール系になりますね。Dch.glumaceum デンドロキラム属の原種、グルマセウムです。 フィリピンの標高500~2000mに自生します。 甘くてスパイシーな香りがします。Ons.Midnight Miracles オンコステレ属の交配種、ミッドナイト・ミラクルズです。 同じタイプでリップがえんじ赤の`マサイレッド’が有名ですが リップがピンクのタイプ、ほぼ満開になりました。 この品種は多くのサイトや業者さんがワイルド・キャット として販売していますがミッドナイト・ミラクルズが 正しいとsagikappaさんに教えていただきました♪親は bictoniensis × cariniferum です。今日は曇りのち晴れで-0.4℃~17.0℃と日中は暑いくらいになりました。明日は晴れのち曇りで4~14℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2020.02.13
コメント(4)

Masd.Carouselマスデバリア属の交配種、カルーセルです。ハーレクインとコクシネア の交配です。Masd.Tuakau Candyマスデバリア属の交配種、トゥアカウ・キャンディーです。原種同士、calocodon と triangularis の交配です。Sppm.beluosumスカフォセパラム属の原種、ベルオサムです。エクアドルの海抜1650~2200mに自生、同じ花茎に1~2花ずつ次々と年中咲いています。今日はよく晴れて-7.1℃~13.3℃と日較差が20℃以上、日中はハウスの天窓全開ににして妻窓も開けました。明日は曇り一時雨、夕方から晴れて0~13℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2020.02.12
コメント(4)

Paph.fairrieanum パフィオペディラム属の原種、フェイリーアナムです。 ヒマラヤとブータンの標高1300~2200mに自生します。先日の C.harpophyllaカトレヤ(旧レリア)属の原種、ハーポフィラです。ブラジルの標高500~800mに自生します。色が濃くなりました。先日の Sud.ciliataの10号鉢 スダメリカステ(旧イダ)属の原種、シリアタです。 コロンビア、 エクアドル、ペルー、ボリビアの 標高1000~2800mに自生し、夜に香ります。満開です(^o^)/今日は時々曇りのち晴れ、-3.4℃~3.7℃、風が冷たいです。今日は集落農政推進協議会の総会資料を作りました。明日は晴れて-6℃~11℃とかなり暖かくなりそうです。 にほんブログ村 メール欄
2020.02.11
コメント(4)

Coel.Memoria Fukubaセロジネ属の交配種、メモリア・フクバです。以前シンジュク‘No.3’と呼ばれていました。C.loddigesii‘Carina’AM/AOSカトレヤ属の原種、ロディゲシー‘カリーナ’です。ブラジルに自生する着生ランです。今日は曇りのち晴れで-5.1℃~4.7℃でしたがハウスを開けるほどにはなりませんでした。明日は晴れ時々曇りで-4℃~2℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2020.02.10
コメント(2)

Den.spectabile デンドロビューム属の原種、スペクタビレ ニューギニア島、ブーゲンビル島、ソロモン諸島の1100m以下に 自生します。高温多湿が好きで、15℃以上、できれば18℃以上で 栽培します。10度で新芽が腐ります。まだ咲き始めです。Ple.Mundyiパピリオナンテ(旧エリドバンダ)属の交配種、ムンディーです。 原種同士、バンダラムとテレスの交配です。今日は晴れ時々曇りで-6.4℃~-0.1℃と真冬日、月例会がありましたが参加者16名、出品45鉢と低調でした。ノビル系のデンドロが多く出ましたが撮影を忘れましたm(_ _)m明日は晴れのち曇りで-6℃~2℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2020.02.09
コメント(4)

Lyc.Shoalhaven ‘Center Field’の昨日と今日リカステ属の交配種、ショールヘブン‘センター・フィールド’です。明日になればもう少し開くと思いますが丸弁の良花です。Bulb.laxiflorum fma.majusバルボフィラム属の原種、ラキシフローラム fma.マジャスです。タイ、ミャンマー、ラオス、カンボジア、ベトナム、マレーシア、インドネシア、フィリピンの標高100~1800mに自生する着生ランです。Lc.Sunset Glowレリオカトレヤ属の交配種、サンセット・グロウです。満開になっています♪今日は大体晴れて-8.2℃~4.2℃でした。明日は晴れ時々曇りで-4~-1℃と真冬日予報、午後から洋らんクラブの月例会があります。 にほんブログ村 メール欄
2020.02.08
コメント(4)

Cll.Mizoguchi 'Princess Kiko'カウレリア属の交配種、ミゾグチ'プリンセス・キコ'です。Bc.Bessho ブラソカトレヤ属の交配種、ベッショです。 この交配名はRHSに登録されていません。 B.nodosa に C.tenebrosa,aurea をかけたものです。今日はよく晴れて-10.5℃~3.3℃、風がなかったので日中は暖かく感じました。明日は晴れ時々曇りで-6℃~4℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2020.02.07
コメント(4)

C.Tropical Pointer'Amethysto'SM/JOGAカトレヤ属の交配種、トロピカル・ポインター'アメジスト' です。元日に載せたのとは別株です。Den.Bella Mareeデンドロビューム属の交配種、ベラ・マリーです。原種のベラチュラムに交配種のドーン・マリーをかけたもので、リップやペタルに個体差があります。Brs.Orange Delight'Starbek' ブラシア属の交配種、オレンジ・デライト'スターベク'です。今日は晴れたり曇ったりで予報通りの真冬日、-5.6℃~-2.1℃でした。今日は種蒔き培土を買ってきてトマトの種を蒔きました。明日は晴れて-8℃~2℃の予報、この冬一番の冷え込みです。 にほんブログ村 メール欄
2020.02.06
コメント(4)

C.harpophyllaカトレヤ(旧レリア)属の原種、ハーポフィラです。ブラジルの標高500~800mに自生します。Pths.excelsa プレウロタリス属の原種、エクセルサです。 コロンビアとエクアドルの標高1600~1900mに自生します。 プレウロとしては大型で5cmほどの花が1茎に10輪以上付きます。Den.(roslii × cerinum) デンドロビューム属の未登録交配種、 ( ロスリー × セリナム ) です。今日は晴れのち曇り時々雪、-5.6℃~8.9℃と寒暖差の大きい一日でいよいよ寒くなってきました。明日は晴れたり曇ったりで-5~-2℃と真冬日の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2020.02.05
コメント(4)

Sud.ciliataの10号鉢 スダメリカステ(旧イダ)属の原種、シリアタです。 コロンビア、 エクアドル、ペルー、ボリビアの 標高1000~2800mに自生し、夜に香ります。4日前にも載せましたが別の大株が咲いてきました。50輪以上付いたけど花と緑のココロ博には間に合わなかったので1本ずつ支柱を立てるか考え中です。Max.densaマキシラリア属の原種、デンサです。メキシコ、ベリーズ、グアテマラ、 ホンジュラスの中高地産。茎が上ってバルブも高くなってきます。今日の株はどちらも花と緑のココロ博でリボン賞を貰った個体の親株です(^^;)今日は晴れ時々曇りで-1.7℃~4.5℃でした。午後から出かける用事があったので天窓を少し開け3時ごろ閉めてからブレーカーを上げてくれるよう頼んで下げて行きました。明日は晴れのち曇りで-2℃~5℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2020.02.04
コメント(4)

Zglm.Rhein Moonlight ‘#1’ ジゴラム属の交配種、レイン・ムーンライト ‘#1’です。 ジゴペタラム属とジゴセパラム属の属間交配種で 元はペタルもただの細弁でこげ茶の花ですがメリクロン変異で ペタルもリップ化した個体、目立つせいかその他の属でホワイトリボン賞をいただきました。Phrag.besseae ‘Gokumaru’ フラグミぺディウム属の原種、ベッセー‘極丸’です。 エクアドル、ペルーの標高1100~1500mに自生します。 春が一番多いのですが、結構不定期に咲いてくれます。 ウチにあるベッセーの中で最も丸花の個体です。今日は曇りのち晴れ、-2.9℃~11.5℃とかなり暖かくなりました。明日は晴れのち曇りで-1℃~4℃と寒そうです。 にほんブログ村 メール欄
2020.02.03
コメント(4)

Coel.multifloraセロジネ属の原種、ムルチフローラです。インドネシアのスラウェシ島、 標高1200m前後に自生します。2本目も咲いてきました。Gny.Sweet Secretグアリエンシケア属の交配種、スイート・シークレットです。交配親はGcy.Kyoguchi × Psh.pterocarpa戦利品の一つで2019年12月27日に登録されたばかり、いい香りがします。グアリシクリア、キョーグチに原種のプロステケア、プテロカーパをかけたものです。今日は大体晴れて-1.9℃~6.4℃と暖かくなり、風もなく無事に搬出を終えて10時過ぎに戻りました。明日も大体晴れて-3℃~9℃とさらに暖かそうです。 にほんブログ村 メール欄
2020.02.02
コメント(4)

V.christensonianaバンダ(旧アスコセントラム)属の原種、クリステンソニアナ(旧クリステンソニアナム)です。ベトナムの海抜100~150mに 自生する着生ランです。先月16日の花が満開になっています。Hal.retrocalla ハラエラ(ハレーラ)属の原種、レトロカーラです。 オドラータは同種の異名、ニオイランとも呼ばれます。 台湾の標高1000~2200mに自生する着生ランです。Psh.garcianaプロステケア属の原種、ガルシアナです。ベネズエラの標高1200m前後の雲霧林に自生する着生ラン、小型で花は6~8週間と長持ちします。今日も晴れのち曇りで-0.3℃~5.0℃でした。明日も晴れのち曇りで-1℃~5℃の予報、郡山を10時に出て今度は搬出に行ってきます。 にほんブログ村 メール欄
2020.02.01
コメント(2)
全29件 (29件中 1-29件目)
1