2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1

2006年は、前半は引越し、後半は石鹸とハンドメイドコスメ作りに明け暮れた1年でした。そんな今年をしめくくるように、今日やっと、やっと苛性カリが入手できる電話が(嬉涙)。これで彼の冬休み中にリキッドソープを作ることができます!(いろいろ手伝ってもらえるからね(^^)。もし私の同じように入手に悩んでいる方のために情報。東京大田区の石井薬局さんとゆうところで取り寄せていただけましたよー。固形石鹸で髪を洗わない彼。リキッドが完成したら、お風呂場はほぼ手作りづくしになるのだ(野望)。 ***昨日は、彼用のコロンをやっと作りました。ジャスミンabsをホホバで希釈してあったものを無水エタノールで伸ばし、もともとあった私の香水(ローズメインで、ネロリ、バジル、ライム)もプラス。本来の作り方からするとかなーり邪道でしょうが、すごくいい感じにできました。(^^V。イメトレしてたからね。容器も彼が骨董市で買ってきたもので、なかなかよいです♪♪自分用は、最近e-conさんの若返りジェルがお気に入りです。始めはセンテラオイル?の匂いが。。。でしたが慣れるもんです(^^;。クレイが入っているからか、肌がさらっとなって毛穴やしわも目立たない(苦笑)、その後の手作りクリームなどのオイル系もなじみやすい。自分でこんなの作りたいなぁ。あと、生薬の化粧水を作ろうと思ってます。Fウオーターのはだいたい作りなれたし、お次はBG抽出の生薬化粧水ですー(^^。こちらでいろいろ勉強中です。
December 28, 2006
コメント(2)
ただいまお風呂でメインで使っているのが、「マカダミア100石鹸」。今日は髪も洗ってみました。以前マカダミアマルセイユで試していたので、安心して使ったのですが、どうしてどうしてシャンプーバーとしても優秀ですっ。つるさら~な洗い心地♪リンスは2作目で、カモミールハーブティにクエン酸と蜂蜜、ティーツリーEOを加えたもの。クリーマーでキサンタンガムでとろみをつけるのも簡単になりました(^^V。全部自分の手作りで、全身洗えるしぁーーわせ★石鹸作りでなんとなく思うのですが、ハンドメイドコスメで使用感が好きなものが、石鹸に仕立ててもやはりお気に入りに。マカダミアナッツオイルは、さらりとしていながら、アンチエイジングにも効果があって、比較的酸化にも強い。大好きなのだーーーー(^^。100だとあっさりした使い心地なので、冬はバター系もプラスしてもいいかも。TAOさんのシャンプーバーレシピに卵いりもあって、よさそう。先日とどいた馬油とのブレンドも思いついちゃった。ひさびさにぐるぐるしようっかなーーーー、るんるん。
December 26, 2006
コメント(0)
第一回目作品のリップも結構気に入って使っているんだけど、私はあちこちのかばんに入れてしまうので、たくさん数がほしいですよ。あと、何パターンか作った中で、カカオバターのみで固めたやつは、やっぱり唇にのり難いです。そこで、作り変えつつ、もっと自分使仕様に、りにゅバージョンを!(^^今回ははちみつも入れて、前作よりあまあま狙いですっ。 **<材料>・1作目ココアバターバージョン 1本・シアバター 小1半・キャスターオイル 小1・スイートアーモンドオイル 小1・キャンデリラワックス 小1.5~2・ホワイトパールマイカ・ローズマリーエクストラクト、ビタミンE・オレンジはちみつひとたらし・それと。。。。使ってない某メーカーの グロス(笑) 小1/4くらい??(*これは本を参考にしたオリジナルです。作るときレシピは、本などでご確認くださいね) ↑手作りやっているヒトのとこで、見かけたリサイクルリップ、、まねしてみたよ(^^V。ホワイトパールマイカも混ぜてモーヴなピンクカラー、色がフクザツになってよいかもですー。さんくす!!(写真、いちばん左が市販品です)紙コップでチンして、エタノール消毒済みの容器に流す。使い古しは、熱いお湯で洗ってさらに消毒して使用。少し余って容器がないので、あとで100均でバーム容器を買ってきて、また溶かして流そうと思いますが。 ***色の確認は、少しだけ熱いのを手の甲にのせて見てみました。(やけどにご注意しましょう)うん、よいのでは~♪塗ってみたら、さすがに贅沢にシアバター使ったからか、すごく潤いますーーーー。(きゃー♪♪)私は市販のリップは唇にのらなくて皮向けしちゃうのですが、そんなこともまったくなし!かといってべたべたもしません。1作目のココアバターとバニラの香りもほんのーーり残っています。おうちの中用に色づきもほんのりで狙い通り、GOOD JOB!!(^^V。
December 22, 2006
コメント(0)
その名も、「アルジルリン」。こちらで見つけました。lいやーー、アンチエイジングの化粧品素材って光陰矢のごとしっつーか、なんつーか展開早いですねーー(@@)。それともすっかり周知の成分なんでしょうか。筋肉の神経に働きかけて、しわをとるんだそうです。このあたりが塗るボトックス(注射)と言われるゆえん。@コスメで見たら合う人と合わない人がいるみたいですね。ためしに手作りに配合してみようっかと思ったら、原料のみでも結構高い!! 今までコエンザイムQ10とDMEAは手づくり化粧品に配合してきました。DMEAは即効で肌がぷりっっとなって好印象だったかな。昨日でも、美容外科医の西村知子さんでしたっけ?老化80%は紫外線です、日焼けを防ぐのがイチバンのアンチエイジングって言ってましたねー。佐伯チズさんも似たようなことを言ってたなー。高校生のとき、テニス部だったので日差し浴びすぎです(^^;。
December 22, 2006
コメント(0)
前回あまり効果のなかったヘナ染め。今回はより染まりがよく、早く染まるとゆうのをケンコーコ*で見つけてお試し。その名も「スピーデイへナ」http://www.kenko.com/product/item/itm_8441779072.html手袋もキャップも入ってて助かる♪容器もそのまま使えるし便利~(^^V。やりかたは、http://ringaringa.net/cosme/henna.html#henna2http://hena.ohah.net/basic/のあたりを参考に。↑(後者のを見てると、白髪染めは、ヘナ+インディゴで染めるとすごく自然だね。もし私が白髪になったら、これでいこうっと。) 生え際など染まって欲しくないところには、手作りバームをぬりぬり。。ヘナには、ピンククレイ、オイル、卵黄、紅茶、消費期限切れのローズヒップオイル(皆さんははまねしないでねー^^;)、レモン汁などをまぜまぜ。。。本当はしばらく放置してからのほうがいいらしいんだけど、面倒なのですぐ使用。7時半くらいに洗い流す予定です~~♪♪(使用前、使用後の写真とっておいたらよかったなぁ)*もしリンク先を見たい方は、こぴぺでおねがいします。
December 20, 2006
コメント(0)
ずっとリキッドソープが作ってみたくているのですが、最大にして唯一の材料が手に入らない。それは「苛性かり(水酸化カリウム)」。固形石鹸が苛性ソーダを使い、比較的手にいれやすいのと違い、まず!!薬局でも扱ってない。近所のTOM*Sやマツキ*で聞くも断られ。サイトでJAで手に入ると聞き、今返事待ち。。。。。これで駄目だったらどうしよう(TT)。実はどうしても作りたいものがあり。先日とあるネットショップで買ってみた馬油のリキッドソープ、150ミリリットルで1500円もするんですよ!?たぶん、馬油の入手先は川口精肉店だと思うんですよね。馬の腹の外側の部分<8割>と馬のたてがみの部分<2割>の油で比率がまったく同じなので。希釈前の素地と間違えて買ったしまったんです。届いたときちょっと高すぎるかなー??!!と思いました、正直。しかし、くやしいが使用感はとてもいいのですわ。副材料はともかく、馬油は1キロ1000円なんですよ!!!馬油は高いとゆうイメージがあるから文句言う人はいないのでしょうが。。。。原価計算すると。。。。
December 19, 2006
コメント(0)
口紅を作ったときに、残っていた色粉のブレンド。それをそのまま使ってチークも作っていました♪作り方はこちらを参考にさせていただきました。とっても勉強になるの!感謝、感謝。グリセリンなどを入れた色の粉が入った袋を、そのまま手ですりすりして、容器に移しラップでぎゅーーーっと抑えましたが、私は力が足りないのかプレスになりません。そこで、エタノール50%くらいで作ってあるルームスプレーをしゅーーっしてから(ちなみにEOは、ワンズがいるので虫除けにシトネルラなどと軽い汚れおとしにも使うのでオレンジ、それにフローラル系の精油をブレンドしています)、再度プレスしたら固まりましたよ(^^V。さっそく使ってみました。ファン*ルの筆でとって、手の甲で払ってさささっと頬にのせます。あれれ、やっぱ偏ってつくようです。手でやさしくやさしくなじませたら綺麗につきました。カラーはよい感じ♪次回の改善点としては、色粉はやっぱり一度乳鉢などですりすりしたほうがいいかも。しかし、アロマの店のは高いので、100均でみたすり鉢と棒セットを買ってこようっと(笑)。あと、筆ってどこのがいいんでしょうね。キノコ堂が人気なの?無印のもいいと友人が言っていましたが。このチークに関しては、手でなじませるのがイチバンいいような気がしまーす。
December 18, 2006
コメント(0)
カプチーノクリーマーでのクリームのホイップ、さっそく試してみました♪掲載ブログさんでのレシピをみてみると、だいたい(だいたいですよ(^^)、シアも含めてオイル4対固めるもの1(ラノリンと蜜蝋)なんですよね。やっぱり。なので、私はこないだ作ってよかったマカダミアバタークリームのレシピでホイップすることにしました。ワックスは蜜蝋で。小分けしたクリームを親しい方にくばってしまって、新しく作ろうと思っていたからねっ。(^^レンジでいっかい溶かしたけど蜜蝋がとけ残ってて、70度に設定温度をあげました。温度高いかな?まいいや。それをそのままミニ容器に小分けしましす(持ち運び&おすそ分け用です)。さぁーー、いよいよ紙コップの残りをホイップ!さらさらの液体をぐいーんと攪拌していきますが、かなり時間がかかります。でもやりすぎるともろもろになるらしい。だいたいいいかな、と思ったところで型にいれました。さて、1日たって使い心地。当たり前ですが、乳化ワックスを使ったクリームとはまったく違います。なんと言ったらいいか、生クリームを泡立ててから冷蔵庫にいれると少し固くなりますよね。あんな感じ。泡立てる量が少なかったのかなぁ~。でも、バームのままよりはずっとなめらかーです!すくいやすいし肌にのせると、さっ、と溶けます!私はまた作ると思います!余談ですが、香りのブレンドが今回ゼラニウムが私には強すぎました。ラベンダー3、ゼラニウム2、ジュニパー1くらいがいいのかな。まぁ好みですね。
December 15, 2006
コメント(0)

乳化剤で作るふわふわーのクリームもいいのですが。。。。こちらのブログでホイップクリームとゆうのを拝見しました。まえふりとして乳化ワックスの話。私の持っている乳化ワックスはステアリルアルコールとポリソルベート60が原料らしいです。後者のみのものもあり、より肌にやさしいような記述が多い。作った乳液は、日によってはちょことだけ刺激?と思うこともあり、じゃあ大豆由来のレシチンならどうだろうと思ったら、いろいろ読むと日にちが経つと分離するので早く使い切るのがこつとか。。。それじゃあなー。なので、このレシピは乳化剤系なしでふんわりできる!いいじゃん!と思ったのですー。しかし石鹸もPB法で作ってしまう私は、小型のミキサーをもってない。。。そうしたら!これまたどなたかのブログで100均で「ミルク泡だて器(ようするにカプチーノクリーマーですね)」が売ってて、それをクリーム作りに使用されているとのこと。さっそく買ってきましたよーー。最後の一個でした。よかった(^^V。みなさんのお知恵で楽しく暮らしています。ありがとう!!これから作ってみますよ。どんなレシピにしようかなぁ。ところで、最近自分的にブームなのが、「アプリコットカーネルオイルのマッサージ」元々は乾燥肌対策に買って、ローズウオーターベースの美肌水を作るようになったら乾燥が収まったので、おいてあったんです。アプリコットカーネルって”美白”効果があるんですってねー。今自分的には、”アンチエイジング”と”美白”は同等の興味~。これに、これまたはまっている「ラベンダー(おかむらさき)、ゼラニウム、ジュニパーベリーのEOブレンド」を加えて顔から全身からぬりぬりします。結構吸収されてちょっと経つとさらっとします。それから、寝てからだがあったまるとふわーーっと布団から香ってくるんですよーん。しゃーわせな心地でおやすみなさい、できます(笑)。
December 14, 2006
コメント(5)
昨日の続きです。<ヘアワックス>蜜蝋、ホホバ、マカダミア(自分の好みと酸化のことを考えると結構同じオイルになっちゃうのだ)、EOリッツイアクベベ・ローズマリー・ゼ゙ラニウム、ROE、ワックスって朝使うことが多いから、ローズマリーですっきり目が覚めるようにエッセンシャルオイルはローズマリーを主体に、ちょっとフローラルなレモンのような香りも足しました。使った感じは、意外とホールド力がある印象ですが、やはり市販品と比べるとオイリーです。髪に栄養を与えてくれてトリートメントにもなりいいのですけどねっ。手作りリンスも全然問題なく使用できてて、なんだか髪はものすごうくつるつるさらさらーーーです。リンスは手作りがあまりにも安上がりで、市販品のお値段が(--)な今日この頃。(化粧水にも言える)そうそう、ヘアワックスにもどってと。(^^;オーブ*-とかは、アラビックガムとか使ってますよね。これって手に入るのかな?シルクファイバーとかもっとワックスっぽくなるかも(なるか(^^;)なのも混ぜて比べてみたいです。 **ワックスでいろいろ作ってわかったけど、リップ、ハンド、ヘアワックスは、基本的にベーシックなクリームを作っておけば、使い回しができそうです。もしくは、ベースを作っておいて香りや色やEOなどを足して作れば、その都度一から作るより手間が省けますね。ちなみに、私はメンドクサイことが苦手です。なので、ワックスが固まってついてしまうのが嫌で、作るときはだいたい使い捨てで紙コップ使用。容器にそそぐときは、口をきゅっとまげて注ぎ口をつくると便利V(^^。そして湯煎ではなくレンジで溶かすとさらに楽チン。(うちのは温度設定ができるので)ただし、この方法が正しいかはわかりませんよ(^^;。メモも作り方も私個人のなので、参考になさる方はご了承くださいね。
December 11, 2006
コメント(0)
今回のお題は「ミツロウ」です。キャンデリラワックスの感じはわかったので、使ってみたかったのでした。作りやすそうなレシピがいっぱいのサイトさんをたずねたきっかけに、自分なりに2種類のコスメを作りました。こちらを参考にさせていただき、感謝ですー。<薔薇の練り香水>・みつろう・ホホバ(硬かったので、マカダミアを足して 作り直した)・カリス成城のローズエッセンシャルオイル容器をアルミホイルに乗せて、湯煎であたため、そのまま固めました。無駄がないでしょ(自画自賛)。作成時間5分!冷めるまで30分くらいかなぁー。うなじにつけるとすーっと溶けて薔薇の香りがぁぁぁーー。ほほほー(狂喜) **そしてヘアワックスも作りましたが、長くなったのでまた明日。 **ところで、ハンドメイドコスメのことをあれこれを考えていたら、人気のTAOさんレシピ満載のこちらのサイトを見つけました。あと、こんな記述もヤフオ*で発見。筆者のサイトらしい「また、手作り石けんソーパーの方には、キャンデリラワックス・ビーズワックスどちらかをごく少量(2%-5%)混ぜていただくと、石けんにしっかりした硬さが出、保湿効果があります。」「基本的には(付;ヘアワックスなど)お手持ちのオイル:ワックス=5:1でできあがります。」「ワックスのうち、少量をキャンデリラワックスにすると、硬い仕上がりになり、つるつるの使用感になります。」「ボディクリーム向けには、オイルの量を少し増やして柔らかく仕上げたり、シアバターを加えるとよいです。かさかさのかかとにもたっぷりと潤いを。」「ヘアワックス向けには、キャンデリラワックスの割合を少し増やすと硬めに仕上がります。このワックスを使うと、髪が驚くほどつやつやになります。後れ毛止めにも、ポマードとしても。」
December 10, 2006
コメント(0)

ライブ映像。しっかしこれだけ見るとジャムだね。イチゴか何かの。できあがり。石鹸シャンプー用のジェルリンスです。普段は、パックスナチュロ*のですが、初めて作ってみました。レシピは→ここを参考にさせていただきました。ありがとうございます♪私はハーブに友人からもらったローズヒップを使いました。作成時間30分。一晩寝かせて明日から使います。彼にいっておかないとびっくらされそう。「なんじゃこらぁ(@@)!」 **あんまり色が綺麗だったので、ついでに酸性化粧水も。レシピは適当オリジナルです。
December 6, 2006
コメント(4)
最近よく聞きますよね。「メタボリック症候群」。我が家も彼が大台(何キロかは本人の名誉のためにヒ。ミ。ツ(^^;)に近づきつつあるので、野菜中心にしています。ご飯が見えないのは、ホウレン草をのっけてるから。・イカ団子(市販)と野菜の煮物あんかけ(チキンスープ味)・ひじきの煮物(うちは長ヒジキ!)・卵焼き→この方法で作った・自家製発芽玄米ご飯・ホウレン草の明太子炒め昨夜は、野菜尽くしだった。ジャコと椎茸みじんとカブの葉を刻んで炒めたものが好評~~♪ところで、ご飯を炊くときってみなさん、水加減をどうしてますか?私はいままで!カップでお米を計って、炊飯器のメモリで水を入れてました。ところがっ。彼が「えー、カップで水もいれるのが常識じゃーーーん!」(じゃん!が大声なのだ。言われて、むっとする私。)確かにそのほうがぶれがないんだけどさ。。ぶつぶつ。味噌汁も駄目だしされてしまいました。お味噌をみそこしで必ず漉すように!ってさ。溶け残りが嫌だったんだそうです(ああ、私の大雑把な性格がばれえる(爆))。日々のことって、なんか自己流に省略されていきますよね。反省。。。。(--;。
December 6, 2006
コメント(0)

ハンドクリームのレシピとして作りました。リップにも使えますV。どなたかブログに書いてたネーミングを頂いてしまいました。すんごい効きそうに聞こえてもので。(爆)シアバターらぶ★です、最近。しっとりするんだもん。大好きなマカダミアナッツオイルとビタミンEでさらに老化防止です(^^:。マカダミアは他のオイルよりは酸化がしにくらしいし、さらっとした使い心地が気に入っています。・シアバター小1・ココアバター小1・未精製ホホバオイル小1・マカダミアオイル小2・キャスターオイル小1・キャンデリラワックス小1~2(増やした)・ROE(ローズマリーエクストラクト、以後ROEで)1滴、 VE2滴(ビタミンE、以後VEで)「*防腐のため最適な量か どうかはわかりませんのでご了承ください」・EO(エッセンシャルオイル、以後EO)ラベンダー、ゼラニウムシアだけでもよかったのですが、ハンド用なので、少しコストを浮かせるためと硬さをだしたいためにココアバターも。未精製ホホバは少しなのに、かなり黄色くなりますね。(^^これは、ワックスの仕上がりをみたいとゆうのもありました。キャンデリラワックスは口紅用として購入しました。融点が高いためらしいです。とゆうことは、持ち歩くハンドクリームも、暖房の効いた室内でも向いているじゃん?あと、なんとなーーくですが、植物性っていい気がして(爆)。みつろうもでも人気がありますね。次回はこれを試してみます。ただ、みつろうは人によっては、アレルギーもあるらしいので、プレゼント用は、キャンデリラのほうがいいかもしれないという気も。容器は100均で調達しました。今回の感じでは、ハンドクリームにも個人的には文句なしです。
December 5, 2006
コメント(0)
落ちこんだり、凹んだりしやすい人、手をあげてーー。はい。それは私です。(^^;。自分の気持ちを把握するのが不得意なので、考える余地なく、わーわー言われたり、他の人の出来事に振り回されたり、みたいシチュエーションカが特に苦手みたい。。。後から、どよーーーーんとくるの。しかし、昔よりは随分一定な精神状態を保っていられるようになりました。結婚したのもあるかな。何かあったら一緒に考えてくれる人がいる。。とゆうのは心強いものですよね。もちろん、ここで話を聞いてくれる皆さんがいてくれることも私には、かなーりはっぴーな要素ですよっ。 **この夏からハンドメイドでコスメを作るとき、だいたいリンガリンガソプさんで買ったオーラサポートのフラワーエッセンスを入れてます。植物のエナジーをコスメでとりこむんだってさー。へーー。な感じだけど、気分です、気分(^^;。環境から身を守るとゆうエッセンスもも見つけたので、次はこれ入れてみようかな。 +++E-Conceptionのサイトを見ていたときに、こんな記事に出くわして、『出てきた結果を見ていると、ある程度のパターン・傾向があることに気づきました。グラウンディング力の弱い方、女性性を否定しがちな方、自己自信が不足している方、傷ついた経験から心を閉じている方。。。(略、続きはサイトでどうぞ)』これが結構思い当たることがあり、リーディングとゆうのも受けたくなりました。でも、たぶん私はグラウディングとゆうのが弱い気がするのです。そのへんを来年は強化したいなぁって。スピリチュアルってよくはわかりませんが、綺麗なので食卓にクリスタルを飾ったりもしています。それで落ち着くなら、いいと思うのです。
December 5, 2006
コメント(0)
お肌の乾燥が乾燥して仕方なかったのですが、いろいろなとこで拝見した方法を自分なりにアレンジしたら、落ち着いてきました。某*ちゃんにある”垢ため”なるスレも参考になりましたよ。ネーミングはすごいけど、その方法をもとにスキンケアしているのかな?というブログもありましたね。下記1,2,3の順番で使います。お風呂に入ったときは、手作り石鹸で洗います。今使っているのは、「甘酒石鹸」。米油で作ると洗い上がりがさっぱりと聞いていたのですが、純米酒と酒粕のお陰か、ククイナッツオイルのお陰が結構保湿されています!細かいもちもちふくふくとした泡ですー。 **1、<マリーンファンゴクレンジング>乾燥している時は、石鹸よりいいようです。汚れもちゃんと落ちてるし、吹き出物もなし。1ヶ月で美白効果もでると、中村純子さんの本にあったけど。。。。期待してはいます(爆)肌にのせてやさしくなぜてすぐ洗います。・ファンゴ、オイル、蜂蜜、卵、EOプチグレン2、<ローズの美肌水>うわさには聞いたことがあるでしょうが、『美肌水』を初めて作ってみました。乾燥とかゆみは、確かにおさまりました!!コットンに含ませて、とにかくひたひたとたっぷり使うのがコツらしいです。・ローズフラワーウオーター、尿素、グリセリン3、<シアバターバーム>参考にしたブログお!うちに全部材料あるじゃん!とか作りました。さらにエミュオイルもいれてみました。私は馬油とかエミュとかが肌に合うようです。ホホバとかは重すぎて。。。でも酸化防止もあるので重宝なんですけど。作ってすぐは、EO(精油)が目にしみてびっくらしたが、1日たったら落ち着いて使い心地もよいです!手で暖めてから、そっとハンドプレスします。 *お肌に合わない方もいると思うので、あくまで私個人のスキンケアとして参考にしてくださいね。
December 4, 2006
コメント(0)
意外と簡単!写真は赤く見えるけど、もうちっとぴんく♪『キットを購入したとこ』http://www.e-twinklebell.com/1000円のやつを買いましたが、チューブ3本とケース1個(別購入)できて、まだまだ色粉(?)があります。オイルは手持ちのを。『作り方を参考にしたとこ』http://www.e-conception.org/info/color3.htmlめっちゃ詳しい!で、<レシピ>1、まず色粉を混ぜる・ホワイトパールマイカ小さじ1/4・酸化ルージュ 小さじ1/6・チェリーピンクマイカ 小さじ1/42、いい色になったら、ためしに粉をはし先にとり、オイルを1滴まぜて手の甲に塗り、発色をみる3、紙コップに、・キャスターオイルメインで”ソフトオイル系”、スイートアーモンドなども、小さじ1・ココアバターメインで”ハードファット系”シアもいれて、小さじ1、・キャンデリラワックス小さじ14、3を電子レンジで溶かし、2の粉を小さじ1混ぜ(半分残った)、植物天然防腐剤、ビタミンE、バニラEO、を混ぜて、手早く(すぐ固まるので)容器に流し込む。コップの口を曲げるとやりやすい。~2本できた★*今回は、流して作っては残った容器に、ココアバターをたして(ワックスなしでできるかためしに)1本追加で作り、さらに、ソフトオイルを足し(ビタミンEだとつやつやになるらしい)、リップバームも。***************** 使用感*口紅はよいですーー。市販のを使うと、潤わなくてむけた皮が残ったままになりますが、これは結構潤うし、べたべたしないし、食べても平気なレベルのオイルばかりで安心だし!これはこのレシピでOK!バームのはお嫁入りしました。ほぼココアバターだけで固めたのは、ちょっと無理があるかも。滑ってしまって、唇に残りません。ワックスを使う理由があるんだねー。*(リンクは、こぴぺで使ってください。)
December 4, 2006
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


