PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ナチュラーママ

ナチュラーママ

お気に入りブログ

Let's Enjoy ♪おだい… おだいどこ育児のtoyokissimoさん
教えない教育実践日誌 テレーズ.Sさん
◎ねりま発!子育て&… 朝ママ5833さん
・・・・・・・・半… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

コメント新着

ゴブリンパンチ @ Re:舌小帯(舌癒着症)~我が家の場合~長文です(05/25) 初めまして。 私の息子も舌小帯が短いと診…
むーまま@ Re:舌小帯(舌癒着症)~我が家の場合~長文です(05/25) はじめまして。 娘の夜泣きや癇癪、感覚…
やまぴー@ Re:舌小帯(舌癒着症)~我が家の場合~長文です(05/25) 初めまして。私も福岡在住です。子どもは…

カレンダー

2005.10.12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
オーチンさん shimangさん の日記を
肯きながら読みました。

私もお二人に負けず劣らずの妊娠・お産オタクを
自負しているのですが(笑)、
自然お産の素晴らしさを分かってもなお、
やはり最近の自然お産の良さだけを
表に訴えていくことには疑問を感じていました。

というのは、お産ってとっても主観的なものであり、

結局は他の誰かと比べて語るものではない、と思うからです。

そして、「素晴らしいお産=楽しい育児」という方程式は
短絡的過ぎる、と私も思います。
育児にしても、それぞれの親子関係のテーマというか
学ぶべきものは本当に人それぞれ違っていて、
育児を比べるのも違うなぁ、と感じています。
正確に言うと、育児の姿勢というのは、その親の
「人としての生き方」が反映されているのだから、
育児を比べるのは生き方を比べているようなもの。
そこを理解せずに人の育児を羨んだり、または
自分の育児に自信をなくしたり、というのは


ちょっとお産の話とずれましたが、
自然お産のブームの中で気になること・・・。
まるでオリジナルウエディングをするように
自分らしい良きお産のためのバースプランを
せっせと作成し、そのプランの成功のために

そんな姿勢にはちょっと違うな、と思ってしまいます。

例えば、妊婦になって奨励されるウォーキングや
(しかも“お腹の赤ちゃんのことだけを考えて
 ボーっと歩いてね。2時間”とか。意味あるか??)
安産になる為にマクロビオティック食、とか
それ自体はマイナスになることではないけれど、
それが全て「安産のため」とか「素晴らしいお産のため」という
目的になっているところに非常に違和感を感じるのです。

妊婦の体作りがものすっごく大切、ということを
理解した上でも、やっぱりそれが目的、というのは違う。
それは妊娠を機に今までの自分のライフスタイルを振り返り、
その後の生き方を問うきっかけであって、決して安産の為、であっては
お産の後に何が残るのだ?と思ってしまいます。
ハウツーではないですよね、お産は。
「お産に生き方が出る」とか「お産は通過点」というのは
そこに自分の生き方を問い直してこれからの生き方を
見つめる作業が絡んでくるからであって、
きっとこれはお産に限ったことではなくて、
本当は日常的にいろいろな局面で皆対峙していることなのだが、
お産ではそれがものすごく出る、というだけなのだと思います。
(と、いっても痛いばっかりでそんなこと感じられないっていう
 女性も少なくないので、いちがいには言えないことですが)


で、バースプラン通りのお産が出来て、限りない満足感
充足感、幸福感を味わっても、その分その後の
しんどい育児生活に否応なく入っていくと、
“振り幅”を考えると、すごく大きいものだ。
つまり、自覚の少ない産後ウツになりやすい。

逆に言うと、お産なんて痛いばっかりで~、という人は
同じしんどい育児生活に入っても、“振り幅”的には
小さかったりする。
意外とこんなもん、と思って突き進んでいったり。
(こんなもんか、という産後のあきらめは
 それはそれで問題だったりしますが)

こういうことは、本当に助産婦さんでも言ってくれないので、
やっぱり経験した女性が「ホントはね」という話を
かっこつけずにちゃんとするしかないんだね、と思うようになった。

私も第一子のお産のときは「水中出産する」ということが
ものすごく大きな目的になっていたような気がする。
「お産が重なって、プールに入れない、とか
 お湯をためるのが間に合わないってこと、あります??」なんて
助産婦さんに質問したりしてね(苦笑)。

いや、ホントに確かに気持ちいいんだけどね、お産。
いいお産=楽しい育児ってのは全く関係ないね。
親業は決してラクではないし。

そうそう、集中講座の時にマコ先生もおっしゃっていましたが、
小学生になったら育児がラクっていうのは間違いです。
我が長男も、小2になって、「宿題くらい自分でやれるだろ」と
チェックもしなくなっていたのですが、
(おりこうさんに躾てしまったので、一応やることはやる長男)
漢字は雑だし、二度書き多数だし、
百マス計算だって、点数はもとよりよく見てみると計算間違ってるし
(8+4=11、とかね。トホホ。)
それ以外でも子育ての悩みはちゃーんとやってくるものだ。
お小遣いがどーの、ゲームがどーの、お友達がどーの、と
皆さん悩んでいらっしゃいますよ。

だから、子育ての最中でも(というか、結構長い間最中、にあたるのかも)
“やれることをちょっと先を見てコツコツやる”ってことでしか
未来は作れないのだと思います。ホント。
ちっともお金にならなくっても、あれ!?自己満足?と
不安になっても、でも2年後、5年後、こんな自分でいたい、という
その姿に向かって、今出来ることを見つけ、やる。
その積み重ねは・・・これまた子育て関係なく皆が対峙している
ことなんだなー、としみじみ思う今日この頃です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.10.13 00:23:05
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: