2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1

ご近所から、栗をたくさんいただいたので、栗の渋皮煮とモンブランを作ってみました。横浜で穫れた栗=「ハマ栗」のモンブラン「ハマグリ」なので、ラッコの器に作ってみました~ラッコのお腹の上の貝みたい~渋皮煮の色が濃いのは、手作りのご愛嬌
2010年10月31日
コメント(0)
むすこの全県模試の結果が返って来ました第一志望の高校に対するコメントの欄。「十分な力があるので、ワンランク高い学校も考えてみましょう」「………?」「模試」なんですよね~?コレ。模試なんだから、志望校の合否判定だけやってくれりゃいいのに「ワンランク高い学校も」って。せっかく志望校決めたんですから。しかも、優柔不断で面倒くさがりのむすこが、やっと余計な雑音は入れんでいただきたいと模試の結果表に心の中で毒づくワタシ。まあ、本人はいたって冷静。「受かるんだぁ~~」とまんざらでもない様子。(油断大敵ですっ)母は…「『ワンランク高い』高校かぁ…」とちょっぴり気持ちが揺らいでいますが…本人が決めたことですからね。(それに、通学はちょっとタイヘンかもですが、良い学校でしたし)あと3カ月、がんばれ~
2010年10月28日
コメント(0)
ニュースで「事業仕分け」を見てて、びっくり「10年前から、コメの消費が7~8%落ちている。消費量が減った分、(備蓄量を)減らせば、大体7~8億円減るんじゃないか」って。そ~なんですか??我が家に限って言えば、ものすごぉ~く増えてますけど…今や、おうちコープで毎週米を5キロ注文。(ってことは月20キロ購入?)朝ご飯に、お昼のお弁当に、おやつに、夕ご飯に。何しろ、うちの子どもたちは、ご飯大好き(特にむすこ)朝食はご飯とみそ汁。おやつは、みそ汁(生味噌のインスタントだけど)とおにぎり。パンって、めっきり食べなくなりましたね~。そのせいか、どうか…むすめのアトピーが、ここのところ改善。朝、パンだった頃は顔に真っ赤に出ていた症状が、最近はつるっつるのお肌に。最近は、お米をセットすると米粉パンができるホームベーカリーもあるとか。(ちょっと気になってる^^)もっと、お米を食べてもいいんじゃないかな~。日本人なんだから
2010年10月27日
コメント(0)

↓にも「眠い」こどもについて書きましたが…ホンっトむすこは朝起きない!でも、お弁当作りながら、朝起すのはとってもタイヘン(&ストレス)なので…最近は放っておいてますでも、遅刻はよくないので(本人もイヤみたい)… むすめ8時12分出発(←充分余裕アリ)むすこ8時12分起床→朝食→8時26分出発(←ギリギリで間に合ってる?…らしい…)我が家は朝食抜きでは登校させないので…朝食をかっ込んで、腕時計をして…猛ダッシュ!(←秒単位でセーフらしい)ふだんダラダラで、あだ名は「ねてるくん」(ハム太郎?)のむすこにはいい運動かもしれませんけど。
2010年10月20日
コメント(0)

今日は、第2回進路説明会でした。まあ、一般的な概論?みたいなお話だったので…「知ってたよ」って話ばっかりで真新しいことはなかったんですが…「併願」受験のカラクリ(?)について、話が聞けたことは収穫だったかな朝日新聞に折り込まれてた「進学情報」みたいな新聞に載ってた数値…が併願のお約束点だったとは…しかし…そんな大事な新聞だとは知らずに捨てちゃったよ~!その後は、クラスごとに懇談会。担任の先生からクラスのお話とか…雑談タイム…その席で…結論。この年頃、どこの子も「眠い」そうだ~。うちの子だけじゃなかった…
2010年10月19日
コメント(0)

中1むすめに数学を教えてて…問題:「1個320円のケーキと1個170円のプリンを合計20コ買ったら、代金は4600円でした。プリンとケーキ、それぞれいくつ買ったでしょう?」プリンとケーキの問題だったので、図解で解説したんですが…今日、ふと見たら…プリンのキャラクターがいっぱい描いてある…先日の成績表にも書いてあったんですが…「ふだんは大人しいのですが、少し話すと、個性的な面白い話が出て来ます」と。こういう個性的な面はのばしてあげたいですが…やっぱり、基礎学力もつけなきゃですよね…ヘタに図解すると、わかりやすいどころか…興味があさっての方に行っちゃうのが…個別指導の要注意事項です。
2010年10月17日
コメント(0)

進研ゼミから…ことあるごとに届く「得点力DS」のダイレクトメール…我が家はDS持っていないので、ゴミ箱(正確には古紙回収)直行なんですが…(「得点力DS」のためにゲーム機を買おうとも思わない)でも、今日!届いた高校講座先行予約キャンペーンのDM。なんと!高校講座はiPodで勉強ができるらしい(しかもiPod代はゼミ負担!) そうなんですよ。「得点力DS」も、「DS」じゃなかったら買ってたと思うんです。iPodでも、電子辞書でも。ゲーム機でなきゃ。ただ「ゲーム機」と言うところがひっかかってて。「得点力DS」だけやるならいいんですが、他のソフトを購入して遊べちゃうのが、ね。…というワケで…早速キャンペーンに申し込んじゃいました~もちろん、iPodでも、遊びに使っちゃうよ~なら、取り上げますけどねっ
2010年10月13日
コメント(0)

中学校から「第2回進路希望調査」の紙が来ました。「◆進路はどうしたいですか」→就職?高専?高校?定時制?…などなど「◆希望する高校には行きましたか?」学校説明会、オープンスク-ルetc…「◆希望する高校名が具体的にあれば」等々……で、第一希望の公立高校を書いて…第二希望の公立高校を書いて…併願校をテキトーに書いて…(↑行ったことはないけど、近いし、レベルもそこそこだし。駅前で見かける子たちの様子も良さげだし) こうなったら…ゼヒとも前期で合格してもらわねば~~~~
2010年10月12日
コメント(0)

朝、洗濯物を干そうとして…足下を見ると… 見て!スゴイでしょ?いえ、ナメクジの歩いたあとなんですが…キレイな螺旋もよう!一体このナメクジくんは…何を考えてこんな歩き方をしたのか…みんなが寝静まっている夜中に、お庭でどんなドラマがあったんでしょうかスミマセン、こんな内容で…
2010年10月11日
コメント(0)

むすこは高校入試は前期での受験を希望。なんでも…「独自入試問題は難しいからイヤ」なんですと。まぁ、確かに、問題が難しいので、得点はしにくいかもしれませんが、平均点も低いですしね。条件は同じだと思うんですよ?思えば…小さいときから、むすこは「石橋を叩いて迂回する」ほど慎重派だった… 第一希望なら、後期でも受ければいいのに、ね。「後期は独自問題だからイヤ」って…。(前期不合格だった場合、後期は共通問題の別の高校を受けるんだそう)今日は…近所の塾で全県模試を受けて来たんですが、自己採点で、前回玉砕した数学が15点アップ(前回どんだけダメダメだったんだか)こうやって、少しずつでも自信をつけていって欲しいものです
2010年10月10日
コメント(0)

今日は、子どもたちの中学校の前期終了の日。…と言っても、バッチリ弁当持ちで授業やって…学活=終了式?みたいな形式なので、「1学期の区切り」という雰囲気はありませんね…連休明けには新学期スタートだし。朝。子どもたちには、「気持ちをしっかり持ってね」と送り出しました(←ちょっと大げさ?)(…というか、これは自分へのコトバ。)帰宅して…成績表オープン!むすめの方は、まあ、ものすご~く悪いのを覚悟していたせいか…「意外にいい点…?」数学「2」は覚悟してたんですが…「3」でした~むすこの方は、仮成績で見せられたものとかわらず…まあ、各観点では上がったものもあるので…がんばった…かもですが。結果はちょっと残念でしたケド。しかし…数学…各観点でA°(5点)A°(5点)A(4点)B(3点)の合計17点。合計18点以上なら評定5がもらえる。あと、1点だったのにね。あ、そうそう、「横浜市立中学校総合文化祭」に理科の自由研究が出品されたので…全校生徒の前で表彰状の授与があったみたいです。ぺらっとした何の飾り気もない紙ですが…一応…内申書に書ける成果の一つになる…のかな。(同じものを、クラスでも発表し、「ベスト研究賞」をとったそうですが、こちらは理科の先生がちゃんとした表彰状をくれました。こちらの方が、見た目、立派です) 10日には全県模試があります。今回は、近所の塾での受験です。(塾の折り込み広告で見つけて申し込みました。塾でも受験できるんですね~。ワザワザ横浜駅まで電車乗って行かなくても)成績が思ったよりも良くなかったので…「模試、がんばる」といつになくヤル気をみせてマス。まあ、いままでのダラダラ病のツケですけどね…
2010年10月08日
コメント(0)

なんか~…がっくし来てしまった…いえね、仕事の話なんですが。私は自宅でイラスト描いたり、DTPの仕事をしてるんですが… つまり、最初に描いたのはボツで…私が描いたモノではないイラストをトレースして+αでメガネとシワ…自分の描いたものを直すんなら、納得できるんですよ、まだ。でも、全然知らない、タッチも全っ然違うイラストに修正を加えるって…はぁぁ、モチベーション、だだ下がり…
2010年10月03日
コメント(0)

今日は、むすこが一目惚れした高校の文化祭に行って来ました。当初はむすこと私と夫と3人で行く予定でしたが…(むすめは「家でチャレンジやる」って、この間の29点がよっぽど応えたらしい)前日になって、急にむすこが「友だち誘って行く」ということになり、別行動。私も学校のPTAの会合があったので、夫とお昼から行く事にしました。会場で会っても知らん顔のむすこ。まぁ、反抗期&思春期ですからねぇ。念願のカフェテリアでお昼ご飯。私はラーメン380円ナリ。夫は豚の角煮丼セット500円ナリ。ラーメンはしっかりダシもきいてて、しっかり麺と、大きなチャーシューで、本格的。角煮丼も、ガッツリ食べれてワンコイン。しかも、お味は◎。「これで、学食なんて、うちの会社の社員食堂よりいいじゃん」って、夫の弁。教室を色々見て回りましたが、目についた「HITACHI」の文字。興味津々で覗き込んでいると、「どうぞ、どうぞ」って、先生が教室の鍵開けて、説明してくれました。何でも、遺伝子とかを分離する「遠心分離機」だそうで。終了のメロディーが「この~木なんの木、気になる木~」って、日立のおなじみの曲。「こういう技術者の洒落っ気が楽しい」っておっしゃってました。なんか、「理科が大好き!」って感じの情熱的な先生で、「ああ、こういう先生に教わったら楽しいだろ~な~」って思いました。あちこち教室も見て回ったんですが、午後もだいぶ回っちゃってたこともあって、食べ物は殆ど売り切れ…お化け屋敷やらも入る歳でもないので…部活の展示を主に見て回りました。リバービューの校舎はとってもステキ。学園ドラマのロケに使いたいくらい。(↑写真は夫がハマっている「ジオラマモード」で撮ったものです)こぉんなところで高校生活送れたらいいなぁ~あと30年若かったらなぁ~…(って、むすこじゃなくて自分かい)
2010年10月02日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


![]()