全33件 (33件中 1-33件目)
1

月末の最終営業日は、毎月恒例の“棚卸”です。コンピューター上の在庫と実際の在庫が合っているかどうか、一本一本チェックするのは中々面倒な作業です。仮に原価1,000円のワインが一本足りないとすれば、計算上そのまんま純利益に影響してしまうので、帳簿上の在庫と合わないと「どっ、どこだ。どこにあるんだっ!!」と探さなければいけません。酒屋は利益が少ないので、原価1,000円のワインと言えども馬鹿に出来ないんですよ。全く持って貧乏臭い話しですが、それが酒屋の現実です。月末は只でさえ燃えつきて疲れきっているのに、追い討ちを掛けるように棚卸をしなければいけないので、この日ばかりは気が重い、“イヤン・タナオロシー”です。ちなみにご先祖にロシア系の人はいなようです。11月はあっと言う間でした。例年の事ですが、ボジョレー・ヌーヴォーに追われて、何をやっていたんだか自分でもよく分からないうちに終わったという感じです。仕事を終えて家に着いたのは23時。それでもテイスティングを忘れない私。棚卸をしていて「あっ、そうだ!」と思い出したワインにしました。ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー2004と三男タンのピース作り手ジャン・マルク・マチュー マキコレです。ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォーとは言っても、これは2004年のものです。「ヌーヴォーを寝かせると、どうなるのだ?」というのを検証したかったので5本だけ寝かせていて、毎年11月のボジョレー・ヌーヴォー解禁の前後に試しているんです。三年前のワインをヌーヴォー(新酒)と言うのはおかしいのかも知れませんが、そこは商品名と言う事でご勘弁を。「ボジョレー・ヌーヴォーは翌年の3月までに呑み切るべし。」てな定説もありますが、はっきり言ってこれ美味しいです。イチゴの香りが印象的で、豊かな果実味と艶やかな口当たりは、ヌーヴォーと言うよりも格上の“クリュ・ボジョレー”を想わせられますよ。夜中に「うめ~、うめ~」って、サクっと一本。やっぱり定説は昔の話しなのかも知れませんね。ちゃんと作られたワインはちゃんと熟成します。ちなみに「ボジョレー・ヌーヴォーは航空便よりも一ヶ月程遅れて入荷してくる、船便の方が美味しいんだ。」と言い切る人もいますが、一ヶ月くらいじゃワインが落ち着く訳はないと思ってもいます。やっぱりボジョレー・ヌーヴォーは解禁日直後に、多くの人達とお祭り騒ぎした方が楽しいなー、なんて思っています。なんて言いながら、12月中旬にシャトー・ド・シェナの“船便”が入荷して来ますけどね。チャンチャン。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!! 『人気blogランキング』⇒忙し過ぎて、時間が足りません。ちゃんと寝てますけどね。(^^: ------------------------------------------------------------ ★錦本店の美味しい純米酒とワインをどうぞ。
2007年11月30日

今日は、御歳暮に日本酒を贈るお客さんが大勢来てくれて忙しい一日でした。お買い上げのほとんどが発送なので荷造りも忙しく、早くも師走の様相を呈してきましたよ。 毎年12月は普段の月の2倍くらいの売上になるので(はずなので)、呑気にキキ酒なんかしている場合です。ん?????? どーもご無沙汰しておりました、久々登場のカンザケ・スキオです。 ここ最近、トニカク・サケスキーとかオコナイ・タダシとかシジュウハチノ・ヒトミとか、色んな人物が登場してきて、どれが本来の人格なのか良く分からなくなってきたカンザケ・スキオです。 次は小田まり(オダマリ)かっ!!⇒人気ブログランキング えー、本題に入ります。今日は“博士の酒”です。この人「日本酒は、純米酒のお燗に限ります。」と言い切ってはばからない、朝から晩までカンカンカンカンと開かずの踏み切りのような人間遮断機なんです。 ※“博士”の意味が分からない方は、10月21日のブログをご覧下さい。 と言う訳で、今日は松尾様にお祈りします。パンパン。「チミは活性純米にごり酒も、お燗で呑むのか?」 いずれまた、カンカン・ガクガクの議論をしないといけません。 諏訪泉・10年熟成純米古酒1997年蔵元:諏訪酒造 鳥取県八頭郡智頭町原料米:玉栄・八反錦 精米歩合:55% 日本酒度:+2.7 酸度:1.6アルコール度数 18%以上~19%未満 720ml 4,200円 この通り立派な化粧箱に入っているので、変態チックに日本酒が大好きな方へのプレゼントにもいいでしょう。10年熟成なんて、ワインの世界から見れば「普通でしょ?」ってな感じでもありますが、それでも日本酒ではあまり見かけないので、妙に有り難味を感じてしまいます。外見は貴腐ワインを想わせるような、美しい黄色です。んじゃ、キキ酒してみましょう。グビッ....香ばしくナッツような含み香は、どこかシェリーや紹興酒に通じるものがあります。『甘・辛・酸』が一つにまとまり、艶やかな球体となって舌の上を転がります。アルコール度数が通常のものよりも高めですが、純米酒ならではの豊かな味わいに包み込まれて全くそれを感じさせません。このアルコール度数の高さが、長期熟成にも耐えられる理由の一つなのかも知れませんね。常温よりもお燗にする事によって、味わいは更にまろやかに、そして旨みが広がります。これが10年という、長い年月をかけて醸しだされた味わいなんですね。たまらなく美味しいです。きっと、仙台名物の牛タン焼きにも合うでしょう。この酒は絶対にお燗で呑むべき純米です。博士がカンカン言うのも良く分かりますよ。純米酒の、そして古酒の奥深く豊かな味わいを十分に楽しませてくれる逸品です。う~ん、純米酒とワインが大好きで良かったな~。ん? これって、ある意味二枚舌????↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!! 『人気blogランキング』⇒燗酒が美味い季節です。 ------------------------------------------------------------ ★錦本店の美味しい純米酒とワインをどうぞ。
2007年11月29日
まず最初に断っておきますが、某純米酒を呑んで只今とても心地良く酔っています。酔ったついでに“泡”で人を煙に巻きそうな某蔵元のブログに、アワてずコメントを入れてきたところです。でっ、「あっ、そう言えば」と思い出して、本日の本題を書く前のプロローグです。私は全く興味ありませんが、最近三ツ星とかの点数をつけるので有名な、ミシュランガイドの東京版が出たとかで世の中騒然としているようですが、それよりもずっと昔から三ツ星の醤油があるのを皆さんご存知ですか?何たって、三ツ星の醤油ですよ、あんたっ。私も好きな醤油で、錦本店にも業務用として在庫しているし、隣の鳥心もこれを使っています。その醤油の名前は...三ツ星醤油...... そのまんまで、どーもすいませーん。(^^:これを言いたいだけで、深い意味も無くこのブログを書いてしまいました。この会社が一番ミシュランの恩恵を受けるのかも知れません。ちなみに秋田県の福乃友酒造の社長の苗字は『一星・いちぼし』なので、星付きの蔵元です。さてと、煮干しにならないようにそろそろ寝ないといけない時間です。私が今日呑んだ純米酒の話しは、明日のココロだー。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒錦本店は星何個?------------------------------------------------------------★錦本店の美味しい純米酒とワインをどうぞ。
2007年11月29日

私、1959年生まれの最後のフィフティーズ、“シジュウハチノ・ヒトミ”です。正確に言えば来月の12月16日をもって48歳になるけど、賞味期限はまだまだ先だと勘違いしている私です。えー、えー、48歳で悪かったね。どうせ、みんな何時かはそんな時が来るんですよ。今日もいい年ぶっこいて、何故かカタカナの名前から抜け出せないシジュウハチノ・ヒトミです。目が多過ぎっ⇒人気ブログランキング今日は48歳にして、先日一目惚れして追っかけとなった“アニェスちゃん”の赤ワインをテイスティングします。もちろん初めて呑む赤ワインです。美味しいといいなー。頼むよバッカス。パンパン。グビビッ.........オクセイ・デュレス2005フランス・ブルゴーニュ地方産赤ワイン作り手アニェス・エ・セバスチャン・パケ 「アニェス~♪」好きくないワインの作り手の名前はすぐに忘れてしまいますが、どんなにややこしくても好きな作り手の名前はすぐに覚えられるシジュウハチノ・ヒトミです。程よい樽の香りと黒い果実の香り。金属的な口当たりでたっぷりなミネラルと一口ごとに湧き上がる自然な果実味。しみじみと大地の味わいを伝えてくれます。アニェスちゃんの赤ワインは初めてなので良く分かりませんが、21日に呑んだ白ワインの実力から想像すれば、これはベストの状態ではないような気がします。今は閉じてる状態かな? などとブツブツ考えながらも一本ペロンチョ。2005年というヴィンテージからして今呑むには早過ぎる感はいなめませんが、セラーで数年寝かせる価値は十分有ります。じっと待つ事によって、きっと想像以上の感動を与えてくれそうな予感がします。やっぱり好きだよ~、アニェスちゃん♪いくつになっても恋心を忘れない、シジュウハチノ・ヒトミです。出来る事なら10年くらい寝かせてから販売したいもんだとは思いますが、錦本店にそんな余裕はございません。「あー、寝かせたい寝かせたい。」と思いながら、自分が寝ます。コテン......↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒チューネンじゃねーぞーっ!!------------------------------------------------------------★錦本店の美味しい純米酒とワインをどうぞ。
2007年11月28日

「寒い、寒い、寒いっ、トゥルー♪ 寒い、寒い、寒いっ、トゥルー♪」※ウルトラセブンのテーマソング風にお読み下さい。昨日までの最高気温17度くらいから、今日は一気に10度まで下がって慌てふためいている“アラタマ・ゲタヨ”です。古過ぎかっ!? ちなみに“ハナオカ・ジッタ”はご存知でしょうか? 今日は風も強くて、黄色い銀杏(イチョウ)の葉っぱが沢山飛び舞っていました。錦町近辺は縦横に銀杏の並木道が続いていますが、先日まで銀杏の実のギンナンが沢山成っていて、食べると美味しいんだけど道を歩くとこれがクッセーのなんのって、あんた! 食欲を無くすような臭いなんですよ。臭いものは美味いっ!?⇒人気ブログランキング今日は某酒屋集団の会合と懇親会がありましたが、徒党を組んで何かをやったりする事に手が回らなくなってきたので、ここ数年そっちの方はコン様に丸投げしています。「二次会は絶対に隣の鳥心に来るなよ。」とコン様には釘を刺していました。昨日、軽い呑み会をやったので今日は真っ直ぐ帰りたかったんですよ。隣に来られてしまったら、知らん顔を出来ません。なのにドドーッと15人程やって来たんです.........。「ど~も~♪」と皆さんに笑ってごまかして帰ってきた、ノミカイ・ニゲタです。コン様に任せた以上、私が参加する必要性は無い呑み会なので、とっとと家に帰っていつものように粛々とテイスティングです。今日は左の掌を下に、右の掌を上にしてバッカス様に手を合わせます。パンパン。「おーい、ワインをじゃんじゃんボルトで一本頂戴。」 出されたオシボリで、顔を拭くのはカッコ悪い事です。 ?????モレ・サン・ドニ1999フランス・ブルゴーニュ地方産赤ワイン作り手ドメーヌ・アラン・ミシュロニュイ・サン・ジョルジュの著名な作り手ですが、敢えて「モレ~♪」にしてみました。うーむ、何ともコメントし難い状態です。しばらく放って置いて、向上してくれる事を祈るばかりです。パンパン。m(..)mそれでも美味しくて、最後の一滴まで呑み干しましたけどね。来年の春にもう一度試してみようと思います。まったくブルゴーニュのワインは、気まぐれな人みたいなところがあって、呑むタイミングが難しいもんです。臭いのも寒いのも苦手ですが、これが日本の四季というもの。久しぶりに(と言っても五日ぶりですが)水炊きで寒さを楽しみましたよ。カジキマグロの刺身は、シャブシャブすると鶏肉みたいな食感になって、それはそれは美味しゅうございました。チャンチャン。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒それでもブルゴーニュは美味いっ!!------------------------------------------------------------★錦本店の美味しい純米酒とワインをどうぞ。
2007年11月27日

「酒は売るより、呑むのが得意」と標榜してきましたが、「酒を呑むより、寝るのが得意」と改めなければいけないと思う今日この頃の“ネ・スギタ”です。三連休の最終日は、またまた11時間も爆睡してしまいました。連休明けの“社会復帰”第一弾の仕事は、どっさりと入っていたメールへの返信でした。折角いただいた注文のメールを放って置く訳には行かないので、朝から晩まで一日中返信していて、マウスをクリックする右手の人差し指の腹がへこんで痛い、“ネ・スギタ”改め“ヤリ・スギタ”です。変名シリーズ続けます?⇒人気ブログランキングまるで、ネット販売中心の酒屋さんのような一日でしたよ。今日は訳有りの呑み会です。基本的に私が呑みに出る時は、純粋に呑みに行きたいからと言うよりも、必ず訳があります。ほとんどの場合、ビールメーカー・蔵元・ワインの仕入先などのエーギョーマンと一緒に、お得意先の飲食店さんへの挨拶回りみたいなもんです。と言っても特に遠慮もヘコヘコする事もなく、普通に楽しんで呑んで食べて最後は自爆するケースが多いんですけどね。(^^:今日の呑み会は、某ビールメーカーA社の方が言いだしっぺでしたが、仕事の急用で来られなくなってしまいました。まあ、何かと忙しい人達ですからよくある事です。お店には行くと言ってたので、コン様と石母田君と三人で呑みに行く事にしました。錦本店から、歩いて5分とかからない近所の焼き鳥屋さんです。串焼き 遊(ゆう)仙台市青葉区本町1丁目13-16-1F 022-268-4738開店以来18年と言う事での御祝いです。決して目立つ場所にある訳でもないのに、18年間も営業して来たのは凄い事だと思います。オーナーの努力の賜物とお人柄なんでしょうね。自分の家に帰ったような安堵感のある雰囲気と、リーズナブルな値段にも人気の秘訣があるのかも知れません。今だと18周年記念にスーパードライの生をジョッキ一杯サービスしてくれますが、私に「とりあえずヒール」なんて有り得ません。呑むなら「とっ、とにかくビール頂戴」でなければいけないと思ってるんです。でも「とにかくビール」と言える程呑み続けられないので、普段は最初の一口目から純米酒またはワインで通します。これがビールメーカーさんと一緒なら、気を使ってビールをガブガブ呑みますけど、そんな機会は滅多にありません。今日は最後まで、画像の純米酒(わっかるかな~)の四合瓶一本で通しました。焼き鳥を食べて、ひたすら鶴を呑むという“鳥尽くし”のバーディー(?)な夜となりました。週の初めという事もあって、珍しく今日は1軒で終了です。しかも帰宅したのは23時と、極めて健康的な今日も“オコナイ・タダシ”でした。チャンチャン♪↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒下手をすると27日も呑み会になるカモ。------------------------------------------------------------★錦本店の美味しい純米酒とワインをどうぞ。
2007年11月26日

本日7時間の睡眠。う~ん、正常正常。こんな忙しい時期に三日も休んで言うのもなんですが、三連休なんてあっと言う間ですね。三日間のうち二日を裂いて配偶者の実家に一泊し、三連休最終日の今日は運転免許の更新を済ませてから、いやがる子供達を引っ張り出してマラソンをしてと、“やりたい事”よりも“やらなければいけない事”を出来たので気持ちもスッキリです。マラソンの途中で、ちょいと川遊び何とか充実した三日間を過ごせた私は、一見脱線した人生を送っているように見えて実はコンプライアンス最優先のオコナイ・タダシです。毎日規則正しく呑みます、呑みます。⇒人気ブログランキング今日の最高気温は17度くらいで、小春日和のような一日を気持ち良く過ごした正しい人間の本日のお呑み物はこれです。おっとその前に、正しい人間は毎日神様にお祈りを捧げます。今日はバッカス様に手を合わせて祈りを捧げます。パンパン。「私、踏み外してます?」ノストラーダ・テンプラニーリョ2006 750円スペイン・カタルーニャ地方タラゴナ地区産赤ワイン平均樹齢40年超のテンプラニーリョ100%「天ぷらにいいよ。」と言われても、今日は焼肉パーチーです。夏場は家の外の狭い庭でやってましたが、今年初めて家の中でやりました。焼肉は美味しいけど、子供達に焼いてやるのが忙しくて自分は食べるヒマが無いオコナイ・タダシです。このノストラーダは’05までとはガラリとスタイルを変えて、こっ、濃ゆいです。この価格にして求められる期待感以上にこれでもかって言うくらいのブドウの凝縮感は、呑み応え十分にしてハイコストパフォーマンス。もちろん焼肉にも良く合います。アウトドアでも便利な一本になってくれるだろうと思った、オコナイ・タダシです。ちょっとだけ焼肉を食べて、知らず知らずのうちにペロリと一本。食事とテイスティングを終えて、このブログを書いていたら.....あー、午前0時まであと4時間近くもあると言うのに、またまたカボチャの馬車がお迎えに来ました。あれーっ、まだ連れてかないでー。コテン....↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒明日から年末商戦突入です。------------------------------------------------------------★錦本店の美味しい純米酒とワインをどうぞ。
2007年11月25日

朝ご飯二回おかわり~♪ 三膳も食べて今日も絶好調っす!!同じ宮城県でも仙台から車で北に1時間程度移動しただけで、気温は2~3度低くてロシアに渡ったような気分の“トニカク・サケスキー”です。白鳥の湖はいいもんだと思いますが、ウオッカは15年以上呑んだ記憶がありません。ニシキホンテンでは、ピロシキもフロシキも売ってません???でも、大風呂敷を広げるのは得意です???気温と気圧の低さで意識が薄れ、自分でも何を書こうとしているのかよく分からない“トニカク・サケスキー”です。ちなみに怪しい表現で人を煙に巻こうとするのは、ニシキホンテン・テンチョーの常套手段です。ここ最近の仙台は、16時半ともなると真っ暗になるので配偶者の実家から早めに帰って来ました。夕べは義父と17時頃に“男の酒”を呑み始めて、「うめー、うめー」と言ってたかと思ったら、不覚にも19時半にダウンしてしまったようです。しかも途中から記憶がありません。普段と変わらない量、もしくはそれ以下の量しか呑んでいないはずなのに..... それから約13時間後に朝ご飯だったので、腹減りまくりで食べる食べる。どうも休みの日は子供達に生気を吸い取られて、体力が著しく低下するような気がしますよ。だから休みの日は、寝るのがやたらと早いんですね。夕べは子供以上に、12時間も爆睡してしまった“トニカク・サケスキー”です。「折角の三連休なのに、通算36時間も寝る気かよ!!」ってな感じです。先日降った雪は仙台には全く残っていませんが、瀬峰町にはチラホラと残っていました。昨日の最高気温は3度だったようで、やっぱり仙台よりも寒いです。宮城県の古い人達は、男の子を“野郎っ子・ヤロッコ”と言いますが、二日間三人のヤロッコの相手をしてくたびれました。何とか無事に帰ってきて、食事とともにワインを楽しみましたが、三連休のど真ん中なので、テイスティングではなく、普通に楽しみました。なので、いつものパンパンはしてません。えっ、「何を呑んだんだよっ」ですか?シロッコ・ロゼ2005 1,000円くらいです。チュニジア産辛口ロゼワイン シラー種100%※シロッコとは北アフリカの砂漠に吹き荒れる『熱嵐』だそうです。 休み中につきテイスティングコメントも休みますが、美味しゅうございました。和食にもすんなりと合うので、日本人はもっともっとロゼワインを楽しむべきだと思う、トニカク・サケスキーです。休みの日にしては珍しく午前0時まで起きてましたが.....あー、何と言う事でしょう。まだ書いてる途中だと言うのにカボチャの馬車がお迎えに来ました。なので今日はこれで終了です。んじゃ、皆さんおやすみなさい。コテン....↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒ヤロッコにシロッコってあんた....------------------------------------------------------------★錦本店の美味しい純米酒とワインをどうぞ。
2007年11月24日

押忍!! 今日はすんげー男らしい気分っす。オス。今日から三連休ですが、一泊で配偶者の実家に行って来るっす。と言っても家から北へ車で1時間ちょっとで着いてしまうので、特に旅行気分という訳ではねーっす。明日の夜までブログ書いてる時間ねーと思うので、今晩配偶者の父親と二人で呑む純米酒を予告しておくっす。今日はそれはそれは狭いナショナリズムで、東北人らしく東北地方の純米酒を呑もうかと思っているっす。オス。そう言えば今日は『勤労感謝の日』なんですね。ワタシ的には『勤労で得た報酬で、酒を呑める事に感謝する日』と解釈したいと思います。今晩はバッカス様でも松尾様でもなく、頑張ってる自分に感謝のお祈りを捧げようと思います。パンパン。「チミは酒を売るのが仕事。呑むのはー...... ま、いっか。」オース。●『羽陽男山・出羽豊穣・特別純米』山形県山形市 男山酒造 オス!●『陸奥八仙・槽酒・特別純米生原酒BY18』青森県八戸市 八戸酒造 八戸酒造には“陸奥男山”の銘柄も有るっす。オス! どっちも米の旨みたっぷりで切れの良い、私の大好きな純米酒っす。羽陽男山の出羽豊穣を呑んだ記録は今年の3月16日だけですが、もっと何回か呑んでるはずです。八仙の槽酒は11月2日に初めて呑んで「こりゃ、ウメーっ!」と思いましたが、これが最後の一本です。それを何で私が買うかなー.......。でも大丈夫???? 12月の上旬にこれの新酒が入荷する予定なので、お楽しみにどうぞ。今晩はこの四合瓶二本を男二人で呑みます。でも明日も休みだから、ちと足りないなー。途中でワインと、多分明日はお世話にならなければいけない炭酸飲料を買って行こうっと。んじゃ、男の子供三人連れて行って来ます。「バイナラ」 古っ。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒朝から酒の事を考えてます。これも仕事????------------------------------------------------------------★錦本店の美味しい純米酒とワインをどうぞ。
2007年11月23日

北はフローズンで冬眠中の(?)遠軽町から、真ん中は骨折り損の駒ヶ根市を経由して、南はドロンパな大台町まで、全国津々浦々の(範囲狭過ぎっ)愛すべき酔っ払いの皆様いかがお過ごしでしょうか。つうかリンク多過ぎっ。そういう私は帰り道の凍結しかけた道路で、酔ってもいないのに危うくチャリンコでコテンとコケそうになりました。あぶねー、あぶねー。お願いだから気温は最低5度以下には下がらないでちょうだい。ちなみに本日の最高気温は3度だそうです。“常温”の赤ワインは呑めねーぞっ。シャンパンだって冷え過ぎだっちゅうの。事情が許せば、来年の春まで冬眠していたいと思う今日この頃です。って、おめーはクマかっ!⇒人気ブログランキングほんと困ったもんです。困った、困った。クルクル~。って、それはコマだろっ!そんなクソ寒い日はブリの顔を肴に、熱燗をキューっと行きたいもんです。カマだよっ!!今日は一日中雪が降ってましたが、不思議と全然積もりません。実は、忙しい割りには全然儲かっていない錦本店みたいでしたよ。今日も訳有りで朝からずーーーっとパソコンに向かって、何十人ものお客さんとメールで注文のやりとりをしていたんです。じっと座ってるだけの様なので、はたから見れば「あいつは一日何やってんだ?」ってな風に見えたと思いますが、えれー忙しくしてました。ネット販売中心の酒屋さんは、毎日こんな感じなんでしょうねー。とても性に合いませんが、これも仕事。じっと耐えてパチパチやってました。マウスを握りっぱなしで、「右手の親指と人差し指が骨折しちまった。」ような気がするほど痛いです。あまりの寒さに熱燗を呑みたい気分ですが、今日もカンザケ・スキオを封印してワインをテイスティングします。ジュヴレ・シャンベルタン2000フランス・ブルゴーニュ地方産赤ワイン作り手ドメーヌ・ジェラール・セガン誰が言ったか、ボルドーに右岸と左岸があるならブルゴーニュにはセガン有り。(誰も言ってねー!) 誰かにセガンで仕入れた訳ではありませんが、今日も初めて呑むワインです。指が痛いので、今日はパンパンしません。んじゃ、テイティングしてみます。グビビッ... うーむ、普通に美味しい.....誤解を恐れずに言えば、只今の状態は女子高生か女子大生あたりの、化粧を覚えたてでまだ女に成りきっていない状態のワインとでもいいましょうか。少女の元気溌剌の色気から“いい女”への色気へ変身する途中の段階のようです。虫に例えれば、幼虫から成虫へ脱皮している途中だと思います。なので、今はどうのこうのとコメントするワインではないような気がします。これは来年の春まで寝かせる事にしましょう。人間もワインも熟成とタイミングが必要です。それでも、このブログを書きつつダラダラと呑んでいたら一本空いちゃいましたよ。やっぱり美味しいのかも? 後で思えば滋味あふれるワインだったので、来年の春が楽しみです。特に望んだ訳ではありませんが明日から三連休なので、珍しく今日の日記を今日のうちに書きました。と言っても、午前1時を過ぎてますけどね。明日からの有意義な三連休を過ごすべく、とっとと寝ます。おやすみなさい。コテン....↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒日はまた昇る。byヘミングウェイ------------------------------------------------------------★錦本店の美味しい純米酒とワインをどうぞ。
2007年11月22日

今朝の天気予報では午後から雪が降る予定でしたが、ミゾレまじりの雨になりました。今週に入ってからぐっと冷え込んで、店も暖房はかけているけどお客さんの出入りと裏の倉庫の出入りで、風通しが良すぎてじぇんじぇん暖かくなりません。とっても、さみーの。訳有りで一日中パソコンに向かっていましたが、寒さでかじかんで指がいてーの。あまりの寒さに、仕事中とは言え熱燗呑みてーの。ここ、かいーの⇒人気ブログランキング寒さに震えた一日だったので、カンザケ・スキオに変身して熱燗を呑みたい気分ですが、そうも言ってられません。呑まなきゃいけないワインがゴロゴロと溜まってるんです。毎日呑まなきゃいけないって、これはバッカス様の仕打ち? それとも私が変なの? ならば「同じアホなら、呑まなきゃ損損」って事で、今日も粛々とテイスティングにいそしみます。一応バッカス様に祈りを捧げます。パンパン。「チミは毎日呑めるのか?」オクセイ・デュレス・ブラン'05 作り手アニェス・エ・セバスチャン・パケフランス・ブルゴーニュ地方コート・ド・ボーヌ地区産辛口白ワインブドウ品種 平均樹齢65年のシャルドネたまたまの偶然ですが昨日に引き続き女性の作り手、そして初めて呑むワインです。32歳のアニェス・パケさんの作るワインは、フランスの3ツ星レストランにもオンリストされてるんだそうです。フランス国内でもそんなに有名と言う訳ではないそうですが、それだけ秀逸なワインを作ってるんでしょうね。んじゃ、早速テイスティングしてみます。グビッ......「こっ、こっ、こりゃウメーーーーっ!!」ありゃー、フランスにはぶっ魂消たオネーチャンがいるもんですねー!!驚き、桃の木、ブドウの木っ! 作り手の性別や年齢を感じさない、完成されたかのような味わい。クリーンな味わいの中の複雑味に引き込まれそうです。香りはオレンジに上品な樽のニュアンス。とろりとした口当たりで、豊かなミネラルと自然な果実味。何とも綺麗な酸、そして余韻の長さといったら、あんた! 呑んでいて思わずニヤッとしてしまうワインです。素晴らしく素晴らしい!! ん??? 美味しくて日本語までおかしくなりそうですよ。このワインは、“丁寧な畑仕事”が思い浮かぶような緻密な味わい。「女の本気」は凄いですねー。ワイン作り=男性というイメージが強いですが、もしかして女性の方が向いてる?そんな風に思わせられる、すんげーワインでした。こりゃ、余韻は明日の朝まで残ってそうな気がします。余韻を楽しみたくて、寝る前に歯を磨くのが勿体無いくらいですよ。決めました。少年時代はアグネス・チャンが好きでしたが、今日からアニェスちゃんの“追っかけ”になります。チャンチャン♪↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒何かと気が多い私です。------------------------------------------------------------★錦本店の美味しい純米酒とワインをどうぞ。
2007年11月21日

「ただいま~。おっ、今日は鶏の水炊きか~。いいね、いいね~♪」 朝の誓いはすっかり忘れて、無意識にコルクを抜いてるアホな私...... でも、これってシ・ゴ・トなので。夕べの呑み会で毎度毎度の甚大なダメージを受けて、朝起きるのが辛いのなんのってあんた。「今日は、ぜーーーーったいに呑まない。」と固く決意して出勤した、学習能力が極めて低いサル以下の酒屋とは私の事でございます。えー、えー、いいんですよ別に。サル酒かっ!⇒人気ブログランキングまたまたコカ・コーラ・ゼロのお世話になり、それでも足りずにペリエ(天然の炭酸入りミネラルウオーター)と大盛り冷やし中華で自然治癒。そして夜になると、そんな事は全て忘れてしまうんですよ。去るものは追わずかっ。昨日はそれはそれは寒くて、クニワケ町に呑みに出る人達も少なかったようで、今日は配達の注文が少なく静かな一日でした。ある意味不幸中の幸いで、一緒に呑んだコン様も私も何とか粛々と仕事をこなしメルマガなんかを送ったりしてましたよ。猿知恵かっ。明日は沢山注文が入るように、バッカス様にお祈りします。パンパン。「だからー、呑むのは仕事なんだってば。」ブルゴーニュ・ルージュ2006フランス・ブルゴーニュ地方コート・ド・ボーヌ地区産赤ワイン作り手ドメーヌ・ルイ・シュニュ巷のワイン誌なんかでたまに見かける作り手ですが、私は初めて呑みます。ACブルゴーニュは、2005年ヴィンテージまではパリのレストランが独占していて、日本にはこの2006年が初めての入荷なんだそうです。ところで「シュニュ」って発音しにくいですねー。“シュ”も“ニュ”も唇を尖らせないといけないので、地下セラーで女性のお客さんと二人きりの場面で「シュニュ」って言ったら、チューを迫ってるみたいで危険です。バチンと頬っぺたを引っぱたかれそうなので、絶対に目はつぶらないで説明しようと思います。このドメーヌは二人の姉妹が運営しているからなのか、どことなく可愛らしいデザインのラベルですね。お姉さんはジュリエット・シュニュさんで、妹さんはキャロリーヌ・シュニュさんと言うそうです。イチゴと土の香り。しなやかなタンニンで、ミネラルと自然な果実味が印象的。女性が作っているという先入観のせいではないと思いますが、癒されるような柔らかい口当たりです。「シュニュって、大好きかも~♪」初めて呑みましたが、ピノノワールの良さを素朴に伝えてくれます。まだ若いドメーヌらしいので、これからの活躍が楽しみです。私、この作り手の“追っかけ”になるかも知れません。とても自然な味わいとしなやかな口当たりで、スルスルッと一本。鶏肉にもそれはそれは良く合って至福のひと時でした。これだから何があっても酒は止められないんだな~。チャンチャン。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒上がったり下がったり、何かと忙しい私です。------------------------------------------------------------★錦本店の美味しい純米酒とワインをどうぞ。
2007年11月20日

初雪。最高気温は5度。寒い。熱燗呑みたい。で、鳥心へ。刈穂・山廃純米『燗あがり』美味いっ!しめ鯖美味いっ!イカ大根美味いっ!でっ、またまた自爆......。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒懲りない私。でも今回はコケませんでした。------------------------------------------------------------★錦本店の美味しい純米酒とワインをどうぞ。
2007年11月19日

「与作は木~を切る~♪ へいへいほ~♪ へいへいほ~♪」与作がギゴギコと木を切ってる間に、先々週行った宮城県・県民の森で遊んで来ました。フィールドアスレチックは、森の中を約1時間のコースなので、大人でも結構な運動になって気持ちいいです。まだチラホラと真っ赤な紅葉(もみじ)が残っていて、目の保養にもなりましたよー。「モミジ(鹿肉)には純米酒の熱燗だろうか? いや、シラー種の赤ワインも捨て難いな。そうだイタリアのバローロもいいな。」と二次元的な事を考えつつ、木で作られた遊具を下りたり登ったり。適度な運動で、体も温まります。ちょっと風があって寒かったけど、森の澄んだ空気で気分も体もリフレッシュ。やっぱり森はいいですねー。『11月の森はブルゴーニュ』と言ったところでしょうか。夕べはコッテリと寝て一週間の疲れも取れ、森のおかげで清々しい気分でキキ酒で来ます。今日は松尾様に感謝の気持ちを込めて、多めに祈りを捧げます。パンパン。「よっちゃんは酒を~呑む~♪ ばんだいほ~♪ ばんだいほ~♪」......萬代芳(ばんだいほう!)・山廃純米 720ml/1,370円 1.8L/2,730円蔵元:白井酒造店 福島県大沼郡会津美里町 南部杜氏(岩手県石鳥谷町):高橋恒雄さん原料米:地元産有機栽培・五百万石100% 栽培者:自然農法『無』の会精米歩合:55% 日本酒度:+3 酸度:1.6 アルコール分 15.5%※画像の奥は、サンマの塩焼きとトン汁です。“ばんだいほう”と聞いて真っ先に“へいへいほ~”をイメージすると言う、二次元的な発想しか出来ない自分を時々可哀想だと思います。中学時代に算数をちゃんと勉強しておくべきだったと、30年以上経ってから反省しています。16日に引き続き、福島県は白井酒造さんの純米酒です。グビッ。ほのかに金属的な香りを感じますが、全体的に控えめな香り。山廃仕込みの酒によくみられるワラのような香りはなく、とてもクリーンな香りです。ミネラルに富んだ味わいにして、とてもスッキリとした口当たり。温度の上昇とともに、ふくらみも出てきます。この酒の中にも、森の気配と清々しさがあります。一見平凡な味わいのようにして、呑み進む程に非凡さを感じさせられる純米酒。『料理を楽しみながら、呑み飽きしない酒』 そんな酒造りのコンセプトを想像させられる純米酒でした。こりゃ、採用決定!初めて呑む酒は期待と不安で緊張感を覚えますが、これはホッとしました。と言う訳でいつもの休みの日同様、気絶するように20時消灯です。コテン......↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒寝る大人も育つ!! ........かも。------------------------------------------------------------★錦本店の美味しい純米酒とワインをどうぞ。
2007年11月18日
錦本店では今日も純米酒とワインが、バッコンバッコン売れてウッシッシ。終わってみれば何とボジョレー・ヌーヴォー解禁日並みの売上で、こりゃビックリ。皆さんヌーヴォーで火がついたのか、高いワインが沢山売れて超ご機嫌な“酔ったらコケ太”です。こういう忙しい日に限って誰かが休みを取っていたりして、一人で同時に複数のお客さんを相手にしなければいけない状態になります。しかも情け容赦なく、次から次に注文の電話も入ります。とてもとてもアドバイスどころではありませんでした。一応私、泣く子を黙らせる事も出来ないワインアドバイザーなんですけどね。ソムリエの資格試験と全く同じ内容らしいですが、違うのはサービスの実技試験が無いという事だけ。資格の証ともなるバッジは何処に行ったか分かりません。多分、家の本棚の影あたりで錆びている事でしょう。どんなワインがそのお客さんに合うのかをアドバイスを出来てはじめてアドバイザーと言えるんでしょうが、そんな時間を取れずに何人かのお客さんのお相手を出来ないでしまいました。これじゃー、アドバイザー以前の問題です。東に何を買っていいか分からない綺麗な女性のお客さんがいれば、行って30センチ以内からひと時も離れず、「貴女の存在そのものが極上のワインです。錦本店には貴女以上に人を酔わせる事の出来るワインなんてございません。だから電話番号教えてん。」と言って必要以上に時間を裂き、西にオヤジがいれば近寄らず、「今日は真鯛の刺身なんだけど、どんな純米酒が合うかな? ガッハッハッ。」と聞かれれば「カッテニ、エラベバ」と突き放し、北に「一番美味しいお酒頂戴。」と言うお客がいれば、行って「かしこまりました。」と言い、呑んでもいないクセに両手をすり合わせて一番高い酒を平気で勧める。そういう酒屋に私はなりたい..... (既になってるような自覚症状はあります。)それにしても、この資格を取るまで大変な思いをしましたよ。私に言わせれば、どうでもいいような知識を頭に覚えこませなければいないんです。ボルドーの何級格付けかどうかだなんて事は、どうでもいいと思ってるタイプなんです。オーセロワと言うブドウ品種は、他の地方ではなんて呼ばれるかだなんて、そんなに重要な事なの? ワインを純粋に楽しむという事とは、あまりにもかけ離れた世界のような気がして、真剣に勉強する気になれなかったんです。一杯になったゴミ箱に、更に足でギューギュー押し込んで詰め込むような作業は決して楽しいもんじゃありません。ワインは“楽しむ”ものであり、“知識を詰め込む”ものではないと思っていたので、資格を取る為だけの勉強は苦痛でした。そりゃ何度か落ちましたよ。いやいや受験していたので、一次の筆記試験で落ちたり自信があった二次試験のテイスティングで落ちたり.... どうせ受けなきゃいけないんだったら、余計な事は考えずにもっと前向きに対処するべきだったと今更ながらに思います。この“資格”の事について、もうちょっと書いてみたいと思いますが、只今午前1時半を過ぎて眠くてどうしようもありません。いつか思い出したら続きを書いてみようと思います。今日はどうでもいいような事をダラダラ書いてしまってすいません。いつもはワインか日本酒の事をご紹介していますが、今日のワインは“どれもハズレ”に当たってしまったんです。それでも呑んでますけどね。舞台裏の話しですが、こんな事は毎日当たり前のようにあるので実はいつも複数のワインを用意しているんです。私は宣伝の為にブログを書いているので、駄目たど思ったワインは載せないで、美味しいと思えたワインの事だけ載せるようにしているんです。だから毎日のように「うめ~、うめ~」と書けるんですが、今日はどれもお勧め出来るワインじゃなかったんですよ。どう頑張ったってこんな事は、一年のうち何度かはありますね。で、珍しく寝る前に全部書き終えてUPしようと思ったら、楽天ブログが『午前2時から11時までメンテナンス』って、おいっ! あー、もう駄目。寝ます。コテン....↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒美味い酒が呑みたいっ!!------------------------------------------------------------★『よっちゃんセレクション』の美味しい純米酒とワインは錦本店!!
2007年11月17日

昨日までのボジョレー・ヌーヴォーの熱気から一転して、急激に寒くなって来ました。今朝の仙台は4℃で最高気温が9℃って、外を歩いてたら冷蔵庫の中に居るようなもんじゃないですかっ!これからのクソ寒い季節に、エーギョーに出る方は大変ですねー。(って、おめーもだよっ!) 来年の春まで、私の辞書から“エーギョー”の文字を削除したい気分です。これからの寒さを“楽しむ”には、純米酒の燗酒が一番でしょ。外を歩いていて「寒っ」と思ったら、晩酌で熱燗を呑んでニヤニヤしている自分を思い浮かべるんです。きっとそれだけで暖かくなりますよ。多分。保証は出来ませんけど.....。どもっ♪ カンザケ・スキオです⇒人気ブログランキングさて、毎日毎日懲りもせずドラエモンのポケットのように次から次に色んなワインや純米酒をご紹介していますが、今日はこのブログに初登場の蔵元さんです。やっと普通の生活に戻って、久しぶりに(??????)心静かに酒を楽しめます。松尾様にもご無沙汰してました。パンパン。「やっぱ寒っ」『風が吹く』山廃純米吟醸生酒 720ml/1,530円 1.8L/3,050円蔵元:白井酒造店 福島県大沼郡会津美里町 南部杜氏(岩手県石鳥谷町):高橋恒雄さん原料米:地元産有機栽培・五百万石100% 栽培者:自然農法『無』の会精米歩合:50% 日本酒度:+5 酸度:1.5 アルコール分 16度以上17度未満『無』の会とは、地元で無農薬の有機栽培にこだわる篤農家の方々の集団だそうです。書の心得がなくて分かりませんが、素人目にも風が舞っているように見える書体は味がありますねー。原料米・仕込み方法・ネーミングのどれを取っても、、ピュアなイメージの純米酒です。“風が吹くと酒屋が儲かる”なんて話しは聞いた事がありませんが、そうなってくれたら嬉しいな~......。んじゃ早速呑んでみましょう。グビッ。何となくガツンとくる味わいをイメージしていましたが、綺麗な酒です。吟醸ながらも香りは控えめで、きめの細やかな酸で凛とした口当たり。淡麗な味わいの奥に秘めた重厚感。強い自己主張はなく、料理を口にする事によって旨みが増幅されます。まさに料理を引き立てる名脇役といった感じの酒です。“料理の邪魔をしない”のではなく、この酒を呑む事によって料理が更に美味しく感じられ、酒そのものもより一層美味しく感じられるという事です。派手さはなく、透明感のある呑み飽きしないタイプのいい酒です。ほんと、私の舌の上に風が吹いたようでしたよ。福島県で密かに(?)楽しまれている純米酒らしいですが、これは多くの方々に楽しんでもらうべき酒だと思います。と言う訳で、近々錦本店の棚にドーーーーンと並ぶ事になるでしょう。またメラメラと燃えて来ましたよー!! ふんがふんが。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒純米酒に年中夢中です!!------------------------------------------------------------★『よっちゃんセレクション』の美味しい純米酒とワインは錦本店!!
2007年11月16日

遂にボジョレー・ヌーヴォー本日解禁!! この日の為に2ケ月以上前から地道に受注活動を続け、膨大な量の予約をもらい今年も爆発的な売上となりました。錦本店は今日が一年で一番売上が多く、そして一番忙しい日なんです。昨日までの長時間に渡る準備の疲れも残っていてヘトヘトですが、最後の力を振り絞って頑張りましたよ。今日もドタバタと忙しく、午後から夜までずーっと立ちっ放しで足も腰もグギグギ、腕は筋肉痛。やれやれ....でも、これで終わると思ったら大間違い。夜はもう一仕事待っているんです。Jizake e Vino 円で毎年開催しているボジョレー・ヌーヴォー・パーティーで楽しんでもらうワインのコメントなんかも含めて、開会のご挨拶をしなければいけないんですよ。いよっ、流しの演歌歌手。マイク片手に乾杯です。我が社は、必要とあればボロボロの人間も平気でコキ使います。なので、ここ5年は最大級に疲れた状態で、立ったまま初めてヌーヴォーを呑むというのが続いてます。お客さんは美味しそうな料理とヌーヴォーで満足そうですが、私には座る椅子はおろか食べる料理もなく....(いい加減なんか喰わせろ、鬼っ!! これって、コンプライアンス的にどうなのだ?)ヌーヴォーは日中テイスティングしてもいいようなもんですが、忙し過ぎるのと緊急で車の運転をしなければいけない事も有り得るので呑めないんです。円で錦本店一押しのボジョレー・ヌーヴォーの生産者、シャトー・ド・シェナをやっとテイスティングしましたが、はっきりとしたイチゴの香り、それに土のニュアンスのあるしっとりと落ち着いた香り。タンニン、酸、果実味のバランスが絶妙で、ガメイ種らしいチャーミング(恥ずかしいっ)なワインでした。今年も美味しいですよ~♪ 毎年美味しいと思っていますが、年毎に美味しさの質が違うのがワインの面白いところ。今年のシャトー・ド・シェナは“しっとり”そして“バランス”が印象的でした。疲れた体で何も食べずにヌーヴォーを4~5杯呑んで、ヘロヘロです。今の状態なら布団に入って30秒以内に爆睡出来そうですが、日本中の多くの方々が同じ日に生産者は違えど同じワインを楽しんでいると想像すると、私だって呑みたくなりますよ。でもシャトー・ド・シェナは体調万全の日に改めてゆっくりと呑みたいので、今日届いた頂き物のボジョレー・ヌーヴォーを開ける事にしました。いつものパンパンをする元気も残っていないんですけどね。私が頼んだ訳でもないのに、全く取引のないインポーターさんが送ってくれたんです。ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー2007生産者ヘ・メ・ツ 輸入業者ヘ・メ・ツ 一度も扱った事のない生産者のヌーヴォーですが、きっとインポーターさんが「来年は取り扱って欲しい。」と言う意味で送ってくれたんだと思います。素晴らしい商魂!! 私も見習わなければいけません。ブルゴーニュの老舗にして、有名な生産者のボジョレー・ヌーヴォーです。フレッシュ&フルーティーで美味しいワインですが、「ふっ、ふっ、ふっ、ふっ。うちのヌーヴォーの勝ちだな。」と自己満足。改めてシャトー・ド・シェナを販売している事に自信を深めさせてもらいました。今日はボジョレー・ヌーヴォーを呑むのを予測していたようで、配偶者の手作りパンとトマトソースのチキンカツ。これが、あんたっ! ヌーヴォーに目茶目茶よく合ってワインが進む進む。おかげで今年も、何とか人様並みに新酒を楽しめました。 このボジョレー・ヌーヴォーが日本に初めて輸入されたのは1985年なんだそうです。それから20年以上にわたって毎年一度も欠かすことなく、11月の第3木曜日に確実にヌーヴォーを呑める日本の輸送力って奇跡的、そして凄い事だと思いませんか。フランス現地の運送業者に始まり、空輸会社、日本国内の運送業者、そして私達酒屋から配達、または更にそこから運送業者さんの手と、大勢の人のリレーを経て皆さんの口に入るんです。そう思うと、ボジョレー・ヌーヴォーは「今年の出来」を云々するのも楽しみの一つかも知れませんが、別な角度から見ても楽しめるワインですね。日本にいながら、フランスワインを解禁日当日に呑めるだなんて、面白いもんですね。まあ、解禁日に呑むのだけが目的でもないので、これからゆっくり楽しんで欲しいと思います。これで、やっと今年のボジョレー・ヌーヴォー祭りも一段落つきました。あとは完売する日を待つばかりです。今日のワインは、さすがにコテコテに疲れているので半分でギブアップ。これで何とか枕を高くして眠れます。コテン....↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒明日からまた絶好調で行きます!!------------------------------------------------------------★『よっちゃんセレクション』の美味しい純米酒とワインは錦本店!!
2007年11月15日

どもっ! コシマキ・マイタです♪ 今日もコルセット巻いて、頑張りました。ボジョレー・ヌーヴォーは、いよいよ明日15日解禁となりますが、今年もコッテリと予約をいただいて発送作業は完了しました。でも解禁日当日に店頭に一本も並んでいないと言うのも不自然なので、店でフリーに販売する分も取ってあるんですが、これが一体何本売れるのかが全く読めないんです。なので、今月中に一本残らず完売するまでは枕を高くして寝られないんですよ。(グーグーと毎日良く寝てますけど。)「今年の出来も、それはそれは極めて非常にすこぶるベリーナイスな、これ以上ないボーノボーノでセボーンな良い出来です!!」と言いたい気分ですが、まだ呑んでいないので全く分かりません。現地からの情報では今年も良いらしいですが、仮に悪いとしても事前に「今年の出来は悪いです。」なんて正直に言う人は普通いないですよね?私だって、そんな事は口が裂けても言える訳がありません。もし言うとすれば来年の9月頃でしょう。「去年の出来は悪かったけど、今年は良いらしいですよ~♪」って.........。明日は酒屋にとっては、デパ地下のバレンタインデーみたいなもんです。普段から大繁盛の錦本店ですが、明日は伊達六十二万石の仙台市民がドドドドドーっと押し寄せてくるはずです。でも、そんなに大勢の方が店には入れないので、ガードマンを動員して列を整理してもらわなければいけないんです。どうやら例年、列の最後尾は500m程離れた仙台市役所の辺りのようです。まったく、毎年ガードマンを雇う経費も馬鹿になりませんよ.....一生に一度でいいから、こんな事を言ってみたいもんです。それでも概ね1,800本のボジョレー・ヌーヴォーが半月とかからず売れてしまうって事は、あんたっ!! いったいいくらの売上になると思います? 想像つくでしょう。「ウッシッシッ♪」ってなもんですよ。(これほんと。)解禁日は明日ですが、皆さんご存知のように錦本店には既に入荷しています。なのでこれから呑んでもいいようなもんですが、まだ解禁日にはなっていないので絶対に開けません。私は“コンプライアンス最優先”の酒屋でございます。「いよっ、大法螺吹きっ!」ハッタリは酒屋の王道!?⇒人気ブログランキングまっ、このボジョレー・ヌーヴォーをきっかけに、年末商戦に向けて「ウォーーーーーー(戦いだけに.....うおーって.....)」っと、気合三倍モードにスイッチが入るんですよ。また年明けに腰抜かすかも。頭の中がヌーヴォー・モード全開なので、純米酒でちょいと落ち着かせたいと思います。コシマキ・マイタ、今日はボジョレー・ヌーヴォー完売を祈願して、あらゆる神様に神頼みします。パンパン。「んじゃ、完売♪ じゃなくて乾杯!」それではカンザケ・スキオにバトンタッチします。「いよっ、伊達男に都美人♪」都美人・山廃純米ひやおろし 蔵元:都美人酒造 兵庫県南あわじ市(淡路島) 原料米:兵庫県産山田錦100%精米歩合60% 720ml/1,630円 1.8L/2,840円“ひやおろし”もそろそろ完売続出で、今月で終了になります。でも来月からは、しぼりたてがゾロゾロと入荷するはずなので楽しみは尽きません。これだから一年中呑みっぱなしでもキキ酒が追いつかないんですよ。んじゃ、グビッ。「んも~、アミノさんったら♪」たっぷりな旨みで、重厚感のある味わいは山田錦ならではと言ったところなのかも知れません。とても美味しい酒ですが、頭がボーっとしてコメントが出てきません。何も考えずに、コクッ、コクッ。何も考えないで呑んでると、ピッチも早くなるもんですね。午前0時を過ぎた頃に四合瓶一本がカラに..... 明日も朝早いので、こんな事やってる場合じゃないのに.... 何故か昨日のトゥーレーヌまで呑んで「ウメ~♪」なんて言ってるし.....私につける薬はないようです。チャンチャン。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒もうひと踏ん張りです!!------------------------------------------------------------★ボジョレー・ヌーヴォー11月15日解禁!!★『よっちゃんセレクション』の美味しい純米酒とワインは錦本店!!
2007年11月14日

ピクピクピクピク.........朝7時から夜まで立ちっぱなしでボジョレー・ヌーヴォーの発送作業をやっていたので、すんげー疲れました。作業はまだ終わってないけど、それでも何とか今日一日で落ち着きました。まだまだ気は抜けませんが、あとは15日の解禁日を待つばかり。今年も無事にお客さんの指定日時に間違いなく、そして事故なく到着しますように。それから「今年も美味しいっ!!」って言ってもらえますように。それからそれからお金が貯まりますように......。 パンパン。 ん?????かなり疲れたので、酒を呑まなくてもコテンと眠れますが、そこは「仕事!」。何があってもテイスティングだけはかかせません。しばらくブルゴーニュの赤ワインを呑んでいなくて恋しくなってきましたが、落ち着くまでは封印します。お風呂で腰の痛みをじっくりと和らげて、今日もヨシ・ノムゾー頑張ります!!トゥーレーヌ・ソーヴィニヨン2006フランス・ロワール地方産辛口白ワイン マキコレです。作り手ドメーヌ・デュ・オー・ペロンブドウ品種ソーヴィニヨン・ブランソーヴィニヨン・ブラン種の持つ、森田健作のような溌剌としたところは私にとって活力剤。気のせいなのかも知れませんが、翌朝の目覚めも爽快です。ラベルのデザインが変わりましたが、どうもそれだけじゃないようです。これ目茶目茶美味しいんですけど!! 青草、柑橘系、蜜の香りがドーンと一気に鼻に飛び込んで来ます。でも決してウルサイ香りではなく、食事との相性を邪魔しない、どこまでも自然な香り。「すっ、すげー!」豊かなミネラルと酸、そして蜜の味わい。これが一つにまとまり、緻密な構成で厚みのある口当たり。ラベルのデザインが変わる前のワインも大好きでしたが、これは今年の『ベスト・オブ・ザ・ソーヴィニヨン』に認定したいくらいです。ピクピクピクピク......... このワインでフンガフンガと興奮したものの、さすがに作業の疲れでボトルの2/3程呑んでギブアップ。とても美味しいので呑み続けたいけど、もう無理。残りは明日楽しむ事にします。ドテン.....↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒もうひと頑張り!!------------------------------------------------------------★ボジョレー・ヌーヴォー11月15日解禁!!★『よっちゃんセレクション』の美味しい純米酒とワインは錦本店!!
2007年11月13日

「おはよっ、コン様♪」ん? 何だ、今のは? ちょっとバック。ん????? ぼっ、ボジョレー・ヌーヴォー??????? 明日13日入荷予定のはずのヌーヴォー130ケース(1,560本)が何であるんだ? 「こっ、コン様。これどうしたんだ?」「運送業者さんが、間違って今日持ってきたみたいです。」普段は白い顔のコン様は、重労働を終えて紅潮ぎみ。パレット3枚分のヌーヴォーは、フォークリフトがあれば簡単に降ろせますが、錦本店にそんな便利なものはありません。毎年5~6人かがりで手渡しでヒーヒー言いながら降ろしているんです。それを一人で.....いつもみんなよりも早く出勤しているコン様が、一人で降ろす破目になったんです。あー、中間管理職の悲哀.... どこの職場も中堅どころは何かと大変のようですねー。皆そうやって大きくなって行くんです。あ~、今年は楽チン楽チン♪今年はマキコレのヌーヴォーとかも合わせて、約1,800本のボジョレー・ヌーヴォーが入荷してきます。つうか、入荷してしまいました。例年2,000本程販売してきましたが、スーパーあたりでは去年のヌーヴォーが今だに並んでいるのを見ると、何やらイヤーな予感がしたので今年は少し減らしたんです。でも予約の状況からいって、例年通りに行けたなーと、ちと後悔。インポーターさんは予約を受けた分しか輸入しないので、追加はきかないんです。このヌーヴォーばっかりは、売るタイミングをはずしたらどうにもなりませんからね。ボジョレー・ヌーヴォーの解禁日は15(木)で、その日に呑みたいと言う方がほとんど。その数があまりにも多く、当日に錦本店スタッフだけでは配達しきれないので宅急便で送るんですが、荷造りの梱包作業がこれまた大変なんです。明日とあさっては臨時のアルバイトも入れて、二日がかりの人海術作戦です。と言う訳で、明日の朝は早いので軽く呑んでとっとと寝ようと思います。出羽桜・吟醸カップ180ml 380円 蔵元:出羽桜酒造山形県天童市ドレスアップしたホテルの立食パーティーにも似合いそうな(無理無理無理)オシャレなデザイン。華やかでフルーテイーな香りで、キリッと引き締まった味わいは、さすが吟醸酒のパイオニアと称されるだけと事はあります。あ~、美味しかった。デワデワ.....で、終わらないところが、私の燃費の悪さ。信濃鶴・純米300ml 450円さすがにワンカップ一本じゃ足りないだろうと思ったので、予備に鶴ちゃんを用意していたのは正解でした。しばらく呑んでいなかったので、ツルチュー(信濃鶴中毒)の症状も出てきたので、この300mlは手頃な量なのでいい機会です。実は錦本店はヘビーユーザーが多いので300mlは滅多に売れないので、業務用で使ってもらってる酒しか置いてませんでした。この300mlは、コン様が180mlを注文するつもりで間違って発注したものですが、これがまた売れて売れて今じゃ切らす事の出来ない必需品になってしまいました。相変わらずソフトな口当たりで、美味しいです。もっと呑みたいところですがとにかく明日は早いので我慢我慢。体力を温存して、とっとと寝ます。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒今週は作業に追われそうです。------------------------------------------------------------★ボジョレー・ヌーヴォー11月15日解禁!!★『よっちゃんセレクション』の美味しい純米酒とワインは錦本店!!
2007年11月12日

日に日に気温が下がり冬は目の前に来ていますが、全国の愛すべきワイン好き、日本酒好きの皆様いかがお過ごしでしょうか。“酔っ払い”という生き物も年々絶滅の危機に瀕しているようですが、せめて私だけでも生き残りを賭けて切磋琢磨していかなければと思っている今日この頃です.......??????ども。ヨシ・ノムゾーです。よく「筋金入りの何とか」って言いますけど、私は筋金が無くて酔っ払うとグニャグニャになるタイプです。折角の日曜日でしたが、雨模様で寒かったので食料の買い物に出かけただけで、後は家で子供達とオセロやジクソーパズルなんかをやりながら夜が来るのを待ってました。でっ、夜になりました。「よ~し、呑むぞ~♪」ベルクール・ソーヴィニヨン・ブラン'05南仏・ラングドック地方産辛口白ワイン 1,000円.....くらいだったかな?南仏のソーヴィニヨン・ブラン種のワインを呑むのは初めてのような気がします。このブドウ品種の特徴は、私のばやい青い草のような爽快感のある香りと豊かな酸をイメージとして捉えていますが、どちらかと言えば柑橘系の香りが支配的。程よい酸を有しながら、蜜の味わいを感じさせるのは南仏のソーヴィニヨン・ブランの特徴なのかそれとも2005年の全体的な特徴なのか、とにかく初めて呑むのでその辺のところは良く分かりません。ブラインドテイスティングは極めて自信の無い私ですが、「ん、アリゴテ?」なんて答えてしまいそうです。良く出来たアリゴテのようにも思えるんですよ。でっ、結論はと言いますと.....「すんげー、美味しいんですけど♪」ベルクールのシリーズはどれも好きですが、単純に言って1,000円前後の白ワインのレベルの遥かに上を行ってると思います。あまりにも美味しくて、1時間とかからずに完飲。その後早めに「コテン......」と行ったのは、休みの日の“お約束”です。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒ちょいと芸風を変えてみました。ん、変わってません?------------------------------------------------------------★ボジョレー・ヌーヴォー11月15日解禁!!★『よっちゃんセレクション』の美味しい純米酒とワインは錦本店!!
2007年11月11日

「毎日酒ばっかり呑んでて馬鹿になりませんか?」 「うーん、多少やられてるかもね........? でも、多分大丈夫だと思いますよ。普通に仕事してるし。」 って、誰からインタビュー受けてんだっ!!年々記憶が著しく低下してきて、ワインの名前を覚えるのが大変になってきました。「えーっと、何だっけ? 例のシャトー・何とかっていうやつ。あれを何しといて。」って、これじゃ誰にも通じません...... これって、酒のせい?秋から一気に冬が来たかのような、クソ寒い一日でした。そのせいなのかただでさえ売れまくってる錦本店の日本酒が、更に更に売れて売れてウッシッシッ♪ (注)毎日毎日ハッタリかましません。きっぱり。どんどん寒くなってちょうだい。そして、どんどん日本酒呑んでちょうだい。私もどんどん呑みます。今日は二つの御祝い事があるので、いつもより多めに松尾様に祈祷します。パンパン。パンパン。「呑みます♪呑みます♪」ここまで来たら、ワンパターンの水戸黄門状態を貫き通そうかと思っている今日この頃です。「ハーッ、ハッ、ハッ、ハッ、ハッ....。」 そう言えば、もう30年以上見た事ありませんが、水戸黄門とくれば“うっかり八兵衛”でしょ?空になった八兵衛 私と配偶者のピース添え酒屋八兵衛・山廃純米 蔵元:元坂酒造 三重県多気郡大台町原料米:五百万石70% 山田錦30% 精米歩合:60% 日本酒度:+6720ml/1,200円 1.8L/2,500円蔵元の女将が狂い咲きして(爆)『人気ブログランキング』で“日本一”になったのと(プレッシャー、プレッシャー)、先週誕生会はやりましたが今日が長男・次男の誕生日なので、二重の御祝いの日です。それではカンザケ・スキオ、“日本一”の蔵元の純米酒をキキ酒します。この酒って常温でもお燗でも美味しいので、どっちにしようかと迷った末「えーい、こうなったら!」と両方同時進行で呑みました。「キューっ♪」キャップを開けた瞬間に「うち、一位やねん♪ 一位やねん♪」という声が飛び出して来たので(そんな気がしました)、慌てて閉めました。“作り手の顔が見える”と言うよりも、“作り手の顔が飛び出す”ビックリ箱のような酒だったんですね。試しに熱燗にしてみたら「あぢ、あぢ、あぢーよー。」という声が聞こえました。(そんな気がしました。) こりゃ、面白い。って、いつまでもいじってないで真面目にキキ酒します。ほんのりと薄い黄色がかった色合い。香りは控えめで、豊かでキメ細やかな酸を山廃仕込みならではの旨みと腰が包み込んでいます。常温ではシャープさとまろやかさが同居する凛とした味わいで、お燗だと米の持つ甘みが優しく広がります。どっちも捨て難い美味しさです。あとは呑む人の好みの問題ですが、最後の一滴まで呑み飽きする事なく、幅広く料理との相性の可能性を見せてくれるところは、まさに食中酒として蔵元の目指すところだと思います。「あ~、うめがった♪」 (何でここだけ仙台弁?)夏場に呑んだ時よりも更に美味しく感じられるような気がするのは、多少なりとも熟成が進んだのとクソ寒さのせいでしょうか? まあ、それ以上に御祝い事の喜びも味のうちになってるのかも知れませんね。ちなみに今日もカキのシャブシャブですが、言うまでもなくその相性の良さときたら階段から転げ落ちそうなくらいでした。頂き物の沢山のカキを食べましたが、これって肝臓にいいのかな? 翌朝の目覚めのスッキリ感が違うので、そんな気がします。日に日に寒くなってきたせいなのか、特に意識した訳でもないのに三日連続で美味しい純米酒の宣伝となりました。チャンチャン。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』伊賀のクノイチVS信州・鶴軍団の蔵元対決!! こりゃ、おもしれー♪------------------------------------------------------------★ボジョレー・ヌーヴォー11月15日解禁!!★『よっちゃんセレクション』の美味しい純米酒とワインは錦本店!!
2007年11月10日

ども♪ 私、オカン大好きです。いや、結婚して九年目ですが改めて「愛してるよー!!」と声を大にして宣言します! (あっ、オカンと言っても配偶者じゃなくて“お燗”の事です。すいません、すいません、すいません。)いよいよ日本全国の蔵元さんは、本格的に酒造りに突入しましたねー。「一年中休みなく酒を呑み続けるのと、半年間寝るヒマもなく酒を造り続けるのとでは、どっちを選ぶ?」と聞かれたら間髪を入れずに前者を選びます。「つうか、比較になんねーだろっ!!」だって、呑むのが仕事なんだも~ん♪⇒人気ブログランキング私も来週からボジョレー・ヌーヴォーの納品に始まり、そのまま年末商戦に突入して、年末まで休む暇もなく(休みますが)それはそれは忙しくなります。ただでさえ年中忙しい錦本店なのに、店は大勢のお客さんで体を横にしないと歩けなくなり、商品の発送や配達の納品は追いつかなくて目が回る程の忙しさになるんですよ。(注)ハッタリかまして陽動作戦に出るのは、錦本店・店長の常套手段。 この人、自分の言動に責任を持てないタイプです。(おめーだろっ!)それにしても忙しさがヒシヒシと身近に迫ってきました。これからの一ヶ月半は毎年ボロボロになります。それでもテイスティングの時間だけは取れてしまうと言うのが、とても不思議でなりません。きっと神のご加護なんですね。年中無休でキキ酒出来る事を松尾様に感謝します。パンパン。「いい加減、ワンパターンだっちゅうねん.....。」 (チミは水戸黄門か?)「おっと、最後の一杯を呑んでしまうところでした。」鷹勇・純米『鷹匠』 蔵元:大谷酒造 鳥取県東伯郡東伯町原料米:山田錦100% 精米歩合:70% 日本酒度:+5.0 酸度:1.5醸造年度:平成16年度 アルコール度数:14度以上15度未満720ml/1,000円 1.8L/2,000円アルコール度数がやや低めで70%の精米とは言え、泣く子も黙る(黙りません)酒米の王者山田錦の純米酒。しかもしっかりと三年間も蔵元で熟成させてから出荷するので、この値段はちょっとビックリ価格だと思いませんか。シャープな切れ味の“鷹勇・純米吟醸中汲み”も大好きですが、寒い時期はこの“鷹匠”の味わい深さは捨て難いものがあります。今日は最初からオカンで呑みます。「キューッ♪」アルコール度数が低めだと「水っぽくない?」って思われそうですが、熟成によって旨みの凝縮感が生まれているので物足りなさは全く感じられません。この旨みとアルコール度数が調和し、更にお燗にする事によってソフトな“癒し系”の味わいに。古酒独特の熟成香ではなく、しっとりと落ち着いた枯れた香りでしみじみと純米酒の良さを伝えてくれます。最後まで呑み飽きする事なく、心地良くフワフワとした酔い。やっぱり鷹勇はウマイな~。今日はカキの水炊き~。味噌味の土手鍋も美味しいんですけどシャブシャブで軽く火を通した方がカキの風味をより一層楽しめるし、実は水炊きだとその鍋の片隅を利用してトプンとお燗もつけられて便利なんです。なので鍋は底が平らなものを使っています。とにかくカキと純米酒って、悶絶ものに良く合いますねー。カキを食べては「うめ~♪」、それを追うように鷹勇をコクっ。「ひー、たまんね~♪」 カキの香りとミネラル感、そして純米酒の旨みが一体になって口の中で奏でるシンフォニー。思わず「あー、日本人に生まれて良かった。」なんて陳腐な事をつぶやいてしまいそうですよ。フワフワとした酔いに包み込まれて布団に入ります。コテン.....↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒とーこさん、いや女王様。一位おめでとう♪------------------------------------------------------------★ボジョレー・ヌーヴォー11月15日解禁!!★『よっちゃんセレクション』の美味しい純米酒とワインは錦本店!!
2007年11月09日

皆さん元気っすかー? ど~にもこ~にも、カンザケ・スキオです~♪15日のボジョレー・ヌーヴォー解禁日まであと一週間と迫って、そんじょそこらの錦本店も何かと忙しくなって来ました。最後の追い込みで、チャリンコのエーギョーは寒みーの....錦本店・番頭さんのコン様はやたらと忙しくて、ブログの更新もままならないようです。私は“放し飼い”にされているので、あっちで「ワン」、こっちで「ワンワン」と好き放題やってます~。錦本店の店長は、酔っ払ってコケるのが仕事っ!?⇒人気ブログランキングしっかしまあ何ですね。段々寒くなってくると、グッと呑み応えのある純米酒を体が要求してきますね。なので今日は、コッテリと長期熟成した酒を呑む事にしました。かなり久しぶりに呑む純米酒です。それでは松尾様に手を合わせます。パンパン。「今日も落ちませんように.....m(..)m」 グビッ..... 雪の茅舎・隠し酒・山廃純米 1999年醸造蔵元 斎弥酒造店 秋田県由利本荘市石脇原料米:美山錦100% 精米歩合:58% 日本酒度:+3 酸度:1.6500ml/1,050円この蔵は国の有形文化財に指定されている程の、古くそして由緒のある建物です。古いながらもとても清潔感のある蔵で、山の斜面を利用して理に適った“のぼり蔵”と呼ばれる合理的なシステムで酒造りをしている蔵でもあります。斜面の一番上に精米所があり、工程に従って順番に下っていき、一番下に瓶詰めのラインがあるんです。この蔵を見ると、とかく複雑な日本酒の醸造工程を順を追って確認出来ますよー。蔵からちょいと離れたところには、大きな冷蔵貯蔵庫もあります。穏やかな表情の高橋杜氏の元、とてもきれいな酒を造っていて『美酒の設計』という限定品もあるので、いずれご紹介したいと思います。“20世紀に造られた純米酒”なーんて言うと、すんげー古い酒のように感じられますが8年ものの古酒です。ワインだとこれくらいの熟成期間はそんなに大騒ぎする程でもない事なのに、日本酒だととても凄い事のように感じられるのはどうしてなんでしょうか?ワイン同様、日本酒も熟成によって変化していくので、こういうタイプの酒を色んな蔵元さんでどんどん出して欲しいと思います。一つの蔵元さんで季節や原料米や精米歩合など、造り方によって色んなタイプの酒を出してくるのもそれはそれで楽しいけど、種類を絞り込んでワインのように“ヴィンテージ”入りで熟成感を楽しめたら、益々日本酒の呑み方の幅が広がるんじゃないかって思っています。呑み手の勝手な言い分ですが、どっちを取るかは蔵元さん次第ですね。見えますかー? 画像の黄色がかった色合い。若い酒が、甘・辛・酸を点と点で感じ取っているとすれば、これは一本の線のようにつながって張りのある口当たり。丸くて柔らかいものを口の中で転がしているような快感を覚えます。米の持つ甘みと旨みが口一杯に広がりますが、全体的には高橋杜氏らしいサラリとした味わい。そんなに強くは無い、古酒独特のシェリーや紹興酒に似た何とも心地良く香ばしい熟成香を感じ取れます。この香りと味わいを楽しむには、料理と同じで温度が肝心です。冷たい味噌汁や焼き鳥って、何だか寂しいですよね? それと同じです。日本酒も酒質の特性によって、呑む時の温度も工夫してみると色々な変化をみせてくれて楽しいですよ。この酒は、ぬる燗で呑んで下さい!冷やよりも旨みが解きほぐされて、口の中にじんわりと優しく広がります。今日の酒の肴はタラの水炊きと、頂き物の活ホタテの刺身。ホタテの甘みとこの酒の持つ甘みがそれはそれは良く合います。魚介類にはもちろん合いますが、コクと深みのある味わいは焼き鳥などの軽い肉料理はもちろんの事、仙台名物“牛タン”にもかなり良く合います。まだ試した事はありませんが、中華料理にも合うような気がしますよ。是非試されて。「日本酒はお燗に限るっ!!」なんて言い切るつもりはサラサラありませんが、是非燗酒ならではの味わい深さを楽しんでもらいたいと思います。燗酒があれば、冬の寒さも楽しめるってなもんです。冷えた体に程よい温度のお燗酒。「ウマイんだな~、これが♪」↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒酔いも優しく真綿のように回ります...------------------------------------------------------------★『自由に泳ぐ』さん、もうすぐ50位圏内に突入!!★『よっちゃんセレクション』の美味しい純米酒とワインは錦本店!!
2007年11月08日

夕べ行ったナージュリヴレさんの料理は美味しかったな~♪ ワインをガバガバ呑んで途中から記憶が怪しいんですけどね.......。んじゃ、早速今日のお飲み物をテイスティングしてみましょう。ゴックンゴックン。その前に、夕べ倒れる程ワインを呑ませてくれたバッカス様にお祈りを捧げます。パンパン。「ばっ、バッキャーロー!!」 私の辞書に『自業自得』の文字は何ページにも渡って並んでいます.........。原料や詳しい産地はよく分かりませんが、限りなく黒に近い濃い色合い。うーむ、豊かな泡立ちは飲み込むと同時にゲップがこみ上げてくる程。今まで飲んでいたものよりも、甘味を抑えてよりスッキリとした味わいに仕上がっています。「これは素晴らしい!」 う~ん、これは私にピッタリの味わいです!!唯一惜しい点は、流行の“ビオ”ではないところかな。料理との相性で言えば、ハンバーガーやサンドイッチあたりが合いそうですが、食事と切り離してこれ単体で十分に楽しめます。豊かな泡立ちを楽しむにはフルート型のシャンパングラスで飲むべきかも知れませんが、今日は非常事態につきワラにもすがる思いの“ラッパ飲み”です。【コカ・コーラ・ゼロ 500ml】 隣の森民商店さんの自販機価格130円也。糖分ゼロなんだそうです。「う~ん、これはいい♪」 ん? 何か。あんまりお世話になりたくはありませんが、コカ・コーラを飲んでゲップで胃を活性化させ(そんな気がするんです)、お昼ごはんは『冷やし中華100円増しの大盛り』を食べると言う、まるで夏の風物詩のようなお決まりの二日酔い回復パターンで乗り切りました。美味しいからと言って、ガツガツと料理を食べてはいけません。美味しいからと言ってガブガブとワインを呑んではいけません。ゆっくりと料理とワインを楽しむのが大人の嗜みと言うものです。(酔っ払って階段から「ぎゃー」ってころげ落ちて満身創痍のお前が言うなっ! 何故か頬っぺたに小さい切り傷まであるし...)酒の失敗談は天井知らずっ!!⇒人気ブログランキング今日は「酒は呑むものではなく、売るもの」に徹してました。と言う訳で「10月7日以来、今年8回目の“自酒規制ですー。」と、そのつもりで家に帰りました。そしたら、あんたっ........私の大好きな、鶏の水炊きが用意されているではあーりませんかっ。仕事に出かける時に配偶者が「今晩は呑まないよね?」と言ってたくせに、私が帰る時間になるとパブロフの犬のように、勝手に手がネギや豆腐を切っているようです。「まったくもう、誉め殺しかっ♪」俄然、仕事の虫が騒ぎ出しました。呑まなければいけない酒が山ほどあるので、二日酔いだなんて生ぬるい事を行ってる場合ではありません。改めてバッカス様にお祈りを捧げます。パンパン。「今日は落ちませんように.....」アルガーノ・ベリーA 2007 醸造元 勝沼醸造山梨県甲州市勝沼町 ブドウ品種 山梨県産ベリーA100%1,470円まるで元気が出るドリンク剤のような名前のワインですね。(^^)私もパブロフの犬のようにテイスティングします。「ワン.....」 色合いは新酒らしい明るい紫色。スミレやイチゴの香りがパッと広がります。例年以上の豊かな果実味とミネラル、そして食欲をそそるフレッシュな酸はベリーナイス♪呑み進む程に、しっとりとした滋味深さを感じるワインです。先日アルガーノ甲州'07を呑んでその出来の良さにビックリしましたが、この赤も頑張ってます。1,500円前後の外国産ワインと比較しても、全く引けをとりません。アホとしか言いようがありませんが、美味しくてスルスルっと一本呑んじゃいました♪きっとこうやって毎日の酔いが蓄積されて(んな訳ないでしょ)、“外呑み”した時に破裂するんですね。そしてこれからの人生、更に更に『自己嫌悪』と『自業自得』の文字が私の辞書に増えていくんでしょうね。以上、学習能力が極めて低い私の一日でした。チャンチャン。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒いやー、照れるなー♪(違うだろっ!)------------------------------------------------------------★ボジョレー・ヌーヴォーのご予約はお済みですか。★『よっちゃんセレクション』の美味しい純米酒とワインは錦本店!!
2007年11月07日

ザリガニ食べてみたい、ザリガニ食べてみたい、ザリガニ食べてみたい.......ども♪ 先週からずーーーーーーっと気になっていたザリガニを食べに行ってきました。お店の名前はNAGELIBRE KAMIYAMA・ナージュリヴレ カミヤマさん。フランス語で【NAGE⇒泳ぐ LIBRE⇒自由】で「自由に泳ぐ」と言う意味なんだそうです。同じ「自由に泳ぐ」のタイトルで、ワイン担当の山岸さんが先日からブログをはじめました。『人気ブログランキング』にも登録して只今130位あたりにいますが、更にグングンと急上昇中です。こちらも是非「応援ポチ」を宜しくお願いしますね~。私を含めて3人でのザリガニ試食会です。つうか、普通に呑み会です。阿寒湖産天然ウチダザリガニ 一匹350円 NAGELIBRE KAMIYAMA 宮城県仙台市青葉区昭和町2-23ノーヴスアーバンビル2F tel 022-233-8366仙台でこれを食べられる店は、こちらだけなんだそうです。ついに、ついに、ついに生まれて初めてザリガニを食べました。フランス料理では普通に食べるそうですが、日本では魚屋さんやスーパーなんかでも売ってないですよね? それに一般的に食べる習慣もないですよね? ザリガニは、やっぱり海老のような味わいで美味しかったですよ~。そのまま食べても美味しいのですが、味付け用のエシャロットビネガーとゲランド塩がまた絶品!! タコ~♪透明感のあるタコそのものが十分美味しいけど、赤ワインにも合いそうな複雑味のあるソースが、これまたウマイっ!! ザリガニもタコも美味しくてワインがどんどん進みます。ワインはHPに掲載している、山岸さんの『お勧め&リーズナブルワイン』を注文しました。白ワインのコルビエール・ブラン(マキコレ)がそれはそれは美味しく、そして料理と合わせる事によって美味さは更に倍増。激ウマでした♪ いつものペースを越えたハイピッチで、ガバガバと呑んでしまったようです。蔵王地鶏と里芋のマブル わさびを効かせた醤油のソース程よくピリッとしたワサビの刺激のあるソースが美味いっ!! このソースだけでワインを一本呑めそうです。上山シェフは「いい仕事してますね~♪」 バゲットをもらって、ソースをこすりつけて食べましたよ。これも白ワインが進む、激ウマ料理でした。スパークリングワインを一本開けて、次にコルビエール・ブランを一本開けて、あまりの相性の良さに美味しくてもう一本追加。この時点で私.....鶏の.... 鶏の.... 鶏の.... 「鶏の何とか」という料理だと思いますが、食べた記憶が....でもデジカメに撮ってあるので、きっと食べて「ウメ~♪」と言ったんだと思います....あー、もったいなや、もったいなや。赤ワインを呑んだのは覚えています。結局三人でワインをボトルで4本。(注)“取材費”は自己負担です。上山シェフの料理は美味しくて、パカパカとワインが進む罪つくり。「ドッカーン」どういう経路で帰ったのか定かでありませんが、家の中のどこかで転んだらしく、凄い音がしたそうです。そう言えば背中が痛いです。足にアザがあります。階段から落ちた? それも覚えてません。何で....?どうも最近、外で呑むと壊れます。またまたやっちゃいました。(^^: それにしてもナージュリヴレさんは美味しい料理でした。「また行きたい店」が一軒増えましたよ。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒呑み過ぎ注意。------------------------------------------------------------★ボジョレー・ヌーヴォーのご予約はお済みですか。★『よっちゃんセレクション』の美味しい純米酒とワインは錦本店!!
2007年11月06日

「アミーゴ♪ アミーガ♪」 ラテンの国からジャジャジャジャーン。ども♪ まだ11月の初旬だと言うのに、早くも師走の慌しさがやってきたような忙しさで、日本酒とワインが売れて売れて「ウッシッシッ♪」と毎日笑いが止まらない、錦本店のドン・ガバチョでございます~。(またまた別の人格がシャシャリ出て来ました........。)今日もタンゴのリズムに乗って、フリフリとお仕事お仕事。久しぶりに配達を手伝って、クニワケ町を爆走しました。(一方通行だらけで、迷子になるっちゅうねん.....)つう訳で、タンゴのリズムでテイスティングします。「こぼれるよ...」 おっと、その前にいつものお祈りを捧げナイト。パンパン。「いよっ、日本一♪」(何が)「ダーーーーッ。こっ、濃いっチ~♪」コロニア・ラス・リエブレス2006 生産者名アルトス・ラス・オルミガスアルゼンチン・メンドーサ地区産赤ワイン ブドウ品種ボナルダ1,200円くらい? 委細面談!?なんでしょう、この日本人に挑戦的な舌を噛むような名前のワインと生産者名... 酒屋泣かせの目がチカチカするような、こんなややこしい名前を覚えるなんてメンドーさ。全然意味が分からないし“コロニア”で十分でしょ。つうかアルゼンチンのワインを呑むのはかなり久しぶりなノサ。それに、呑んだ事が無いブドウ品種のボナルダ呑んだら、どうナルダ? 当然、このブドウ品種の特徴なんて分かんないノサ。インポーターさんの謳い文句によると【イタリア・ワイン界のスター達がメンドーサに惚れ込んで設立したワイナリー。】なんだそうですが、そんな事私には関係ネーサ。結局呑んでみないと分かんないノサ。だから酒屋は面倒サ。全くもって、すたこらサッサ。さて、「面倒さ」に惚れ込んだと言う、勤勉なイタリアワイン会の錦野旦(にしきのあきら)達が作ったお味はどんなもんでしょう。錦のよっちゃん、早速テイスティングしてみます。グビビっ......。「おーーーっと、これはウマイぞブエノスアイレス!!」スミレとスパイスの香りが、アモーレの国から千の風に乗って飛んで来たかのような力強さ。「面倒さ」と言うわりには、これ以上求めようがないようなブドウの凝縮感。「すっとこどっこい、おととい来やがれ」チックに濃ゆい味わいは、さすが愛の国のスター達の面目躍如と言ったところでしょうか。耳元で「アモーレ」と囁かれるような、豊か過ぎるくらいのじゅくじゅくした果実味。お金ナイジェリアの私には、とてもリッチな味わいです。今日はイカのしゃぶしゃぶですが、この濃ゆさの前には全く歯が立たなかったノサ。牛肉かラム肉の料理がいいと思います。それが無ければパンと青カビタイプの、くっせーチーズだけでもいいでしょう。って、誉めてんだかケナしてんだかよく分からないコメントかも知れませんが、私の別な人格に言わせればかなりの誉め言葉。「すんげー、呑み応えがあったノサ。」うーむ、今日はラテン民族の情熱に圧倒されました。とてもかなわないので、とっと寝ます。ラテン........ じゃなくて、コテン......↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒西高東低の気圧配置------------------------------------------------------------★ボジョレー・ヌーヴォーのご予約はお済みですか。★『よっちゃんセレクション』の美味しい純米酒とワインは錦本店!!
2007年11月05日

「朝5時起床。」 う~ん、早起き~♪と言っても夕べは19時にコテンと布団に入ったので、なんと10時間も寝てしまいました。休みの日はとかく眠い私ですが、やっぱり昨日の多大な出費による貧血で倒れたのかも知れません。※んなアホな。「チミは模範的に安定した血圧だ。」と毎年お医者さんに褒められています。血圧だけは....今日もいい天気でしたー。紅葉を見に蔵王の方にドライブしたら快適でしょうが、景色を楽しむ気持ちは子供達にはまだありません。しかも昨日買ったDSに朝から釘付け。配偶者は色々と家事があると言うので、子供達を引っ張り出して遊びに行くことにしました。私って、家の事はなーーんにもしないタイプですー。昔のCMでも「亭主元気で留守がいい♪」って言ってましたよね。ひたすら食べて呑むだけです。(^^: 我が家の財政は破綻寸前で疲弊しているので、宮城県県民の森に行って来ました。家から車で15分くらいなので高騰しているガソリン代も気にならず、駐車場代も入場料もかかりません。そして何といっても森の空気が最高で、紅葉もきれいでした。広々としてとても気持ちいいところなんです。この時期にしては暖かくて、芝生の広場では我が家と同じく疲弊した家族(違うか)が楽しげに弁当を広げていました。「この時期にしては」なんて書きましたが、もうこれが普通の気温だと思わなければいけないのかも知れませんね.....。寒いのは苦手だけど、やっぱりこの気象はマズイよねー。父ちゃんにポチっとお願いします。⇒人気ブログランキング県民の森には、山の傾斜を利用したフィールドアスレチックがありますが、私が小学生か中学生の頃に来た時よりも、コースを延長していて長いスベリ台なんかもあって快適になっていました。全長は2kmくらいかな?今までここに連れて来なかったのが自分でも不思議なくらいですが、延々と続くアスレチックに初めて来た子供達は大喜びでした。1時間くらいかかって歩いたので、いい汗かきましたよ。急勾配の登りは結構疲れますが、紅葉があちこちに見える森の中はとても気持ちがいいので全く苦になりません。やっぱり大人も子供の自然の中で遊ぶべきだと、つくづく思います。無駄なものを買って疲弊感に陥るよりも、精神衛生的にも遥かに健康的です。ん? 酒を呑まない人達にしてみれば、酒にお金を使っても何も形に残らない最悪の無駄遣いかも知れませんね。(^^: でも長く心に残る、無形の財産ですよね。これって酒呑みの屁理屈? でっ、疲弊している私がテイスティングする今日の無形の財産は、途中で気絶して(?)半分呑み残した昨日の白ワインです。また国際規格のテイスティンググラスで呑んでみましたが、やっぱり鼻がつかえますー.....。昨日の手巻き寿司では、やっぱりシャルドネよりもソーヴィニヨン・ブランや甲州種のワインの方に部があるなと思いましたが、今日はクリームシチュー。これにはシャルドネの圧勝と言った感じです。ボトル半分だけなので、テイスティングは粛々と終了。ブドウの栽培者と出所が分からないネゴシアンものは、ワイン通の方々にはとかく敬遠されがちですが、ウマイものはやっぱりウマイと素直に認めるべきでしょう。穏やかな天気の二連休も、あっと言う間に終了です。ワインは呑み終わったので、インスタントコーヒーでも飲んで眠くなるのを淡々と待つ事にします。そしたら、あんた....配偶者が「もう9時だから、いつまでもDSやってないで子供達は寝なさいっ!!」「うん、そうそう。」と私。「お父さん、一緒に寝ようよー。」と子供達。えっ.... しょうがないから、渋々添い寝して寝かし付けてやる事にしましたが、真っ先に私が爆睡してしまったようです。アスレチックが効いたんですね。それはそれはよく寝た二日間でした。「寝るオヤジは良く育つ!?」 チャンチャン。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』仙台良いと~こ~♪、一度は~おいで~♪ ちょいな、ちょいな~♪「へい、へーい♪ 森は気持ちいいどー。」って、出過ぎ(?)の私に一票を。パンパン。------------------------------------------------------------★ボジョレー・ヌーヴォーのご予約はお済みですか。★『よっちゃんセレクション』の美味しい純米酒とワインは錦本店!!
2007年11月04日

朝から快晴。こんな日は海か山に行きたいもんですが、今日は長男アンと次男ポン(顔も行動も全く似ていない、二卵性双生児)と約束していた誕生プレゼントを買いに、朝一番で巨大商業施設へ。ほんとの誕生日は10日なんですが、その日は仕事で遅くなりそうなので一週間前倒しで誕生会をやる事になったんです。二人とも欲しがっていたのは、流行っている(?)らしい任天堂DS...... 本体がざっと17,000円で、ソフトが約4,000円。二人分なので出費も「ニバイ、ニバーイ」で、よっ、よっ、ヨンマンエン....... 気絶しそうになりましたよ。コテン。それに私は、高所得者でもありません。社長!! 給料上げてーっ。子供達はDS欲しさに、夏ごろから私が日々開けている酒瓶を収集の日に捨てる手伝いなんかをして貯金していましたが、小学二年生がどんなに頑張ったところでそんな貯まる訳がありません。私の大好きな水炊きの具は、当分白菜だけだったりして...... ある人が書いてますが、里芋をワサビ醤油で食べると美味しいんだそうです。私、当分ベジタリアンになるかも知れません。毎日、米かブドウを原料とする酒を呑んでいるので、広い意味で元々ベジタリアンなのかも知れませんけど.....。違うか。こりゃ、もっともっと酒を売って稼ぐしかないっ!!⇒人気ブログランキング午後は近所で川遊び。200m程の距離を「何の為に?」と思える程、歩道や川岸そして川底を中途半端に整備して川まで降りられるようになったんです。かなり税金の無駄遣いのような気がしないでもないですが、子供達にとっては格好の遊び場になりました。何の為の整備なのか意図がよく分かりませんが、どうしたいんでしょ?まさかと思ったけど、ザリガニがいました。家のすぐ近くに子供が遊べてザリガニの捕れる川が戻ってきたのは嬉しい事です。小魚も沢山いました。この川を“自然”と言っていいのかどうか疑問もありますが、やっぱり子供はDSよりも自然を相手に遊んだ方が学ぶ事も多いですよね。まあ、穏やかで暖かなのんびりとした一日でした。タイやヒラメが舞い踊る~。今日は我が家の御祝いの日の定番、手巻き寿司です。私はワインを呑みながら2時間くらいかけて、ゆっくりと食べたいのに15分くらいでネタはあっと言う間に無くなってしまいました.... ほとんど欲望むき出しの戦争です。とにかく無事に8歳の誕生日を迎える事が出来たので、色んな神様に感謝のお祈りを捧げます。パンパン。「ども♪」ブルゴーニュ・シャルドネ・キュヴェ・ラトゥール1999フランス・ブルゴーニュ地方産辛口白ワイン作り手ルイ・ラトゥール(ネゴシアン) 2,600円すっ、寿司ネタが見る見るうちに減っていくので、テイスティングどころではありませんが、やや濃い目の黄色。蜜・鉱物・柑橘系が絡み合った複雑味と厚みのある香りが、心地良く鼻を刺激します。ネゴシアン物とは言え豊かな果実味とミネラルは、格上のワインを想わせてくれます。8年の熟成を経て、何とも艶やかで伸びやかな口当たり。これ、いいですよー、いいですよー、いいですよー♪ あっ、ここまで書いて気付きました。たまたまの偶然で決して狙った訳ではありませんが、アンとポンもこのワインと同じ1999年生まれでした。ついついこのワインと比較してしまいます。「こんなに良く熟成してるかなー?」 まあ、私の子供ですからねー。トンビが鷹を産む訳がありません......。アンとポン 今日は四枚も画像を使ってしまいましたが、一応記念日につきご勘弁を。食事の後はお決まりのケーキ。ケーキも二人分の「ニダイ、ニダーい」で、何とも出費の多い一日でした。そのせいでしょうか? ワインはボトル半分くらいしか呑んでいなのにクラクラッ。単に眠気なのか、それとも多大な出費による貧血なのか.....あれーーーーーーっ、助けてーーーーーっ。まだ19時だと言うのに、目を開けていられなくなりました。眠くて眠くてどうしようもありません。と言う訳で、一足先に私だけ消灯です。ドテン.... って、子供かっ!↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒今日は長くて、どーもすいませーん。(^^:------------------------------------------------------------★『よっちゃんセレクション』の美味しい純米酒とワインは錦本店!!★私宛てのお問い合わせや、日本酒とワインの情報収集はこちらでどうぞ~♪★錦本店のボジョレー・ヌーヴォーを呑んでもらわないと話しが進みません。
2007年11月03日

ただでさえ忙しい金曜日ですが、明日からニ連休なのでそれに輪をかけてウッシッシッと忙しい一日でした。これから年末に向けてドンドン忙しくなってきます。それはそれは忙しくなります。いやー、とにかく忙しくなります。ほんとエーギョーにも出られない程忙しくなります。でも、酒は売る程ありますので(当たり前か)「ぎゃーーー」と悲鳴を上げるほどジャンジャン注文下さいね~。どんだけ売るんだ、錦本店!!⇒人気ブログランキング今日はどうしても純米酒を呑みたい気分です。呑まなければいけないワインが山ほど有りますが、何が何でも今日は純米酒を呑みます。陸奥八仙・槽酒(ふなざけ)特別純米無濾過生原酒蔵元:八戸酒造 青森県八戸市 原料米 青森県産むつほまれ精米歩合60% アルコール度数17~18度未満720ml/1,400円 1.8L/2,800円“槽酒”は“しぼりたて”の意味合いで付けたようですが、「この時期にしぼりたてが出る?」なんて思う方は日本酒通かも知れません。そうなんです。これは去年の12月に発売された生酒なんですよ。一年近い熟成ですね。9月に蔵元にお邪魔した時に貯蔵用の冷蔵庫を見せてもらいましたが、そこに少しだけあった酒なんです。私、こういう生酒の熟成タイプも大好きなんです。その日の夜、蔵元の駒井さんと一緒に呑んだ時のこの酒の美味しさと言ったら、あんたっ! 今でもあの時の味を思い出します。その時の私の顔が余程物欲しそうに見えたのか、錦本店にも分けてもらいました。さりげなく店に並べていますが、一升瓶は今日現在であと2本、四合瓶は15本で完売になります。んじゃ八戸を思い出しながら、改めて呑んでみます。グビッ....甘口タイプながら、ほのかにチリチリと刺激のある微炭酸が爽快感を与えています。なんとも躍動感のある味わい。28歳の若い蔵元のエネルギッシュさそのものの個性が光る酒です。これはー....「いぎなり、ウメーーーーっ!!」 これ、仙台弁です。今日の酒の肴は、脂の乗ったカツオのシャブシャブ♪ この酒には完璧と言いたい程良く合います。「カツオをハグハグ、酒をチビッ♪」を延々と繰り返し。微炭酸を楽しみたいので、キリッと冷やして呑みました。ウマイ、ウマイ、ウマイ、ウマイ、ウマイ。あっ、一分でも早く呑みたくていつものお祈りを忘れてました。四合瓶一本とーっても美味しく呑ませてもらいました。ごっちゃんです。パンパン。普通ならここで「コテン.....」と終わるところですが、その後ホロ酔い以上泥酔未満でアホなブログ書いてしまいました....↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒まあ、いつでもアホなんですけどね。(^^:------------------------------------------------------------★『よっちゃんセレクション』の美味しい純米酒とワインは錦本店!!★私宛てのお問い合わせや、日本酒とワインの情報収集はこちらでどうぞ~♪★錦本店のボジョレー・ヌーヴォーを呑んでもらわないと話しが進みません。
2007年11月02日
ど~も、ど~も、“東北亭寒いねん”でございます~♪ (そのまんま宮城)しっかしまあ、なんですねー。皆さん『ボーカルとーこ&オヤジダンサーズ』が揃った揃ったと喜んでますけど、これが最後じゃないですからねー。つうか、その前に言わせてもらいますけど、わたしゃ自分ではオヤジだと思ってないっちゅうねん。社会的な通念として47歳は立派なオヤジかも知れないし、三人も子供がいれば確かに人のオヤジなんですが、戸籍謄本に“配偶者”や“親権者”の項目はあるかも知れないけど“オヤジ”の項目は無いはずです。この辺のところは、入籍をする時もちゃんと熟読していないので実際どうなのかよく分かりません....あー、やだやだ。なんか“オヤジ”の響きって加齢臭と整髪料と靴下の臭いがバランス良くまとまってフルーティーさのひとかけらも無い、妙に熟成感のある臭いをプンプン漂わせていそうじゃないですかっ。しかもオイリー.....冬は股引と腹巻は基本装備。駅のホームではスポーツ新聞を脇にさしながら傘を逆さに持ってゴルフのスイング。更に更に、居酒屋に行ってはオシボリで顔をゴシゴシして「ブッハー。ああ生きてて良かった~♪」なーんて言いながら生ビールを呑んだ後「ちょいとオネーサン。今日はジャンジャンバリバリ呑んじゃうからお銚子一本頂戴。」とセコイ注文。基本的にお銚子と徳利の違いが分かっていない。熱燗を呑んで空いた徳利を横にしながら、支払いの時はパンパンと手を叩いて「領収書はカミサマ(上様)って書いてね。 ハーッハッハッハッ、冗談冗談。」なんて誰も笑えない冗談を平気で言いそうなのが、私の中の“オヤジ”のイメージなんです。その上を行きそうな“オヤジタンサーズ”のイメージと言えば.....自分の意思に関係なく自然に加齢臭を発しているので香水不要。頭には山高帽をかぶり、上半身は白いYシャツに蝶ネクタイと“背広”。下半身は何故か縦縞のトランクス一枚で、黒い靴下に黒の革靴。その格好をした三人が「フリフリフリフリ♪」って踊っている前には、ベロンベロンのボーカルとーこ......四次元の世界を鶴のように舞う杜氏。粛々そしてシャカシャカとシェイクする北のバーテンダー。それに黙々と酒を呑んで「うめー、うめー」と連発しながらニヤニヤするだけの私。その三人をバックに従え、「おきばりやす~」と歌う意外にシャイな泥酔女将。そんな光景を想像しただけで.... にっ、日本酒の未来はやっぱり明るいかも知れません。つうか、今日の日記を書く前に周りが「揃った、揃った♪」なんて書いてるもんだから、つられて私までどうでもいいような事を書いてしまいました....。まっ、明日は休みだからいいんだけどね。只今キキ酒中です。あっ、「オヤジじゃねーぞっ!!」と言いながら私が一番年上みたいです....↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒こりゃ、来年は四人揃って紅白デビューだな。------------------------------------------------------------★『よっちゃんセレクション』の美味しい純米酒とワインは錦本店!!★私宛てのお問い合わせや、日本酒とワインの情報収集はこちらでどうぞ~♪★錦本店のボジョレー・ヌーヴォーを呑んでもらわないと話しが進みません。
2007年11月02日

「いつにもまして、忙しい一日でした。」 いやほんと、マジで。何だかよく分かりませんが、午前中から途切れる事なくお客さんが来てくれ、日本酒とワインがバンバン売れてウッシッシ。今月も良いスタートダッシュとなりました。ハッタリかますのは、私の姑息な常套手段です。目指せ、前年比150% ........は無茶な目標かも知れませんが「前年比100%は当たり前」、「120%で少し頑張った」くらいの気持ちで、ニヤニヤしながらセッセとエーギョーしますよ~。売れてます、錦本店!!⇒人気ブログランキング今日は、私が作った「ザリガニを食べられるレストラン」のHPを敢えて未完成のまま公開しましたが、このブログでかなり姑息な手段の思わせぶりな「号外」を書いてフォローしたのもあって、120件近い上出来過ぎるくらいのアクセスでした。錦本店のHPがだいたい一日150件弱なので、驚異的と言っていい数字です。近くの方は是非行ってみて下さいねー。あっ、ザリガニだけじゃなくワインも注文して下さいね~。これで益々繁盛店になってくれるでしょう。そして錦本店も売上絶好調でウッシッシ。(と、なりますように。パンパン。)さーて、いよいよ今月はヌーヴォー・モード全開バリバリですが、その第一弾が本日入荷しました。業務上とても大事なので、早速テイスティングします。今日はバッカス..... うーん、国産ワインだから松尾様でいいのかな?とにかく酒にまつわる全ての神様に、感謝感謝のお祈りを捧げます。パンパン。「しぇ~、しぇ~♪」久しぶりに配偶者のピース添えアルガーノ甲州2007 生産本数16,000本醸造元:勝沼醸造 山梨県甲州市勝沼町 ブドウ品種 甲州100%1,470円 ※赤の新酒も入荷しました。お値段は同じです。アルガーノって、あの熱い有賀社長から取ったネーミングですが、ワインのラベルを見る度に顔を思い出します。 「いやん、見ないでー...」(^^:“人間力”のある有賀さんの顔を思い浮かべながら、呑んでみます。クンクン....珍しくINAOの国際規格テイスティンググラスを使いました。これって香りを感じ取りやすい形状なんですが、飲み口の幅が狭くて呑む時に鼻がつかえるんですよ。私って、鼻がデカイ? 顔はちと大きめかも知れませんが.... 国際規格って言うくらいだから、鼻の高い外人さんも使ってるはずですが、よく呑めるもんだと変に感心してしまいます。香りは青リンゴ、桃、白い花。そして時間とともにハーブも。甲州種ならではのダシの効いたような旨みがあって、柔らかい酸。そしていつもの年よりも強く“蜜”を感じ、全体的に緻密で厚みがあります。辛口タイプながら、嫌味のない甘み。「すんげー、いい出来です!!」 こりゃウメー。やったね有賀さん♪ さすが『世界に通じるワイン』を念頭に精進していられる方のワインは、年々品質が向上しているように思います。それにしても今年のは例年以上に美味しいな~。最後の一滴まで飽きる事なく、それはそれは美味しく呑めました。食事を邪魔しない程度の自然な甘みがあるので、ワイン入門者の方でもすんなりと受け入れられると思います。もちろん、ワインをよく呑んでいる方は「世界に通じる味わい」を感じ取っていただけると思います。おかけで、またまた気合のスイッチが入って、鼻息が荒くなって来ましたよー。フンガフンガ。早速明日からエーギョーします。コテン....↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒勝沼醸造のワインはウメーーーっ!!------------------------------------------------------------★『よっちゃんセレクション』の美味しい純米酒とワインは錦本店!!★私宛てのお問い合わせや、日本酒とワインの情報収集はこちらでどうぞ~♪★錦本店のボジョレー・ヌーヴォーを呑んでもらわないと話しが進みません。
2007年11月01日
時が経つのは早いもんで、もう11月ですねー。11月と言えばボジョレー・ヌーヴォーが酒屋の風物詩。もうご予約はお済みですか? それは兎も角として、皆さんザリガニを食べた事がありますか?子供の頃よく川にアメリカザリガニを捕りに行きましたが、ウソかほんとか知りませんが「戦後の食料難の時にアメリカから持って来た。」なんて言う人がいて、子供ながらに食べてみたいとは思っていました。でもねー....それから40数年たちましたが、いまだに食べた事はありません。ところが最近知った事ですがザリガニを食べられるレストランがあったんです。ワイングラスを片手にザリガニをバリバリ。(じゃないか?)職場の仲間や呑み友達と、「今日はザリガニ食べに行かない?」なんて会話も楽しいですね。きっと海老に似た味でしょうから、白ワインが進むでしょうね~♪以上、『号外』のお知らせでした。チャンチャン。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!! 『人気blogランキング』⇒鶴は喰えないなー.... ------------------------------------------------------------ ★『よっちゃんセレクション』の美味しい純米酒とワインは錦本店!!★私宛てのお問い合わせや、日本酒とワインの情報収集はこちらでどうぞ~♪★錦本店のボジョレー・ヌーヴォーを呑んでもらわないと話しが進みません。
2007年11月01日
全33件 (33件中 1-33件目)
1