全34件 (34件中 1-34件目)
1

「ちょいとおまいさん、いい加減に起きてよー.......」日頃の疲れと寝不足が溜まっていて、久しぶりに今朝は9時半まで爆睡しました。「おっ、釣りに行くんだったね。」 釣りと言っても、今日は近場の小物狙い。どうせ私は子供達の仕掛けを作ったり、餌をつけたりしなければいけないので、自分の釣りは全く出来ないんです。なので、私のホームグラウンドの島に渡るのは当分諦める事にしたんです。投げ釣りは釣った気がしないので、好きじゃないんですけどね....夢を諦めないで。⇒人気ブログランキングでも近場とは言え、少しは自然の楽しさと大切さを教える事は出来ます。海水温の有り得ないまでのなまぬるさが、異常な温暖化の影響である事も少しは感じ取ってくれたかも知れません。本気で海釣りをやるようになってから25年くらいになりますが(注:わたしゃ、ジーさんじゃありません)、ギョッとするくらいに(魚だけに....なんて冗談を言ってる場合でしありません)温い海水は私も初めての経験だと思います。海水に触れるだけで地球は思った以上に、やべー状況になってると実感しました。私達に何か出来る手立てはないの? ワインも日本酒も自然の恩恵を受けた産物ですが、これから先この喜びを享受していけるのかどうか心配になってきますよ、ほんと。家から車で40分くらいの代ケ崎浜で、小物のハゼ狙いです。釣りと言うよりは、ほとんどピクニックみたいなもんですけどね。次男ポンと三男タンは釣りよりもお菓子を食べるのに夢中です。うちも周りの人達もじぇんじぇん釣れましぇん。こんだけ水温高けれゃ、魚も夏バテしますね。配偶者の手作り弁当が一番だけど、たまには休みもないとね。仕事柄こんな事で喜んでる場合じゃないのかも知れませんが、外で食べるカップ麺ってウマイんですよ、これが。お昼頃に着いたので、釣りをはじめてすぐにお昼ご飯。肌寒い防波堤の上での熱いカップ麺は、寒い冬に居酒屋さんで焼き鳥片手に熱燗を呑むのと同じくらいに、やたらと美味しく感じます。キャンプの真似事で防波堤の上でお湯を沸かすという、非日常的な事をやってるだけでも私は楽しいんです。インスタントコーヒーも普段の「ニバイ、ニバーイ」に美味しゅうございました。自分で釣った魚を食べるという事が、どんなに美味しいもんか教えたいので長男アンが釣った10センチくらいのハゼをチマチマと刺身にしました。あー、面倒臭かった。たったの一匹ですけどね.... 更に3匹の小型ハゼもさばいてカラ揚げです。でもねー、これが美味しいんですよ。「一杯のかけそば」のように、たった5センチくらいになったハゼの刺身を、一人1センチくらいに切り分けて食べさせましたよ。では、いつものように粛々とテイスティングに入ります。グビッ.....ムーラン・ナ・ヴァン2002 (クリュ・ボジョレー)フランス・ブルゴーニュ地方ボジョレー地区作り手ジャン・モルテ マキコレです。ブドウ品種ガメイ種ムーラン・ナ・ヴァンって耳に心地良い響きですが、これは村の名前でラベルの風車小屋がその由来になってるそうです。※ムーランはフランス語で「風車」。画像の奥はチキンカツです。予定ではハゼの天ぷらだったんですけどね....(^^:ほんのりとスパイスと赤い果実の香りに、程よい熟成を経た複雑味を感じられます。口当たりは滑らかで、噛めるような果実味。素直なブドウな旨みがじんわりと広がります。「下手なブルゴーニュよりウマイっ」。“土の味”を感じさせてくれるワインです。長期熟成タイプと言われるムーラン・ナ・ヴァンの事。あと五年後の10年熟成を呑んでみたいもんですが、その長い熟成に耐えられる体躯のあるワインです。実は.....いつもの休みの日と同じように、20時頃私一人コテンと行ったんですが午前1時に目が覚めてしまいました。こんな中途半端な時間にどうしていいのか分かりませんでしたが、テーブルには1/4程呑み残したムーラン・ナ・ヴァンが....と言う訳で再度テイスティングしましたが、抜栓してから7時間以上経過しても開けたてのような風味。ガメイ種ならではのフレッシュさと、熟成による複雑味を楽しませてくれます。えっ、「ところで何で二日続けてボジョレーなんだ?」って。そりゃーねー....昨日に引き続き、“ボジョレー・ヌーヴォー受注活動の為の扇動”を目的とした『姑息な手段パート2』と思っていただいて大いに結構です。私は、全くもって小賢しい男だーねー.... 例年通り約1,800本のヌーヴォーが入荷してくるので、そりゃ大変です。さて、いよいよ明日10月1日は『日本酒の日』ですが、皆さん日本酒の用意は出来てますか? 私は“あれ”を呑む予定です。このブログをほぼ書き終えて、午前2時。これからどうすりゃいいの? コテンと行きたいのに眠くなりません....↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒意外に長期熟成タイプですか?私宛てのメール⇒webmaster@nishikihonten.com
2007年09月30日

「今日は何を呑むべきだろうか?」こんな事を毎日毎日考えています。「あれを呑むには、あと二日早いしなー....」(つうか、「今日は何を売るべきか」を考えるべきだろっ! 腰もベキベキいってやがるぜ....。)見るべきでしょう。⇒人気ブログランキング今日は棚卸で帰りが遅かったので、いつまでも“べきべき”言ってる場合ではありません。早速テイスティングします。ところで、今年もボジョレー・ヌーヴォーの出来はいいらしいですよ。「いいらしいですよ。」とはまた、何とも無責任な言い方ですが入荷もしていないので、そうとしか言えないんです。でも、そこは“そんじょそこらの錦本店”の店長。11月15日の解禁日まであと一ヵ月半もあるけど、あらゆる手段を使ってお先に呑ませてもらいます~♪ ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー2005 ......「ん? 何か。」作り手ジャン・マルク・マチュー マキコレです。皆さんを騙すつもりはありませんでしたが、どーもすいませーん。そろそろ予約の受注活動に本腰を入れないといけない時期になってきたので、ちょいと煽らせてもらいました。(^^: (あっ、いけね! まだHPに予約のページ作ってなかったよ...) さて2年前のヌーヴォー(新酒)を、ヌーヴォーと言っていいのかどうか迷うところですが、あくまでもこれは商品名と言うことにしてもらって勘弁してもらいましょう。「ボジョレー・ヌーヴォーは「翌年の3月までに呑むべき」事が常識とされているよう ですが、「んな事ないでしょう。」と思い、毎年数本ずつ寝かせているんです。こうやって事前に、いやらしく煽る事も出来るしね。(全くもって、きたねー男です) とにかく、「ボジョレー・ヌーヴォーの予約は錦本店に」と言う事でお願いしますね。 やや濃い目の明るい紫色。香りはストレートにイチゴです。「あれっ、あと三年くらい寝かせた方がいいんじゃないの?」と思えるくらいにしっかりとした酸が、食べても食べても目茶目茶食欲をそそります。口当たりはとても滑らか。元々が若さを楽しむワインですが、それにしてもフレッシュ感を保っています。このフレッシュな酸と、控えめなタンニンは和食にすんなりと良く合って、どうにもガメイ種の持つ可能性を感じずにはいられないワインです。ちゃんと丁寧に作られたヌーヴォーは、長持ちするじゃないですか。大変申し訳ないけど(誰に対して?)心地良く一本呑ませてもらいました。(まともなワインの教育を受ける機会に恵まれなくて、自己流で勉強するしかなかったのでこんなんなっちゃいました....)今日は、カツオの刺身のシャブシャブ~。「うんめ~♪」ところで.....いいですかー、皆さん! 10月1日(月)は『日本酒の日』ですからねー。「月曜日から酒呑んでられっかーっ」なんて言わないで、お願いしますよー。私もその日は純米酒を呑むと決めているので、2月の“恵方巻き”みたいに全員で同じ方向を見て乾杯するってのはどうでしょう?私の提案ですが、今年の恵方は遠軽町のある『北北東』と言う事でいかがでしょうか。「早めに人気ブログランキングに帰って来てよー♪」って言いながらね。なーんて考えているうちに午前2時を過ぎて、ヨロヨロッと来ました。明日は子供達と釣りに行く約束をしていましたが、どうなる事やら.... テレビの時代劇『水戸黄門(今でもやってますか?)』の毎回同じパータンの最後のシーン、「控えおろーっ!」「ははーっ...」と同じように、私のブログの結末もいつもと変わらず、コテン.....↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒こっちの出来はどうでしょう?私宛てのメール⇒webmaster@nishikihonten.com
2007年09月29日

先日の鳥心での呑み会では、ちょっと焦りましたよ。さあて、呑むかーと思って「あっ、ちょっと待てよ」と財布の中身を確認。「ありゃりゃっ!」 現金を補充するのをすっかり忘れていて、かなり心細い金額しかありませんでした。「あらん...... 銭(ぜに)あーる?」まあ何とかなりましたけど、その場で慌てないように出かける前は色々とチェックしようと思います。どうも金銭感覚のない私です... と言う訳で(?)、今日はブルゴーニュの白ワインをテイスティングします。ここまで来たら目指せ2,000超え!!⇒人気ブログランキングオート・コート・ド・ニュイ・ブラン'04フランス・ブルゴーニュ地方産辛口白ワイン作り手アラン・ジャニアール 「マキコレ」です。ブドウ品種 シャルドネ近年評判を上げているモレ・サン・ドニを拠点とする自然派の作り手、アラン・ジャニアール。「あらん...... 銭(ぜに)あーる?」....... んっ、んじゃ早速テイスティングします。グビッ.....うわー、これは格上のワインを思わせる香りと味わいです!!レモンやグレープフルーツなどの柑橘系と、トロピカルフルーツの香りの協奏曲。まるでフルーツバスケットの果物を口一杯に頬張っているかのようです。豊かな果実と艶やかで伸びやかな酸。そしてしっかりとしたミネラルが、一つにまとまっていて余韻も長い!「あらん...... 銭(ぜに)あーる?」 なんて馬鹿な事を言ってる場合ではありませんでした。私の琴線に触れる味わいです。琴線感覚に優れた作り手と言うところでしょうか。(やた。金銭感覚とつながった。つうか強引過ぎ.....)鶏手羽元の水炊き~♪夜の仙台は「寒い」と言っていいくらいに、気温が下がって来ました。今日はかなり久しぶりの鍋です。私、水炊きが大好きなんですよ~。毎年、秋から翌年の春まで毎日食べても飽きないんです。きっと今年もそうなります。鶏手羽元と今日のワインは見事なまでの相性。やっぱり、ブルゴーニュと鳥って良く合いますねー。鍋をフンガフンガ言わせながら食べて、ワインを呑む手も休める事なくコックンコックン。それはそれは美味しく一本呑みました。こういう時、仙台の昔の人は言います。「あ~、ウマかった~。ベコ(牛)まけたー」って。意味分かります?↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒これは夢ではないのねん。私宛てのメール⇒webmaster@nishikihonten.com
2007年09月28日

そうです、みんな必死に自分の人生と職業を少しでも“良いと思う方向”に持って行こうと、強いこだわりを持ちながらも誰にも辛い顔を見せずに、実は内心沢山の不安を抱えて、「これでいいのだ!!」と自分に言い聞かせて突っ張って生きているんだと思います。そんな事は周りの誰にも言い辛い事だから、『人気ブログランキング』という土俵に立って、自分の考えが正しいのかどうかを試そうとしているのかも知れません。そう言う私が、その一人です。そして少しでもランクが上がれば「うん、自分の考えは間違っていない(のかも)」と、目の前のパソコンの画面の遥か遠くで応援してくれているに違いない、見ず知らずの方々に励まされるのです。そして自分よりも上位のランクにいる人達に対しては「くっそー、コンチクショーメー。いつか追い越してやる。」とはじめのうちは思いながらも、その人達のブログを読んでいるうちに、売ってるものや商売の仕方などは違いながらも、「おっ、この人、私と同じで酒の事愛してるよ。」そして「人に喜ばれるのが大好きなんじゃねーか」と、段々と“同志”のような気持ちが芽生えてくるんですよ。「なーんだ、みんな真剣に酒の事考えてるよ。全くもってお馬鹿だなー♪」私はこういう人達に、愛情の意味を込めて“変態”と呼んでおります。だって、生きる上においては全く必要のない“酒”というものに対して、真剣に自分の人生を賭けているんですからね。たいして儲けられる訳じゃないのに、馬鹿としかいいようがありません。そういう“愛すべき馬鹿”は、私の知る限りこことここにいます。そしてもう二人いるうちの一人....ついにやったー♪ オヤジダンサーズのワンツースリー!! でも、これが初めてにして最後の揃い踏みか? 私なんか、何時までもこの位置で持ちこたえられる訳がないし。そんな“馬鹿”の一人で、ランキングでは常に私の上にいて倒すべき目標として来た一人が、『この連載をもって、このブログを休止しようと思っている。』なんて事を今日のブログに書いてました。私は只今、たまたま何かの偶然が重なって一時的に一位にいるだけですが、今だに彼を越えていないと思っているんです。人間的には一生越えられないような気がしますが、せめてランキングの中では私が納得のいく段階で「越えた」って思いたいんです。何か別に突っ走る目標が出来たのなら、それは「頑張って」と応援するしかないでしょう。でもウソだと言って欲しいなー。あんたの為と言うよりは、私の為に何だけどね.....明日は「どーも、どーも♪ ちょっと皆を驚かせて見たかった今日この頃のアタシです。」って、いつもの調子で書いてくれるのを待ってるよ。そして「ちっくしょー、またやられたー」って言わせてよ。boss。 頼むぜ。『人気blogランキング』⇒さよならを言うのは、まだ早すぎる。
2007年09月28日

皆さーん、元気っすかーーーっ! ここ宮城県仙台市青葉区錦町の酒屋に毎日健気に、そして粛々と勤務している今日の私は普通の体調でーす。普段は家でばっかり呑んでる(注:テイスティングです)せいか、たまに外で呑むと翌日はどうも疲れが残っています。呑んでる量はそんなに変わらないと思うんですけど、一緒に呑んでいる人とかなり話しをするので、それが疲れの元になるのかも知れません。家に帰ってから、早速マラソンしようと思ってはいました..... でも..... 酒の肴を見てしまうと、「ん、やっぱり仕事優先だ」ってなってしまうんですよ。松島マラソン大会まであと10日くらいしか無いと言うのに、かなりヤバイ状況です。(焦っ)こっちの状況は続きますようにm(..)m⇒人気ブログランキング今日は新着の純米酒を呑みま~す♪ じゃなくて、“キキ酒”します。と言っても、今月の4日に青森県で呑んで来ましたけどね。でも正直言って、そこそこ酔ってから呑んだので「美味しかった」のは覚えていますが、「どう美味しかったの?」と聞かれると、うろ覚えで答えられないんですよ......。それに、毎日ブログを書いていると約3週間前の事が遠い昔のように記憶も薄れてしまうんですよ。(って、おめーは青森まで何しに行ってきたんだよ!)陸奥八仙(むつはっせん)・『華想い』純米大吟醸蔵元:八戸酒造 青森県八戸市 南部杜氏 伊藤賢一さん原料米:華想い100% 精米歩合:50% 日本酒度:±0 酸度:1.6使用酵母:青森県酵母ロ号 720ml/1,790円 1.8L/3,150円『華想い』という原料米の純米酒を呑んだのは初めてです(でした)が、綺麗なイメージの名前でいいですねー。それと“青森県酵母ロ号”というのも初めて聞きました。なんと勉強不足な私なんでしょう..... “ロ“号と言う事は、イ号やハ号もあるのかも知れませんね。それはともかく、シャモロックの刺身と焼き鳥をまた食べたいなー.......。陸奥八仙との相性が抜群に良かったんですよ。んじゃあの日を思い出して、キキ酒します。クンクン、グビビッ...ほのかにフルーティーな吟醸香がしますが、敢えてそれを押さえ込んでいるかのように感じられます。味わいは純米酒ならではの柔らかさと、しっかりと乗った旨みと甘みがあり、大吟醸らしい切れの良さ。純米酒と大吟醸の「いいとこ取り」の美味しさじゃー、あーりませんかっ!!私は日本酒度とか酸度とかなんて気にしない方ですが、数値だけ見ると「甘口か?」なんて思ってしまいそうですが、甘い辛いを超越した旨味とバランス。この旨味が、口の中のホッペの両側を心地良く刺激します。大吟醸と聞くと、華やかでフルーティーな香りをイメージしますが、これは明らかに『味吟醸』を狙った造りだと思います。ここまでコメントを書いていて、「あれっ、前にも似たようなコメントを書いたような気がするぞ?」と感じましたが、すぐに思い出しました。三重県の八ちゃんじゃないかー♪もちろん同じ味な訳がありませんが、どこか共通するコンセプトを感じたんですよ。たまたまの偶然ですが、どちらも末広がりで目出度い“八”が酒銘についてるしね。どちらも64歳まで楽しんで行こうと思います。「ハッパ・ロクジュウシ(8×8=64)」なんちゃって。●○●○『華想い』について(四合瓶の化粧箱に書いてある文章から抜粋しました。)青森県内の日本酒醸造メーカーの長年の夢だった、高精白に耐えうる吟醸酒用酒造好適米が十五年の歳月をかけて開発されました。この“華想い”は「山田錦」と「華吹雪」を掛け合わせたもので草丈が短く、穂数が多いのが特徴です。酒造米としては、麹作りの作業性が良いこと、またミネラル成分が多く、たんぱく質が少ないため、高級酒に最適な酒米です。『陸奥八仙・華想い純米大吟醸』は、華想いを50%まで磨き上げ、八戸の名水『蟹沢の清水』を用い、吟醸造りで丁寧に醸したお酒です。●○●○全ての原料が地元産の、まさに地酒ですね。今日の酒の肴は、イカとビンチョウマグロの刺身と冷奴で、いつもの居酒屋メニューに戻りましたが旧知の仲のようにそれはそれは良く合いました。ところで10月1日は『日本酒の日』です。私の妹の誕生日だったりもしますが、この日は普段以上に、日本酒をゴックンゴックン呑みましょう!! 私のばやい、毎日が日本酒の日みたいなもんですけどね........。(^^:昨日の疲れがまだ残っているので、今日は早めに寝るとします。コテン....↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒それ行けよっちゃん!!『仙台人気ブログランキング』⇒腰をお大事に.......★商品等に関するお問い合わせは、私宛にどうぞ♪e-mail webmaster@nishikihonten.com
2007年09月27日

日中はクニワケ町周辺の飲食店の方々を対象とした、イタリアワインの試飲会をやってました。錦本店の試飲会に初デビューとなる“練馬のヘメツ兵器”が34種類のワインを用意してくれたので、沢山の方々に来て欲しかったのに、皆さん「月見酒」を飲み過ぎたのか参加者はいつもより少なかったです.....私は、この34種類のワインをコッテリと3周もテイスティングしましたよ。いつもならその流れで、“練馬のヘメツ兵器”とクニワケ町にワインを呑みに行くところですが、今日は前々から某蔵元さんと呑む約束しをしていて、夜は隣の“酒の穴 鳥心”で一杯(で済む訳がありません)です。日中はイタリアワインにトップリと浸り、夜は純米酒を呑みながら日本酒の話しをするという、カメレオンのような私。良く言えば“二刀流”ですが、“ニ兎を追う....”と言った方が正しいですね。(^^:アモーレ♪カンターレ♪マンジャーレ♪⇒人気ブログランキング某蔵元さんとの話しは、かなり現実的な問題に直面した内容でした。ちゃんと真面目に美味しい酒を造っているというのに、売上は落ちる一方で経営不振にあえいでいるんです。せつない話しですが、日本中の多くの蔵元さんが同じような悩みを持っているかも知れません。でも“ヤケ酒”ではなく、「んじゃ、これから先どうするべきなんだ?」と前向きな話しをしていましたよ。※よく呑んで食べて話しをしていたので、画像は全くありません。基本的に私は事態を深刻に考えるタイプじゃなくて、「何とかなるさ」とラテン系の乗りで気楽に考える方なんです。悩んだところで、ドツボにはまるだけですからね。きっとこの某蔵元も“再生”してくれると、信じています。非力ながら、私も復活に向けてベストを尽くすつもりでいます。それにしても.....右肩下がりで消費量が減る一方の日本酒と、日本国内の全アルコール消費量のうちのたった3%前後くらいだったと思いますが、極めて消費量が少ないワイン。この日本で一番と二番目に売れてない(かも知れない)商品の二本立てで商売をしているのって、とても非効率的な事ですが日本酒の火を消す訳には行きません。一体この先、日本酒と錦本店はどうなるんでしょうね?って、人事みたいに言ってますが「何とかなるさ♪」と思っている私は、今日も何も考えずにコテンと寝ましたよ。ケセラセラ。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒くよくよ悩むなっ!!『仙台人気ブログランキング』⇒日本酒の未来を明るくさせようよ!!★商品等に関するお問い合わせは、私宛にどうぞ♪ e-mail webmaster@nishikihonten.com
2007年09月26日

半そでのYシャツで、自転車に乗って帰るのが寒くなって来た今日この頃の仙台ですが、北は北海道から南は沖縄、そしてフランスやイタリアの皆さん元気っすかー!! (おめーは、どんだけ顔広いんじゃい!)こりゃ、ぶったまげたっ!⇒人気ブログランキングここ二日ほどのランキングは、鬼気迫る勢いに嬉々としながらも妙に危機を感じている、機器類にはベラボーに弱いながらもキキ酒程度の量では全くもって物足りなさを感じる、聞きしに勝らない錦本店の店長とは、そんじょそこらの私でございます。(何言ってんでしょ?)今日はイタリアワインの伝道師デブリーノ・ハヤオー君が試飲サンプルを持ってきてくれました。「今すぐテイスティングして、即刻山盛りの注文下さい!」と言い寄られましたが、わたしゃ一本呑まないと分からないタイプなので、断固拒否しての宅呑みです。月末に売上げ欲しいのは、同じサラリーマンとしてよーーーく分かるけどね。でも、そういう事態に追い込れないようにしとかないと駄目だよ。(自嘲)んじゃ、呑んでみますかね。グビビッ......モンテベッロ・ネロ・ダーヴォラ'06イタリア・シチリア州産赤ワインブドウ品種ネロ・ダーヴォラ 980円 ※10月に仕入れる予定です。モンテベッロ・スプマンテ(辛口のスパークリングワイン)は良く売れていますが、このワインはそのシリーズの新しいラインナップだそうです。シチリアと言えば、まっマフィア。下手な事を書くと抹殺されそうなので、このワインを大いに誉め讃える事にしましょう。まだまだ長生きしないといけないし。ところで『ネロ・ダーヴォラ』って、どことなく東北弁に通じるものがあって親しみを感じるのは私だけでしょうか? スクリューキャップなので、開けるのが楽でいいですね~。香りはスパイスにほんのりと黒い果実。程よいタンニンと厚み、そしてたっぷりな果実味は南のワインらしいところですが、意外にもくっきりとした輪郭の酸がアクセントを与えて全体を引き締めています。「ん? お世辞抜きに美味しいっちゃ♪」今日の酒の肴は「チキンカツのトマトソース(料理名不詳)」で、ランキングで一位になった途端にグレードアップしたような気がします。なるほど、一位になったからと言って賞金がもらえる訳ではないけど、こういう効果があったんですね。ここは一つ「内助の功」と言っておきましょう。お料理ブログではないので食べたコメントは書きませんが、このワインととても良く合って、それはそれは美味しゅうございました。さすがトマトの国のワインですねー。「お!トマトが泊まっとる」ってね。ついでにもういっちょ。「ありゃりゃ!? コンドルが突っ込んどる....」 クヒヒヒヒ。(このクセ、何とかなりません?)さてと、明日は某蔵元さんと呑み会です。(おめーは、どんだけ呑めば気が済むんじゃい!)⇒答え「世の中から日本酒とワインが無くなるまで......」 クヒヒヒヒ。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒これは松尾様のいたずらかっ!?『仙台人気ブログランキング』⇒それ行けよっちゃん!!★商品等に関するお問い合わせは、私宛にどうぞ♪e-mail webmaster@nishikihonten.com
2007年09月25日

「うおーーーーーーーーーーーーーーっ!!」 以上、心の雄叫びでした。 どこかで桜の花が狂い咲きしたそうです...........。 滅多にない事なので、記念にパチッ♪ 23時10分頃に撮った順位なので、その後どうなったかは.... 皆さんのおかげで一位になりました!!⇒人気ブログランキング 毎日ポチッとしてくれてる皆さんに感謝感謝ですよ。そして私は酒の神「松尾様」と「バッカス様」の罰当たりな信者ですが、いつもより多めにパンパンと手を叩いて合掌しました。「ども」って。 うーん、気持ちいいなー。こんな事は一年のうちそう何度もある事ではないので、ほんの束の間の優越感に浸らせて下さい。まあ、すぐに鶴ちゃんに引き摺り下ろされると思いますけどね。 このサプライズ劇は一瞬の、まさに“秋の鶴べ落とし”だと思います。 今日は「負けないで」を頭の中で高鳴らす予定でしたが、昨日のようなスポコン・ブログではないので、急遽曲を変更して只今岡村孝子さんの「夢をあきらめないで」をボリューム全開で高鳴らせております。 二人の女性に「ないで....」なーんて言われると、単純にその気になる私です。これからも頑張りますので、宜しくお願いします。 さて、今日は祝日で定休日ですが、題して『酒屋八兵衛・お披露目臨時営業売れ売れどんどん』をコン様と二人でやっていました。(只今、錦本店は男クセー酒屋でございます。) それに応えて、来てくれたお客さんのほとんとの方が酒屋八兵衛を買って行ってくれて、酒屋よっちゃん大感激。ほんと嬉しいです。 近年、涙腺が著しく緩くなってきているので、本当に泣けてきそうです。やっぱり感謝感謝で二重に祝杯をあげたい気分ですよ。 と言う訳で、今日の酒の肴は“鶴の丸焼き”と行きたいところですが手巻き寿司でした。夕方、埼玉に住む妹から「一位だね、おめでとー」って私の携帯にメールが入って、同時に配偶者にも同じメールを送ったようです。 それを見た配偶者は、当初はイカの刺身の予定だったそうですが、急遽スーパーに走って『祝・一瞬の一位!』と言う事で我が家の最大級の贅沢、手巻き寿司になったそうです。 何時までもツルツル言ってる場合ではありませんが、今日は束の間の御祝い事につきお許し下さい。では、やっと本題に入ります。グビビッ..... コルビエール・ブラン2005フランス・ラングドック地方産辛口白ワイン作り手 カブリアック 「マキコレ」です。ブドウ品種マカブー他 学生時代の同窓生に“マカブー”と言うあだ名の人がいたような記憶がありますが、その人との姻戚関係は全く無さそうです。それから、お笑い芸人の「体伸びーる、こるびえーる」とも全く関係ないと私は思っています。香りは、桃とライチにハーブが印象的。今更ながら健康優良児になりそうな、豊かなミネラルと酸を感じられます。全体に柔らかで艶やかな口当たりで、手巻き寿司にもかなり良く合います。こっ、これはー..... 「極めて&すこぶる(どう違うんだっ!?)、ウマイじゃないかっ!!」カブリアックは日持ちするし、どれも安心して楽しめます。今晩だけ“勝利の美酒”に浸らせてもらいます。だってこれは何かの間違いか、一時的に誰かにイジラレているだけなような気がするんですよ。いくらなんでも異常な伸びなので、いずれストンと落とされると思いますが、今のうち無邪気に喜んでおきます。「わ~い♪」 ↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!! 『人気blogランキング』⇒よーし、男祭りだーっ!! 『仙台人気ブログランキング』⇒思わぬ展開になってきましたっ!
2007年09月24日

昨日から三連休という方は多いんでしょうね。私は今日一日だけの休みなので子供達と近くの海にハゼ釣りに行く予定を立てていましたが、三男タンが風邪を引いてしまったので延期しました。家の近くの公園で、次男ポンと戯れてました。長男アンは配偶者と留守番です。折角なので、久しぶりにマラソンしましたが.... 500mも走ると息は切れぎみ、不安な腰にはいやーな痛みが。今年初めに「再起不能か?」と思われる程のひどいギックリ腰をやって以来、走るのが怖くて今年はほとんどマラソンをしていないんですよ。アスファルトの上を走るのは、かなり腰に堪えます。(涙涙涙)でも、明日から「ロッキーのテーマ」とZARDの「負けないで」を頭の中でボリューム全開にしてトレーニングしないと。あと二週間後にせまった10月7日の『松島ハーフマラソン大会(私は男子5kmコース)』に五年連続出場をかけてるんです。諦めたらいかんぜよ。でも、トレーニングをしていないので悲願の自己記録更新は断念して完走だけを目指します。松尾様とバッカス様に「どうか大会の日に腰がポキッといきませんように」って、お祈りしておかないと。クヒヒヒヒヒヒ。こっちはポチッとね♪⇒人気ブログランキング次男ポンと近くの公園でキャッチボールをやったら、腰がポキっといきそうになりましたよ。って、私はガイコツかっ! んじゃ、今日のキキ酒をどうぞ。グビッ.....船中八策・ひやおろし純米超辛口生詰め原酒蔵元:司牡丹酒造 高知県高岡郡佐川町原料米:北錦 精米歩合:60% 日本酒度:+8.0アルコール:18.2% 720ml/1,500円 1.8L/3,000円坂本龍馬に因んで命名された純米酒です。学生時代に司馬遼太郎の「竜馬が行く」を読み耽って、自分も勤皇の志士になった気分でいましたよ。なので坂本龍馬は、私の中の英雄であり理想の人間像です。したがって、この酒は呑むまでもなく大好きだぜよ。わしは単純じゃき......冷蔵庫から出したばかりだと、酒豪の国の酒らしいシャープな切れ味。温度が上がるにつれて味わいに純米酒ならではの膨らみが出てきますが、この切れ味が全体をビシッと引き締めていて、呑み飽きしないタイプに仕上がっています。「船中八策は、常温がウマイぜよ!」常温で極めて美味しい純米酒で、150kmの直球勝負。こんな時こそカツオのタタキが欲しいところですが、こんな日に限って刺身系がありません。赤ワインの日はあるのに.... そっ、それでも美味しい純米酒でした♪ ところで明日は祝日で定休日ですが、臨時営業します。ひやおろしを売るほど用意してますので、是非是非是非、来て、来て、来て~ん♪今日は四合瓶の半分だけなのでキキ酒は早めに終わって、ボケーっと23時過ぎ.....。おおーっ、皆さんのおかげで大健闘中です。ついに鶴ちゃんの尻尾に噛み付けそうな位置に迫ってきました! うーん、もう少し呑むかーっ。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒よーし、よさこい祭りだーっ!!『仙台人気ブログランキング』⇒ラッセーラー、ラッセーラー...それは“ねぶた祭り”だろっ!
2007年09月23日

久しぶりにクニワケ町に出かけました。と言ってもエーギョーではなく、新人君の教育のつもりで一緒に配達に出たんです。全ての道路が一方通行のクニワケ町という迷路を、車で自在に駆け巡るにはそれなりの経験が必要なんです。そんな経験、とっくに忘れてますけどね。でも、やっぱり店に封印されてるより外に出た方が私は好きですー。でっ、夕方まではホイホイと配達してましたが、17時半頃に突然の大雨。まさに「バケツをひっくり返したような」ドドーッと凄い水の塊が落ちてきました。配達しながら傘はさせません。雨のナスがママ... キュウリがパパ....。(古っ)パンツまでズブ濡れになりましたよ。「ほれ、これで拭きな」って、お店でお客さんに出すあったかいオシボリを差し出してくれる飲食店さんもいました。そりゃ、ホロっと来ますよ。私の心に“トライ!”です。やっぱり繁盛している店は、こういうさりげない心遣いが違うんだなーって思いました。当然、私もこういう店をお客さんに紹介したくなります。実は高校時代のラグビー部の先輩がやってる店だったりなんかします。ポジションはフランカー(フランクな人って意味?違うだろうなー)だったのに一見ブッキラボー星人ですが、いい人なんです。(注:ヨイショではありませんが、先輩だけに多少入ってるかも知れません。)人はココロに動かれるんですよ。⇒人気ブログランキングおっ、“ゆんこむし”さんが『酒屋八兵衛ひやおろし』を絶賛してくれちゃってます。酒屋よっちゃん大感激。売ってる私が「うめ~、うめ~♪」なんて書いてると、読む方によっては「ほんとかよー?」って疑われそうですけど、こういった方々の誉め言葉は、より真実味があるんじゃないでしょうか。でも今日は“ズブ濡れなので、ブーズロン”な気分です.........。関係があるような無いような、自分でも説明出来ない思考回路です。どうやら、まだ四次元の世界を彷徨っているのかも知れません.......。偶然にも今日は、ペペロンチーノ“風”のいい組み合わせです~。ブーズロン・アリゴテ2003フランス・ブルゴーニュ地方産辛口白ワイン作り手ドメーヌ・A.P.ド・ヴィレーヌ 2,100円よく「作り手の顔が見える」なんて言いますけど、このワインの作り手に会った事はなくて、輸入元“男・秋本”の顔が真っ先に浮かんでしまいます。一見豪快でカベルネ・ソーヴィニヨンやシラー・チックな体格ですが、意外にリースリングのような繊細でエレガントさのある男です。(まあ、酔った勢いでストッキング被って「朝昇龍!!」なんてやるところは、コテコテのマルベックかも知れませんが...)いじりやすいタイプなので、数年前から『お気に入りに追加』しております。おっとそれはそれは前置きが長くなってしまいましたが、テイスティングに入ります。グビビッ....やや濃い目の黄色は、「ん?お宅、結構やってくれます?」と言う期待感を抱かせくれます。香りは真っ先にパイナップル。その奥からハーブや柑橘系の香りを見せてくれます。豊かなミネラルと酸を果実味が包み込んでいて、ボリュームある味わい。まるでその地の土の味を感じさせてくれるかのようです。「これはいいですよー!」 よーん、よーん、よーん。(ここはエコー効かして読んで下さい。)アリゴテらしい切れの良さは、●ソ暑い日や大好きな手巻き寿司にはピッタリだと思っていますが、とかく“スター”のシャルドネに隠れがちなアリゴテちゃん。でもしっかりと存在感をアピールしてくれるワインです。暑い日だけでなく、料理に合わせて年中楽しみたいワインでした。満足、満足♪明日は休みだし、食事も終わってアリゴテ片手にぼんやりとパソコンに向かってました。ん!23日午前0時30分頃。一時的な事だと思いますが、これは珍しい事です。その後どうなってるでしょうか。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒それ行けよっちゃん!『仙台人気ブログランキング』⇒仙台に男・秋本旋風をっ!m(..)m
2007年09月22日

今日も●ソ暑い真夏のような一日でしたが、どんどん日が短くなってきましたねー。18時ともなると真っ暗ですよ。私は今日も店に封印されてましたが、今までより早く暗くなってくると、配達中に「やべっ!!納品時間に間に合わないっ」って時間を勘違いして焦る事がよくあるんですよ。 焦らず急いで...!⇒人気ブログランキング 突然何ですが、本題に入ります。今日は私のブログのタイトルにもなっているフランスワインのサンセールをテイスティングします。サンセールと言うと、白ワインか私のブログ(それは無いか...)を思い浮かべる方は多いと思います。 そう言う私も、サンセールは白のイメージでこのブログのタイトルを決めました。そんなに爽やかな人間じゃないんですけどね..... タイトルの由来は、まだこのブログをはじめる前の、錦本店HPに書いてる去年5月21日の日記のタイトルをそのままつけたんです。タイトルの画像もその日のお気に入りなんです。 でも後の祭りですが、よくよく考えてみれば5月限定のタイトルでした。今は九月。季節は秋........。 「くっ、九月の森はケッサンセール!!」 サンセール・ルージュ2002フランス・ロワール地方中央フランス地区産赤ワイン作り手 ドメーヌ・ド・ラ・ペリエール 「マキコレ」です。ブドウ品種 ピノノワール100% 味筋はブルゴーニュの赤と良く似ていますが、より軽快な香りと口当たり。暑い日でも、スイスイと美味しく呑めます。それでいて決して薄い訳ではなく、緻密な構成で程よい果実味。はっきり言いまして、今の時期ならブルゴーニュよりもサンセールの方が美味しいと思いましたよ。夏はこの手があったんですねー。うっかり見落としてました。今日の酒の肴は.... 刺身の盛り合わせでした。それはそれは大好物ですが、赤ワインを呑むとなるとちょっと... 私は毎日呑む日本酒とワインは、それなりの意図があって決めてるので、その日の料理に合わせて酒との相性を楽しんでいる場合じゃないし(本当はそうしたいけど)、いちいち料理を確認する事もありません。なので、こんなミスマッチ的な組み合わせになる事はよくあります。ある意味「相性の悪い組み合わせの検証」は出来るので、これも仕事のうちと思ってます。 さて、このブログで時々配偶者の料理をちょいとご披露していますが、世の中にはこんな羨ましい旦那がいます。毎日、ワインに合いそうな美味しい(そうな)料理を作って旦那の帰りを待ってるんですよ。泣けてくるじゃーあーりませんかっ。 下手なワインの有資格者(私の事)よりも、はるかにワインを心から楽しんでいます。いわゆる“一般消費者”の方ですが、ワインで飯を喰っている人達は(私も含めて)「全員、右習え」で見習うべきだと思っています。毎日この人のブログを拝見して「旦那が憎いっ」と思うくらいに、羨ましいです。(旦那の稼ぎがいいのか?)こういう“一般消費者”の方が、どんどん増えていって欲しいと願っています。なのでお忙しいとは思いますが、この良妻に応援「ポチッ」を宜しくね。あっ、私の事も忘れず毎日ポチッとお願いしますね。 ↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!! 『人気blogランキング』⇒サンセールを御贔屓に。m(..)m 『仙台人気ブログランキング』⇒仙台にマキコレ旋風をっ!m(..)m
2007年09月21日

「今日は、なまら暑かったようで.....」錦本店に社員一名採用になったとは言え、そこは新人。すぐに一人で動ける訳がなく、私は今日も一日中店に封印されていたので外の気温をあまり感じる事が出来ませんでした。でも、店に来たお客さんは皆さん暑そうで、とてもオイリー。ここ最近はとても涼しかったり、かと思えば今日の最高気温は30度近くになってみたりで体が落ち着きませんねー。それ行け、よっちゃん!⇒人気ブログランキング朝、出勤する時に配偶者が珍しく「今日は洋風だから....」と宣言していました。なので洋風な冷たいお飲物をテースティングする事にしました。“下記にシャブリ”をご紹介します。プティ・シャブリ2002フランス・ブルゴーニュ地方シャブリ地区産辛口白ワイン作り手:ドメーヌ・デニ・ポミエ 「マキコレ」です。ブドウ品種:シャルドネ100%誰が言ったか、「夏季にシャブリ.......?」 いや、この季節にピッタリな「柿にシャブリ」だったかな? どっちだったかなー? (注:私の陽動に惑わされてはいけません。) 尚、シャブリとプティ・シャブリがどう違うのかを説明するブログではありませんので、ネットで調べてみて下さいね。夏季には合いそうだけど、柿に合うかどうかは試した事がありません。(すいません、もう止めます.....)程よくオイリーで豊かなミネラルを感じますが、完全に閉じてます。カチカチに閉じているので、どんなに時間をかけても変わらないと思います。ほんと、呑むタイミングって難しいですね。「2002年のブルゴーニュは、概ね閉じてきた。」と言ってる人もいますが、あながち眉唾もんではないのかも知れません。さて、配偶者が宣言していた“洋風”は、手作りのクロワッサン“風”と、皮がパリッパリで美味しい鶏もも肉のステーキ“風”に、付け合せの野菜たっぷりラタトゥイユ“風”でした。(プロの料理ではないので、謙虚に全て“風”と付け加えております。)久しぶりに“居酒屋チック”な肴から“ピストロ・チック”な肴で、フォークとスプーン(ナイフでないところがミソ)で食べましたよ。それはそれは美味しゅうございました。「今だかつて、こんなに美味しい料理を食べた事が無いっ!!」(思いっきりヨイショ。小遣い上げてちょんまげ....)秋も深まり、色んな人(これは地雷です)のブログに『酒屋は転職なり』の偽名(バレバレ)でコメント入れました。「俺からパクんじゃねー。シェイカーでシャカシャカすっぞー!!」と言う声が北の方から聞こえてきそうです。あー.... 私も久しぶりに、江戸で呑みたいなー....(注)・・・『酒屋は転職なり』とは、20年前までは酒とは全く無縁の仕事をして いたのに、いつの間か酒屋になっていたという意味です。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒それは牡蠣だろっ!!『仙台人気ブログランキング』⇒仙台にマキコレ旋風をっ!m(..)m
2007年09月20日

「遂に、遂に、遂に、遂にーっ!!」元坂さんのフットワークの良さのおかけで、お取引をお願いして一ヶ月くらいで遂に“酒屋八兵衛”を仕入れる事が出来ました。私の願いが松尾様に通じたのかも知れません。思いは通じる!!⇒人気ブログランキングいい感じでしょう~。茶色い紙で一本一本丁寧にラッピングされています。味のある“ひやおろし”の文字は、女将のとうこさんの書らしいです。熟成した(!?)女性らしい柔らかいタッチの書は、ひやおろしのイメージにピッタリですねー。この紙を剥くのが勿体無いくらいです。仙台では、私が一番最初にこの“ひやおろし”を呑む人になると思います。これは役得役得。ニッヒッヒッヒッ。んじゃ、いきます。グビビッ......酒屋八兵衛・ひやおろし特別純米生詰蔵元:元坂酒造(げんさか) 三重県多気郡大台町原料米:五百万石&山田錦 精米歩合:60%日本酒度:+4 酸度:1.5 720/1,200円 1.8/2,500円八兵衛らしい、いつものしっとりと落ち着いた香り。当たり前の話しですが、まさに食中酒として楽しむのに相応しい、程よい酸と旨みがバランス良くまとまっています。そしてなんと言っても“ひやおろし”らしい円熟感。やっぱり、美味しいよ~♪冷・常温・お燗の三つの温度で試してみましたが、私の好みでは20度あたりの常温と40度弱の人肌燗。とても口当たりが柔らかくなります。これで鍋なんか囲んだ日にゃ、あんた。それはそれは至福のひと時を過ごせるってなもんです。強いて、強いて、強いてケチをつけるとすれば、あと一ヶ月くらい熟成させてやれば更にまろやかで艶やかな口当たりになると思います。今呑んで良し、冷蔵庫で熟成させてみるのも良し。何かと楽しめる純米酒です。今日の酒の肴はいつもの居酒屋チックな、カツオの刺身に冷奴。私はこれさえあれば天下無敵で、グビグクビ行っちゃいます。刺身と純米酒って、泣けてくるくらいに合いますよねー。男泣きしながら、八兵衛を楽しみました。(んな、アホな)コン様が八兵衛の入荷情報を書いてます。余談ですが、やっと22歳の男子社員を一名採用して、早速明日からクニワケ町のお得意さんに配達してもらう事になりました。やれやれ。これで何とか10月から、またまたクニワケ町の飲食店さんにお茶しに行けるんですよー。とか何とか言っちゃって、『クニワケ町のメタボ・ゲリラ』のエーギョーマンとして恐れられる....事は全くない非力なエーギョー活動を再開出来そうです♪ 「行くでーっ!」↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒信濃鶴旋風に続けーっ!!『仙台人気ブログランキング』⇒仙台に八兵衛旋風を。m(..)m
2007年09月19日

前のブログに書いた通り、今日は一日中ジャッキー・トルショー’05予約受注の対応に追われていました。一番売りたくないワインなんですが、入荷予定本数の360本がみるみる減って来て、下手をすると、明日でほぼ完売してしまうかも知れません。「やっ、やべっ。自分の分が....」出来る事なら360本全部を独り占めしたい気持ちですが、現実的にはそうも言ってられないのが商売人の辛いところ。好きなワインがどんどん売れて無くなっていくのは、決して嬉しい事ではありません。しかもこの2005年が最終ヴィンテージなんです....そのせいもあって遅い帰りとなりました。それに錦本店は私も含めて5人のスタッフが適正な人数だと思っていますが、只今野郎三人しかいないので何かと仕事が多くてキューキューです。キュウリのキューちゃんです。でもみんな、追い込まれると強いタイプなので何とかやってます。こっちはどうでしょ?⇒人気ブログランキングどんなに帰りが遅くなっても、いつもと変わらず粛々とテースティングします。今日はアルザスの赤ワインざーんす♪ピノノワール・ステインウエッグ’04フランス・アルザス地方産赤ワインざんす。作り手ルネ・フレーツ 『マキコレ』ざんす。ピノノワールと聞けば真っ先にブルゴーニュを思い浮かべる事でしょうが、アルザスでも作ってるざんす。色合いは綺麗に澄んだ薄い赤紫。口に含むとひんやりとした冷涼感があって、●ソ暑い真夏でも抵抗なく楽しめそうです。ベリー系の香りを中心に、湿った土やなめし皮的な要素も。タンニンはきめ細やかで、綺麗でのびやかな酸。そして清楚な果実味。仮にブルゴーニュのピノノワールを油絵に例えるとしたら、これは水墨画の世界のような、凛とした清々しさを感じます。疲れた体を優しく癒してくれます。酒の肴は肉じゃが、イカの刺身、枝豆、いんげんのお浸しと今日も居酒屋チックなものです。赤ワインと言うよりは純米酒が呑みたくなるような組み合わせですが、それがこのワインだとすんなりと溶け込んでくれます。特に肉じゃがとは素晴らしいマリアージュ! 和食とアルザスのピノは、とてもいい組み合わせだと思います。素直なブドウの旨みが、ストレートに伝わって来るワインです。ちなみにステインウエッグは畑の名前で“石の道”と言う意味だそうです。ゴロゴロとした石の転がる畑なのかも知れません。アルザス地方はドイツに隣接していて言語も似ているところがあるざんすよ。ステインはドイツ語のシュタインに相当するそうです。シュタインベルガー(石の城)と言う有名なドイツワインもありますね。って事はアインシュタインって「一個の石」と言う意味なんでしょうかね。(注)特に何も調べてないので、責任持てないざーんす。とっぷりと夜も更けたので、寝るざんす。んじゃ、コテンざんす....↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒「日はまた昇る」ざんす。『仙台人気ブログランキング』⇒石のように硬いポチッを。m(..)m
2007年09月18日
つっ、ついにあのジャッキー・トルショー氏の'05の案内が入って来ました!!『今世紀最後の巨匠』とまで評される、ブルゴーニュワインの作り手ジャッキー・トルショー氏のワインは例年12月末に入荷していて、今年もその辺りだろうと余裕ぶっこいてましたし、入荷予定日をお問い合わせいただいた方々にも、そうお答えしていました。それがそれが!! エライ事になってきました。このワインの輸入元、カーブかない屋さんから今日の午前中にFAXが届いたんです。「今年の案内は、やたらと早いなー」と思って、入荷日を確認したところ、何と10月中旬と言うではありませんかっ!! しかも数量は全て【割当】なので、こっちの希望本数を確保出来ないんです。こりゃ、エライこっちゃー。まずは落ち着いて⇒人気ブログランキング気になるお値段ですが、懸念していた通り昨年の10%前後値上がりしていました。相変わらずのユーロ高の影響と、2005年のブルゴーニュの出来の良さでの価格なので仕方ないんですね。※カーブかない屋さんの『マキコレ・ワイン』は、取扱い酒販店同士の協定でネット販売をしてはいけない事になっているので、お値段も公開出来なくてすいません。錦本店に入荷予定は下記の銘柄です。当店メール会員『お酒菜倶楽部』でパスワードを取得された方々にのみ早速ご案内したところ、一本一万円以上と一番高い9番と10番があっと言う間に完売してしまいました。それどころか、入荷予定本数の倍近いご予約をいただいて、嬉しい悲鳴と言うよりも心苦しくもお断りの返信をせざるを得ない状態なんです。じぇーんじぇーん足りませーん....★各ジャッキー・トルショー2005年のブルゴーニュ地方産赤ワインです。1番と2番のワイン以外は全て5,000円以上とだけ言っておきましょう。下記の『残り本数』は只今の数量ですので、早めに完売する可能性が大です。1.ブルゴーニュ・パストゥグラン・・・残り2本2.ブルゴーニュ・ピノノワール・・・残り47本3.モレ・サン・ドニ1級ブランシャー・・・4本 4.モレ・サン・ドニ1級クロ・ソルベ・・・59本 5.モレ・サン・ドニ1級レ・ルショー・・・6本6.シャンボールミュジニー1級レ・センティエ・・・1本7.ジュヴレ・シャンベルタン・・・6本 8.ジュヴレ・シャンベルタン1級オー・コンボット・・・5本9.シャルム・シャンベルタン・・・完売10.クロ・ド・ラロッシュ・・・完売錦本店への【割当予定本数】は、上記全部を合わせて360本ですが、今日一日だけで既に2/3を超える250本程のご予約をいただいております。午後はご予約のメールをいただいた方々に40件くらいの返信をして、指が痛てーの何のって。こんなに沢山のメールに返信するのは、慣れてませんので...。(^^:それにしても..... 昨年の'04が入荷した時もそうでしたが、9番と10番のご注文が多過ぎて対応しきれずに私も呑めませんでした。'05も既にその状況です。(涙涙涙)とにかく....'05のトルショーを買おうかどうしようかと思っている貴方に貴女。迷っている場合ではありません。(注)・・・数が少ないので煽るつもりは毛頭ありませんが、あとで「あの時、買っておけば良かったー...」と後悔される事の無いように進言させていただきます。お急ぎ下さい。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒トルショーの人気は凄い!!『仙台人気ブログランキング』⇒今年の入荷が最後ですからねー。寂しっ....m(..)m
2007年09月18日

雨が降ったり止んだりの中途半端な天気で、午前中ちょいと用足しをしただけで午後はずっと家に居たので特筆すべき事はありません。くだらない駄洒落の飛ばし合いをしてましたよ.....。「アナコンダが逃げ込んだ!」 ブッハッハッハッ「トマトが泊まっとる!」 クヒヒヒヒ「このサラダ、何に盛り付ける?」「皿だっ!」 ニッヒッヒッヒッ「その鶏肉、取りにくい」 アハアハアハどっ、どうりで今日は寒い訳です....。こっちの温度は?人気ブログランキングでは、とっとと本題に入ります。ブルゴーニュ・ルージュ2004フランス・ブルゴーニュ地方産赤ワイン作り手ドメーヌ・ミシェル・ゴーヌーベリー系、黒い果実、そして良く出来たピノ特有の妖艶な香り。とてもフワフワと柔らかな口当たりは、包み込まれるような感じを覚えます。私の中でミシェル・ゴーヌーは「硬くて何時呑めばいいのかよく分からない」ワインでしたが、この'04は今がとてもいい時期だと思います。香りも味わいも満開です。そしてソフトな口当たりです。凝縮されたブドウの旨みが、じんわりとじんわりと口中に広がります。そしてシルクのようにとても滑らかな舌触りに、心地良くスルスルッと一本♪今日の酒の肴は、サンマの塩焼き、鶏手羽元焼き、アボカドとイカの刺身、イカゲソのフライ、マカロニサラダと賑やかです。その中でも、やっぱり鶏肉には良く合いますね~。最近、日本酒を呑む機会が多かったせいもあって、久しぶりにとーっても美味しいブルゴーニュの赤にありつけたので幸せな気分です。これにて今日は短めにまとめます。何たって『敬老の日』ですからね。(意味不明)↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒フワフワと上に....『仙台人気ブログランキング』⇒ソフトにスルスルッと....m(..)m
2007年09月17日

「朝からいい天気~♪」と言いたいところですが、●ソ暑いです。今日は日帰りで配偶者の実家に里帰り。家から車で1時間ちょっとなので近いもんです。近年は“歌って踊れる酒屋”改め“大器晩婚型”を標榜している私ですが、たまに配偶者の実家に行くと「あ、そうだ。そう言えば私は結婚していたのだった。」と実感するのでした。配偶者の実家のすぐ横は山で、チョウチョやトンボ、バッタなどが捕り放題です。出来る事なら、こういう自然環境の中で子供達を育てたいし、私も浸っていたいもんです。でも.....不思議でならない事があります。こんなに自然に恵まれた環境の中で育ったはずの配偶者ですが、自然の事はなーーーんにも分からないんです。あまりにも身近にあると、かえって無関心になってしまうのでしょうか?山に入ったら、アケビ、栗、ヘビイチゴ、ゼンマイ、ウルイ、ワラビ、花の蜜e.t.c 子供の頃からの習性で、食べられるものを猿のように探す私とは別な生き物のようです。お墓参りに行っても、ついついお供え物の中から食べられるお菓子を探してしまうんですよ。さすがに今は、見つけても食べませんけどね。なんとひもじくも、悲しい習性。(^^: そのせいなのか、今は甘いものが苦手です。(注:私は“戦中派”ではありませんが、子供の頃は甘いものに飢えてました。)どうも今の世の中、物があり過ぎて「有り難い」と言う気持ちが薄れてしまっていますね。さて、そんな私は『敬老の日』は9月15日と思い込んでいましたが、いつの間にかハッピーマンデーと言う、街中で商売をする人達にとっては全くもって迷惑千万な制度のおかけで、今年は17日(月)だったんですね。そりゃ個人的にはいくらでも休みたいとは思いますが、商売的に言って連休は無い方が助かると思っているのは私だけではありますまい。出来る事ならカレンダーの赤い日は、日曜日だけにして欲しいもんです。プンプン。『祝日はいらねー党』を結党して、出馬してみっか? マニフェストは「休みは自分達の都合で取るぜ.....」「何卒皆様の清き一票を」ってね⇒人気ブログランキング 全部呑んでしまってから撮ったので、ラベルだけどうぞ。アルガブランカ・ピッパ2002作り手:勝沼醸造 山梨県勝沼町産辛口白ワインブドウ品種:勝沼町産甲州種100% 3,780円フレンチオーク樽中で6ヶ月間醗酵熟成させ、びん熟成を2年以上経てから出荷されます。「この値段出すんだったら、普通フランスワイン買うよなー」と、きっとブルゴーニュあたりの白と比較して思われる事でしょうが、このワインは「甲州種が世界のワイン市場に通用する味わいである」と思っています。甲州種のワインは出来る事なら、リーデルのボルドーワイングラスを細めにしたような形のロワールワイン用のグラスで呑むと、より香りが引き立ちます。3年程前に勝沼醸造さんにお邪魔した時、その体験をさせてもらってあまりの違いにビックリした事がありました。んじゃ、久しぶりに呑んでみます。グビッ....青リンゴやナシ、そして樽熟成によるヴァニラの香りがバランス良く一つにまとまっています。日本酒に通じるような旨みがたっぷりで、柔らかな酸。この辺が出汁の効いた和食に良く合う所以でしょう。しみじみと美味しいワインです。ブルゴーニュでもロワールでもない、『甲州』として確立された味わいです。美味しいな~♪「甲州ワインで、私の口臭フルーティー!」配偶者の実家からの帰り時間が中途半端になってしまって、家に着く前に●ソガキどもが「腹減ったー」と言うので、仕方なく帰る途中でラーメン屋さんで晩飯を済ませてしまいました。なので、クラッカーにクリームチーズを塗ってチマチマ食べながらワインを呑みました。胃の中に残っている、ラーメンの豚の背脂がアルコールをはじくのか、酔いがあまり回りません。スルスルっと一本開いてしまいました。ワインを呑みながら、子供達がDVDで観ている「ドラゴンボールZ」に私も見入ってしまいました。最後まで見たいところですが、全員23時消灯でーす。コテン....↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒こっちもフルーティーに行きたいもんです....?『仙台人気ブログランキング』⇒連休中もお願いします。m(..)m
2007年09月16日

「レンキュー、ベリーマーッチ♪」 (無茶苦茶......)明日からニ連休で~す。振り返ってみれば、ここ10日間ほどで4回の呑み会があったと言うのによく平気でいられるもんだと、自分で自分に感心している今日この頃です。錦本店は只今人手不足で、当分日曜と祝日しか休みが取れそうもありませーん。なので、ニ連休があるのは助かります。休みの日も何かとコキ使われますけどね。求人募集かけてるのに、何で集まらないんだろー? 酒は売る程あると言うのに、エーギョーに出られないよー(涙涙涙)。今日は午後からどんどん湿度が上がって、暑いのなんの気持ち悪りーの何のって。こんな日はエーギョーに出たふりして、デパチカで涼みながら試食してるのが 一番なんですけどねー......。(うっ、ウソです、ウソです。)夕方はエアコンが追いつかないくらいの暑い店内で(注・セラーの中は大丈夫です)一人で電話に出たり、地下セラーと一階のセラーのお客さんを同時に接客しなけりゃいけなかったりで、暑さの汗と冷や汗の両方かいてドタバタしてましたよ。配達の注文も今日はやたらと多くて、コン様と石母田君もドタバタドタバタ。野郎三人所帯で、ヒーヒー言ってます。全国の酒屋の息子達よ。チミも錦本店で仕事してみないか!! つうか、助けてくれーい。こっちもジタバタしてます。⇒人気ブログランキング今日も暑かったので、冷えた白ワインをスパッと行きましょう。(やっぱり今日も呑むのねん) そりゃ、仕事ですから当然の事です。えー、えー。ヴェルモンティーノ2005南フランス・ラングドック産辛口白ワイン作り手ドメーヌ・ド・カブリアック (マキコレ)ブドウ品種ヴェルモンティーノ種100%私の場合、イタリアワインの“ヴェルメンティーノ”の方が馴染みがあって、フランスの“ヴェルモンティーノ”100%を呑むのは初めての事。先日の大試飲会で好評だった白ワインで、私も気に入ったので定番にしました。改めて、一本しっかりとテースティングします。クンクン、グビビッ.........あっと驚くタメゴロー!!色合いはやや濃い目のレモンイエロー。香りは、ハーブ、白い花、ミネラルなどが見事に一つに融合して、爽快なフレッシュ感の中に複雑味を醸し出しています。それはグラスに鼻を近づけた瞬間に「おっ!」っと思わず仰け反ってしまいそうなくらい。味わいにも豊かなミネラル。そして凝縮したブドウの旨みとたっぷりな酸がお互いに溶け込んで、艶やかで心地よい口当たり。「うおっ、こりゃ美味しい~♪」ブドウの栽培の手間隙を惜しまず、自然農法で作られた素直で厚みのあるブドウの味わいで、呑み進む程に、このワインの中に引き込まれて行きそうです。かなりクセになりそうな味わいで、カブチュー(カブリアック中毒)になりそうですよ。えー、今日の酒の肴は鶏のから揚げ、タコの刺身に冷奴、そしてキュウリの浅漬けといつもの居酒屋チックな料理で、このワインに合うような合わないような微妙な組み合わせです。鶏のから揚げには、とても良く合って美味しいですー。タコの刺身はー....あとから思えば、エキストラ・バージン・オリーブオイルをぶっかけて、カルパッチョ風にして食べればいい相性だったと思います。程よく力のある味わいのワインなので、料理にも適度な脂肪が欲しいところ。それにしてもやっぱり、ゆっくりと座って食事しながら呑むのと、試飲会で何も食べずに立ったままチュルッと一口だけ舐めるのとでは大分印象が違いますねー。先日の試飲会以上に美味しく感じられます。それはそれは気持ち良く一本呑みました。明日から二連休なので今までの私なら「次のワインに行ってみましょ♪」と、もう一本開けていましたが、あまりの暑さでワインよりも冷たい飲み物が欲しい気分です。でも「カコン」と缶ビールは開けずに、麦茶を飲んでぐっすり寝るとします。コテン....↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒暑くて熱いクリックを!!『仙台人気ブログランキング』⇒連休中もお願いします。m(..)m
2007年09月15日

号外でーす、号外でーす。号外でーす。昨日一冊のワイン雑誌が郵送されて来ました。私、すっかり忘れていましたがそう言えば7月か8月だったかにワインの原稿を送っていたのでした。(注)原稿料は無料奉仕です。でも、錦本店の宣伝を只でやってもらえるので、それはそれは有難いお話しです。編集長の徳丸さん、ありがとうございます~。リアルワインガイド 2007年秋 第19号 定価1,800円お近くの書店でお買い求め下さい。表紙のワインは私の好きな南仏の作り手で錦本店人気のワイン、ドメーヌ・ポール・マスのトワベ・エ・オーモン・ルージュですね。このワイン美味しいんですよ~。98頁めに、私が書いた4種類のワインのコメントを掲載していただきました。何たって、全国の多くのワインファンの方々が読んでいるワイン情報誌ですからね。なので、ちょいと宣伝させてもらいました。さあ、皆さん!! 今すぐリアルワインガイドを求めて、本屋さんに走って下さい!!↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒祝・リアルワインガイド掲載のご祝儀を!『仙台人気ブログランキング』⇒単純にその気になるタイプです。m(..)m
2007年09月15日

「ヤマハイはネコである」意味はまだ無い..... きっ、極めて短絡的な序章となってしまいますた....うーん、昨日は(も)良く呑みました。よし、よし。いつもは「毎日馬鹿みたいに呑んでて飽きないのかしら....」と冷ややかな配偶者の視線を感じながらも、“仕事として”一人黙々とテースティングしてますが、やっぱり酒好き同士が酒の話しをしながら呑むのが一番楽しいですね~。あっ、元坂酒造のとうこさんと私が呑んだのもお互い“仕事”なんですからねー。「これは、お燗がいいねー」とか「この酒はきっと無濾過だねー」とか、ちゃーんと酒談義もしましたからね。もちろん酒を造る人と酒を売る人が、酒を楽しめなければお話しにならないと思っています。多分...... きっとそうだと信じております......。さて、今日は重くて大変だったろうに、とうこさんが四合瓶二本をお土産に持ってきてくれた純米酒を粛々とキキ酒します。グビッ....。何とかなりません?⇒人気ブログランキング酒屋八兵衛・山廃純米酒 数量限定品 720/1,200円 1.8/2,500円蔵元:元坂酒造 三重県多気郡大台町 精米歩合:60%原料米:五百万石7割・山田錦3割 ※今月中に入荷予定!!8月19日に試飲サンプルを送ってもらったのを呑んでいて、目茶目茶美味しかったんですよー。この酒のコメントはそちらでどうぞ。当然錦本店でも是非仕入れたいと思いましたが、限定品なので「涙」って感じでしたが、それがあんたっ!!遂に! 遂に! 遂に! 遂に! 遂に! 今月入荷する事になったんです。酒屋が強く願えば“松尾様”に思いは通じるもんですねー。※このお酒は瓶詰めで冷蔵貯蔵していて、一旦冷蔵庫から出して汗をかかせてからラベルを貼って出荷する為、注文してから入荷するまで日数がかかるそうです。酒質を物語るような、何とも呑む気をそそる洗練されたデザインのラベルじゃありませんか。北の遠軽町でも「んまい!」って、高い評価のようです。今日の酒の肴はマグロの刺身と、配偶者の手作りコロッケ。意外にコロッケと純米酒は良く合いますよ。(注) ご飯の時はブルドックソースをデロンとかけて食べますが、日本酒を呑む時は何もかけません。ラベルを見ながら呑むと、サンプルで8月に初めて呑んだ時よりも更に美味しく感じられます。酒質が一番肝心なところですが、何だかんだ言って見た目で「美味しそう♪」って思う事ってよくありますよね。今日は四合瓶一本をコン様と半分っこしたので、キキ酒は軽く終了。そうだ!!今年のお歳暮は、何処かで聞き覚えのある『信濃八兵衛』セットで決まりだな。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒なんとまー、浮き沈みの激しい私....『仙台人気ブログランキング』⇒日頃の行いがねー....m(..)m
2007年09月14日

ついに来はったでー、元坂酒造のとうこはん。ご本人のブログのような“機関銃トーク”で攻め立てられるのを予想してたんやけど、店に入ってこられた時は意外にも腰の低い普通の方やったでー。スタイルが良くて都会的なセンスの、カッチョ良くて綺麗な方やでー。(ヨイショやないでー)ブログから想像する人物像と実物って、やっぱり印象が違うんだなーって思ったでー。わいもそう思われたんやろなー。一緒に呑んでたら、関西弁(三重弁? どっちやねん)がうつってもうたがなー。うーん、疲れる........。やっぱり、私に関西弁は無理無理無理。はるばる三重県から、仙台の錦本店と取引の話しをする為だけに来てくれたんです。本来なら私の方から、三重県の元坂酒造さんに出向いてお取引をお願いするのが筋ですが、逆に蔵元さんから来ていただいて感謝感激家事親父。とうこさんに、じっくりと錦本店を見てもらったり酒の話しをしたり。あっ、“商談”もちゃんとしましたよー。聞けば『酒屋八兵衛』を扱っている酒販店は、東北地方では一軒も無いそうです。更に、東北地方では錦本店だけとの取引になるそうです。こりゃ、えらいこっちゃでー! 責任重大やでー!! 頑張って多くの方々に、元坂さんの酒を広めないといけません。エーギョー、エーギョー。来週入荷したら、バンバン宣伝しまっせー。コン様には「死ぬほど発注せんかい、われー」と指示しております。一番の上の画像は『酒の穴 鳥心』で、とうこさんと私の指です。これって誰かさん専売特許のスタイルやねー。酒が入るまではエーギョートークで、余所行き顔のとうこさんでしたが..........。もちろん二人で色んな純米酒を、ガッコンガッコン呑みましたよ。私は山口県の『五橋』、長野のご存知『信濃鶴』、埼玉の『神亀』、鳥取の『諏訪泉』で各150ml。って、既に四合瓶一本分より超えとるやんけ、われー。とうこさんも同じくらい呑んでました。それは良く呑み、良く食べ、良く喋りました。途中でトイレに行って戻ってきたら.....とうこさんの後姿やでー。「●△やでー」「■◎やねん」と、ブログの“とうこ節”が炸裂しているではあーりませんかっ。いつの間にか、カウンターの隣のお客さんと盛り上がっていましたよ。完璧にスイッチオンのエンジン全開♪ えーど、えーどー。そう来ないとあきまへんがな。更に周りのお客さん達に名刺を配ってしっかりエーギョーもやってはったでー。えーど、えーどー。ブログのイメージ通りの楽しいとうこさんに変身やで~。「こってりとした赤ワインも好きやねん。」と言うので、近場のJizake e Vino円へ。二人で赤ワインをボトル一本。ここでも“とうこ節”炸裂。私もエンジン全開です。私「とうこさん、クニワケ町にエーギョーに行きましょう!!」とうこさん「よっしゃー!!」多分、その後は覚えてないだろーなー。(笑笑笑) エーギョーは中止してホテルのフロントまで送り届けて、無事を確認してから帰りましたがな。三重県からの長旅と初めて仙台に来た緊張感で、かなり疲れたんでしょうねー。お疲れ様でしたー。とっても楽しかったですよー。今日は意外に早く、23時に家に着きました。もちろん布団に直行でしたよ。鳥心の焼き鳥を食べるとうこさん。本人からその場で掲載許可はもらっていますが、はたして覚えているかどうかは....ヒッヒッヒッヒッ。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒酒屋八兵衛は、来週入荷予定やでー♪『仙台人気ブログランキング』⇒みんな呑んでみてや~。 m(..)m
2007年09月13日

「Hola」(オラ)= 「やあ♪」(前のブログの続きです) “チリ・カベ”で第五次赤ワインブームの頃を思い出したら、ダラダラと長い文章を書いてしまいました。早速本題に入ります。今日は新着のチリ産赤ワインをテースティングします。“チリ・カベ”は数年ぶりです。ロス・アルボリトス・カベルネ・ソーヴィニヨン2006チリ産赤ワイン 950円チリワインには、よくフランス・ボルドーの資本が入ってたりなんかしますがこれはシャトー・ボネなどを所有するリュルトン家が造るワインだそうです。グラスに注ぐと、先が見えない程の濃い色合い。スパイスと黒い果実の香りがうまく溶け込んでいます。程よいタンニンはきめ細やかで滑らかな口当たり。フルボディとまでは行きませんが、この価格にして十分な味わいだと思います。美味しいです。これは定番にしましょう。ボルドーワイン・チックに「ちょっと呑み応えがあって、手頃な値段の赤ワインが欲しい」と言う方にピッタリだと思います。とても強いタイプではないので、料理は気軽にタレ味の焼き鳥や豚肉のショウガ焼きとかの簡単な肉料理でも楽しめます。これからの季節にいいですよ。試しにいただきものの栗(茹で栗)を合わせてみましたが、結構いけますよー!栗の持つほのかな甘みが、ワインのタンニンを和らげてくれる感じです。やっぱり旬の物は美味しいですね。カツオやサンマもそうですが、スーパーでは同じ食材が年中出回っていて“旬の味わい”を忘れてしまいそうですが、季節を楽しむ事って大事にして行きたいですね。秋が深まりつつあるせいなのか、何だか今日は色々と考えさせられました。ボルドーワインもそうですが、カベルネ・ソーヴィニヨンって過去の思い出にさかのぼったりする事がありますね。呑んでる人を物思いにふけさせる何かがあるんですね。今日は秋にピッタリの赤ワインでした。チャンチャン。明日は強い勢いの“台風八兵衛”が仙台に上陸して、錦本店にだけ機関銃のような集中豪雨をもたらしそうな気がするので早めに寝ます。コテン....↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒明日の夜は、私達(誰?)鳥心で呑んでます。『仙台人気ブログランキング』⇒よろしかったら、どうぞ。 m(..)m
2007年09月12日
「Hola」(オラ)= 「やあ♪」(スペイン語圏内のどこの国でも共通) だそうです。たしか今から7・8年くらい前に、TV番組で「赤ワインに含まれるポリフェノールが体にいい。」とか何とか言ったのが発端だったと思いますが、驚異的な赤ワインブームになった事を、酒好きの皆さんなら記憶に新しいんじゃないでしょうか。今まで店に来た事がないような、ジーチャンやバーチャン達がこぞって赤ワインを買い漁っていきました。味なんか関係なく、薬を求めるように.......。その時は売れて嬉しいよりも「そんなに長生きしたけりゃ、他にやる事あんだろ」って思いましたねー。おかけで市場は一斉に赤ワイン不足。そうなると赤ワインなら何でもいいって感じで、何処の酒屋さんも飛ぶように売れていたようです。錦本店も赤ワインがなくなって、何ヶ月間に渡って仕入れがままならずにアタフタしていた記憶があります。「今頃何言ってんの?」って感じですが、今日のテースティングはチリワインなんです。昔からチリワインはリーズナブルで美味しいワインがあったので何種類かいつも置いてたんですが、このブームで大手が「そんなに呑める訳ないでしょ」ってくらいチリワインを輸入しちゃって、今度は市場にタブついてしまって滅茶苦茶な値段に下げて売りさばいたようです。それ以来、あきれ果ててしまってチリワインからしばらく遠ざかっていたんです。当時はチリ・カベ(チリ産のカベルネ・ソーヴィニヨン)なんて略称まで生まれましたもんね。そしたら今度は、焼酎ブームと来たもんだ....... 「酒って、ブームで呑むもの(売るもの)なのか?」と、それはそれは疑問に思いましたよ。そのせいだけでもありませんが、私はブームの時も現在も焼酎には手を出していません。どうも、口に合わないだけなんですけどね。好きなものしか売れないのは、商売人として失格ですね。(^^:昔から缶ビールや焼酎なども普通に置いてたので仕方なく売ってましたが、今から2年半程前に新店舗に引っ越してからは私の長年の念願だった、日本酒とワインしか置いてない店に出来たので「焼酎ありますか?」と聞かれる事もようやく少なくなってきて、せいせいしているところです。ここまで持って来るまでにはそれなりに苦労もありましたけど、これが終点ではありません。まだまだ進化(退化かな?)して行きたいと思っています。「売れるものは何でも売って儲けちゃえ!!」と言うのは商売人として正論だろうし、私みたいに路線を変えずに、頑なに純米酒とワイン以外の商品を売る気が無いのも正論(なのかなー?)かも知れませんが、どっちもどっちですかね。たまに「これで、いいんだろか?」と不安になる事もありますけどね。でも、ここまで来たら後には引けないので、せいぜい頑張りますよ。「今日は何を書こうか?」と考えがまとまらない日に限って、無駄に長い文章になってしまうもんですね。どーも、すいませーん。本題のテースティングに入る前に長々と書いてしまったし、折角書いたのを消してしまうのも勿体無いので一旦ここで終了します。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒何だかスッキリしました。『仙台人気ブログランキング』⇒前進あるのみ! m(..)m
2007年09月12日

「秋は目の前♪」のようにして、中々涼しくならんけん。仕事でなければTシャツ一枚で十分じゃけんのー.......。暑いような涼しいような、わしゃー、よう分からん天気が続いてるけんね(to子さん、ここ重要です).......。このブログを広島県の方が読んだら「違うけん!!」と怒られそうですが、そこは宮城県人の私と言う事でご勘弁を。何と言っても、俳優の菅原文太さんは宮城県出身じゃけんのー。それに広島県も宮城県もカキの名産地ですからね。って、強引な言い訳でどーも、すいませーん。(^^:と言う訳で、今日は広島の酒じゃけん.....邪険にしないでーっ!⇒人気ブログランキング「ほろ酔い加減で撮ったら、ボケてしまいました。奥の白いのはイカ刺です。」賀茂泉・ひやおろし特別純米生詰蔵元:賀茂泉酒造 広島県東広島市西条上市町原料米・東広島市造賀地区産山田錦100%720/1,260円 1.8/2,630円ラベル全体をよくよく読んで見ると、その片隅に『西条・山と水の基金・・・売上げの一部を山と水づくり基金として設立しています』と書いてあります。素晴らしい事じゃありませんかっ。いい山あっての、いい水。いい水あっての、いい酒。いい自然無くして、いい酒はありません。自然と共存共栄して行こうと言う、具体的な行動が泣かせるじゃありませんか。私、こういう考えに共感を覚えます。身近に出来る事から始めて行きたいもんですね。ちなみに賀茂泉の酒は無濾過です。今でこそ“無濾過”という表示は普通に見かけるし、それがその酒の味わいを物語る証のようにも通用していますが、私が知る限り今から15年以上前は“無濾過”と言う表示はほとんど見た記憶がありません。その当時も今も、賀茂泉は何の表示もしないけど“無濾過”なんです。ある意味“無濾過”の先駆者なのかも知れませんが、遭えて表示しないところに筋の通った理念を感じます。だからと言う訳ではありませんが、昔から好きな酒の一つです。今年の“ひやおろし”はどうでしょうね~♪ グビビっ.....相変わらず賀茂泉らしい、無濾過による山吹色にホッとさせられます。ほのかに香ばしい香りで、無濾過にして山田錦と言う“重厚タッグマッチ”ながら、程良い熟成を経たまろやかな口当たり。滑らかに舌を通過して、心地よくスッと切れて行きます。お燗がまたウマイっ!!旨みが柔らかく、そしてじんわりと口の中に広がります。試しに昨日いただいた栗に合わせてみました。こんな事は飲酒歴30年にして初めてです。(注・・・成人した年と計算が合いませんが、時効と言う事で。そーかー、だから頭悪いんだー。成る程ねー...) そしたら、あんたっ!! こんなに良く合うとは思ってもみませんでしたよ。何の味付けもしない茹で栗と、純米酒の持つほのかな甘みの波長がピッタリです。燗酒に合わせると、もっと良く合います。栗を酒の肴にするなんて、今まで一度も考えた事はありませんでしたが、何でもやってみるもんですねー。この酒は、寝かせる事によってまだまだ向上する可能性を秘めています。冷蔵庫で半年くらいほっといて見てはいかがでしょうか。更に更に美味しくなってると思いますよ~。それにしても今日は、「男らしい理念を呑んだ。」そんな気分にさせられる酒でした。明日になったら、もっと丸くなってるような気がするので四合瓶半分で止めて、また呑んでみるとします。んじゃー、わしゃー寝るけんのー。じゃけんコテン.....↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒こんな事ばっかり書いてるからねー....『仙台人気ブログランキング』⇒ わしゃー....m(..)m
2007年09月11日

うーむ今日はまた、今までになく随分と香ばしくスパイシーな香り。口に含むとトロリとした粘性、そして刺激的なスパイスの味わいがあって、何とも食欲をそそります。これは何杯でもいけそうです。うーむ、ウマイ。うーむ、これにはご飯が一番合いそうだな。ごっ、ご飯? ご飯との相性が最高だなんて、私の中ではかなりの珍種で滅多に経験する事ではありません。うーむ、一体全体今日はどうしたと言うのだ!?「いや~、久しぶりに食べるカレーライスはおいしいな~♪」かなり久しぶりに“晩ご飯”と言うものを食べました。普段は酒の肴しか食べないですからね。それにしても夕べは痛くなるまで飲んで馬鹿騒ぎしましてしまいました。だから痛飲。そう言えば「痛飲矢の如し」って言いますもんね。ん? 違うかな?違うかな? 違うかなー?ちなみに私は射手座です。全然関係ないね、関係ないね、関係ないねー。いてー.....人気ブログランキング専務取締役杜氏が作った、デカ栗です。専務取締役杜氏が、クリクリとした栗を沢山送ってくれました。本人のブログには「今年のは小さい」って書いてますが、かなりデカイと思うんですけどねー。良作の年はどんだけデカイんでしょうか!?栗の木は、子供の頃はその辺にいくらでもあって、オヤツがわりに好きなだけ取って食べましたけど、寂しい事に今は家の周りには全く無くなってしまいました。これじゃー、子供達は身近に自然に触れたり、自然になっているものを食べる機会もどんどん無くなって行きますよねー。アケビもよく食べたなー。それはともかく、明日は栗ご飯かな♪信濃鶴・純米大吟醸金賞受賞酒かなりお大尽な値段ですが、既に完売しているそうです。これも同じく専務取締役杜氏が栗と一緒に送ってくれた酒で、売りものじゃないんです。なので私一人で楽しませてもらいます。えー、へっへっへっへっ。あー、はっはっはっはっ。でも今日はラベルを眺めてニヤニヤするだけで、呑みません。いや、正確に言うと呑めません。昨日の酒は、かなりのダメージでした。三軒目のカラオケ屋さんでガブガブ呑んでいたのは、どうやら私の苦手な発泡酒だったようです。歌っているとノドが渇いて、ついついガブガブと.......「夕べは随分と呑み過ぎたようで。ヒッヒッヒッヒッ。」と、ブログを見てくれている何人かのお客さんに言われました。自分の毎日の行動を丸出しにしているので、馬鹿な事は出来ません。やってますけどね......。と言う訳で、5月23日の『自酒規制』以来、本日110日ぶりに一滴も酒を呑まない自酒規制ですーーーーっ。はんせい.....。つうか、ほんとに今日と言う今日は酒を呑みたくありませーん。今晩はリハビリです。はい。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒にご協力をっ!!『仙台人気ブログランキング』⇒たまには許されて。 m(..)m
2007年09月10日

家族は夕方まで小学校の運動会。近頃の小学校が児童が少ないので、徒競走とかをやっても順位をつけないんですよ。なので応援のしがいが無いし、配偶者が子供達の出番もそんなに無いから来なくていいと言うので私はパス。午前中は昨日に引き続き、クソ暑い部屋で一人ボーーーーっとしてました。突然一人にされても、どうしていいのか分からない私。よく昼から酒を呑まなかったと、自分を褒めてあげたいくらいです.........!?でも18時からの呑み会が無ければ、きっと塩釜市場あたりに魚を買いに行って、純米酒か白ワインを呑んでいたと思いますけどね。休みの日の日中に、美味しい肴で延々と酒を呑むのもいいもんですよ~。そして19時頃コテンと寝てしまうんです。こんな事は、10年以上やった記憶はありませんけどね......心(しん)なまはげ宮城県仙台市青葉区国分町2-12-7 MORIX翠ビル4Ftel022-268-5770※国分町交番向かいの凱旋門ビルの隣です。日曜日は定休日ですが、今日は“鳥心・アホアホ八幡”の送別会で、無理を聞いてもらって貸切営業していただきました。錦本店グループ店の中で、酒を呑んだ時のアホアホさ加減では私と一位二位を争う、“酒の穴 鳥心”のアホアホ八幡が、「これ以上酒にのめり込んでいたらお嫁に行けない...」と思ったのか、この度退職する事になりました。まあ酒好きなアホアホ八幡の事ですから、いずれまた酒関係の仕事につくと思っています。日本酒の魅力に取り憑かれたら、そう簡単に離れられるもんではありませんからね。そうなれば、私のエーギョー先が一つ増える訳で、それはそれで都合がいいってなもんです。心なまはげさんは、秋田県の郷土料理の居酒屋さんです。置いてる日本酒も秋田中心です。でも錦本店の「普段のニバイ、ニバーイ」のエーギョーで、長野の『信濃鶴』も呑めたりなんかします。「へい、へ~い♪」秋田の酒「冬樹・平成17年仕込み」 なっ、なにゆえにサンマの頭?心なまはげさんでは、コーーーーッテリと料理と酒を楽しませてもらいました。そして、送別会のあとは当然二次会がつきものです。「へい、へ~い♪」なっ、なにゆえに皿で顔を隠す?同じくクニワケ町の居酒屋さんへ。色んな日本酒をカッポンカッポン呑みました。そして送別会には、三次会もつきものです。私にとって鬼門中の鬼門、カラオケ屋さんに行ってしまいました。よせばいいのに.... ちゅうか、この時点で判断力は完全に失っていたようです。「へい、へ~い♪」送別会のあとはー....... どうやって帰ったんだっけ?↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒かなり呑み過ぎました....『仙台人気ブログランキング』⇒多分明日は使い物になりません。m(..)m
2007年09月09日

「あぢー..........」 今日は台風一過で最高気温は32度を越えたようです。折角の休みなので海釣りに行きたいところですが、きっと荒れてると思うので断念。子供達と家でかくれんぼをしたり、宿題を見てやったり、DVDでドラゴンボールを見たり、トランプの7並べにババ抜き......。 私もかまわれたいです~⇒人気ブログランキング クソ暑い空気をまき散らすだけの扇風機しかない部屋で、ジミーーーーに過ごしてましたよ。やっと涼しくなりかけたと思っていたところに、このクソ暑さ。とても外で遊ぶ気にはなれませんでした。 まっ、今週は何かと忙しくしていたので、たまには家でジっとしているのもいいもんですね。暑くさえなければね....... えー、えー。今日は六日ぶりに家族と一緒に晩御飯です。配偶者も頑張って、いつもよりオカズの種類が多いです。 鶏胸肉のフライ、エリンギのバター炒め、カツオの刺身、アボカドと野菜サラダにキュウリの漬物。カツオ以外、全般に辛口白ワインに合いそうな肴なので、今日はワインをテースティングします。グビっ....... ヴァン・ド・ペイ・シャルドネ2003フランス・ロワール地方トゥーレーヌ地区産辛口白ワイン作り手 ドメーヌ・オー・ペロン 「マキコレ」です 青リンゴ、蜜、ハーブ、グレープフルーツなど柑橘系の香り。程よい凝縮感と厚みがあり緻密な構成の口当たり。豊かなミネラルと酸、そして果実味との全体的なバランスの良さときたら、あんたっ!! これは素晴らしいっ! 先日の大試飲会で、これの2004年を出しましたがやっぱり好評でした。しかも抜栓してから12時間経過してからも酸っぱくなる事はなく、安定した味わいに驚かせられました。 「うんまっ♪ これはまさに四次元的な味わいや~♪」 彦摩呂さん降臨 香り(縦)、味わい(横)、全体的な印象(高さ)、そして余韻と長持ち(時間)と、四次元的な要素が揃っているではありませんか。って、やっぱり自分でも何を言ってるのかさっぱり分かりません.... きっと、翌日も変わらず美味しく呑めると思います。やっぱり無農薬で丹精こめて栽培されたブドウで作ったワインは、自然の力強さがありますね。作り手に敬服します。 もちろん、ペロンと一本、オー・ペロン!! 更に昨日の羽陽男山もペロン。明日も休みなのでコッテリと呑みましたが、さすがにペロンペロンです。もう、こうなったらとっとと寝るのが一番。ウン、ウン。私だけ先に20時消灯です。ペロン..... じゃなかった、コテン........ (注) 文中の『四次元』の話しは、駒ヶ根市の“考える人”の話しの内容から二次元的に引用しました(これまた自分でも意味不明。脳みそは完璧に爆発)。要するにパクリです。もしかすると、松尾様(日本酒の神様)がこの人の体を借りて降臨したのかも知れません。きっと来年は“神の雫”を呑める事でしょう。ありがたや、ありがたやー。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒楽天ブログのメンテナンスで、かなり出遅れました.....。『仙台人気ブログランキング』⇒同上m(..)m
2007年09月08日

「皆さん、大丈夫でしたか?」ここ三日ほど忙しくしていたので(と言うより呑みまくり)、世の中で何が起こっていたのかもよく分からないでいましたが、台風の影響で各地に被害があったようですね。被害に遭われた方々に、お見舞い申し上げます。仙台も強風と大雨で、学校は休校になりました。錦本店は臨時休業をする事もなく、粛々と普通に営業してましたけどね。でも、こんな状態なので、10時開店で夕方の16時までお客さんは........。 おかけで(?)溜まっていた仕事を粛々とこなせました。夕方になって台風が去ったかと思ったら、今度は湿度と気温が高くてベーッタベタです。 気持ちわりー。昨日は一日中ワイン漬けだったので、今日は次々にドッカドッカと入荷してきている旬の味わい、“ひやおろし”を呑む事にしました。今月中に20種類以上入荷予定なので、キキ酒が追いつくかどうか....... 基本的に“ひやおろし”は生詰めタイプなので、冷やして呑むもんだと思われそうですが、“燗上がり”する酒も多いんです。意味のない常識(?)にとらわれずに、色んな温度で楽しんでみて下さいね~。専務取締役杜氏が何かに取り憑かれたような事を書いてますが、日本酒も四次元的な発想で楽しみたいもんですね。⇒って、自分でも何を言ってるんだか、まったくもって意味不明。私、頭悪いですー.....(^^:それにしても日本酒って、おろしたり上がったりエレベーターみたいですね。(^^)それって私の順位と一緒じゃん⇒人気ブログランキング羽陽男山・特別純米ひやおろし蔵元:男山酒造 山形県山形市 原料米:美山錦 精米歩合:55%日本酒度:+3.0 酸度:1.5 値段:メモするのを忘れてました。(汗)720mlで概ね1,300円、1.8Lで2,700円くらいだっと思います。しっとりと落ち着いた香りで、適度な酸。原料米の特性なのか、出羽燦々など他の原料米で造った羽陽男山と比較して優しく穏やかな味わい。欲を言えば、もう少し熟成させた方がいいと思いますが、キリッと冷やして呑む分には十分に美味しい酒です。この酒に関しては、私はお燗よりも冷やが好きです。今日の酒の肴は、大好きなツブ貝とサンマの刺身。朝、仕事に出かける時に「台風で買い物に行けないと思うので、何か買って来て」と配偶者から言われていたので、帰りにスーパーに寄ったら処分価格で定価の半額以下で売ってたんです~。サンマの刺身がカップ麺より安い(変な比較)96円ですよ、あんた!! この値段ならたとえピーコちゃんになっても文句はありませんよね......!?。(オバちゃんみたい)コリッコリのツブ貝美味しいです~。酒が進みます。脂の乗ったサンマの刺身。鮮度が落ちてて明日の朝が心配ですが、まあまあ美味しくて酒が進みます~。普通なら四合瓶を「ペロンと一本♪」となるところですが、昨日までの疲れが残っているのか今日は半分で終了です。(つうか、こっちの方が普通でしょ.......)ちなみに、明日とあさっては二連休です~♪ 特に予定はありませんが、コッテリと遊べるように今日は早めに寝ます。んじゃ、おやすみなさい。コテン.......↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒いつもありがとうございますっ!!『仙台人気ブログランキング』⇒すんげー感謝してます。m(..)m
2007年09月07日

「何だかえらく忙しいんですけど.....」昨日、青い森八戸市から帰ってきたばかりですが、今日は朝からずーーーーっとワイン漬け。日中は某団体主催のイベントで、ワインインポーターさん約30社が仙台に集結して大試飲会がありました。対象は飲食店や我々酒屋など、ワインの販売に携わる方々。いわゆる大商談会ですね。私は『マキコレ』の愛称でお馴染み、群馬の“かないや屋”さんのブースで手伝いです。マキコレ・ワインの取り扱いは、宮城県内の酒販店では錦本店のみなので、かない屋の社長と娘さんで『マキコレ』の麻紀子さんに営業をフォローしてもらったと言った方が正確かも知れません。ワイン試飲会場風景。左・マキちゃん。右・社長午後12時開始だったので、朝からブースのセッティング。12時からは、ずーーーーーっとワインを呑みっぱなしです。マキコレ・ワインは全部で20種類の出品。他のインポーターさんのワインもテースティングして回ったので、どんなに少なく見積もっても50種類以上のワインはチビチビ呑んだと思います。そう、テースティングではなく呑んでいました。昼飯も食べずに..... つうか、それなりに忙しくて食べるヒマはありません。お昼ご飯は..... ワインです。17時までの延々5時間、呑みっばなし、しゃべりっぱなし、立ちっぱなし。「あゝ野麦峠......」それでも多くの方々からマキコレ・ワインの高い評価を得られた感触があるので、行った甲斐がありました。宮城県内と言うよりは、福島県を除く東北五県では錦本店のみの扱いなので、もっともっと広報活動に頑張らないと。19時からは当店姉妹店Jizake e Vino円主催の『マキコレ・ワインを楽しむ会』。台風が近づいている影響でキャンセルもあったようですが、30名のお客さんに集まってもらい21時過ぎまでブルゴーニュのクロード・マレシャルを中心としたワインと料理と会話を楽しんでもらう会です。もちろんかない屋の社長とマキちゃんも参加してもらい、色々とワインの話しをしてもらいました。ちなみに主催者側の私に、料理はありません。またまた呑みっばなし、しゃべりっぱなし、立ちっぱなし。従って画像はありません。「あゝ、やっぱり野麦峠....」 自分が「うめーーーっ!!」と思ったワイン(日本酒も同じですが)を広める為には、それなりの体力と忍耐と根性が必要です。って、私は野口英世かっ!! 結局午前0時過ぎまで、12時間もワインを呑んでました。でも、小農家が農薬を使用しないで手間隙かけて丁寧に栽培したブドウで作られたワインは、ほんとにピュアな味わいで、呑んでいて疲れないし飽きる事もありません。しかも抜栓してから12時間経っても、味が落ちる事もありません。もちろん美味しいワインなんですよ。「あゝ、それでも野麦峠....」 やっぱり疲れましたよ。午前1時、倒れるように就寝です。コテン.....↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒にご協力をっ!!『仙台人気ブログランキング』⇒次は“伊勢湾台風”がやって来る。(意味不明)m(..)m
2007年09月06日

夕べは適量の酒だったので、爽快な目覚めでした。普段はせんべい布団に家族五人が折り重なるように寝ているのに、ホテルのふかふかなベッドで一人静かに爆睡しましたよ。でもねー....帰りの新幹線は眠くて眠くてどうしようもありませんでした。これって、時差ボケ?青い森の八戸市から、お昼ごろ錦本店に戻りました。眠いながらもテンション高くて、寝言のように合う人合う人に『陸奥八仙』と『シャモロック』の話しばかりしてました。(意味不明な方は昨日のブログをご覧下さい)シャモロックホームズで陸奥八仙を呑んで、社長の地鶏料理を食べる為だけにまた行きたいくらいです。その日が早く実現するように貯金しようっと。閉店時間になっても時差ボケ(?)が解消しないので、今日は新着の“ひやおろし”をちょっとだけキキ酒する事にします。ひやおろしの出荷時期は年々早まってきてますねー。一昔前は10月中旬あたりに入荷していて、しぼりたてがチラホラ入荷してくる12月までの、ほんの一ヶ月ちょっとしか販売期間は無かったんですけどね。それが一ヶ月以上早く出回るようになってその分販売期間が長くなったので、“商売的には”有り難い話しです。雪の茅舎(ぼうしゃ)・山廃純米ひやおろし蔵元:斉弥酒造店 秋田県由利本荘市720/1,260 1.8/2,415円高橋名杜氏は重要無形文化財に指定して、床の間に飾っておきたいくらいです。派手さはないけど、いぶし銀のような渋い酒を造るんですよ。(注)酒の味は渋くないです。念のため。「平凡に見えて非凡」な酒の造り手です。世の中には日本酒にランキングを付けた本や、色々と紹介する雑誌がありますが、私にすれば意外な程あまり取り上げられないのが不思議でなりません。いったい何を基準に掲載しているんでしょうねー? どうも、どれを見ても銘柄が偏っているような気がします。まあ、世界的に著名なワイン評論家ロバート・パーカー氏も、インパクトの強いワインの方に高い点数をつける傾向にあるようですからね。その辺の基準は万国共通なのかも知れません。この“ひやおろし”は、お燗向きです。お燗にする事によって舌触りは滑らかに、味わいにはふくよかさが出てきます。どうも、頭がボーッとしていて、これ以上コメントが出てきません。時差ボケ(?)解消の為、今日は早めに寝ます。コテン.....↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒にご協力をっ!!『仙台人気ブログランキング』⇒明日は朝から一日中ワイン漬けです。 m(..)m
2007年09月05日

「ここで~、一緒に~、呑めたらいいと~♪ (中略) みちのく~、ひとり~たび~♪」今日の気分は、演歌歌手の山本譲二です。背中に男の哀愁と重い人生を背負っている雰囲気を漂わせて歩きました(つもりです)。ここ宮城県仙台市から青森県八戸市(はちのへ)までは、とーーっても遠いと言うイメージでしたが、新幹線で1時間半で着いちゃうんですね。今日は私のブログに何度か登場している“陸奥八仙”の蔵元、八戸酒造さんに見学です。八戸市には行った事がないので、駒井専務との約束の時間よりも、早めに行って八戸市内を散策して来ました。駒井専務のお勧めで『八食センター』へ。美味しそうな魚介類が沢山。(今日はやたらと“八”が登場しますねー)私が持っている八戸市のイメージは“北国”と“港町”。とくれば演歌の世界でしょ。きっと八代亜紀や山本譲二、そして吉幾三あたりが闊歩しているに違いないと思っていましたが、彼らに会う事は出来ませんでした。「肴はあぶったイカでいい~♪」と歌いつつ、酒を呑んでいる人にも会えませんでした。どうやら私は八戸市に対して、誤ったイメージを持っていたようです。暗くなりかけた18時頃に行って撮りました。八戸酒造では酒米の『華吹雪・はなふぶき』を栽培しているそうで、田んぼを見せてもらいました。収穫は10月初旬の予定らしいです。この田んぼ一枚からとれる米は約9俵だそうです。これで精米歩合50%の純米酒を造るとすれば4.5俵くらいに減る訳で、仕込みの量にもよりますが概ね1/3以下程度しか取れないと言う事になります。もちろん蔵で造る酒の全量を、自家栽培でまかなう事は出来ません。酒造りも大変だとは思いますが、改めて米の有り難味を感じましたよ。駒井専務に蔵の中を案内してもらいましたが、まだ酒は造っていないし蔵の中は暗いので、私のデジカメではまともに撮れません。その前にお互い酒の話しに夢中だったので、デジカメを出すのはすっかり忘れていましたけどね。まあ、趣味で蔵元見学に行った訳ではないですからね。思った通り、駒井専務は「インパクトのある酒」を目指しているようで、それを確認出来ました。個性的で、いい酒造ってますよ~。まだ若い蔵元だけに、今後ますます楽しみです。鳥の刺身~♪(レバー、砂肝などの盛合わせ) 絶品です!!蔵を見せてもらって、色々と“企業ヘメツ的な話し(はないか?)”をして、いよいよ夜のお楽しみです~。魚料理の美味しい店に行くのかと思ったら、店の入り口の看板は『シャモロックホームズ』って、おいっ!!「何だよー、シャーロックホームズに引っ掛けたような、ふざけた名前のパブかよー......」なんて思いながら店の中に入ったら、とても落ち着いた雰囲気の居酒屋さんでした。やれやれ。私は全く知りませんでしたが、シャモロックって青森の高級地鶏の名前だそうです。身が引き締まっていて変なクセがなく、そしてかみ締める程に旨みがジュワーって出てくる、それはそれは美味しい地鶏でした。レバーの串焼きときた日にゃあんた!! トロットロですよ。トロットロ。目からウロコの美味しさで、ひっくり返りそうでした。数種類出してもらった“陸奥八仙”との相性も抜群です。そりゃー酒が進みます。ますます酒の話しで盛り上がります。従ってほとんどテジカメで撮っていません。このお店は『青森シャモロックパーク』というかなりこだわっているらしい地鶏の生産者の直営店で、しかもそこの村越社長自らがカウンター越しの厨房に立って、シャモロックを料理してくれるんです。社長は陸奥八仙にかなり惚れ込んでいるらしく、他の銘柄は見当たりませんでした。こう言う信頼関係っていいですねー。あっ、八戸名物の“せんべい汁”も初めて食べました。餅でもウドンでもない、独特の食感がいいですね。このお店、八戸市で酒を呑む機会があったら、ぜーーーーーーーーったいにお勧めします。『生産農場直営店』青森の鶏処 シャモロックホームズ青森県八戸市三日町38 花小路ビル1F tel 0178-72-1707それはそれは美味しいシャモロックと陸奥八仙を堪能させてもらいました。カウンターの隣で呑んでた姉弟とも話しがはずんで記念撮影。酒飲み同士って、すぐに仲良くなれるところもいいですね。「へい、へ~い♪」左・私 真ん中・陸奥八仙の駒井専務 右・仲良しになった姉弟のお姉さん。専務のお嫁さんにしたい綺麗な方でしたが、公開は出来ませんよねー。二軒目はみろく横丁と言う30軒くらいの飲食店が集まる屋台村で、駒井専務と二人で軽く一杯。屋台って開放的だし、これだけ沢山の店が並んでいると賑々しくて楽しいですね~。今日の呑み会はこれにて終了です。これでますます私の日本酒に対するテンションは右肩上がりの天井知らずとなりました。チャンチャン。えっ、シャモロックの話しの方が長いって? まあまあ。陸奥八仙とは長ーーーいお付き合いになりそうなので、ネタは小出しにして行きますよ。↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒と言う訳で、青森の八ちゃんの取扱いが決定しました!!『仙台人気ブログランキング』⇒入荷したら宜しくお願いします。m(..)m
2007年09月04日

「おーい、かーちゃん。お風呂せまいぞー.........」いつもより早めに帰ったら、子供達はまだお風呂に入ってなかったので4人で入りました。と言っても、我が家のお風呂は浴槽と洗い場を合わせて約一坪と一般的な大きさだと思います。「全員起立っ!!」普通の浴槽では二人が限界でしょう。子供とは言え、4人で同時に入るには立つしかありません。って、足湯かよっ。男4人で●チン●ンぶら下げて足だけお湯に浸かって「あ~、気持ちい~♪」って、ある訳ねーだろっ!! そろそろテレビでやってる「ビフォーアフター」に泣きつくしか無いようです。これがほんとの芋洗い⇒人気ブログランキングきっ、気を取り直して、“ひやおろし”が入荷して来るまでセッセとワインをテースティングします。ブルゴーニュ・クロ・ド・ラ・フォルチュヌ1994&配偶者のピースフランス・ブルゴーニュ地方コート・シャロネーズ地区産辛口白ワイン作り手ドメーヌ・シャンジー ブドウ品種シャルドネ100% 2,300円錦本店のロングセラー白ワインです。13年の長ーい熟成、そして今のご時世でこの値段は破格と言っていいかも知れません。安くて美味しければ、そりゃ売れますよね。んじゃ、久しぶりに呑んでみます。グビビッ.......長期熟成による黄金色。まだまだ生きていますよー。ナッツの香ばしい香りで、艶やかな口当たり。果実味と酸とミネラルもちゃんと生きています。「うみゃ~」 何だかよく分からないけど、このワインを呑むとホッとするんですよー。日に日に深まる秋の夜長に、シッポリと楽しむのにピッタリな白ワインだと思います。コッテリと一本楽しみました。でっ、配偶者から言われました。「ちょいと、おまいさん。昨日のブログに“全員21時消灯でーす”って書いてたけど、私はみんなが寝た後も片付けとか色々やってんのよ。プンプン。」って。あら、そうだったのねん。私は気絶するように寝たので、じぇーんじぇーん分かりませんでした。どーも、すいませーん。ブログって誰が見てるか分からないので下手な事は書けませんね。んじゃ、これから気絶します。コテン......↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒にご協力をっ!!『仙台人気ブログランキング』⇒m(..)m
2007年09月03日

「ゴッキュン、ゴッキュン。ぶっはー♪」生ビールのシャドー・ドリンキング......夕べは長男アンを議長に家族会議(?)。「今日はどこに遊びに行くか」を多数決で決めました。私の希望は、寒くなる前に一回行ってみたいと思っている名取市のサッポロビール園。真っ昼間からジンギスカンをジュージューさせて、生ビールなんて最高じゃないですかっ。でしょ、でしょ、でしょ。⇒人気ブログランキングいつか行きたい行きたいと思っていて、今まで一度も行った事がないんですよ。でも、私のはかない夢は簡単に却下されました......結局、“釣り”に決まりましたが、朝一番で町内の廃品回収の手伝いがあるので、あまり遠くまでは行けません。家から車で40分くらいのところにある、七ケ浜町代ケ崎浜の防波堤でのんびりと日曜釣り師。天気予報では降水確率30%でしたが、暑いくらいのいい天気でした。視界は広々としていて、松島湾の島も眺められるいいロケーションです。狙いは松島湾名物のハゼ。仙台のお雑煮は焼き干しにしたハゼで出汁を取るくらい昔はいくらでも釣れたようですが、今じゃそんなに数は釣れなくなりました。まともな大きさのハゼを釣ったのは、長男アンの一匹だけ。あとはから揚げサイズばかりでした。でも、嬉しい外道に石ガニ一匹とシャコエビ二匹。大人と違って、子供達はサイズや魚種に関係なく釣れればいいので、これでも大満足のようでした。小さい魚も全てお持ち帰りで、料理しました。一匹のハゼをほんの一切れずつの刺身にもしましたよ。食育、食育。茹でたシャコエビと石ガニ。身がぴっちりとつまって美味しかったですよー。夜は、家の狭い庭先で焼肉と釣ってきた魚の料理。と言っても、ハゼの刺身をほんの一切れずつと小魚のから揚げ10匹くらい、そしてカニとシャコエビだけですけどね。(^^:今日は赤ワインをテースティングします。「すいませーん、ラベルにワインを垂らしてしまいました。」オクセイ・デュレス2004フランス・ブルゴーニュ地方産赤ワイン作り手クロード・マレシャル 「マキコレ」です。私の大好きな作り手です。香りは湿った土、カシス、ベリー。そしてほんのりとスパイス。凝縮されたブドウの旨みで、豊かな果実味ときれいな酸とのバランスが絶妙です。そしてミネラル感とフィネス! 「うっ、うっ、ウマイっ!!」自然の恵みを、そのまま液体にしたかのようなワインです。マレシャルの2004年はどれも今呑んで美味しく、そしてエレガントさとフィネスを感じられます。「いいな~、実にいい。」 極めて美味しい赤ワインです。今日は焼肉とは言っても、子供達は豚肉。牛肉よりも豚肉の方が好きみたいです。いや、配偶者が生活の破綻を危惧してそう仕込んだのかも知れません。私は、何とか地鶏に塩コショウしただけのもの。旨みと歯ごたえのある地鶏とマレシャルはベラボーに良く合いました。そりゃ一本呑みますわなー.....日中はいい天気の中、海の爽やかな空気を吸ってのんびりと釣り。夜は旨いものを喰って呑んでいい休みでした。疲れ果てて全員21時消灯でーす。コテン....「へい、へ~い♪」↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒マレシャルのおかげでご機嫌です♪『仙台人気ブログランキング』⇒釣れなくてもオッケー牧場 m(..)m
2007年09月02日

「ぶっ、ブワーッハッハッハッハッー」bossのブログを読んだら、あんた!! 面白過ぎるじゃありませんかっ。「オイシイとこ、持ってかれたー」って感じですよ。私は15年ほど前までは、『歌って踊れる酒屋』を標榜していたので、酒さえ入れば年末の紅白も何とかいけると思いますけどね。って、bossと北日本連合の掛け合い漫才やってる場合じゃありません。(^^: さあ、仕事仕事。私は酒を売るのが仕事で、笑いを取る仕事じゃないんですけどね。酒屋なのに、ブログに期待されているものが違うような気がします。その辺のところを「バーテンダーは、知ってんだー」って感じで、bossはツボを抑えてるんでしょうね。さすがに接客のプロです。ん?、「何言ってんだー」って声が聞こえてきそうです。どうなってんだー⇒人気ブログランキングそれはともかく、仕事仕事。ほっ、本題に入ります。今日はブルオタ(ブルゴーニュ・オタク)チックな内容です。異常気象で特異な出来となった2003年のブルゴーニュを避けて来ましたが、、最近いい感じになってるという事を聞いたので、試してみようと思います。日中、近所の公園で呑んでいた(何やってんだ?)お客さんさんが、大好きな作り手クロード・マレシャルの、ACブルゴーニュ'03の呑みかけを持って来てくれたので、ペロっと舐めてみたら以前呑んだ時よりもかなりバランスが良くなっていました。全体的に2003年のブルゴーニュは、これから大きな変貌を遂げようとしているのかも知れません。どうやら単なる推論だけではないようで、もう一度見直してみる必要がありそうです。モレ・サン・ドニ1級レ・ブランシャー2003フランス・ブルゴーニュ地方産赤ワイン作り手ジャッキー・トルショー氏2005年を最後に引退した、誰が言ったか“今世紀最後の巨匠”です。全国のトルショー・ファンの方々が、毎年首を長ーくして待ってくれています。去年の12月は2004年を「こっ、こんなに売れるのか?」と自分でもビビる程仕入れましたが、全国の方々から沢山の注文をいただき、ほんの3ケ月でほぼ完売。あとはモレ・サン・ドニ1級クロ・ソルベを残すだけとなりました。出来る事ならしばらく寝かせたいけど、どうなる事やら。※例年トルショーのワインは12月末に入荷しているので、最後の入荷になると思われる2005年も12月末になると思います。入荷情報をご希望の方はこちらへどうぞ。私にとっては“感動の作り手”で、思い入れのあるジャッキー・トルショー氏。仕事として売らなければいけませんが、個人的には最も売りたくないワインです。出来る事なら、最低1時間前には抜栓して香りを開かせたいところですが、残念ながらそんな時間はありません。開けたてからテースティングします。グビッ。やっぱり、色合いは例年よりも濃いです。開けてすぐだと、中々香りは開いてくれませんが、トルショーならではの妖艶さは感じられます。時間とともに果実味も出てきました。じっくりと時間をかけて呑んでみないと何とも言えませんが、あと半年くらい待てばかなり良くなるような気がします。それでもトルショーのワイン特有の、包み込まれるような柔らかさはあります。この辺が、多くのファンを魅了するところなんですねー。変化を見たいので、少し残して明日また呑んでみます。このブランシャー'03も、あと10本くらいしか無くなってしまいました。もう入手する事は出来ないのかと思うと...「売りたくねー.....」明日は町内会の廃品回収の手伝いがあるので、早めに寝ます。コテン...↓↓↓↓ポチッと応援宜しくお願いします!!『人気blogランキング』⇒やっぱりトルショーは感動の作り手です。『仙台人気ブログランキング』⇒賛同していただける方はポチっと。m(..)m
2007年09月01日
全34件 (34件中 1-34件目)
1

![]()
