SAC.COM

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

フリーページ

2011年02月14日
XML

 事故の原因追究は大事だが、犯人探しをしても再発は防げない。

 下記は重大事故の発生を防ぎたい全ての企業人に向けて書かれた文書の抜粋。

 著者は遊園地、テーマパークに対して温かい思いがある。

 安全確保については活動を継続するすべての企業が妥協すべきではないというスタンス。


 エキスポランドのコースター事故も、各種報道では探傷検査の実施の有無に問題が矮小化されてしまった。

 特に安全については、経営トップ発の具体的で明確な、矛盾のない指示をすることが重要。


 本論と関係ないが、遊園地もなくなりつつあるが、コースター類もなくなりつつあるのが日本の現実。


[1500Wクラス最小][安全装置][110V,120V,127V地域用]1500Wステップダウントランス(降圧変圧器) 《koden TB-1500》アメリカ,ハワイ,グアム,サイパン,カナダ,台湾などの110V-127V電源を100Vに降圧変換。


このままでは日本から遊園地がなくなってしまう!?

事故は社員でなく、アルバイトだから起きたのか
 武田 斉紀
 2011年2月13日 日経ビジネスオンライン


日本の遊園地を支えているのは誰か
 今回のコラムは、安全にかかわる仕事に就いている会社の幹部と従業員の方々、そして遊園地を利用する人にも読んでもらいたい。
 もちろん安全にかかわる仕事は遊園地だけではない。
 事故は楽しいはずの遊園地で起きてしまった。2週間前の1月30日の午後1時前、日曜日の東京ドームシティ(東京都文京区)。
 回転しながら走行するアトラクション「スピニングコースター舞姫(まいひめ)」に乗車していた30歳代の男性が、約8メートルの高さから地面に転落し、その後亡くなった。
 ご本人とご家族には謹んでお悔やみを申し上げたい。

 …(略)…

 「実際は約半年前から、女性バイトが座席の安全確認と発車ボタンを押す運転操作を任されていた。
 巡回していた女性契約社員は10カ所の遊具を担当しており、常駐の社員はいなかった」
 (時事通信・時事ドットコム、2011年2月7日)。
 これが事実なら、会社は一人の契約社員に10のアトラクションの安全確認をさせるつもりで管理規定を作成したのだろうか。
 10か所同時になどできるわけがない。
 できると言われても乗る方としては断わる。
 契約社員の数とアトラクションの数を比べれば、不可能なことは容易に想像できたはずだ。

 …(略)…

 施設の合計年間来場者数は3663万人(2009年度)にも上る。
 ちなみにテーマパーク(遊園地)単独では、毎年ダントツ日本一を記録する東京ディズニーリゾート(ディズニーランド、ディズニーシー合算)の年間入園者数は、2581万人(同)だ。
 同社を運営しているオリエンタルランドは、昨年までキャストと呼ばれるアルバイト数をホームページ上で公開していたが、約2万人いる従業員の約9割が高校生や大学生を中心としたアルバイトだ。
 つまり私たちがディズニーランドに行って接する人たちの10人に9人はアルバイトということになる。
 むしろ、アルバイトを雇わなければ運営も運行もできないのが遊園地の実態ではないのだろうか。
 もしも事故を社員か否かの問題にして、国が「運行は社員がやること」と指導してしまったら、遊園地はなくなってしまうかもしれない。


安全システムが整備されていれば、完璧だったのか

 …(略)…

 「マニュアルも大切だけれど、そもそも安全バーがロックされていないのに走行できるシステム自体が問題だったのではないですか」。
 このアトラクションでは、そうしたシステムはまだ用意されていなかった。
 確かにロックされていない限りスタートしないのであれば、誰が運行担当であれ、おのずと手押し確認もするようになるだろう。
 そうしないと発車しないのだから。
 システムの問題、これで一件落着なのだろうか。

 …(略)…

 安全を担保するには、システムもマニュアルといった「仕組み」も心強い味方だ。
 しかしながらシステムやマニュアルさえあれば安全は担保されるのか。答えは否だ。


実現には「仕組み」と「人の思い」の両方が必要

 …(略)…

 安全という命にかかわる場面ではもちろんのこと、それ以外のビジネスにおいても、システムや基本的なマニュアルといった「仕組み」と「人の思い」の両方が必要なのだ。
 「仕組み」だけでは安全は担保できない。
 かといって「人の思い」だけでも脆弱だ。

 …(略)…


安全への「人の思い」がブレた時に、事故は起こる

 …(略)…

 少なくとも運営上の安全が十二分に担保されるまでは再開してほしくない。
 利用者として納得のいく説明がない限り怖くて乗れないからだ。
 経営陣には当事者意識を強く持って、現場と一体となりながら、ゼロから徹底した安全対策を取ってほしい。

 …(略)…

 安全を補う「仕組み」を用意しながらも、安全は最終的には現場を担う従業員一人ひとりの「人の思い」にかかっていることが分かってきた。
 会社が本気で安全を実現したいと思うなら、アルバイトを含めた全従業員に対して、安全への意識と取るべき行動を来る日も来る日も徹底していくしかないのだ。

 …(略)…

 繰り返す。問題は正社員や契約社員か、アルバイトかの問題ではない。

 …(略)…

 会社はもうこれ以上、不幸になる顧客も従業員も作ってはならない。
 あなたの会社では、安全が何によって担保されているだろうか。
 システムや基本的なマニュアルといった「仕組み」だけにも、「人の思い」だけにも頼らず、常に高い意識で臨んでいるだろうか。



 企業理念コンサルタント、ブライトサイド コーポレーション代表取締役社長
 1986年東京大学卒、同年リクルート入社。
 人事部を経てHR事業部へ。
 大手から中小まであらゆる規模、あらゆる業種の企業を対象に、採用・組織作りやブランド構築を支援する。
 全社表彰、MVPほか各賞を受賞。
 その後マーケティングの新規事業立ち上げに参画、軌道に乗せて2002年に退職。
 期間限定でベンチャーの立ち上げに参画した後、2003年9月に企業理念の共有浸透を専門とするコンサルティング会社、ブライトサイド コーポレーション(正式名称ブライトサイド株式会社)を設立、現在に至る。


★花姫シリーズ★ミドルフリル着物ドレス【影の舞姫】


 『なぜ社長の話はわかりにくいのか』
 (PHP研究所)

 『行きたくなる会社のつくり方』


【送料無料】行きたくなる会社のつくり方

http://plaza.rakuten.co.jp/nishiono/diary/201101310000/
 1/30 ジェットコースター事故
 東京ドームシティ
 2011年1月31日 ブログ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年02月14日 20時40分22秒
コメントを書く
[テーマパーク 遊び場 旅] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

コメント新着

私はイスラム教徒です@ Re:マスク効果とマスク・リスク(05/05) 神神は言った: コーランで 『 人びとよ…
maki5417 @ Re:コメ 品薄の構図、値上げの秋(09/09) 需給ギャップは20万トン程度。 6月頃か…
maki5417 @ Re:福島原発の核燃料デブリ取り出し…着手できず作業中止(08/31) 核燃料デブリ取り出し 元請けから下請け…
maki5417 @ Re:香川産 養殖鮭に注目(07/07) 外国のように船ごとの漁獲高制限をしない…
maki5417 @ Re:星野リゾートトマム 施設売却(07/05) 中国に買われていたとは知りませんでした…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: