2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
□□□□□ □□□□□ 「あるある」98年にも捏造、レタスの催眠効果強調□□□□□ □□□□□ 実験の教授証言□□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2007/01/29 39 面から□□□□□ 関西テレビ(大阪市)の情報番組「発掘!あるある大事典II」の前身の番組で1998年10月、マウス実験の内容を捏造(ねつぞう)し、レタスの催眠効果を強調する放送を流していたことが、28日分かった。実験を担当した研究者は「マウスは眠らなかったのに、事実と反する映像に編集されたうえ、別の大学教授の一般論のコメントを付けて放送した」と証言している。●● 「発掘!あるある大事典II」の偽造問題が波紋を呼んでいます。 オフィシャルWEBサイトは、すでに閉鎖され、お詫びの文書が掲載 されています。 http://www.ktv.co.jp/ARUARU/ この偽造された内容が、1/7に放送されたことには、テレビ局独自の 理由がありそうです。 日曜午後9時という放送時間帯は、これまで、フジテレビ系列の 「発掘!あるある大事典II」と日本テレビ系列の「行列のできる 法律相談所」が主に競合する時間帯でした。 しかし、1/14から、TBSが木村拓哉主演のドラマ「華麗なる一族」を ぶつけてきたのです。 この番組は、TBS開局55周年記念特別企画とされ、キャストや制作費 など相当な力を入れた番組となっていました。 記念特別番組なのですから、どの時間帯に放送しても問題はないの ですが、TBSは、日曜夜9時という時間帯を選択したのです。 実際、1/14放送の華麗なる一族第1回は、30%近い視聴率をとり、 結果的に他の番組を圧倒しています。 この華麗なる一族のスタートを翌週に控えた1/7。 日曜夜9時を支配してきた「発掘!あるある大事典II」の制作 スタッフが、通常の放送より力を入れたくなる気持ちも分からない ではありません。 その結果、取材が上手く進んでいなかったにもかかわらず、偽造と いう手段によって、注目を集められる内容に編集されてしまったよう です。 ただ、そのことにより、逆に番組の打ち切りを招いてしまいました。 さらに、先日、番組放送前に、大手量販店などに納豆に関する情報 が流れ、あらかじめ大量注文が発生していた可能性があるという記事 がでています。 http://news.livedoor.com/article/detail/2977621/ http://news.livedoor.com/article/detail/2978159/ また、昨年発売された『また、「あるある」にダマされた。』と いう著書が売上を伸ばしています。 http://www.iw-jp.com/am.php?id=4861990424 今朝の日経の記事のなかで、取材を受けた教授が、次のように 語っています。 この手の番組では以前からよくあること。 当時は抗議する気にもなれなかった。 テレビ情報番組のあり方が問われています。 ただ、視聴者もより賢く利用する必要がありそうです。《関連Webサイト》KTV [関西テレビ放送]http://www.ktv.co.jp/
2007年01月29日
□□□□□ □□□□□ 電子辞書、機能多彩に、小説取り込みや音楽再生□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2007/01/24 33 面から□□□□□ 卒業、入学シーズンを前に多彩な電子辞書が発売される。インターネット経由で小説を取り込めるほか、音楽ファイルの再生ができる機種が登場。ネイティブによる英語の発音機能も強化されるなど消費者にとっての利用法は一段と広がる。●● 日本国内における、電子辞書の市場規模は、およそ500億円程度と 推計されています。 それほど大きな市場ではありませんが、競合する企業はあまり多く なく、ある意味利潤を生みやすい市場といえるかもしれません。 スキャナの市場規模とほぼ同等の市場規模というとある程度捉え やすいかもしれません。 電子辞書のメーカー別シェアで見ますと、カシオが50%近いシェア を誇り、トップに君臨しています。 以下、シャープが30%程度、セイコー12%、キャノン10%と続き ます。 ここまでの4強で、99%のシェアを占めています。 この4つのメーカーの独占市場といっても過言ではないでしょう。 ここ数年、電子辞書の多機能化が急速に進んでいます。 価格も、安いものは10,000円程度からありますが、高スペック 商品になりますと、60,000円程度の価格の商品まで発売されて います。 最近話題になった商品では、下記のようなワンセグテレビを視聴 できる機能を搭載した商品などがあります。 SHARP 電子辞書 Papyrus(パピルス) PW-TC900 http://www.iw-jp.com/am.php?id=B000KRNEOC シェア2位のシャープが、得意の液晶技術と、携帯用で培った ワンセグ機能を電子辞書に搭載した商品です。 市場価格は、40,000円弱程度。 4.3型高輝度ASV液晶を搭載し、人気を博しています。 一方、シェアトップのカシオが販売し、電子辞書の中で、最も 売れている商品がこちら。 CASIO 電子辞書 Ex-word XD-ST4800 http://www.iw-jp.com/am.php?id=B000EEVSC6 50のコンテンツを収録し、ネイティブ発音機能を搭載した大学 受験・英検向けの商品です。 市場価格は、30,000円弱程度。 学生に高い人気を誇る商品です。 次いで、20,000円弱のこちらの普及型商品がシェアを取っています。 CASIO 電子辞書 Ex-word XD-ST6300 http://www.iw-jp.com/am.php?id=B000H5M5R4 一方で、高価格帯の70,000円弱の商品がこちら。 SEIKO IC DICTIONARY 電子辞書 SR-V7900NK 医学モデル http://www.iw-jp.com/am.php?id=B000JDENWY 商品名にあるように、医学辞典を収録した医学生向けの商品に なります。 いずれの商品でも、購入後に辞書を追加することができますが、 追加で購入する場合、辞書の価格はかなり高いため、欲しい辞書を 当初から収録した商品の購入をお勧めいたします。 3~4月が、電子辞書の最も売れる時期になります。 各社、新製品を投入し、販促が活発になってきています。《関連Webサイト》電子辞書 エクスワード - 製品情報 - CASIOhttp://casio.jp/exword/
2007年01月24日
□□□□□ □□□□□ アップル、ノートPC好調 ウィンドウズ互換値ごろ感受ける□□□□□ □□□□□ 年末年始の販売36%増□□□□□ □□□□□ ~日経MJ新聞 2007/01/19 7 面から□□□□□ マイクロソフトの新基本ソフト(OS)「ウィンドウズ・ビスタ」待ちでパソコン(PC)需要が冷え込むなか、米アップルのノートPCの売れ行きが好調だ。同性能のウィンドウズPCと比べ五万円程度安いうえウィンドウズも使えるようになり、消費者の選択肢に入ってきたもようだ。●● テレビドラマなどで俳優がノートパソコンを使用しているシーンが 最近よくありますが、そのほとんどで、アップルのノートパソコン が使われていることに驚かされます。 パソコン市場におけるアップルのシェアは、5%以下。 しかし、テレビドラマでの使用率はかなり高いものがあります。 デザイン性で比較した場合、アップルのパソコンが依然として 他を引き離している証左ともいえます。 数年前まで、MACは高いというイメージが定着していました。 事実、同程度のWindowsパソコンに比べて、20~50%程度は割高 な価格が設定されていました。 しかし、昨今は逆に割安ともいえる価格設定の機種が登場して きています。 アップル製のパソコンで、現在最も売れ筋なのがMacBookです。 記事に紹介されている最安価格帯の商品はこちら。 Apple MacBook MA699J/A http://www.iw-jp.com/am.php?id=B000KG90L4 13万円台前半の価格帯で購入することができます。 スペック的にほぼ同等のこちらの商品の場合、販売価格は20万円強 になっています。 SONY VAIO typeS SZ71B/B http://www.iw-jp.com/am.php?id=B000FF50KU アップルのMacBookがかなりお値打ちで、割安感から好調な販売に 繋がっているといえるのが分かるかと思います。 また、最新のMACでは、MacOSのみでなく、Windowsを使用することも 可能となっています。 http://www.apple.com/jp/macosx/bootcamp/ ただし、この場合、別途WindowsのOSを購入する必要があり、 Windows XP Home Editionの場合、ソフト購入費用で別途2万円強の 費用がかかります。 ただ、この分を加えても、同程度のスペックのWindowsパソコンより も安価で手に入れることができます。 アップルは一昨日、過去最高の四半期決算を発表しました。 ノートパソコンの出荷は、前期比で65%増となったようです。 また、社名から「コンピュータ」を削り、「アップル」にしています。 業績好調なアップルは、iPhoneやアップルTVなど新しい製品を続々と 投入してきています。 日本の家電メーカーの多くが業績的に苦戦する中、アップルは独自の 路線で業績を大幅に伸ばしています。《関連Webサイト》アップル - Apple TVhttp://www.apple.com/jp/appletv/
2007年01月19日
□□□□□ □□□□□ 新ウィンドウズ「ビスタ」機発表□□□□□ □□□□□ パソコン不振、試練の船出□□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2007/01/16 11 面から□□□□□ 国内パソコンメーカーは15日、米マイクロソフト製の新しい基本ソフト(OS)「ウィンドウズ・ビスタ」を搭載した新製品を一斉に発表した。地上デジタル放送の視聴など主に動画を楽しむ機能を高めた。しかし、パソコン販売は高機能化する携帯電話機や薄型テレビに押され、低迷している。ビスタ搭載製品は過去のOSとは異なる厳しい環境の下、登場することになる。●● 1/30に発売されるマイクロソフト社の新OS、WindowsVISTAを搭載 したパソコンが昨日、一斉に発表されました。 発売は1/30。 WindowsVISTAのソフト単体の発売と同日になります。 NEC http://121ware.com/valuestar/ FUJITSU http://www.fmworld.net/fmv/ TOSHIBA http://dynabook.com/pc/qosmio/ 発表されたパソコンが搭載するOSは、Windows Vista Home Premium というバージョンになりました。 WindowsVISTAのバージョンは、基本的には4つになります。 http://www.iw-jp.com/amvista.php Home Premiumは、ホームユースの2つのバージョンの上級側に相当 するバージョンです。 こちらは、WindowsVISTAの目玉機能でもあるAeroというインター フェースを搭載したバージョンといえます。 このAeroは、パソコン画面内のウィンドウを3次元的な視覚効果を 使って表示できるという機能です。 そのため、かなり高いパソコンスペックを必要とします。 今回発表された新機種は、そのほとんどが1GB以上のメモリを搭載し、 2GHz程度のCPUを使っています。 現状、このような仕様は普及帯の製品とは言いにくく、比較的価格が 高く設定されています。 さらに、多くの製品が、地デジチューナーや次世代DVDなどを搭載 してきているため、高い製品では40万円を超えるようなものまで 登場してきています。 個別の製品で目新しいところでは、富士通のTEOでしょうか。 http://tinyurl.com/yctwcu 家庭のリビングのパソコンに繋いで利用することを想定した商品 であり、デザインも、DVDレコーダーのようになっており、家電の ようなリモコンが付属しています。 テレビとはHDMIケーブルで接続しますので、リビングのテレビを パソコンのディスプレイに置き換えたような利用方法が可能になる といえます。 WindowsMeからWindowsXPに移行する際、OSのシステムの根本的な 改良が実施され、安定性やネットワーク機能が圧倒的に向上する という大きなメリットがありました。 しかし、今回のWindowsXPからWindowsVISTAへの移行では、インター フェースなどの高機能化以外に大きなメリットがないといえます。 ただ、WindowsXP発売から6年。 パソコンの耐久年数から見て、買換え需要は高くなっていると 考えられます。 6年ぶりの新Windowsの登場により、今年のパソコン市場にはどの ような変化が起きるのでしょうか。《関連Webサイト》Windows Vista Upgrade Advisor http://tinyurl.com/ylshls
2007年01月16日
□□□□□ □□□□□ 電子部品にゲーム機効果 パソコン向け鈍化補う□□□□□ □□□□□ ゲーム市場、勢い衰えず□□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2007/01/12 11 面から□□□□□ 家庭用ゲーム機の販売好調が電子部品にも波及してきた。任天堂やソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の新型機向けなどに、村田製作所やTDKがコンデンサーを増産。日本電産も精密小型モーターなどの需要が伸びている。パソコンや液晶向けの伸びが鈍化する一方で、ゲーム機効果は画像処理用の大規模集積回路(LSI)やタッチパネルなどにも広がっている。●● 次世代ゲーム機と呼ばれているXBOX360・Wii・PS3。 3機種いずれが売れても儲かる業種があります。 その一つが、今朝の紙面にある電子部品メーカーです。 全世界で数百~数千万台という単位で売れるゲーム機は、部品 メーカーにとっても大きな市場となっています。 特に今回のように、新型ゲーム機3機種が時期を合わせて発売された ようなケースでは、部品メーカー各社への需要拡大も当然のことと いえるでしょう。 また、ゲーム機の小売店であるおもちゃ屋・家電量販店などにとって も非常に大きな市場といえます。 Wiiの1ヶ月の国内販売額が250億円程度。 PS3の2ヶ月の国内販売額も250億円程度。 ソフト・ハードを含めた日本国内のゲーム市場は、およそ5,000億円と 言われていますが、その10%に相当する額が、2ヶ月程度のWiiとPS3の 販売のみでさばけた計算になります。 また、マスコミなどで報道されていましたが、転売屋が注目される ことにもなりました。 今はさすがに下火になりましたが、依然として、Wii等は新品が オークションで転売されています。 http://tinyurl.com/ydtwzn PS3やWiiの場合、発売当時はオークションで、1-3万円のプレミアが ついた価格で取引されていました。 そのため、バイトを使って商品を買い集め、転売する業者の存在が 報道されたりしていました。 単純に転売するだけで利益を上げられるわけですから、そういう 業者が存在しても不思議ではないでしょう。 プレミアがついていても手に入れたい人が大勢いたわけです。 現在、PS3は、家電量販店店頭などでも容易に手に入れられるように なりましたが、Wiiは、依然として品薄状態が続いています。 しかし、下記の方法により、必ず手に入れることができます。 購入先はネットショップのアマゾンです。 Wii http://www.iw-jp.com/am.php?id=B000KFDO3A ただ、普通に購入することは不可能です。 アマゾンでも出品後10分程度で完売してしまうためです。 そのため、こちらのフリーソフトを使います。 アマゾンアラート http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se370543.html 現在、アマゾンでWiiを購入している人の大半がこちらのソフトを 使っていると思われます。 おそらく転売業者もその多くが利用していたと考えられます。 こちらのソフトをインストール後、自動注文機能をオンにして 購入できるまでパソコンを立ち上げておけばOKです。 http://www.aalert.jp/aalert/aaorder/aaorder.htm 1週間の平日に2回程度出品されているようですので、おそらく数日 程度で購入できると思います。《関連Webサイト》 村田製作所 http://www.murata.co.jp/
2007年01月12日
□□□□□ □□□□□ 「PS3」米で100万台、日本では未達の公算□□□□□ □□□□□ SCE昨年出荷□□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2007/01/10 11 面から□□□□□ ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は新型ゲーム機「プレイステーション3(PS3)」を2006年中に米国で100万台出荷したと発表した。SCEは06年中に日米で各100万台を出荷する計画を発表していた。日本での生産出荷台数は今回公表しておらず、未達となったもようだ。任天堂は「Wii(ウィー)」を06年中に世界で400万台、日本で100万台出荷したとしている。一方、ゲーム調査のエンターブレイン(東京・千代田)は9日、06年末までのPS3国内推計販売台数を47万台と発表した。任天堂のWiiとは二倍の差がついた。●● 発売前から話題になっていたPS3対Wiiの対決ですが、第1ラウンドは Wiiの圧勝といった形になったようです。 PS3の発売日は昨年の11/11。 一方、Wiiの発売日は12/2。 Wiiの方が、発売開始に1ヶ月近い遅れがありながら、倍近い販売台数 を出荷したと言うことになります。 ただ、売上高で見ると、Wiiの販売価格25,000円に対して、PS3の販売 価格は50,000円~60,000円程度ですので、台数を掛けるとほぼ同等の 売上高になっているといえます。 さらに、利益面で考えると、再びWiiの圧勝となります。 1台販売する毎に30,000円近い赤字が計上されるPS3に対して、Wiiの 場合、収支はとんとんだと言われています。 ソニーがPS3販売で抱えた赤字額はすでに数百億円規模に上ります。 一方、Wiiはほぼとんとん。 同時に発売したソフトや周辺機器がかなり好調に売れているようです ので、そちらで利益を上げている可能性が高いといえます。 現在、アマゾンでも、PS3は在庫がありますが、Wiiの在庫はありません。 PS3 20GB http://www.iw-jp.com/am.php?id=B000JJBO2K PS3 60GB http://www.iw-jp.com/am.php?id=B000JJ9K3U Wii http://www.iw-jp.com/am.php?id=B000KFDO3A しばらくの間、販売台数ではかなりの差がつくことになるのではない でしょうか。 現状、WiiとPS3がほぼ同時期に発売されたため、競合商品捉えられて いますが、同じゲーム機ではありますが、その用途は全く異なると いっても過言ではありません。 PS3は、これまでのゲーム機の延長で、高機能・高級化路線で開発 された商品です。 一方、Wiiは、これまでのゲーム機の延長ではない、新しい分野の ユーザーを開拓する目的で開発された商品といえます。 マニア・ゲーマー用途のPS3と、素人・家族用途のWiiといった区分も 可能かと思います。 1台あたりの原価で見ても、PS3の85,000円に対して、Wiiは25,000円 程度。 同じゲーム機ですが、自動車で言えば、大衆車と高級外車くらいの差が あります。 DS liteも品薄状態が続き絶好調の任天堂。 株価の推移も極めて順調です。 http://tinyurl.com/yhujzv《関連Webサイト》 Wii http://www.nintendo.co.jp/wii/
2007年01月10日
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
