とある行政書士のブログ

PR

プロフィール

とある行政書士

とある行政書士

カレンダー

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.01.07
XML
テーマ: 新NISA(134)
カテゴリ: 資産運用
一昨日、NISA口座はネット証券が良いですよって記事を書きました。
で、私自身はSBI証券と楽天証券の口座を開設していて、現在NISA口座はSBI証券とお伝えしました。
※NISA口座は1人1口座のみ
知り合いからも「どっちがいいの?」とか「楽天は知ってるけど、SBIって大丈夫?」とか色々聞かれる事があるので、今回のテーマにしました。

結論から申し上げると、「どっちも良い」かなと。
「どっちでもいい」と書くと投げやりな感じですが、正直「どっちも良い」と思います。
あと、SBI証券は無茶苦茶デカい会社です。
※資本金483億2313万円(楽天証券:194億9500万円)

・どちらも国内株式の取引手数料は無料です。

・どちらもNISA取扱い商品数が多い(SBI:211本、楽天:206本)
→銀行だと4~20本程度
・どちらもポイント還元率が高い(SBI:0.5%~5%、楽天:0.5%~1%)
※SBIの方が還元率の上限が高いですが、これはある条件下での数値です
・どちらも資本基盤がしっかりした会社(SBI:SBIホールディングス=三井住友フィナンシャルグループと資本業務提携、楽天:楽天証券=みずほフィナンシャルグループと資本業務提携)
※昨年2023年11月にみずほFGが楽天証券の株式を取得(計49%)=楽天証券がつぶれる事はほぼなくなりました

あとは、どちらと親和性が高いか?ですね。
楽天経済圏にどっぷり浸かっている楽天家(私もそうですが・・)は楽天ポイントの還元率が高くなったり、楽天銀行との連携などメリットが多いです。
また、実際の画面などは、楽天証券の方が分かりやすく操作性が良いと思います。
SBIは、先ほどチラッと触れたポイント還元率の高さですね。
ある条件下とは、「三井住友カード(プラチナカード)」のクレカ積立です。


個人的には、初心者の方や楽天家の方は、とりあえず楽天証券。
三井住友のプラチナカードをお持ちの方や単元未満株・IPO銘柄(新規公開株)などやりたい方はSBI証券。
で、NISA口座の引っ越しは可能なので、「やっぱこっちが良いな」と思ったらNISA口座変更すれば良いかな?と思います。
以上、ザっと取り留めなく書いたのでまとまりなくてすみません。
またNISAについては情報発信したいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.07 19:50:36
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: