全253件 (253件中 1-50件目)
□□□□□ □□□□□ TPP調整 民主ヤマ場□□□□□ □□□□□ 円売り介入額最大7.5兆円 □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2011/11/02 1-2 面から□□□□□ 昨今、日本にとって大きな課題になっているTPPと円高について、 シンプルに考えてみたいと思います。 特定の国家が、特定の国家への輸出を増やして、貿易黒字を増やそうと 思ったら、方法は3つあります。 1.輸出品の付加価値を上げる。 2.相手国の為替を高くする。 3.相手国の関税を下げる。 今日本では、このうち2つが同時に起きています。 それが、円高とTPPです。 国家が戦略的に自国の貿易黒字を増やそうと考えた場合、2と3の方法を 実行することが、最も効果的です。 それが今、対日本で実施されていると考えると、現在の状況がよく 把握できるのではないかと思います。 自国よりも他国の利益を優先した提案をしてくる国家は、残念ながら どこにもありません。 このことをよく理解して選択する必要があると思います。 ちなみに日本は、1の方法に特化して世界一の輸出大国になりました。 1の方法は自助努力であり、日本人の国民性にあった方法だといえます。 行動自体に善悪はなく、自国の利益を優先することは、ある意味国家 として当然の行為です。 それをどう受け取り行動するか。 その選択が重要になってきています。《関連Webサイト》財務省貿易統計http://www.customs.go.jp/toukei/info/
2011年11月02日
孔子は言いました。四十而不惑=40にして惑わず。私も今年、2/6に40歳の誕生日を迎えました。40になると、何に惑わなくなるか、楽しみにしていました。もちろん、孔子と私では惑わなくなる対象が違うとは思いますが、最近、やっと惑わなくなってきたことがあります。それは、有名になりたい。尊敬されたい。権力(影響力)を持ちたい。というような願望です。一般的に言う成功願望だと思います。これらの願望は、自分の人生の本来の目的ではなく、後天的に植え付けられた願望だと言うことに氣付いたのです。 実は、これらの成功願望は、絶対に全員が成功できない構造になっています。一部の有名な人を、大多数の無名な人が、一部の尊敬される人を、大多数の普通の人が、一部の権力者を、大多数の無力な者が支える仕組みだからです。大多数の支える人間がどうしても必要であり、絶対に一部の人しか成功できない仕組みなのです。その結果生まれるのが競争社会です。そして、他人より上に行くことが至上目的となります。他人の成功を妬み、引きずり落とそうとする心が生まれます。これは、明らかにエゴです。今の一般的な成功願望は、実はエゴでしかないと言えるのです。 ただ、国家にとってみると、多くの人にこれらの願望を持たせることは経済発展に欠かせません。そのため、社会が豊かになるために、これらの願望を利用することがどうしても必要となる時代もあると思います。ただ、それは日本では20世紀の話であり、徐々に終焉に向かいつつあると思います。また、もうひとつ、これらの成功願望はどこまでいっても際限がありません。どこまで行っても上には上がいるため、死ぬまで願望を追い続ける結果になってしまいます。要するに、エゴに乗っ取られたまま生涯を過ごしてしまうと言うことです。これがエゴの一番恐ろしいところだと思います。 今、世にある成功本のほとんどや、テレビなどのマスコミが流す情報の多くが、この成功願望を触発し、増長させる内容になっています。更に言うと、成功願望を持たない生き方を、「負け組」と称した時期までありました。まだまだ社会は成功願望で満ちていると思います。ただ、私はこれから、その路線からは少しずつ舵を切っていこうと思っています。エゴではない部分で、自らを高めていける生き方を模索していきたいと考えています。 当然私自身、完全にこれらの成功願望を手放せたわけではありません。おそらく、完全に手放すためにはまだまだ時間がかかるでしょう。ただ、少しずつ手放していくことで、人生が軽くシンプルになり、より本質を見極められるようになってきていると感じています。このことに氣付くまで40年・・・。光陰矢のごとし。人生は本当に早いですね。でも、実におもしろいです(笑)ありがとうございました。
2011年04月27日
□□□□□ □□□□□ ツイッター熱 学校に自治体に□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2010/04/07 夕刊 15面から□□□□□ 日常の出来事や感想を140字以内で発信できるミニブログサービス「ツイッター」。個人だけでなく自治体や市民グループなどが活用するケースも増え、すそ野が急速に広がっている。一方で他人になりすますといった不正行為への懸念も出ており、関係者は「内容の真偽は慎重に判断して」と呼びかけている。●● 最近話題のツイッター。 この言葉は、多くの方がお聴きになっていると思います。 今や、首相の鳩山さんや、 http://twitter.com/hatoyamayukio 米国大統領のオバマさんや、 http://twitter.com/BarackObama ダライラマ氏や、 http://twitter.com/DalaiLama 孫正義氏や、 http://twitter.com/masason ビルゲイツ氏まで http://twitter.com/BillGates ツイッターでつぶやいています。 また、ソフトバンクを筆頭に、いくつかの企業では、全社員に 導入されたりしています。 私自身、使ってみて、氣付いたことがあります。 それは、ツイッターでつぶやかれる内容には、人間の善い面が表現 される場合が多いのではないかと言うことです。 人間の感情は大きく分類すると、最終的には愛と怖れに分けられると 思います。 感謝・寛容・喜び・笑いなど、プラスでポジティブな感情は愛に属します。 怒り・不寛容・妬み・心配など、マイナスでネガティブな感情は怖れに 属します。 また、以前、ロングテールという言葉が流行りましたが、おそらく、 ツイッターは、コミュニケーションのロングテールともいえる存在だと いえます。 極めて多くの人の、ごく私的なつぶやきという情報を集めたサイトである からです。 そのツイッターの対極にあるのが、マスコミ。 テレビや新聞など、多くの人に一気に情報を伝達するコミュニケーション です。 昨今、テレビや新聞は、「怖れ」に属する内容の伝達に偏りつつあります。 これは、報道されたニュースの内容を、愛か怖れのどちらに属する内容 かを分類してみるとすぐにわかります。 そのマスコミと真逆にあるツイッターは、怖れの逆である愛に属する 内容が多いように思います。 その結果、多くの人が利用し普及が進んでいるのではないでしょうか。 そして、つい先日、ダライラマ法王がツイッターを使っていることを 知り、この思いが確信へと変わりました。 http://twitter.com/DalaiLama ダライラマ法王が、意味もなくツイッターを使用するとは考えにくいです。 おそらく、世界平和に貢献する手段だと判断したからこそ使っているの だと思います。 マスコミュニケーションの対極に位置するツイッター。 もしかしたら、とほうもない大きな力を秘めているかもしれません。 私のアカウントはこちらです。 よろしければフォローください。 http://twitter.com/igayn まだツイッターを始めていない方は、まずは、とにかく、使ってみる ことが大事だと思います。 今の時代、インターネット無しにビジネスをすることはどんどん難しく なっています。 そのような中で、ツイッターは、今はまだ普及期ですので、始めるの にはとても好機だと言えます。 また、寅年で八白土星の今年は、新しいことを始めることが開運に 繋がります(笑) ツイッターはそれにもぴったりだと思います! 登録は簡単です。 20秒あれば誰でも始められます。 こちらのページから登録できます。 https://twitter.com/signup 登録方法の詳細はこちらに説明があります。 http://twinavi.jp/guides/step1 登録後、こちらの方法で、言語選択:日本語を選んでください。 http://twinavi.jp/guides/step2 また、アイコン画像には顔写真を登録されることをお勧めします。 ありがとうございました。
2010年04月08日
今世界的に起きている100年に一度の経済危機。危機という字は、危険と機会が組み合わさっているということを意味しており、これは、最終的には、受け取る人の思考を反映するわけですが、歴史を顧みてみますと、守旧派にとっては危機となり、改革派にとっては機会となるといえます。そして、今の経済危機において、改革派とはどういう人々か。それは、ビジネスとスピリチュアルを融合しようとしている人々ではないかと思います。例えば、「引き寄せの法則 ザ・シークレット」などもビジネスとスピリチュアルを融合させようとしたひとつの形といえます。http://www.iw-jp.com/am.php?id=B001BAOCXEまた、過去には、渋沢栄一氏・稲盛和夫氏・松下幸之助氏など、自らがスピリチュアルの世界を探求し、それを経営に活かすことで大成功された経営者が大勢いらっしゃいます。これからは、さらに進化し、より深くて広いレベルでビジネスとスピリチュアルの融合を進めていく時代になるのではないでしょうか。 そして、今、竹田和平さんも、ビジネスとスピリチュアルの融合に取り組まれています。その竹田和平さんの著書が出版され、東京で講演会が予定されています。『 人とお金に好かれる「貯徳」体質になる! 』(竹田和平著 講談社刊) ⇒ http://da-na.jp/wahei/今まさに、100年に一度のチャンスが目の前にきています。このチャンスを楽しんでものにするか、怖がってみすみす見逃すか、あなたは、どちらの人生を選びますか?(「まえがき」より)「タマゴボーロ」で有名な竹田製菓の経営者として成功し、株の世界でも日本一の個人投資家として著名な著者が、成功し続ける秘訣を伝授。どういう事をやっている方なのか、凄い人だなぁ!そして、ホンモノなんだなぁ。というのが率直な感想です。この本は、幸せなお金持ちへ入門書、徳を貯めると資産が増えることが分かります。書かれていることは、日本一の大投資家である著者がすべて体験し、実際に実践している成功習慣なのでとっても説得力があります。徳を貯めること(=貯徳。)で成功した著名な7人、浅見帆帆子氏、山崎拓巳氏、孔健氏、柴村恵美子氏、渋澤健氏、アラン・コーエン氏、グレッグ・ブレーデン氏との対談も収録されていて中身がとても濃いお徳な本です。また出版を記念して【5月25日(月)23:59まで】本を1冊購入するだけで5月30日に2年ぶりに東京で開催される竹田和平さんの出版記念講演会⇒ http://da-na.jp/kinen/に特別価格で参加できたり、今秋開催される超豪華大講演会に先行予約⇒ http://da-na.jp/2000/できるなど、5つの豪華特典が付いているAMAZONキャンペーンを開催されてます。 ⇒ http://da-na.jp/waheiそのためか、この本はすでに、たくさんの本に囲まれている本の目利きでもある作家の方や著名人の方から「今までの和平さんの本の中でも一番いいんじゃないですか!」という声があがり、多くの方に推薦されていますので私もお薦めさせていただきます。 ⇒ http://da-na.jp/waheiP.Sこのキャンペーンをご紹介されると、竹田和平さんの成功の軌跡をまとめた貴重な音声ファイルがプレゼントされるご紹介キャンペーンがあります。私も聞きましたが和平さんの実際のお声が聴けて気づきが多く、感動しました。ご友人たちに紹介されることもお薦めします。⇒ http://da-na.jp/goshoukai/さらに、同時期にあと2冊の書籍が出版されます。けっきょく、お金は幻です。(竹田和平著 サンマーク出版刊)http://www.iw-jp.com/am.php?id=4763199218人生沈むから浮かぶんだ!(竹田和平著 あさ出版刊)http://www.iw-jp.com/am.php?id=4860633393同時期に別々の出版社から3冊の書籍が出版されるということは極めて異例であり、いかに竹田和平さんの考え方が今注目を集めているかの証左といえそうです。ぜひ、書籍をお読みいただき、その思考にふれてください。また、もう一つの形が、こちらの貯徳経営問答講。http://www.mondoujuku.net/moushikomi.htmlメールを使ったIT問答で、これからの時代の経営者の心構えを学べる仕組みです。すべての経営者の方にご参加いただきたい内容になっています。ぜひ、こちらからお申込みください。お申込みの際、紹介者欄に五十嵐佳則と記載いただくと和平さんに伝わりますのでよろしくお願い致します。ありがとうございました。
2009年05月13日
□□□□□ □□□□□ 1000円高速、意外とスイスイ!?□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2009/03/31 3 面から□□□□□ 東日本高速道路など高速道路3社は30日、料金引き下げが本格的に始まった28、29日の交通状況を発表した。交通量(2日間の平均)を昨年3月最終週の週末と比較したところ、各区間で5―57%増えたが、5キロ以上の渋滞が起きた合計回数は32%減少。各社は「利用時間が分散したため、渋滞が減ったのでは」と分析している。●● 鳴り物入りで開始された新しいETC割引制度ですが、初日の2日間は、 大きな渋滞もなくスタートすることになったようです。 当初、高速道路各社は「28,29日は全国的に大型連休並みの混雑に なるのではないか」とみていました。 そのため、各サービスエリアに臨時のトイレを設置するなど、混雑 への対応を進めていたようです。 しかし、ふたを開けてみると、各区間の交通量は、5~57%増えた 程度。 高速道路各社の混雑予想が影響したためか、利用者は比較的少なめ になったようです。 また、今回導入された休日特別割引制度は、適用時間が終日。 土日祝日の0~24時の間に対象道路を走行すれば適用されます。 また、適用対象車種が軽自動車等または普通車のみとなっており、 中型車・大型車・特大車が対象外であることから、業務用車両の 利用が増えることがなかったことも影響している可能性があります。 いずれにしても、このETC割引は、定額給付金と並ぶ、大きな景気 対策です。 多くの人が利用して消費が増えることが目的となっています。 その目的を達せられないまま、料金のみを割引していたのでは、 税金の無駄遣いとなってしまう可能性もあるといえます。 ただ、おそらく、多くの方がなんとなく気付いていると思うのですが、 今後数年、景気が大きく回復するということはないでしょう。 このままの状態か、もしくは、穏やかな下降線を辿ると思います。 景気をよくして、消費を回して、経済成長する。 このような20世紀型の国家成長法則は、おそらく今後は使うことが できないと思います。 時代は明らかに変化しています。 このことに多くの人が気付き、行動を起すこと。 これこそが問われる時代になってきています。 ひとりひとりの国民が変わることでしか、国家を変えることは難しそう ですね。《関連Webサイト》ETC総合情報ポータルサイトhttp://www1.go-etc.jp/
2009年03月31日
□□□□□ □□□□□ 景気底入れ「年後半」大勢、プラス成長、10年度復帰。□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2009/01/14 3 面から□□□□□ ●● 景気の先行きは、まだまだ低迷が続くとの見方が大半です。 今年中に、数百万人規模で失業者が新たに発生するとの推測も 出されています。 多くの人が、このような状況を肌身で実感していると思います。 今、我々ができること。 それは、自分自身を高めることの他に無いと思います。 雇用を探すのではなく、自立を求める。 原因を自分の外に求めるのではなく、原因を自分の内に見いだす。 周囲の期待に添うのではなく、自分の期待に応える。 人間と生命の本質を理解し、それに沿った生き方を実践する。 時代に翻弄されるのではなく、時代を先導する。 自分の軸を持ち、自分の軸で動く。 自分の心が楽しく感じることを最優先する。 物質の豊かさではなく、心の豊かさを優先する。 他に投資するのではなく、自分に投資する。 知識よりも知恵を学ぶ。 外の情報に影響されない、強くて明るい心を持つ。 すべてに感謝して、謙虚に生きる。 批判ではなく、希望に集中する。 すなわち、すべての人が、自らが次の時代の創造主となるくらいの 心持ちで思考し、行動することです。 これまでの歴史を顧みますと、時代の変革期には、新しい時代を先導 した人々が、必ず次の時代のリーダーとなっています。 そして、古い時代にしがみついた人々は、新しい時代には、消え 去り、忘れ去られています。 今、時代の大変革期がはじまっています。 時代を先導するか、固執するか。 すべては自分次第です。《関連Webサイト》発行人・五十嵐佳則のブログhttp://www.hp-seisaku.com/blog/
2009年01月14日
□□□□□ □□□□□ トヨタ、初の営業赤字の公算 円高・販売不振で□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/12/19 面から□□□□□ トヨタ自動車の2009年3月期の連結業績(米国会計基準)は、本業のもうけである営業損益が初の赤字に転落する見通しとなった。世界的な景気後退で自動車販売の低迷に歯止めがかからないうえ、急速な円高が業績を直撃する。トヨタは11月上旬に業績下方修正に踏み切ったばかりで、わずか1カ月余りで見直しを迫られる。 トヨタは終戦直後の混乱で経営難に陥った1950年3月期に税引き前損益が7652万円の赤字となったことがあるが、営業段階での赤字計上は公表を始めた41年3月期以来、例がない。●● 世界同時不況の実態が、徐々に表面化してきました。 まさか、こんなにも早い時期にトヨタ自動車が営業赤字に転落する ことになるとは、いったい誰が予測したでしょうか。 消費者心理的にも、今回のトヨタ自動車の赤字転落は大きなインパクト を与えてしまうことになりそうです。 ただ、今回の不況は、いわゆる時代の周期に則ったものであり、規定 路線であるとも言えます。 2008~2010年ごろにかけて、時代の変革期に突入しています。 今回の変革期は、80年周期の変革期と、800年周期の変革期が一度に 訪れた形になります。 そのため、経済に関しても、これまでの流れの延長線上では今後の 経済は予測できなくなくなります。 まるで、これまでの常識が反転するかのような大きな変動が起こる ことが想定されています。 変革期のキーワードは、モノの時代からココロの時代へ。 そして、全体主義から個人主義へ。 世界全体が、西洋型から東洋型へと大きく変動します。 今後、世界は、10~20年かけた大変革が起こり、これまで発展 してきた方向性とは真逆の方向へと転換を進めていくことに なるようです。 そして、ものごとにはすべて陰陽があります。 陽があれば、必ず陰があります。 世界はしばらくの間、陰の影響が色濃く出てきます。 ただ、谷深ければ山高しで、いずれ、陰が治まり、陽が強く出てくる ことになります。 現在の失業問題も、全体主義から個人主義への転換を進めるという 観点から見ると、決して不幸なこととはいえません。 逆に、それを受け止めて自らに働きかければ、時代に先駆けて進む ことができるでしょう。 個人主義の時代は、自分自身のありようが極めて重要になります。 今後、個人間の格差が拡大しますが、その両極のどちらに行くかは、 すべて自分次第。 自分で決めることになるのです。《関連Webサイト》トヨタ自動車株式会社http://www.toyota.co.jp/
2008年12月19日
●● 本日のメールマガジンでは、日本一の個人投資家・竹田和平さんが 構築された貯徳問答講のご紹介をさせていただきたいと思います。 多くの方が、竹田和平さんをご存じかと思います。 http://www.takedawahei.net/ http://www.youtube.com/watch?v=etGjoZP2wf0 日本一の個人投資家として、200億円を超える資産を保有されている 著名な方です。 竹田和平さんは、時代を読む素晴らしい先見の明をお持ちです。 戦後、お菓子の販売で成功され、また、業界で真っ先に製造ラインの 自動化に着手され事業を大きく拡大されました。 次は、ボウリングブームに乗り、わくわくボウルで大成功。 その次は、テーマパークブームに先行して、お菓子の城で大成功を 収められます。 そして、その後は、時代を読みながら株式投資で巨万の富を育て られました。 すべて、時代の変化をうまく読み、的確な投資を行った結果だと 思います。 その和平さんが、今、モノに飢えている渇物の時代が終わり、 愛に飢えている渇愛の時代が始まると仰っておられます。 そして、今起きている金融不安は、この社会大変革時代の序章。 変化を促すため、人々の固定概念を覆す現象が起きているのです。 渇物から渇愛の時代への移行期になる次の時代キーワードは、 「貯徳時代」 徳を貯める時代が20年くらい続くと考えられておいでです。 その貯徳時代に対応できる人材を育てるために和平さんが考えられたのが 「貯徳問答講」。 今、和平さんが最も力を注いでおられる事業です。 http://www.mondoujuku.net/ サイトを見ると、堅い感じや宗教的な雰囲気を多少感じてしまうかも しれませんが、全くそのようなことはありません。 私も参加していますが、参加される方々は意識の高い方が多く、 参加することによって、大変勉強になりました。 また、志の高い、素晴らしい方々と出会うことができました。 大げさな意味ではなく、こちらに参加させていただいたことで、 人生が変わったと思っています。 この問答講は、2ヶ月間実施されます。 十数名程度のグループに分れ、和平さんが出されるお題に対して、 メールを使って問答しあうという仕組みになっています。 お互いの問答はすべて正解。 前向きに明るく、真剣に語り合う場所がそこにあります。 また、メールを使いますので、時間や場所に縛られず、自分の ペースで考えることができます。 参加してみるとわかりますが、物事をよりよく考察するための 素晴らしい仕組みだと思います。 現在、次回第9回の参加者が募集されています。 募集締切りは11/17(月) 残すところ、あと半月です。 このメールを読み、少しでも気になる方は、ぜひ今すぐお申込み いただいた方がよいと思います。 きっと、あなたが次の時代のリーダーになり、新しいステージに 進むきっかけになると思うためです。 費用は無料。 失うものは何もありませんが、得られるものは甚大です。 申込みはこちらから。 http://www.mondoujuku.net/moushikomi.html ご紹介者欄に「五十嵐佳則」と記載いただけますと和平さんに 伝わります。 それでは、ぜひ、第9回の貯徳問答講でお会いしましょう。 五十嵐佳則
2008年10月29日
□□□□□ □□□□□ 清原、記憶に残る23年、現役に幕□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/10/02 41 面から□□□□□ 涙のドラフトから始まった野球人生は最後も涙で幕を閉じた。試合前、ソフトバンク・王監督に「生まれ変わったら必ず同じチームでやろう」と言葉をかけられ、打席に立つ前から清原の目は真っ赤。試合後のセレモニーでは「きょう引退させていただきます。ファンの皆さん、23年間、応援ありがとうございました」と涙声で語った。観客、ベンチが総立ちで見守った八回の最終打席。全打席、直球一本できてくれた杉内の139キロを豪快に空振りした。この日の2三振で歴代最多の三振数は1955に。通算525本塁打(歴代5位)を記録した強打者は、見る者をスカッとさせるフルスイングを最後まで貫いた。●● 記録よりも記憶に残る選手が、また一人、グラウンドを去り ました。 清原選手は、首位打者、本塁打王、打点王のいずれのタイトルも 獲得した事がありません。 また、シーズンおよび日本シリーズのMVP獲得経験も無いという 23年間、第1線で活躍した選手にしては、極めて珍しい選手と いえます。 日本歴代1位の記録は、いくつか保持しています。 通算サヨナラ本塁打:12本 通算サヨナラ安打:20本 通算三振数:1955 通算死球数:196 オールスターMVP:7回 清原選手らしい、記憶に残る記録ばかりといえます。 清原選手は、大胆な個人プレーを優先するようなイメージがあり ますが、実は、誰よりもチームプレーを優先する選手でした。 あれだけの実力がありながら、三冠に無縁だったのが、何よりの 証拠と言われています。 サヨナラ本塁打および安打の多さからも、そのイメージがみて とれます。 また、オールスターMVPの最多獲得など、チームプレーがそれほど 必要とされないケースでは、自由に実力を発揮しているともいえ そうです。 清原選手は、巨人から戦力外通告を受けた2005年シーズン終了後 仰木彬氏に誘われてオリックスに入団します。 2006年は、67試合に出場しますが、打率.222と低迷。 翌2007年から、1軍試合への出場は無くなってしまっていました。 清原の年俸は、2006-2007年は、2億5000万円。 今季は1億1000万円でした。 3年間で6億円。 選手の年俸総額が21億円のオリックスにとっては、痛い出費だったと 言えるかもしれません。 ただ、下記に紹介するような清原選手のスペシャルサイトを構築する など球団をあげて応援する姿勢を感じます。 清原選手は、最後の挨拶で、繰り返しオリックスと仰木彬氏への 感謝の気持ちを述べていました。 これから清原選手がどのような形でその恩に報いるのか。 きっとこれからも記憶に残る活躍をしてくれると期待します。 清原選手、23年間ありがとうございました!《関連Webサイト》清原 和博 SPECIAL SITE | 男の花道http://www.buffaloes.co.jp/expansion/kiyohara/
2008年10月02日
□□□□□ □□□□□ 一見iPhone風、グーグル携帯、敵はMS□□□□□ □□□□□ 無償OSで切り崩し□□□□□ □□□□□ ~日経産業新聞 2008/09/25 28 面から□□□□□ 米グーグルは23日、同社が開発した携帯電話向け基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載した製品を発表した。画面に触って操作する機能など一見すると米アップルの「iPhone(アイフォーン)」との共通点が多い。だが、グーグルの狙いは「携帯ネット市場」の攻略。真のライバルは、宿敵マイクロソフト(MS)にほかならない。●● グーグルのスマートフォンOS「Android(アンドロイド)」を搭載した 携帯電話端末がようやくお披露目となりました。 商品名は「T-Mobile G1」。 商品名のGはグーグルを象徴している文字と思われます。 商品の公式サイトこちらです。 http://www.t-mobileg1.com/ ※大音量の音楽が流れますのでご注意ください。 確かに、商品の外見はアップルのiPhoneそっくりといえます。 iPhoneから少しデザイン性を抜いたような感じです。 ただ、iPhoneとの最も大きな違いは、ミニキーボードを備えており、 キーボードからの文字入力が可能な点です。 そのため、iPhoneよりもサイズが一回り大きくなりますが、実用性は 増すと言えます。 また、G1の最大の特長は、なんといっても、グーグルの無償OS 「アンドロイド」を採用している点です。 アンドロイドは、仕様が公開されているため、プログラマーであれば 誰でもアンドロイド用のソフトを開発することができます。 また、グーグルから、無償にて開発環境も提供されています。 携帯電話開発企業から見ると、魅力的なシステムであり、既に多くの 企業がアンドロイドを使用した携帯電話機の開発に着手しています。 アンドロイドを使用した第1号機が発売された事で、今後、利用が 加速される事になりそうです。 ところで、マスコミではあまり報道されませんが、iPhoneライクな 携帯電話機が、来月イーモバイルから発売されます。 商品名は Touch Diamond http://emobile.jp/products/ht/s21ht/ 製造元はHTCという台湾のメーカー。 安価で高機能なスマートフォンを供給している企業です。 日本で販売されているいくつかのスマートフォンはこちらの企業の 製品です。 こちらも仕様的にはiPhoneにほぼ似通っています。 大きな違いは、最大通信速度7.2Mbpsというブロードバンド並みの 高速通信が定額で利用できる点と言えます。 最大通信速度384kbpsのSoftBankとは雲泥の差があります。 すなわち、SoftBankとイーモバイルというキャリアの違いですね。 あとは、Touch Diamondが使用しているOSが、Microsoft Windows Mobile 6.1ですので、iPhoneとの比較としては、パソコンでWindows機を 選ぶか、Macを選ぶかというような差になってくると思います。 いずれにしても、今後スマートフォン分野の携帯電話機が大きく発展 することになりそうです。 携帯からも、パソコン向けサイトを閲覧する時代が迫ってきています。《関連Webサイト》 Android - Google Codehttp://code.google.com/intl/ja/android/
2008年09月25日
□□□□□ □□□□□ 日米欧6中銀、ドルを緊急供給 米危機対応で19兆円□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/09/19 1 面から□□□□□ 日米欧の主要6中央銀行は18日、米金融危機のあおりで欧米民間銀行を中心にドル資金調達が難しくなっているため、各国中銀が協調して総額1800億ドル(約19兆円)のドル資金を自国市場に供給する緊急対策を発表した。日銀は米連邦準備理事会(FRB)と総額600億ドル(約6兆3000億円)の通貨スワップ協定を結び、外国銀行を含む金融機関に直接ドルを貸し出す。民間のドル資金融通の機能が弱まるなかで、各国中銀が民間の金融仲介の役割を肩代わりする異例の措置に踏み込む。●● よく、世界の歴史は80年周期で繰り返すという話を聴きますが、 どうやら現実のものとなりそうです。 前回、世界大恐慌がおきたのは、1929年。 ちょうど80年前の事です。 その後、世界は戦争に突入し、戦勝国のみが景気回復をなし とげました。 戦争終結まで実に20年間、世界は冬の時期が続きました。 歴史が繰り返すとすると、この冬の20年間をいかに過ごすか、 このことを考えるのが重要になってくるのかもしれません。 20年後に訪れる春を信じて。 今朝の記事になった日米欧6中銀のドル緊急供給を見ると、 事態の深刻さが伝わってきます。 今のうちに世界通貨となっているドルを救っておかないと 底が見えないという不安から各国が協調して支援をはじめ たようです。 ただ、歴史が繰り返す事を考えると、おそらく焼け石に水。 一旦、膨張したドルははじける必要があるように思います。 ドルが膨張した理由は、昨今の金融技術の進歩が原因であるように 思います。 レバレッジやデリバティブなどで、実際の資金を数倍から数十倍に 膨張させて取引をした結果ではないでしょうか。 こうして発生した仮想とも言えるマネーが、バブルになってしまった のではないかと思います。 ただ、その仮想マネーの始まりが、こうした金融技術であれば、 まだましな方と言えます。 もし、1971年に解消された金本位制以降、政府が発行した貨幣が すべて仮想マネーと考えるとすれば、ここ30年間におよぶ世界的な 経済発展が、すべてバブルということになってしまいます。 仮想マネーバブルの崩壊による被害を最小限に抑えるべく、 世界の主要国家は強調して対策をはじめました。 我々は、歴史に学び、事態に備える必要がありそうです。 そして、米国が景気回復目的の戦争を始める事だけは、どうしても 防がなければいけないと思います。《関連Webサイト》日本銀行 http://www.boj.or.jp/
2008年09月19日
□□□□□ □□□□□ TBS、認定持ち株会社化発表、楽天、狭まる選択肢□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/09/12 11 面から□□□□□ TBSは11日、2009年4月に放送法上の認定放送持ち株会社に移行すると正式発表した。同持ち株会社には特定の株主が議決権の33%超を保有できない出資制限がある。12月開催の臨時株主総会で可決すれば、筆頭株主の楽天による買収は法的に不可能。資本参加に1000億円以上を投じた楽天の今後の選択肢は狭められる。●● 楽天によるTBS買収劇は、今回の認定放送持株会社への移行で 一旦決着する事になりそうです。 認定放送持株会社という制度は、今年の4月に改正放送法として 総務省が認めた制度です。 この法改正の目的は、現在の在京キー局と地方局を子会社として 同列に扱う事ができるようにすることです。 このことにより、キー局と地方局の間の格差を是正し、地方局の 財政基盤が整備できるようにすることを目指しています。 現在のテレビ放送は、在京キー局主導型ですが、地方局との 財務的な繋がりは薄い状態でした。 この認定放送持株会社化により、財務的に統合され、地方局を 含むグループ全体での安定化が見込まれます。 また、もう一つの目的として、放送局の公益性を保つため、 持株会社に対する一株主の出資比率を10%以上3分の1未満とする 条項が設けられています。 その結果、この持株会社への最大出資比率は33%未満までとなり、 役員選任・解任の決議など単独で株主総会における重要な決議を 決議する事はできなくなります。 TBSは、この制度をうまく利用し、楽天に対する最強の買収 防衛策を装備したと言えそうです。 楽天側は、以前より、この認定放送持株会社化に反対意見を表明 していました。 ただ、それには効力はなく、TBS側は来年4月に認定放送持株 会社化することを決定したようです。 これにより、楽天によるTBS買収は事実上不可能となります。 昨日のTBSの発表を受け、楽天株は一時ストップ安になり ました。 本日も大きく下げており、株価はたった2日間で10%以上下落 しています。 楽天側は、TBSに保有株式の買い取り請求をする事くらいしか 選択肢は残されていません。 テレビ局買収の夢を絶たれた楽天は、今後どのような動きをみせる のでしょうか。 注目したいと思います。《関連Webサイト》TBS http://www.tbs.co.jp/
2008年09月12日
□□□□□ □□□□□ グーグル次の10年へ(中)革新生む「人財主義」□□□□□ □□□□□ 社員2万人大企業病の影も。□□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/09/05 9 面から□□□□□ 過去10年、常にIT(情報技術)の先端を走ってきた米グーグル。その裏には技術革新を生み続ける仕組みがある。米カリフォルニア州の本社はまるで大学キャンパスだ。芝生の庭には原寸大の恐竜骨格標本。その足元で会社が無料提供するランチを社員が楽しむ。屋内ではビリヤードに興じる社員のすぐ横を書類を抱えた社員が会議に急ぐ。●● 現時点で、世界最強の企業はどこかと問われたら、私は米Googleと 答えます。 米Googleの2007年12月期の上高は166億ドル(およそ1.8兆円) 純利益は42億ドル(4500億円)。 売上げの規模で比較すると、日本の電通と同程度の売上げです。 ただ、電通の場合、純利益は360億円程度。 Googleと比較すると、1/10以下の水準といえます。 ただ、規模のみで言えば、売上高26兆円、純利益1.7兆円のトヨタ 自動車には遙か敵いません。 しかし、それでも、現時点で世界最強の企業は米Googleだと 思います。 社会にITが浸透し、ものが溢れるようになった今、企業にとって、 今後最も重要な要素は、『想像力』だと考えています。 どれだけ大きくて楽しい想像ができるか。 これが今後の企業に最も重要な要素だと思います。 そして、その想像力の源泉は人財。 この世界で唯一想像力を持っている人間です。 そして今、最も想像力のある人財が集まる企業が米Google。 これが、米Googleを世界最強の企業と考える根拠です。 先日、Googleは、独自のブラウザを開発し、公開いたしました。 名称は、「Google Chrome」。 ネーミングがイマイチだと思うのですが、使ってみてその速度と 簡潔な操作性に魅了される方が増えているようです。 http://www.google.com/chrome/ WEB分析会社の調査によれば、この「Google Chrome」は、公開から たった1日で、世界シェアの1%を獲得してしまったようです。 この「Google Chrome」の最大の特徴は、多機能アドレスバーにある と思います。 通常はURLのみを入力できるアドレスバーですが、Google Chromeの 場合、このアドレスバーであらゆる検索ができます。 キーワード検索はもちろん、履歴の閲覧や検索候補の表示など。 一つの窓への入力で、ほぼすべての操作ができるようになっています。 また、表示速度も画期的。 最もシェアの高いIEには戻りたくなくなるような圧倒的な差があり、 表示に時間がかかっていたのは、ブラウザの性能によるものであると いう事を初めて認識できると思います。 このブラウザを開発したエンジニアの言葉を紹介します。 「自動車よりもブラウザを使う時間が多い」 「車は試乗してから買うが、ブラウザでは同じことがされていない」 実際、ブラウザに選択肢がある事を知らない人も多く、Windowsに 付属のIEが圧倒的なシェアを誇っています。 ただ、記事によれば米Googleも社員が2万人に達し、官僚的な管理職が 増え、想像力が欠如する大企業病にかかりかけていると指摘されて います。 大企業病からの革新に成功した企業は、かつて無いという事です。 ぜひ、米Googleにその方法を見いだしていただきたいと思っています。《関連Webサイト》Google http://www.google.co.jp/
2008年09月05日
□□□□□ □□□□□ パソコンウイルス、宇宙で感染、原因不明、NASA困惑□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/08/29 9 面から□□□□□ 国際宇宙ステーション(ISS)内で使用されているノート型パソコンがコンピューターウイルスに感染した事が27日、明らかになった。米航空宇宙局(NASA)はISS運行に支障がない事を確認済みだが、インターネットに直接接続できない宇宙空間での感染源が特定できず、困惑している。●● 米国から驚きのニュースが届きました。 国際宇宙ステーションでのコンピューターウイルス感染です。 感染したパソコンは、NASAにある飛行管制センターを経由して 電子メールをやり取りするためのもので、ISSの制御システムや インターネットには接続されていないということです。 最先端技術者が集結しているNASAですが、感染源が特定できない など、少し寂しい実態といえます。 感染したウイルスは、打ち込まれたキーストロークを記録して パスワードなどの重要なデータを盗み取り、インターネット 経由でハッカーに情報を送信する有害なもの。 直接インターネットに接続されていないパソコンのため、実害は ほとんど無いと思われますが、NASAにとっては、失態といえそう です。 昨今、ウイルス対策ソフトはかなり進化し優秀になっています。 そのため、対策ソフトがインストールし、常駐されていれば、 今回のようなウイルスに感染することは無かったと思われます。 今回、急にウイルス感染が発覚したのは、おそらく、ウイルス 対策ソフトを新たにインストールしたか、新たに起動したため と考えられます。 ということは、それまでの期間、ウイルス対策ソフトをその パソコンでは使用していなかったと考えられるのです。 これでは、危機管理体制が低いと言わざるをえません。 ウイルス対策ソフトを常駐させていれば、感染自体を防ぐ事が できたはずです。 もしくは、ウイルス対策ソフトをインストールできない特別な 事情があったからでしょうか。 いずれにしても、今回は実害の少ない軽微なウイルスであった 事が幸いし、大きな事故には繋がらないようです。 不幸中の幸いでした。 しかし、これが強力なウイルスで、地上との通信が途絶える などの重篤な事態を招く可能性もありえました。 コンピューターウイルスウイルスによって、人身の危険さえ ありうるということを世に知らせる事件だったといえるのかも しれません。 ちなみに、現在、私が使っているウイルス対策ソフトはこちら。 イーセット スマート セキュリティ http://www.eset-smart-security.jp/go/29312/e1/ 動作の軽さが特長ですが、このソフトをインストールして使って みると、今までのソフトがなんだったのかと思うほどすべての パソコンの操作が軽快に動作します。 今では、すべてのパソコンのウイルス対策ソフトをこちらに 変更いたしました。 お薦めです。《関連Webサイト》NASA http://www.nasa.gov/
2008年08月29日
□□□□□ □□□□□ 経済対策、中小の支援柱に、物価高にも対応。□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/08/22 3 面から□□□□□ 政府・与党が月内にまとめる総合経済対策の原案が21日、明らかになった。中小・零細事業者向け金融の機能強化や、買いたたき防止など下請け企業の保護が柱。原油価格急騰に伴う生活困窮者や寒冷地、離島への生活支援も盛り込んだ。ただ財政規模は不明。財源についても「特別会計の徹底見直し」などを列挙するにとどめ、具体策の調整を続ける●● 一昨日に発表された日本銀行の景気判断では、前月の「さらに減速」 から「停滞」に下方修正されました。 日銀が「景気は停滞している」と表現したのは10年ぶり。 10年前、1997年の金融危機の時以来の出来事になります。 このとき、日銀の白川総裁は「設備投資は横ばい、個人消費も弱め」 との解説を加えましたが、本日の日経9面では、工作機械受注が、 今年、6年ぶりに前年割れとなる予測もされています。 これは、中国・インドを中心にした外需の現象が鮮明ということで、 景気の停滞は、日本だけでなく、世界的な現象であるようです。 ただ、日本の場合、すでに人口減少がはじまっています。 人口が減少すれば、大半の経済指標も減少する事になりますので、 景気の停滞は、人口比で考えればまだ拡大ともとれます。 過剰な報道で、消費者心理を冷え込ませてしまう方がより問題と 言えるかもしれません。 今朝記事になった、来年度の経済対策案ですが、国民生活の不安を 解消するための対策が多く盛り込まれました。 物価上昇などにより大きな影響を受ける、生活貧困者や、フリーター などの支援策などが中心です。 日本国憲法には、下記のような言葉が頻繁に出てきます。 人権 平和 平等 自由 権利 ただ、「幸福」という文字は1度しか出てきません。 今、多くの国民が、「幸せ」や「幸福」を求めていると思います。 ベストセラーとなる書籍の多くが、「幸せ」や「幸福」を手に入れる ための考え方や方法について述べられている事からもよくわかります。 しかし、政府がすべての行動の原点におく日本国憲法では、国民の 幸せは一度しかうたわれておりません。 しかも、「幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に 反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」 となっており、政府が積極的に国民の幸福を支援するというような 内容にはなっていません。 ということは、政府のすべての施策は、国民の幸せを願って作られる ものではなく、自由・平和・平等を追求して作られるものになって しまいます。 おそらく、今の社会において、自由・平和・平等=幸せという 等式は成り立たないと思います。 今、政治の根本にある憲法を、国民の幸せを追求するための憲法に 改正していく必要が生じているのではないでしょうか。 日本国憲法ができてから60年。 戦後の当時と今の日本で、全く同じ憲法がそのまま通用するとは考え にくいと思います《関連Webサイト》法令データ提供システムhttp://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
2008年08月22日
●● 本日のメールマガジンでは、日本一の個人投資家・竹田和平さんが 構築された貯徳問答講のご紹介をさせていただきたいと思います。 多くの方が、竹田和平さんをご存じかと思います。 http://www.takedawahei.net/ http://www.youtube.com/watch?v=etGjoZP2wf0 日本一の個人投資家として、200億円を超える資産を保有されている 著名な方です。 竹田和平さんは、時代を読む素晴らしい先見の明をお持ちです。 戦後、お菓子の販売で成功され、また、業界で真っ先に製造ラインの 自動化に着手され事業を大きく拡大されました。 次は、ボウリングブームに乗り、わくわくボウルで大成功。 その次は、テーマパークブームに先行して、お菓子の城で大成功を 収められます。 そして、その後は、時代を読みながら株式投資で巨万の富を育て られました。 すべて、時代の変化をうまく読み、的確な投資を行った結果だと 思います。 その和平さんが、今、モノに飢えている渇物の時代が終わり、 愛に飢えている渇愛の時代が始まると仰っておられます。 そして、渇物から渇愛の時代への移行期になる次の時代キーワードは、 「貯徳時代」 徳を貯める時代が20年くらい続くと考えられておいでです。 その貯徳時代のリーダーを育てるために和平さんが考えられたのが 「貯徳問答講」。 今、和平さんが最も力を注いでおられる事業です。 http://www.mondoujuku.net/ サイトを見ると、堅い感じや宗教的な雰囲気を感じてしまうかも しれませんが、全くそのようなことはありません。 私も参加していますが、参加される方々は意識の高い方が多く、 参加することによって、大変勉強になりました。 また、志の高い、素晴らしい方々と出会うことができました。 大げさな意味ではなく、こちらに参加させていただいたことで、 人生が変わったと思っています。 この問答講は、2ヶ月間実施されます。 十数名程度のグループに分れ、和平さんが出されるお題に対して、 メールを使って問答しあうという仕組みになっています。 お互いの問答はすべて正解。 前向きに明るく、真剣に語り合う場所がそこにあります。 また、メールを使いますので、時間や場所に縛られず、自分の ペースで考えることができます。 参加してみるとわかりますが、物事をよりよく考察するための 素晴らしい仕組みだと思います。 現在、次回第8回の参加者が募集されています。 募集締切りは8/21(木) 残すところ、あと2日です。 このメールを読み、少しでも気になる方は、ぜひ今すぐお申込み いただいた方がよいと思います。 きっと、あなたが次の時代のリーダーになり、新しいステージに 進むきっかけになると思うためです。 費用は無料。 失うものは何もありませんが、得られるものは甚大です。 申込みはこちらから。 http://www.mondoujuku.net/moushikomi.html ご紹介者欄に「五十嵐佳則」と記載いただけますと和平さんに 伝わります。 それでは、ぜひ、第8回の貯徳問答講でお会いしましょう。 五十嵐佳則
2008年08月19日
□□□□□ □□□□□ お金の溜まり場「無」「ゼロ」へ出費プラス□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/08/12 5 面から□□□□□ 埼玉県飯能市にある曹洞宗福王山正覚寺。うるさいほどにセミが鳴く戸外をよそに、本堂は静寂につつまれる。流れ落ちる汗もそのままに、そこで座禅を組む老若男女。「無」になれる時間を得ようと集まった人たちだ。お寺に泊まって座禅を組み、読経や写経、作務を体験。入浴や食事の作法も学ぶ。この「宿坊座禅」を正覚寺が始めたのは20年前。ここにきて、参加希望者が急速に増えている。料金は1泊2日で6,500円。年に1,000人以上が参加し、夏休み中は3カ月前には予約が必要だ。●● 同じ規格の商品を大量生産して売りさばくという時代は終わり、 個々の消費者に対して、必要な商品を届ける時代になってきて います。 そして、さらに、消費者は、モノではなく、ココロにお金と時間を 使うようになってきているようです。 今回、日経で紹介された「宿坊座禅」は、まさにその流れといえ ます。 利用者のニーズは、「気分の一新」であったり「心のトレーニング」 であったりと、モノを手に入れるという欲求ではありません。 自己を顧みたり強くしたりという欲求に対して、対価を支払うと いうものです。 また、寺院や神社がパワースポットとして人気を集めるように なってきました。 同時に、写経会・写仏会などの人気も向上しており、関連書籍が 売れています。 時代に残されていたような寺院や神社が、人の欲求がモノから ココロに移り変わってきた事で、息を吹き返そうとしている ようです。 同時に取り上げられたノイズキャンセリングヘッドホンも、 http://www.iw-jp.com/am.php?id=B00160H4K2 モノが欲しいと言うよりは、静寂な心を取り戻したいという欲求が 強く感じられます。 ある意味、この商品は、静寂なココロを売っている商品とも言え そうです。 また、現在、ココロと同時にニーズが高いのは、健康。 健康保険や年金に不安が高まってきている昨今、健康管理の重要性が 認識されてきていると言えるのかもしれません。 また、同時に、自分の健康への投資が、最も効率的・効果的な投資で あると考える人が増えてきたように思います。 以前のように健康保険で医療費自己負担が1割の時であれば、病気に なった時に医者にかかった方が費用的にも安価で住んだ可能性が あります。 しかし、現在のように3割負担になると、単純に見ても以前の3倍の 負担になっています。 その結果、自費を使ってでも病気になる前に予防した方が、経済的で あるということが認知されてきているのかもしれません。 モノの購入よりも、ココロとカラダへお金と時間を投資する時代に 移ってきています。 今、このニーズの変化への対応が企業に求められています。《関連Webサイト》宿坊研究会 http://syukubo.com/
2008年08月12日
□□□□□ □□□□□ グーグル・マップ、検索場所の風景、ぐる~り360度□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/08/05 夕刊 3 面から□□□□□ インターネット検索最大手の米グーグルは4日、ネット地図で検索した場所の風景を歩行者の目線で見られる人気サービス「ストリートビュー」の対象地域を日本に広げた。東京、大阪、仙台、札幌などの都市部で開始。新たにオーストラリアも対象に加え、利用者増を目指す。ネット地図サービス「グーグル・マップ」の機能として提供する。地図サービスを使って住所などを検索し「ストリートビュー」を選択すると、その周囲360度の写真画像を閲覧できる。●● 久々に、非常に使い甲斐のある新しいウェブサービスが登場しま した。 このGoogleストリートビューは、Googleマップに追加された新機能 です。 これは、地図上の任意の地点から見た町並み写真を表示するという 機能です。 百聞は一見に如かずといいます。 まずは、見ていただいた方が早いと思います。 http://maps.google.com/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=&sll=35.725681,139.767251&sspn=0.018744,0.026543&layer=c&ie=UTF8&cbll=35.67641,139.747571&panoid=AqTccrO348Lkx7IrB0i1tA&cbp=1,296.8626855813474,,0,5&ll=35.678381,139.748991&spn=0.009953,0.013272&t=h&z=17 こちらは国会正門前付近から国会議事堂を見ている写真になります。 こちらのような町並み写真が、札幌、小樽、函館、仙台、埼玉、千葉、 横浜、鎌倉、京都、神戸など12都市で閲覧できるようになったのです。 このサービスは、極めて便利です。 新規の客先などに伺う際、あらかじめ住所から建物までチェック できるようになります。 また、都市部であり、住所さえわかれば、所在地の状況や、建物 の外観などを居ながらにして容易に確認できるようになります。 振り込み詐欺など、住所を偽装したものが多いと思いますが、この サービスで相手先の状況をある程度調査できるようになります。 また、このサービスは、日本のみならず、アメリカ、フランス、 オーストラリアで提供されています。 こちらの場合、居ながらにして、海外旅行の雰囲気を味わうことも 可能です。 このようなサービスが無料で利用できる事は、Googleさまさまといえ ます。 Googleは、世界中の情報をデータベース化する事を目的とした企業 ですが、地図情報もそのうちの一部であるようです。 今後は対象地域がどんどん増えていく事になるのでしょう。 ちなみに、このGoogleストリートビューの写真は、Googleが自前で 撮影しているようです。 北海道で、このストリートビューを撮影している車が目撃されて います。 http://d.hatena.ne.jp/dustytrombone/20080731/1217505115 360度を一度に撮影できるカメラを搭載し、幹線道路をゆっくり走って 撮影しているようです。 その結果、Googleストリートビューの写真は、車道から撮影した 風景となり、車が通った時点のイメージとなります。 よって、写真の中には、人や他の車が普通に写っています。 既に、自分がGoogleストリートビューの写真に写っている事を 見つけた人もいるようです。 Googleは、プライバシーに配慮して、不適切な写真が掲載されている 場合には、その場で削除・変更を依頼する申請ができる機能も付与 しています。 すでにところどころ、ぼかしが入っているような箇所もあります。 まずは、一度、ご自宅の写真を確認される事をお薦めいたします。 しかし、Googleという企業は、本当にスゴイですね。 次に何をしてくれるのか、楽しみです。《関連Webサイト》Google マップ ストリートビューhttp://www.google.co.jp/help/maps/streetview/
2008年08月06日
□□□□□ □□□□□ 75歳以上が1割超す 住基台帳人口調査□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/08/01 1 面から□□□□□ 総務省が31日に発表した住民基本台帳に基づく人口調査によると、今年3月末に75歳以上の後期高齢者が総人口に占める割合が10.04%となり、初めて1割を超えた。総人口は3年ぶりに微増となったが、住民転出入による統計上の特殊要因の影響が大きく、出生者数から死亡者数を引いた自然増減数は2万9119人減と減少数としては過去最大だった。一方で3大都市圏の人口増加は加速しており、高齢化と都市化が進行している姿が鮮明になった。●● 今の日本は、既に、国民の5人に1人が65歳以上の高齢者です。 そして今年の統計によれば、10人に1人が75歳以上の高齢者という 計算になります。 そして、この割合は、地方に行くほど高くなり、都市部に行くほど 低くなっています。 今後、税収難にあえぐ地方自治体が増えていく事は間違いない でしょう。 そろそろ大きく方向性を変えていかないと、この流れは止まりそう にもありません。 現在の年金の仕組みで考えると、国民の1/5が年金を受給している 世代といえます。 そして、およそ国民の3/5が年金を負担している世代といえます。 ということは、年金受給者1人を、3人の年金負担者が支えている 計算になります。 現在、年金受給額の平均は、月額17万円程度。 働いている3人で割ると、1人あたり6万円程度。 ということは、負担している世代は、1人あたり毎月6万円の年金を 負担しているという計算になります。 年間にすると72万円。 決して少ない額ではないですね。 現在の人口ピラミッドの推移を見ている限り、この負担額が将来減る 事は考えられません。 おおよそ、高齢者が毎年3%ずつ増え、その分、就労人口が減って います。 単純に計算すると、15-20年後には、この負担額が倍になる可能性が あるのです。 1人あたり、毎月12万円、年間144万円。 この負担額に果たして耐えられるでしょうか。 おそらく、我々若い世代は、75歳まで元氣に働けるよう、健康に配慮 したほうがいいように思います。 年金だけでなく、健康保険も介護保険もすでに破綻しかかっています。 そのため、高齢になったとき、入院したり、介護を受ける状態になる ということが一番危険である可能性が高いのです。 今のところ、自己責任でカバーするほかないと思います。《関連Webサイト》住民基本台帳に基づく人口・人口動態及び世帯数http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080731_6.html
2008年08月01日
□□□□□ □□□□□ 東電、今期経常赤字4250億円へ□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/07/29 面から□□□□□ 東京電力は28日、2009年3月期の連結経常損益が4250億円の赤字(前期は331億円の黒字)に転落する見通しと発表した。赤字幅は1951年の創業以来最大。柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の運転停止に加え、原油価格の高騰で、燃料費が上昇するためだ。●● 株式の投資対象としてみた場合、電力会社は、決して悪い銘柄では ありません。 業績は、極めて安定しており、株価の変動が比較的安定しています。 また、基本的に黒字体質ができあがっており、毎年比較的高率の 配当金が支払われる点も、メリットの一つといえます。 さらに、どう考えても倒産しにくいであろうという堅実性も、 投資の対象としては魅力的といえます。 しかし、昨今の投機的な原油価格の高騰で、ついに、超安定銘柄 であった電力株に、異変が起きてしまいました。 東京電力が、4250億円という、創業以来最大の経常赤字を出して しまうことになるようです。 一昨年の業績は、4420億円の黒字でしたので、今回の赤字額が、 どのくらい巨額化がわかると思います。 昨日の記事にあった、私のしごと館の建設費580億円と比較しても、 相当な巨額である事は間違いありません。 今年もかなりの猛暑が予想されていますが、できる限り省エネを 推進する事が、電力会社にとっても有り難い事になるかもしれ ません。 原油価格の高騰が、日本全体のコストを引き上げている事は 紛れもない事実であるようです。 ただ、幸いな事に、これだけの赤字を計上しても、東京電力の 株価はほとんど変動していません。 http://quote.yahoo.co.jp/q?s=9501.t&d=c&k=c3&z=m&h=on 前日比、1%のマイナスという小幅な値動き。 今回の赤字額は、織り込み済みであると考えられているようです。 東京電力の保有する利益剰余金はおよそ2兆円。 創業以来最大の赤字であっても、急速に資金繰りが苦しくなると いうような事とは全く無縁のようです。《関連Webサイト》東京電力株式会社http://www.tepco.co.jp/
2008年07月29日
□□□□□ □□□□□ とかく官のやることは―事業仕分けで無駄をなくせ□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/07/28 5 面から□□□□□ 京都駅から近鉄の急行で三十分の新祝園(しんほうその)で路線バスに乗り継ぎ十分足らず。「けいはんな学研都市」の一角に空港ターミナルビルに似た長大な建物が現れる。厚生労働省傘下の独立行政法人、雇用・能力開発機構が運営する「私のしごと館」だ。 訪れたのは二カ月ほど前の平日だが、広い駐車場に観光バスが数台。中に入ると修学旅行で立ち寄った中学生の制服姿がちらほら。手持ちぶさたのスタッフが目立ち、売りものの職業体験コーナーでは講師役に招かれたプロたちが、おしゃべりに興じていた。●● 公費無駄遣いの象徴として有名になった「私のしごと館」。 現在の日本の、民主主義ならぬ、官主主義の象徴ともいえそう です。 私のしごと館は、2003年に開設されました。 建設費は580億円 この金額は、第2東京タワー(東京スカイツリー)の総事業費に 相当する金額です。 http://www.tokyo-skytree.jp/ 東京スカイツリーは、完成時の高さが610メートルとなり、現在の 東京タワー333メートルのほぼ2倍、世界一の高さの建築物となる 予定です。 同じ金額を、官が使うと、赤字の巨大施設になり、民が使うと、 世界一のタワーになるようです。 さらに、一昨年、東京に「キッザニア東京」という同類の民間 施設が開設された事で、よりこの「私のしごと館」に非難が 集中する事になりました。 キッザニア東京は、ご存じのように、現在、東京でも有数の 人気スポットとなっており、夏休み中は、すでにすべて予約で 埋まっているような状況です。 http://www.kidzania.jp/ キッザニア東京ができるまで、このような施設が民間でできない という可能性があり、この場合、赤字事業であっても、官で運営 するという必要があります。 しかし、民間で営利事業として運営できる事。 さらに、同地区にもキッザニアが進出する事が決まり、地域的にも 民間での運営が可能であることが証明され、「私のしごと館」の 存在意義が問われる事になりました。 ただ、逆に言えば、キッザニア東京が登場しなければ、この 私のしごと館は、毎年20億円近い赤字を続けながら、そのまま 運営されていた可能性が高いと言えます。 官主主義の日本では、このような無駄遣いは、まだまだ存在する と思います。 また、官主主義である限り、それは変わらないでしょう。 官のリストラはこれからの日本にとって、最重要事項であること は間違いないでしょう。 それのためには、民間の指摘が必要不可欠なようです。《関連Webサイト》私のしごと館http://www.shigotokan.ehdo.go.jp/
2008年07月28日
□□□□□ □□□□□ 地デジ完全移行準備に遅れ□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/07/25 9 面から□□□□□ テレビの地上デジタル放送への完全移行まで、24日で残り3年となった。政府は同日、「地デジ放送推進総合対策」を発表。家電メーカーや家電店などが地デジ対応準備に一斉に動き出した。ただ割安なチューナーの普及、アンテナ工事の促進、廃家電の処理など多くの課題が控えており、「あと3年ですべて終わらないのではないか」(東京都内の電器店)と危惧する声も出ている。●● アナログテレビから地上デジタルテレビへの移行について、最も 簡単なのは、地上デジタルチューナーを購入し、外付けする方法 です。 価格の低下が期待されていた地上デジタルチューナーですが、 ここ1年ほどで、20,000円から15,000円程度にまで下がって きました。 八木アンテナ http://www.iw-jp.com/am.php?id=B000J109Z6 DXアンテナ http://www.iw-jp.com/am.php?id=B001AUBRS8 Uniden http://www.iw-jp.com/am.php?id=B000R8IO26 また、今年5月にバッファローから発売された、パソコン外付け用の 地上デジタルチューナーは、既に12,000円台になってきています。 BUFFALO USB2.0用 地デジチューナ http://www.iw-jp.com/am.php?id=B001872YSK 普及する台数が増える事によって、コストダウンが可能になると 考えられますので、後3年あれば、5,000円近くにまで下がる 可能性は、十分にあると考えられます。 また、現時点で、地上デジタルチューナーの普及率は43.7%。 すでに半数近い世帯に地上デジタルチューナーが普及している ようです。 残り3年もあり、それほど問題が残っているようには思えません。 ただ、地上デジタル放送の構想がスタートした1999年当時は、いまほど エコやリサイクルが求められていなかった時代です。 当時は、景気回復の起爆剤的な要素も含んで地上デジタル構想が 練られたのではないかと思いますが、およそ10年が経過した今、 状況はかなり変わっていると思います。 そのため、最も問題となりうるのは、今後3年間の内に発生する 5000万台超とも言われる不要になるアナログテレビといえます。 おそらく、これまでの日本で、これほどの数の商品が一気に不要に なった事は無いと思います。 未曾有の廃棄・リサイクル業務が発生する計算になります。 たとえば、5000万台が、今後3年間で毎日均等に廃棄される場合でも、 1日の廃棄数は5万台近い数字になります。 廃棄・リサイクル業者にとっては、濡れ手に粟かもしれないですね。 専門の業者が出てくるような気がします。《関連Webサイト》[Dpa] 社団法人 デジタル放送推進協会http://www.dpa.or.jp/
2008年07月25日
□□□□□ □□□□□ 金ETF上場、東証30日にも 初の商品連動□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/06/13 4 面から□□□□□ 東京証券取引所は30日にも、金価格に連動する上場投資信託(ETF)を上場する。商品相場に連動するETFの上場は初めて。原油価格の高騰などで関心が高まる商品に、個人投資家が比較的低コストで投資できるようにする。金のETFは米運用会社大手のステート・ストリートなどが、ニューヨーク証券取引所に上場しているETFを重複上場する。最低投資金額は45万円程度になる見通しで、株式と同様にいつでも売買できる。●● 新たな投資先として、商品投資が脚光を浴びています。 これまで、商品投資をする場合、現物を購入するか、先物に投資する という方法しかありませんでした。 現物の場合、純金積み立てなどが相当しますが、これは、あまり 一般的ではなく、投資先としての魅力に欠ける部分がありました。 また、もう一つの先物取引は、イメージ的に危険で怖いものがあり、 一般の人が手を出せる投資先とはなりにくい面がありました。 ただ、世界的な株安と、金融不安の中、現在は巨額の資金が商品 投資へと向かっています。 石油などを代表に、穀物から金・銀などの貴金属に至るまで、 ここ数年は、ほぼ全面的に値上がりしている状況です。 物価上昇などにより、徐々に一般生活にまで影響が及んできて いますが、商品先物市場などでは、価格の高騰と取引の盛況が 続く状態になっていました。 そして昨年8月には、金価格連動型上場投資信託(金ETF)が 大証に上場します。 http://quote.yahoo.co.jp/q?s=1328.o&d=c&k=c3&a=v&p=m65,m130 こちらの金ETFは、上場直後に2400円にまで下がりますが、この値を 底に、値を上げます。 現在の取引価格は3000円前後。 上場から1年弱で25%上昇した計算になります。 魅力的な投資先といえるでしょう。 また、金ETFにより、金への投資が株式のように簡単になります。 そのうえ、金の場合、投資先が実物の商品のため、一般的な株式 と違い、破綻のリスクがありません。 基本的に、資産が突然ゼロになることは無いのです。 一方で、株式や投資信託のような配当や利息は一切発生しません。 また、日本の金ETFは、米ドル建てで取引されていますので、 為替変動の影響を受けます。 この点に注意が必要ですが、金ETFの登場により、これまで難しかった 商品投資が身近で容易になります。 今後、日本でも商品への分散投資が進むことになるでしょう。 ただ、今の状態は、商品バブルともいえる状態に近づいています。 投資の際、この点は十分注意が必要です。《関連Webサイト》東京証券取引所 http://www.tse.or.jp/
2008年06月13日
□□□□□ □□□□□ 防水ワンセグ、長風呂楽しく―松下電器産業□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/06/06 31 面から□□□□□ 風呂に入りながら、携帯機器向けの地上デジタル放送「ワンセグ」を見られる。ゴムなどで密閉性を高め、水に30分間つけた後でも問題なく使える。画面サイズは5インチ。付属の1ギガ(ギガは10億)バイトのSDカードに約5時間20分の番組を保存でき、予約録画も可能だ。デジカメで撮った写真や音楽をSDカードに移して、楽しむこともできる。きさは幅16.5センチ×高さ9センチ×奥行き1.4センチ(突起部除く)。●● ついに松下電器産業が防水テレビ事業に参入してきました。 実は、このポータブル防水テレビは、参入メーカーが少なく、 現状はほぼ寡占状態でした。 実質的に参入しているメーカーは、下記の数社のみ。 ツインバード工業 http://www.iw-jp.com/am.php?id=B00166YCM4 WATEX http://www.iw-jp.com/am.php?id=B000VPCI1I Logitec http://www.iw-jp.com/am.php?id=B000YZO8RM いずれも大手メーカーではなく、中小のメーカーがシェアを占めて いるという状態でした。 数年前までは、CASIOが防水テレビのトップシェアを占めていたの ですが、今は、完全に撤退しています。 このような防水テレビ事業に、日本のトップメーカーともいえる 松下電器産業の参入は、正直驚きました。 しかも、プレスリリースによれば、こちらの新製品2機種で、 年間18万台の販売を予定しているようです。 http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080604-2/jn080604-2.html?ref=news また、同社の主要ブランドである「VIERA」ブランドを冠しての発売 となるようです。 かなり力を入れた事業といえそうです。 松下電器産業がプレスリリースで発表しているアンケートでは、 20-30歳代の女性の50%以上が、お風呂でしてみたいこととして 「テレビを見る」ということをあげています。 今回発売された商品は、メインカラーがピンクとなっており、若い 女性をメインターゲットにした商品であることがうかがえます。 また、この商品はSDカードスロットを搭載し、SDカードに保存した 音楽や写真を楽しむことも可能。 さらに上位機種は、SDカードにワンセグ放送の録画も可能と、 そつのない製品仕様となっています。 松下電器産業が参入したことで、他の大手メーカーが目を付ける 可能性も高そうですね。 近い将来、お風呂パソコンなる商品が開発されることになるかも しれません。《関連Webサイト》松下電器産業株式会社http://panasonic.co.jp/
2008年06月06日
□□□□□ □□□□□ ネットで雑誌楽しむ ヤフーやマイクロソフト□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/05/30 15 面から□□□□□ ヤフーは6月から20誌以上の雑誌記事をインターネットで楽しめるサービスを始める。雑誌の掲載記事に加え、各誌がネット向けに企画した記事などを無料で閲覧できる。マイクロソフト日本法人(東京・渋谷)も29日から、マガジンハウス(同・中央)と組み人気雑誌を無料で閲覧できるようにした。雑誌販売が低迷する中、集客力を持つ大手ポータル(玄関)サイト主導による連動サービスが広がりそうだ。●● マイクロソフトによるヤフーの買収は頓挫することになりましたが、 利用者側から見ると、両社が競合していた方が、両社のサービス 合戦により、享受できるものが増えそうです。 今回発表されたのは、ネット上で市販の雑誌が無料で閲覧できる サービスです。 マイクロソフトとヤフーが、ほぼ同時期に、サービスを開始する ことになるようです。 ただ、対象となる雑誌が、両社で異なります。 マイクロソフトのサービスは、昨日より公開されています。 MSNマガジンサーチ http://magazine.jp.msn.com/ マイクロソフトはマガジンハウスと提携したようです。 現在は、TarzanとHanakoのバックナンバーが無料で閲覧できます。 バックナンバーは、2007年の10月号から2008年の4月号までが公開 されています。 最新号を除く、過去半年分程度が閲覧できるようです。 雑誌の中身は、専用のビュアーによって閲覧できます。 サイズの関係で、画面でそのまま読むことは難しいですが、拡大 しながら閲覧することで、十分全文を読むことが可能になります。 これが無料というのは、利用者にとっては嬉しいですね。 しかも、このビュアーを使うと、雑誌内の全文検索が可能になり ます。 通常の雑誌では不可能な全文検索が、デジタル化されることで容易に なります。 実際にこの雑誌を購入していても、後日、バックナンバーから、 気になった記事を探すような場合には、利用価値が高いと思います。 ただ、現状、マイクロソフトで閲覧できる雑誌は2誌になっています。 一方、ヤフーのサービスは6/23から開始されるようですが、閲覧できる 雑誌は22誌。 DIMEやBRUTUSなどの有名誌も含みます。 ヤフーは雑誌数で10倍と、マイクロソフトに圧倒的な差を付けて サービスを開始することになるようです。 おそらく、マイクロソフトも、雑誌数増へと力を注ぐことになる でしょう。 また、売上げの減少に悩む、雑誌業界にとっても、コンテンツの 2次利用に繋がるネット配信は、悪い話ではないようです。 欲を言えば、ヤフーの通常の検索から、雑誌のコンテンツも検索 できるようになると、より利用価値が高まると思います。 技術的な進化を期待したいですね。《関連Webサイト》マガジンワールド | 出版社マガジンハウス http://magazineworld.jp/
2008年05月30日
●● 本日のメールマガジンでは、あの竹田和平さんが構築されたメール無料 自己啓発のご紹介をさせていただきたいと思います。 多くの方が、竹田和平さんをご存じかと思います。 http://www.takedawahei.net/ 日本一の個人投資家として、100億円を超える資産を保有されている 著名な方です。 株式に詳しい方は、「竹田和平銘柄」という言葉を聞いたことがある のではないでしょうか。 竹田和平さんが投資されている銘柄を探して投資するという手法を さす言葉です。 竹田和平さんは、多くの上場企業の大株主ですので、四季報などの データを利用することで、竹田和平銘柄を探すことが可能なのです。 そのような大成功者の竹田和平さんは、今、私財を投じて慈善事業を 手がけておられます。 自ら花咲爺を名乗り、日本を明るく照らし、花を咲かせることを 目的に活動されています。 たとえば、「誕生祝金メダルの輪」と題して、竹田和平さんと同じ 2/4に誕生された赤ちゃんに、純金製のメダルを無料で配布されて います。 http://tanjoujunkin.net/ もちろん、すべて私財を投じての活動です。 いただいた方々が、どれほど感激したかは、サイト上に寄せられた 手紙などをご覧いただくとわかると思いますが、このような活動を されている方は、おそらく、他にはいらっしゃらないのではない でしょうか。 真の成功者であり、本物の慈善家だからこそ為せる技だと思います。 その竹田和平さんが、今、最も力を入れられている事業があります。 それが、貯徳問答講というメールを使った無料の自己啓発です。 http://www.mondoujuku.net/ サイトを見ると、堅い感じや宗教的な雰囲気を感じてしまうかも しれませんが、全くそのようなことはありません。 私も参加していますが、参加される方々は意識の高い方が多く、 参加することによって、大変勉強になりました。 また、全く新しい素晴らしい方々と出会うことができました。 大げさな意味ではなく、こちらに参加させていただいたことで、 人生が変わったと思っています。 この問答講は、2ヶ月間実施されます。 十数名程度のグループに分れ、和平さんが出されるお題に対して、 メールを使って問答しあうという仕組みになっています。 お互いの問答はすべて正解。 前向きに明るく、真剣に語り合う場所がそこにあります。 また、メールを使いますので、時間や場所に縛られず、自分の ペースで考えることができます。 参加してみるとわかりますが、物事をよりよく考察するための 素晴らしい仕組みだと思います。 現在、次回第7回の参加者が募集されています。 募集締切りは5/30(金) 残すところ、あと2日です。 このメールを読み、少しでも気になる方は、ぜひ今すぐお申込み いただいた方がよいと思います。 きっと、あなたが次の新しいステージに進むきっかけになると 思うためです。 費用は無料。 失うものは何もありませんが、得られるものは甚大です。 申込みはこちらから。 http://www.mondoujuku.net/moushikomi.html ご紹介者欄に「五十嵐佳則」と記載いただけますとよいかと思います。 それでは、ぜひ、第7回の貯徳問答講でお会いしましょう。 五十嵐佳則
2008年05月28日
□□□□□ □□□□□ バーコードで自ら精算――イオン、セルフレジ130店に拡大□□□□□ □□□□□ 人手不足対応急ぐ□□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/05/22 11 面から□□□□□ 消費者がスーパーなどの商品のバーコードを専用機に読み取らせて自分で決済する「セルフレジ」が広がってきた。イオンは来年2月までに設置店を6割増の約130店とする。ライフコーポレーションも今春から導入、ローソンは導入実験を始めた。人手不足に悩む小売りの省力化につながる上、消費者にとっては待ち時間を短縮できる利点もあり、コンビニやドラッグストアでも導入の動きが加速しそうだ。●● いよいよ日本でも、セルフレジの普及が加速しそうです。 昨年ぐらいから、大手から中堅のスーパーで、セルフレジの導入が 進められてきています。 イオンもすでに全国82店舗にセルフレジを導入しており、今後、 導入店舗を増加させていく予定のようです。 セルフレジの最大のメリットは、もちろん人件費の削減です。 セルフレジを導入することで、人件費コストは担当人数を比較すると、 単純には1/4~1/6になります。 これは、セルフレジの場合、4-6台のセルフレジを一人の担当者が管理 できるためです。 また、レジうちの作業は、極めて単純な作業であり、十分機械化できる 余地があります。 空いたスタッフを、より、付加価値を高めることのできる仕事に配置 することで、店舗全体の高付加価値化を進めることも可能になると いえます。 ただ、これまで、セルフレジの導入コストがまだまだ高額であった ため、中堅から大手のスーパーが、一部の店舗に試験的に導入する レベルにとどまっていた実態がありました。 しかし、セルフレジの普及につれ、セルフレジの導入コストも低下 してきており、今年からは普及しやすい価格帯に入ってきたようです。 おそらく、今後セルフレジが急速に普及しそうな感じがします。 セルフレジのメリットとして、人件費の削減以外にも、レジ待ち時間の 削減が期待されます。 また、缶コーヒー1本などの購入の場合、スーパーを利用することは、 これまで少し躊躇しましたが、セルフレジであれば、気兼ねなく購入 できる可能性があります。 コンビニであれば定価ですが、スーパーであれば、同じ商品を安価に 購入できます。 セルフレジの普及により、小売店の効率化が進む可能性は大です。 ただ、導入コストの面から見て、当面そのメリットを享受できるのは、 中堅から大手のスーパーでしょう。 中小零細のスーパーは、今後、別の差別化が必要になってくるように 思われます。《関連Webサイト》イオン http://www.aeon.info/
2008年05月22日
□□□□□ □□□□□ NTT株がストップ高、株主配分強化を好感□□□□□ □□□□□ 一株純資産は下回る□□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/05/15 17 面から□□□□□ 14日の東京株式市場でNTTの株価が商いを伴って大幅続伸した。終値は前の日に比べ5万円(11%)高い49万8,000円と、制限値幅の上限(ストップ高)で取引を終えた。13日の取引時間終了後に同社が発表した2009年3月期の大幅な増配と自社株取得枠の設定額の大きさが好感されたようだ。●● NTTのような時価総額が8兆円近い大きな銘柄が値幅制限まで変動する ということは、極めてまれです。 しかも今回は、買われる方。 不祥事などで売られてストップ安ということはまれにありますが、 ストップ高となりますと、極めて珍しい出来事といえます。 今回のストップ高の要因は、13日の夕刻に発表された増配などの 株主還元策です。 その一つ目は、増配。 年間の配当を9,000円から11,000円へ2,000円の増配となります。 株価を50万円と仮定すると、配当利回りは1.8%から2.2%へ0.4% の向上となります。 現在、銀行預金の利回りが0.2%ですので、この数字は大きな数字と いえます。 もう一つは、自社株買い。 1年間に、45万株。 最大2000億円の自社株買いを実施すると言うことです。 45万株は、現在のNTT株式総発行数の3%程度。 極めて単純に考えると、その間に、3%程度の株価向上が見込めると いう計算になります。 NTTが2,000億円の資金を資金を、株主に還元すると言うことです。 この2つの株主還元策が功を奏し、発表翌日のストップ高となりました。 今朝は、多少下げていますが、ストップ高の上げに比べると微々たる 数字といえます。 http://quote.yahoo.co.jp/q?s=9432.t&d=c&k=c3&a=v&t=3m ただ、現在の株価50万円は、一株純資産54万円に近づきつつあります。 成熟企業であるNTTの株価が、この数字を超えることは考えにくく、 現在の株価水準がある程度上限となりそうです。 NTTは今年の春闘で、社員の賃上げには応じませんでした。 その代りに、資金を株主還元策に回したといえます。 昨今、上場企業の多くがこのような傾向にあります。 果たして、この方向性は正しいのでしょうか。《関連Webサイト》NTT Home Page http://www.ntt.co.jp/
2008年05月15日
□□□□□ □□□□□ ネット動乱 マイクロソフトヤフー破談の余波□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/05/09 11 面から□□□□□ シリコンバレーの主要都市、パロアルト市の中心街。最近「facebook」のロゴマークが付いたシャツを身につけた人たちが目立つ。2004年設立のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)大手、フェースブックの従業員だ。未上場だが、再編機運高まるネット業界で台風の目となりつつある。●● マイクロソフトによるヤフー買収が破談になりました。 マイクロソフトの買収提案を好感して値を上げていたヤフー株は、 買収提案の取り下げを受けて下落。 1割以上値を下げています。 ヤフーは身売り以外の業績回復策を実施することが急務になったと いえます。 今回、米国では窮地に陥っているヤフーが最終的にマイクロソフト の買収提案を断ることができたのは、Googleの後ろ盾があったため だといわれています。 グーグルCEOのエリック・シュミットがヤフーCEOのジェリー・ ヤンに直接連絡し、買収阻止の支援を表明していたようです。 ヤフーにとって、Googleは自社を経営危機にまで追い込んだ競合 ですが、それ以上に、ヤフーは以前からマイクロソフトを嫌う 社風がありました。 特に、ヤフーCEOジェリー・ヤンのマイクロソフト嫌いは有名 です。 嫌いなマイクロソフトが敵対するGoogleかを天秤にかけたとき、 ヤンCEOが選択したのはGoogleだったようです。 このことにより、今後、ヤフーが経営状態を回復させることが できなかった場合、Googleの傘下に下る可能性が高くなったと いえます。 一方のマイクロソフトは、豊富な資金を元に、他のネット企業の 買収を画策しているようです。 その筆頭は、facebook。 2004年頃開始されたサービスですが、現在は8,000万人程度の ユーザーがおり、毎日数十万人規模でユーザーが増えているという 人気のサービスです。 サービスの内容はmixiのようなSNSですが、自分でアプリケーションを 開発してカスタマイズできる自由なシステムが人気を博し、米国で 一気にシェアを伸ばしています。 実は、このfacebookには、Google元社員が多数在席し、巨大化した Googleから離れる技術者を集めながら進化してきています。 そんなミニGoogleともいえる企業の買収にマイクロソフトは乗り出して いるのです。 マイクロソフト創業者であるビルゲイツ氏が引退を表明している 7月まで残り2ヶ月となりました。 マイクロソフトはそれまでに結果を出したくて焦っているようにも みえます。《関連Webサイト》 Facebook http://www.facebook.com/
2008年05月09日
□□□□□ □□□□□ 100%幸せな1%の人々 13万部突破□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/05/02 3 面から□□□□□ ●● 本日取り上げたのは、日経新聞3面の広告欄からです。 小林正観さんが著された「100%幸せな1%の人々」という本が 13万部を突破したようです。 小林正観さんの本は、いわゆる宇宙の法則やスピリチュアルな話を 極めて科学的・論理的に解説した内容が大半です。 私自身は、小林正観さんのほぼすべての書籍を読んでいますが、この ような書籍が10万部を超えたことに正直驚いています。 しかも、数年前まで小林正観さんは、一般の流通に乗る書籍は発行 しないと宣言されていました。 しかし、ある行き違いで1冊の本が出版されると、その後、次々と 書籍が出版されてきています。 標題の書籍は、今年1月に発売されたものですが、今年は既にこの 書籍を含めて5冊が出版されています。 100%幸せな1%の人々 http://www.iw-jp.com/am.php?id=4806129372 喜ばれる―自分も周りも共に幸せ http://www.iw-jp.com/am.php?id=4062144875 「き・く・あ」の実践―今すぐ幸せになれる方法 http://www.iw-jp.com/am.php?id=4763198262 笑顔で光って輝いて http://www.iw-jp.com/am.php?id=4408420042 悟りは3秒あればいい http://www.iw-jp.com/am.php?id=447979235X 昨年、小林正観さんは、一般流通に乗る本は3冊しか出版されて いないのですが、今年は4ヶ月で5冊と量産されています。 しかも、その内の1冊が10万部を超えている。 このことに、何か時代の変化を感じます。 小林正観さんは、「頼まれたことをする」ということを仕事として 行動されている方です。 その結果、講演の依頼が多くなり、ここ数年間は年間300回を超える 講演を日本全国で行われています。 http://www.seikan-kobayashi.com/schedule/ こちらの画面から何も入力しないで検索ボタンをクリックすると、 小林正観さんの講演日程が表示されますが、ほぼ毎日、講演が 日本のどこかで行われています。 私も数回参加させていただきましたが、小林正観さんは普通の やせたおじさんというような風貌で、淡々とお話をされます。 強いカリスマ性があるというようなことも、聴衆を魅了する 話術があるということもなく、極めて淡々とお話をされます。 ただ、その内容が他の人には話せないような内容ばかり。 一度聞くと忘れられない内容ばかりです。 年間300回を超える講演は、こうして淡々と繰り返されていく のだと思います。 科学の最先端にある量子力学を突き詰めていくと、心や精神の 存在なしではこの世界は成立しないというような研究結果が 報告されはじめています。 小林正観さんは、おそらく時代の最先端を歩いているリーダーの 一人だと思います。 数年もしくは数十年後、小林正観さんのようなリーダーが話された 話が当たり前のことになる時代が来るような気がします。 どの本でも結構ですので、ご一読をおすすめいたします。《関連Webサイト》小林正観さん公式ホームページhttp://www.skp358.com/
2008年05月02日
□□□□□ □□□□□ 任天堂、営業益2.2倍 前期4872億円で最高□□□□□ □□□□□ 事業拡大へM&Aも□□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/04/25 11 面から□□□□□ 任天堂が24日発表した2008年3月期の連結決算は、営業利益が前の期比2.2倍の4872億円、経常利益が53%増の4408億円だった。09年3月期もWiiの伸びなどで営業、経常とも三期連続の最高益を見込む。ただ、伸び率は鈍化しており、事業拡大に向け「新技術の取得などのためM&A(合併・買収)を検討する」(岩田聡社長)方針も打ち出している。●● 業績絶好調の任天堂ですが、本日の取引では、株価を少し下げて います。 http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7974.o&d=c 過去最高の決算ではありますが、株価は既にそれを織り込み済み、 昨日の発表は、市場の期待値をわずかに下回る基準であったよう です。 同社の好成績の要因は、もちろんWiiとDSによるものです。 両機種とも、依然として、品薄が続いており、店頭に陳列すれば、 置いたそばから売れていくという状態にあります。 過去最高益というのも納得できるといえます。 ただ、発売から3年半が経過したDSの方は、さすがに売上げの 鈍化が見られてきました。 今年に入ってから、競合商品である、ソニーのPSPに販売台数で 抜かれることが増えてきています。 現在絶好調のWiiがありますので、当面は心配無用ですが、 次期DSの発売が、そろそろ発表されるのではないでしょうか。 ちなみに、任天堂は、ほぼファブレス企業です。 つまり、社内に製造設備を持たず、研究開発のみに専念している 企業です。 そして、製造の大半を外部のメーカーに委託しています。 そのため、任天堂は、実態としてはメーカーではありません。 WiiもDSも外部の企業が製造しているのです。 そのため、任天堂の売上げが好調なときは、任天堂銘柄と 呼ばれる外部委託先企業の株が注目されます。 たとえば、Wii用コントローラーの部品などを製造しているミツミ 電機の場合、Wiiが発売された2006年末から株価が上昇し、10ヶ月 ほどで、一時、2006年末の株価の2倍の水準にまで達しました。 その後、大きく下げてしまいましたが、任天堂効果が顕著な銘柄 といえます。 DS向けにLSIを製造しているメガチップスという会社も、DS発売開始 から徐々に値を上げはじめ、当初の2倍の水準まで値を上げました。 こちらも現在は値を下げてしまっていますが、いずれも、世界的な 株安の影響が強く、業績の実態を反映して下げたとは考えにくい といえます。 任天堂の株価は、現在56,700円。 単元株数が100株ですので、投資には567万円が必要になります。 100株の場合の配当が126,000円となり、配当性向が2.2%もあります ので、よい投資先といえますが、現時点では、金額的にぽんと投資 できる株ではありません。 ただ、任天堂株も、2006年1月の段階で、その株価は14,000円でした。 2年と3ヶ月で4倍になったのです。 当時任天堂は、ソニーのPSに大敗し、市場から見放されていました。 その企業が、たった数年で大逆転劇を演じることになったのです。 いつ、どの時点でも、市場には、こういう会社がどこかに眠って いるといえるのではないでしょうか。《関連Webサイト》任天堂ホームページhttp://www.nintendo.co.jp/
2008年04月25日
□□□□□ □□□□□ 高額マウス、クリック快適、売れ筋は5000円以上□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/04/11 31 面から□□□□□ 家電量販店で、パソコン操作に使うマウスの高機能機種を選ぶ消費者が増えている。選択の基準は操作しやすく疲れにくいことで、売れ筋機種は店頭価格が5,000円以上だ。マウスの動きを正確に読み取れる「レーザー式」や、ブルートゥースなど10メートル程度離れて使える「無線式」に2台目、3台目の需要が向かう。リビングで使う世帯が増え、インテリア性も求められている。●● パソコンの入力機器は基本的に2つ。 キーボードとマウスです。 特にビジネスユーザーに多いのですが、当初パソコンについている、 最も簡易的な機器をそのまま使っているケースがあります。 これは実は、極めて非効率です。 パソコンへの入力作業は、最も効率化すべき部分といえます。 そのため、入力機器への投資は、作業の効率を大きく向上できる コストパフォーマンスの高い対策だといえるのです。 今回記事になったのは、高機能マウスです。 通常、購入したパソコンに付属しているマウスは、光学式の ホイール付きマウス。 市販で1000円程度の製品になります。 一方、昨今の高機能マウスは、光学式からレーザー式に進化し、 コード式から無線などによるコードレスに変わっています。 また、5-9程度のボタンがついており、マウスだけでいくつかの 操作が可能になります。 現在、レーザー式で、コードレスのマウスであれば、5,000円以下で 購入できます。 http://www.iw-jp.com/am.php?id=B000SKZEN0 このレベルのマウスでも、パソコンに付属のマウスと比較すると、 別次元の快適操作が可能になります。 コードが絡んだり、カーソルが追いつかない・動かない・細かい ところが選択できないといったストレスから完全に解放されます。 これだけでも大きな効果がありますが、ボタンが5つ程度ついており、 クリック以外の動作が設定できます。 最も使いやすい設定は、ブラウザの戻るボタン。 ホームページを見ていて、前のページに戻る動作は頻繁に利用すると 思いますが、この動作が手元のマウスで実行できますので、カーソル をいちいちメニューバーにまで戻す必要が無くなり、マウスのワン クリックで前のページに戻れます。 あまりに便利で、一度使い出すと2度と元には戻れない快適さだと 思います。 さらに高額な10,000円程度の製品になると、ホイールがもう一つ 付き、ドキュメントの切り替えもマウスのホイール操作で可能に なります。 http://www.iw-jp.com/am.php?id=B000I0S6Y4 一般的なユーザーは5,000円程度の製品で十分ですが、常時パソコン と向き合っているハイユーザーは10,000円程度の製品の方が効率 アップに適しているといえます。 なお、コードレスマウスの場合、充電池で動くため、充電切れで 使えなくなることが最も懸念されますが、同じ機種を2つ購入して、 一方を使っているときにもう一方を充電しておくという方法を 活用すると、充電切れの問題は完全に解消されます。《関連Webサイト》Logicool http://www.logicool.co.jp/
2008年04月11日
□□□□□ □□□□□ ソニー、ハイビジョン撮影可能な世界最小ビデオカメラ□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/04/04 27 面から□□□□□ ソニーは3日、手のひらサイズに収まり、ハイビジョン撮影が可能な製品では世界最小・最軽量となるビデオカメラの新製品を20日に発売すると発表した。コーヒー缶ほどの大きさで、重さは約300グラム。スーツのポケットにもきれいに収まる。親指1本で操作ができ、携帯電話で写真を撮るのと同じ感覚で、気軽に高画質録画を楽しめるよう工夫した。 ●● ビデオカメラは、日本企業が世界シェアのほとんどを占める製品 です。 その中でも、ソニーは40%近いトップシェアを誇っており、他社に 譲れない製品カテゴリーのひとつであると思います。 ソニーに続くのは、松下電器産業、日本ビクター、キヤノン。 この4社で世界のビデオカメラ販売シェア90%以上を握っています。 今回ソニーが発売したのは、映像をメモリーカードに記録するタイプ の新機種。 ハイビジョン撮影が可能なビデオカメラのなかでは、世界最小の 機種であるようです。 また、AVCHD規格に対応しているため、撮影した映像をハイビジョン 品質のまま通常のDVDにコピーできます。 ソニーのプレイステーション3など、AVCHD規格に対応したプレイヤー であれば、普通のDVDでハイビジョン映像が視聴できるのです。 しかし、この機種にも、ソニーはメモリーカードにメモリースティック を採用しています。 現在、メモリーカードのシェアにおいて、その80%を占めるのがSD カード。 ソニーのメモリースティックは、10%程度に低下しており、現在、 メモリースティックを採用しているのは、ソニーだけという状態に なってきています。 それでも、まだ、ソニーはメモリースティックに執着しているよう で、この新機種は、記録媒体がメモリースティックのみとなって います。 昨今では、メモリースティックスロットのないパソコンも増えて きており、汎用性といった面では非常に不便なメモリーカードに なりつつあります。 もしかしたらソニーは、このメモリースティックに固執するあまり、 各種製品のシェアを落としている可能性があります。 ソニーのバイオやプレイステーション3などは、メモリースティック と同時にSDカードにも対応していますが、ビデオカメラでは、まだ SDカードに対応した製品は発売していません。 現在シェア2位の松下電器産業が、SDカードのシェアを利用して、 ビデオカメラでも今後シェアを伸ばしてくる可能性が高くなって いると考えられます。 松下は、製品自体も、ソニーを追い越すレベルに達してきています ので、多くのユーザーが使い勝手の面で、SDカード対応の松下の商 品を選ぶケースが今後増えてくるでしょう。 ソニーは、いつメモリースティックと決別できるのでしょうか。 これは、ソニーにとって、非常に重要な決断になりそうです。《関連Webサイト》HDR-TG1 | 商品情報http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-TG1/
2008年04月04日
□□□□□ □□□□□ 「25円」は困難?「納車遅らせて」給油所や車販売□□□□□ □□□□□ 顧客と「板挟み」□□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/03/28 3 面から□□□□□ 暫定税率の期限切れが目前に迫り、ガソリンや自動車販売の現場では混乱が広がりつつある。福島県や新潟県で給油所を運営する会津ゼネラル(福島県会津若松市)は4月1日から価格を1リットルあたり25円下げると宣言した。3月中に仕入れた高値在庫があるうちは下げたくないのが本音だが「(値下げを期待する)顧客とのトラブルを避けたい。どれだけ損失が出るかわからないがやむを得ない」と語る。●● 人は税金の変更に関する値下げや値上げのニュースには敏感です。 ここ数日の、ガソリンスタンドの閑散ぶりは普通ではありません。 3/31に、租税特別措置が失効すると、ガソリンは1リットルあたり 25円安くなるためです。 現在の価格から見て、20%程度の値引きに相当します。 これを聞いて、今の時期にガソリンを入れる人は少ないでしょう。 しかも、現時点で租税特別措置の失効はほぼ確実。 4/1から、いつくかの暫定税率が切れる形になります。 ただし、ガソリン販売店側から見ると、事情はそれほど簡単では ありません。 もちろん、税金部分の話ですので、通常であれば、ガソリン販売店 が負担したりする部分ではありません。 しかし、このガソリン税は、製油所から出荷された時点で課税される 蔵出し税。 そのため、3/31までに出荷された分に関しては、従来の税金がすでに 課税されてしまっているのです。 しかも、ここにきて急速にガソリンの販売量が減っていますので、 各ガソリン販売会社は、相当量の在庫を保有していることが想定 されます。 ただ、どの程度在庫があり、それがいつさばけるのか、消費者は 全く把握することができません。 そのため、4/1以降、販売店によって、25円の価格差が発生した場合、 消費者とのトラブルになるケースも十分想定できます。 そこで、一部の販売店は、すでに、4/1から販売価格を1リットル あたり25円下げることを表明しています。 ただ、この税率の変更は、おそらく4月いっぱいの暫定的なものに なるでしょう。 そのため、ガソリン販売会社は、4/1から値下げしても、5/1から 元の税率に戻すことで、在庫分に関する損得は相殺できるように 思います。 このことも考慮すると、4/1から値下げする会社が多くなるのでは ないでしょうか。 4/1から税率が変わる商品は、他にも数点有ります。 土地売買の際の登録免許税などもそうですが、車関係では、自動車 取得税も変更になります。 これは、新車の自家用車の場合、税率が現在の5%から3%に下がると いうもの。 たとえば、400万円の車の場合、取得税が20万円から12万円に下がり ます。 購入価格の2%安くなるのですから、かなり大きな金額といえます。 4月は、新車が売れまくるかもしれませんね。 ねじれ国会の影響で、国民生活に大きな影響が出てきています。 法律が失効して国民が振り回されるのは、本末転倒というほか ないですね。《関連Webサイト》国土交通省http://www.mlit.go.jp/
2008年03月28日
□□□□□ □□□□□ Rソックス開幕戦 「わざわざ日本で」裏事情□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/03/21 37 面から□□□□□ レッドソックスが、わざわざ日本まで行って開幕戦を行う理由は?松坂、岡島という日本人投手が所属し、チームの人気を日本でも拡大しようというのは、誰でも推測できる。だが、レッドソックスが始めた旅行会社の目玉が、5000ドル(約50万円)の日本開幕戦ツアーであることは、ボストン以外ではあまり知られていない。●● 米国の場合、ベースボールも完全なビジネスです。 試合毎に巨額の資金が動き、収益が比較され、選手が動員されます。 特にレッドソックスの場合、オーナーのジョン・W・ヘンリー氏が 一代で巨万の富を築き上げた投資家ですので、より数字には厳しいと いえます。 レッドソックスの観戦ツアーを一手に扱う旅行会社を創立 したことをみても、オーナーのビジネス感覚の鋭さとその手腕が うかがえます。 現在、米国、特に本拠地であるボストンでのレッドソックス人気は 相当加熱しています。 大きな要因は、ここ数年のチームの強さです。 ご存じのように、レッドソックスは、1920年に経営難からベーブ・ ルースをニューヨーク・ヤンキースにトレードに出しました。 当時、数年おきにワールドシリーズ優勝をしていた常勝チームで あったレッドソックスが、そのトレード以降、優勝どころか、 リーグ最下位に落ちるなど、不遇の時代に突入してしまいます。 一方、ベーブ・ルースが移籍したヤンキースは、弱小チームから 常勝チームへと変貌、毎年のようにワールドシリーズ優勝を遂げたの です。 このことが、ベーブ・ルースの愛称「バンビーノ」をとって、 「バンビーノの呪い」といわれました。 この呪いは、、2004年のワールドカップ優勝まで84年間も優勝から 遠ざかるという大きな呪いとなり、いつしかレッドソックス人気も 低迷してしまう結果となったのです。 しかし、2004年にワールドシリーズを制覇すると、3年後の昨年、 2007年にもワールドシリーズ優勝。 これで、「バンビーノの呪い」は完全に解かれたと、ファンは 驚喜し、現在の爆発的な人気になっています。 そのため、地元のフェンウェイパークでの開催試合は、全日程で 満席状態。 ファンは、周辺の地域で開催される試合を観戦しにわざわざ 飛行機に乗って観戦旅行をする結果に。 オーナーが設立した旅行会社もほくほくといった状態になって いるのです。 今回の日本遠征も、ボストンからファンが大挙して押し寄せて くることでしょう。 その観戦ツアーを扱うのは、もちろんレッドソックスが始めた 旅行会社。 見事なビジネスですね。 選手にも一律400万円のボーナスが支払われるようですので、 選手にとっても悪い話ではないでしょう。 ただ、スタッフにはボーナスを支払う約束がなかったため、 スタッフ全員が一時ボイコットをしたようですが、こちらも 選手と同じボーナスが支払われることで和解したようです。 レッドソックス開幕戦の開催は3/25。 先発は松坂投手。 日本テレビ系列で午後7時から放映されます。 今から楽しみです。 《関連Webサイト》The Official Site of The Boston Red Soxhttp://boston.redsox.mlb.com/
2008年03月21日
□□□□□ □□□□□ 中嶋が6位入賞 F1豪州GP決勝□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/03/17 39 面から□□□□□ 自動車F1シリーズ開幕戦、オーストラリア・グランプリ(GP)は16日、当地のアルバートパーク特設コースで58周(1周5.303キロ)の決勝を行い、ポールポジション(PP)から出たマクラーレン・メルセデスのルイス・ハミルトン(英国)が1時間34分50秒616で優勝し、通算5勝目を挙げた。ウィリアムズ・トヨタの中嶋一貴は出走2戦目で6位に入賞し、初得点を挙げた。●● 中嶋一貴が、初のF1フル参戦レースで、6位入賞という快挙を達成。 日本中を沸かせています。 日本初のF1の二世ドライバーである中嶋一貴は、ご存じのように、 日本人で初めてF1フル参戦デビューを飾った中嶋悟の息子です。 父、悟がF1フル参戦デビューしたのは、1987年。 実に、21年前のことになります。 父・中嶋悟は、当時F1フル参戦のデビューとなるレースで、完走し、 7位に入りました。 息子である中嶋一貴は、その記録を上回る6位に入賞。 ドライバーズポイント3ポイントも獲得しました。 F1フル参戦デビュー戦でのポイント獲得も日本人初。 中嶋一貴は、鮮烈なデビュー戦を飾ることになりました。 父、中嶋悟のF1生涯成績は、決勝最高位4位。 総獲得ポイント16点となっています。 記録よりも記憶に残るドライバーだといえます。 ただ、中嶋悟がF1にデビューしたのは34歳の時。 一方、中嶋一貴は23歳。 今回優勝したルイス・ハミルトンも23歳と、突出した体力が求め られるF1ドライバーは、20代から30代前半までが大半を占めて います。 そのため、中嶋悟のF1デビューは当時でもかなり遅咲きの部類に 入ります。 まだ、F1に日本人ドライバーがいない時代、レーサーとして 最盛期を過ぎかけていた中嶋悟が、初の日本人ドライバーとして F1に参戦したことは極めて大きな功績といえます。 その結果、息子である中嶋一貴が、レーサーとしてこれから という絶好の時期にF1に参戦し、鮮やかなデビューを飾ることが できたといえるのではないでしょうか。 また、今回のレースでは、もう一人、二世ドライバーがF1デビュー を飾りました。 その名は、ネルソン・ピケJr. F1全盛時代、中嶋悟とロータス・ホンダでチームメイトにもなった ネルソン・ピケの息子です。 ネルソン・ピケは、3度もF1ワールドチャンピオンに輝いたドライバー で、当時、アイルトン・セナ、アラン・プロストらとともに、人気 の高いドライバーでした。 その息子であるネルソン・ピケJr.が、奇しくも中嶋一貴と同じ 日にデビューを飾ったのです。 残念ながら途中リタイヤに終わりましたが、もしかしたら将来、 二世同士でチームになる可能性もあり得ます。 日本にF1全盛時代を招いた中嶋悟の息子のデビューは、もしかしたら 日本のF1人気を再燃させることになるのかもしれません。 日本人ドライバー初の優勝をぜひ見てみたいものです。《関連Webサイト》 中嶋一貴公式サイトhttp://www.kazuki-nakajima.com/
2008年03月17日
□□□□□ □□□□□ ドル急落、円99円台・12年ぶり円高水準□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/03/14 1 面から□□□□□ 円相場が12年ぶりに1ドル=100円の大台を突破した。13日の欧州外国為替市場で一時1ドル=99円77銭まで上昇し、1995年10月以来、12年5カ月ぶりの円高・ドル安水準をつけた。米欧などの金融当局は資金供給の協調行動に踏み切ったばかりだが、米景気の後退懸念は強く、ドル相場は対ユーロなども含めて全面安の様相を呈している。同日の東京市場では急速な円高を受けて、日経平均株価が前日より約427円下落、長期金利は2年7カ月ぶりに1.3%を下回った。米欧、アジアの株価も一斉に下落している。●● 世界的な基軸通貨として流通してきた米ドルが危機を迎えています。 サブプライム問題によって露呈された米経済の歪みが、通貨価値の 大幅な下落に進展してきました。 世界の投資家が米国の脆さに気づいてきたのかもしれません。 米国は、実は巨大な対外債務国家です。 現在、米国が抱える対外債務は250兆円。 GDP比で20%まで達しています。 一方で日本は、実は巨大な対外債権国家です。 現在、日本が保有している対外債権は215兆円。 GDP比40%という巨額の資産を保有しているのです。 米国は、1985年のプラザ合意以降、日米間の貿易赤字はある程度解消 できたといえますが、現在は、対中貿易などを中心にで多額の貿易赤字 を抱えており、対外債務は増加する一方となっています。 対外債務が増加した場合、国家はどうなるのでしょうか。 これは、日本のバブル崩壊後の企業のように、金融機関に債権放棄を してもらうような形になります。 たとえば、2001年のアルゼンチン金融危機のように、対外債権を デフォルト(債務不履行)するような形になります。 2001年当時、アルゼンチンは14兆円の対外債権を抱えていました。 これは、GDP比で50%程度の金額でした。 政府はこの金額を返済不可能と考え、デフォルトを宣言したの です。 現在の米国は、対外債権250兆円。 GDP比20%。 アルゼンチンが金融危機を迎えた状態に近づいているといっても 過言ではありません。 今、世界は、巨額の対外債権を抱えた国家の通貨を基軸通貨に据えて しまっているのです。 一方で日本は、国内債務は抱えていますが、対外では完全な黒字国家 であり、国家的な金融危機からはほど遠い場所にいます。 世界的に有名な米国の投資家であるジム・ロジャース氏は、米ドルの 危機を訴えており、既にドル建て資産の売却を進めているそうです。 現在の米ドル一辺倒の通貨体制は、今後徐々に是正されていくことに なるのではないでしょうか。《関連Webサイト》在日米国大使館http://tokyo.usembassy.gov/tj-main.html
2008年03月14日
□□□□□ □□□□□ プチ動画と出勤、携帯プレーヤー小さく軽く□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/03/07 35 面から□□□□□ 音楽ビデオなど動画の小品を持ち歩き、通勤・通学などのちょっとした空き時間に携帯音楽プレーヤーで視聴する楽しみ方が広がっている。小さくて軽い動画対応機種が相次ぎ登場、売れ行きを伸ばしている。動画共有サイトが人気を集めるなかで、若い男性を中心に動画が身近になっており、関連するデジタル商品の売り場に活気をもたらしている。●● 音声から動画へ。 携帯プレーヤーの再生媒体が大きく変化してきています。 携帯動画プレーヤーの普及に火をつけたのは、アップルのiPod だといえます。 頻繁に流れるテレビCMで、ポケットサイズの再生機器でミュージック ビデオを視聴できる様子が、消費者の意識を大きく変えたと いえます。 ただ、動画の再生できるiPodナノは市販価格が20,000円程度。 http://www.iw-jp.com/am.php?id=B000IIJ2QC デザインや楽曲などのダウンロード環境などは秀逸ですが、 機能面から見て、価格が安いとはいえません。 特に、iPodシリーズは、ワンセグ対応でない点が大きなデメリット といえます。 日経記事で紹介されているソニーのNW-A910シリーズは、 iPodナノと同程度の価格帯で、ワンセグ対応。 http://www.iw-jp.com/am.php?id=B000WIJLR8 また、この機器自体でワンセグの録画も可能ですので、リビングに 座ってゆっくり見るほどの必要がない番組に関しては、この機器で 録画しておいて、通勤などの移動時間に簡単に確認することが可能 になります。 そのほかに、液晶ディスプレイのサイズが、iPodナノの2インチに 対して、ソニーのNW-A910シリーズが2.4インチなど、多少のスペック の差はありますが、最も大きな違いはワンセグ対応の有無だといえ ます。 ほぼ同価格で、この機能差は大きいといえますので、通勤時の テレビチェック用途の場合、ソニーの商品が圧勝という結果に なりそうです。 ちなみに、現在一般的なワンセグ対応携帯電話のディスプレイ サイズは2.6インチ。 実は、これらの携帯動画プレーヤーよりも大きなサイズの画面を 搭載しています。 ただ、携帯電話の場合、充電池の連続視聴時間が3時間程度。 電池が切れてしまうと、電話が使うことができなくなってしまうと いう大きなデメリットがあります。 一方、専用プレーヤーの場合、連続視聴時間は6時間程度。 電池が切れても、動画の視聴ができなくなる程度の問題ですみ ます。 そのため、携帯電話機の充電池が、飛躍的に向上し、終日動画を 視聴しても問題ないレベルに達した場合、おそらく、携帯動画 プレーヤーは、その地位を携帯電話に持って行かれることになる 可能性が高いでしょう。 年内くらいにアップル製のiPhoneが日本でも発売になるようですが、 携帯電話は情報再生機器としての機能を強める方向にあります。 ただ、その鍵を握っているのが、消費電力の問題。 現在は充電池メーカー各社がしのぎを削っていますが、近々に 飛躍的な進歩は難しく、また、無理な容量アップは爆発・膨張などの 危険を伴います。 いつの時代も、小型化は技術者の大きな目標である夢だといえそうです。《関連Webサイト》ウォークマン | ソニーhttp://www.walkman.sony.co.jp/index.html
2008年03月07日
□□□□□ □□□□□ ソニー、次世代ハードディスク・記録容量5倍に□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/02/29 15 面から□□□□□ ソニーは次世代ハードディスクの基本技術を開発した。1枚のディスクに記録できる容量を従来の5倍にでき、ノートパソコンなどに利用すれば150時間のハイビジョン映像がみられる。同社はハードディスクメーカーと協力して実用化を目指す。●● 次世代DVDの規格争いで圧倒的な勝利を遂げたソニーですが、 根本的にDVDと競合するHDDの技術開発も同時に進めていたようです。 次世代DVDの規格争いで、Blu-rayが勝ったことを受け、下落を続けて いたソニーの株価もV字回復を始めました。 http://quote.yahoo.co.jp/q?s=6758.T&d=c&k=c3&z=m&h=on しかし、現在のソニーの時価総額は5兆円。 一方、ゲーム機で競合する任天堂は7.5兆円。 電化製品から音楽・映画配信まで手がける世界的な巨大企業のソニー が、ゲーム専門の企業に時価総額で大きく負けているのが実態です。 任天堂の連結売上高は1兆円、従業員数3,500人 ソニーの連結売上高は8兆円、従業員数17万人 企業規模の比較ではソニーの方が数倍上ですが、投資家の評価では 完全に逆転しているのです。 本日の記事は、ハードディスクの技術開発に関してですが、 ソニーは、実は、ハードディスクを製造していません。 すべて別のメーカーから調達しています。 しかし、次世代DVD規格で自社規格が世界規格となったとしても、 ハードディスクとはどうしても競合することになります。 現在、日本ではテレビなどのハイビジョン映像をハードディスクに 保存することが一般的であり、DVDに保存するのは、人に渡すとき など一時的な利用にとどまります。 今後もおそらく、ハードディスク録画が一般的な保存方法になると 考えられます。 また、ビデオカメラもテープで録画する時代から、ハードディスク で録画する時代に移り変わろうとしています。 ソニーは、このハードディスクでも要所を押さえておこうと次世代 技術の開発を進めていたようです。 昨今では、SDカードに32GBの容量を持つものが発売されています。 数年前のハードディスクの容量と同じ程度です。 また、すでに16GBのSDカードは1万円程度で購入できるようになって きています。 記録媒体の主役であったハードディスクが、小型化に少し遅れている のも事実でしょう。 ハイビジョン映像の普及など、保存データ量は増加する一方です。 今後も、情報記録媒体の技術開発で各メーカーがしのぎを削る ことになるでしょう。《関連Webサイト》Sony Japan|ソニーグループ ポータルサイトhttp://www.sony.co.jp/
2008年02月29日
□□□□□ □□□□□ 米マイクロソフト、主要ソフト技術情報を原則無償で公開□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/02/22 面から□□□□□ 米マイクロソフト(MS)は21日、パソコン用基本ソフト(OS)など主要製品の技術情報を原則として無償公開すると発表した。これにより他社は互換性のあるソフトを自由に開発できるようになる。MSは自社ソフトを知的財産として囲い込み、競争力の源泉としてきたが、世界の規制当局による競争政策の促進などを受け、1975年の創業以来の経営戦略を転換する。●● IT業界の巨人、マイクロソフトが急速に大きな方向転換を進めて います。 今回、技術情報の無償公開に踏み切ったのは、昨年10月欧州連合 の独禁法違反のため、欧州委員会から受けた是正命令への対応と いえます。 ただ、この時期、突然この無償公開を表明したのには、理由が ありそうです。 それは、もちろん、ヤフー買収の件でしょう。 ヤフー買収により、マイクロソフトは、自社製の検索エンジン MSNとあわせて、検索エンジンでもシェアを伸ばすことになり ます。 これは、もちろん、欧州委員会も監視をしていることでしょう。 そこで、マイクロソフトは、主要ソフトの技術情報を無償公開 することによって、欧州委員会を味方につけようとしている 可能性があります。 これまで、マイクロソフトは、世界中の技術者やメーカーから 技術情報の公開を求められても、頑として応じようとはしません でした。 そのマイクロソフトが、欧州委員会の要求に応じたとなれば、 欧州委員会としては、未だかつて無い大きな成果をあげたこと になります。 これをえさに、ヤフー買収について、欧州委員会の協力を得よう とマイクロソフトが考えても不思議ではありません。 技術情報の公開は、それほど大きな意味があります。 逆に見れば、マイクロソフトはそこまでしてでもヤフーを買収 したいということです。 虎の子の技術情報を使ってでも、マイクロソフトはヤフー買収を 成功したいようです。 マイクロソフト会長のビルゲイツ氏は、2/18にインタビューに 応じ、ヤフー買収に失敗しても、グーグルに対抗するため 検索エンジン事業に多額の資金を投じる計画であることを語り ました。 2年前、ビルゲイツ氏は、2008年7月に同社の第一線から退く という引退宣言をしています。 そのため、ゲイツ氏がマイクロソフトの陣頭指揮を執るのは 残り半年未満。 ヤフー買収は、ゲイツ氏最後の大仕事ともいえる一大事業なの かもしれません。 そのため、マイクロソフトは、ヤフー買収にすべてを賭けている ような勢いで進んできています。 ゲイツ氏引退までの期間、マイクロソフトの動きから目が離せ そうにありません。《関連Webサイト》マイクロソフト - ホームhttp://www.microsoft.com/ja/jp/
2008年02月22日
□□□□□ □□□□□ 衣料保管、ネットで便利、画像付き一覧・必要な時に即配送□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/02/15 33 面から□□□□□ 衣料品の保管サービスの利用が広がっている。預けた品の画像付き一覧を専用サイトで閲覧でき必要なときに配送してもらえたり、段ボール単位で手軽に預けられたりと多様なサービスが登場。家で保管する場合に比べて管理の手間やスペースを省けるとあって、20―40代の女性を中心に支持されている。冬物から春物への衣替えが始まる3月以降に向け、需要が一段と拡大しそうだ。●● 土地の価格が異常に高い日本では、有形の持ち物の保管は、実は 極めて高コストです。 たとえば、よくあるケースですが、自宅が4LDKのマンションで1室が ほとんど荷物置き場になってしまっている家族。 家賃が月30万円の場合、知らないうちに、荷物置き場の1室の保有 コストとして、月4-6万円程度の費用を負担してしまっているのです。 実は、多くの人がこのことに気づいていません。 毎月数万円は、年間にすれば数十万円です。 数十年保管室を維持していると、そのコストは数百万円にも達し ます。 しかし、家計簿をつけていても、どこにもそのコストを計上する 費目がありません。 その結果、多くの家庭で、荷物を保管するコストが見過ごされて しまっているのです。 昨今、この保管コストに目をつけた業者が、レンタルトランク ルームなどのサービスを展開しています。 特に地価の高い都心では、大きなビルが1棟ごとレンタルトランク ルームになっているケースなどが増えています。 職住近接の流れで、都心に住む人が増えている今、この流れは さらに加速しています。 今朝の日経に掲載された記事は、この荷物保管サービスの進化版とも いえるサービスです。 このようなサービスは「サイバークローゼットサービス」とよばれ、 今年に入ってから米国から日本に輸入されました。 http://www.garderobejapan.com/ 単に季節衣料をトランクに預けるだけではなく、預けた衣料を いつでもネットを介して閲覧でき、その衣料を自宅に届ける手配まで 可能。 料金的には、衣類50着・靴10足までの保管と月4回までの配送で、 月額45,000円。 荷物置き場の1室を保有しているコストと同程度といえます。 ただ、日経紙面に記載はありませんが、このサービスは、明らかに 富裕層向けのサービスといえます。 荷物室を抱えてはいるものの、家賃以外に衣類の保管だけで 月4.5万円を支払える人はそれほど多くはありません。 このようなサービスが広がっていると言うことは、日本でも貧富の 2極化が着実に進んでいることの証左ともいえるのではないでしょうか。《関連Webサイト》 DRESSPHILE ONLINE CLOSET http://dressphile.jp/
2008年02月15日
□□□□□ □□□□□ 米ヤフー、MSの買収提案拒否を発表□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/02/13 11 面から□□□□□ 米ヤフーが11日、買収価格を不服としてマイクロソフト(MS)の買収提案を拒否すると発表し、MSによるヤフー大株主への支持拡大工作が次の焦点に浮上してきた。MSはヤフーからの人材流出を懸念して強硬策には慎重とされており、MS・ヤフー両社に出資する五大機関投資家への働きかけを強める構えだ。●● インターネットの業界地図を大きく変える買収劇が続いています。 今回、ヤフーが買収提案を拒否したことで、この買収提案は、 一旦MS側に戻されました。 ただ、ヤフーは提案自体を却下したわけではありません。 以前のMS嫌いのヤフー・ヤンCEOなら、今回のような買収提案は 言下に断ったでしょう。 しかし、日本と違い、グーグルに追い抜かれ、今では、かなりの差を つけられてしまった米ヤフーは、ばっさり断ることができない状態 にあるのだといえます。 ヤフーが反論したのは、買収価格について。 MSの提案した1株31ドルを過小評価としました。 報道によれば、1株40ドル以上でないと交渉には応じないとして います。 ただ、MSが買収提案をした際のヤフーの株価は19ドル。 40ドルという数字は、当時の時価の倍です。 市場の評価から見れば、31ドルでもかなりのプレミアをつけた価格と いえます。 しかし、ヤフーが敵対関係にあったMSからの買収提案を受け入れる には、それ相応の見返りが必要だと言うことなのでしょう。 ヤフーにとって、1株40ドルという数字は、ここ5年間の最高値です。 業績の低迷が顕著なヤフーにとって、この40ドルという数字は 死守したい最低ラインだといえるのかもしれません。 今回ヤフーは、過小評価を名目に買収提案を断りました。 そのため、MSが価格引き上げに動いた場合、ヤフー側は、それを 断る理由が無くなります。 もちろん、そのこともヤフー首脳陣は知っているはずですので、 ヤフー側は、買収する株価によって面目が保たれれば、自社を 売却するということも視野に入れているようです。 ただ、1株40ドルになった場合、MSが支払う金額は総額6兆円 を超えます。 ソニーの時価総額が現在6兆円程度ですので、この数字がどの 程度巨額か判るかと思います。 時価総額35兆円のMSにとっても大変な巨額です。 いくらMSでも、この買収に失敗した場合、大きな危機が訪れる ことになる可能性が高いです。 逆に言えば、それほどグーグルが驚異なのだともいえるでしょう。 MSが買収価格をどこまで上げるか。 今はそれが争点となりました。 ヤフーがMSに買収されることは、ある程度決まってしまったの かもしれません。《関連Webサイト》 ヤフー http://www.yahoo.com/
2008年02月13日
□□□□□ □□□□□ 不正引き出し、ネット取引も被害補償□□□□□ □□□□□ 金融機関が自主ルール□□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/02/07 1 面から□□□□□ インターネットを使って振り込みなどができる「インターネットバンキング」で預金を不正に引き出される被害が増えていることを受け、大手銀行などが被害額を原則として補償することになった。ネット取引の被害は預金者保護法の対象外で、現在は補償されない場合が多い。預金者に過失があれば補償は一部にとどまるが、金融機関の責任は大幅に重くなる。●● ネットの普及に、やっと法整備が追いついてきたといえます。 先日、総務省は、受信者の同意を得ない広告や宣伝など迷惑 メールの送信を全面的に禁止する方針を固めました。 これまで、「未承諾広告※」と表示し、送信者の氏名や住所を 明記すれば、受信者の同意を得ない一方的な広告でも配信する ことが可能でしたが、今回の法改正により、一方的な広告メール の配信は全面的に禁止となります。 ただ、現状、違法な配信業者の特定が難しく、違法業者が多い 割には摘発例がほとんど無い状態です。 厳罰化により、より摘発に力を入れることが可能になると予想 されますので、少しずつですが快適なネット環境に近づいていく と考えられます。 今回、全国銀行協会が定めた自主ルールも、ネット環境の改善に 大きく寄与するものといえます。 現在、ネットバンキングが便利だとは知りつつも、その危険性から ネットでの利用を控えている人が、実はかなりいらっしゃいます。 マスコミなどで報道される詐欺事件に過剰に反応してしまった 結果といえますが、実際に詐欺にあったときに、補償がないという ことも大きな原因といえます。 新しい自主ルールでは、パソコンのウイルスソフトを更新するなど 適正な自衛さえしていれば、詐欺にあった場合の被害は、基本的に 全額補償されるようになります。 現在ネット取引詐欺の大半を占めるフィッシング詐欺でもスパイ ウェアによる情報盗難でも、自衛していた上で引っかかってしまった 場合には補償を受けることが可能になります。 おそらく、ネットバンキングの普及に大きく貢献すると考えられ ます。 ネットバンキングの利用者が増えることで、金融機関の人件費や 店舗などにかかるコストが低減され、利用料の値下げや金利のアップ などに結びつく可能性が高くなるでしょう。 ただ、やはり、詐欺などへの対策のため、ある程度、ネット バンキングの簡便性は犠牲にすることになります。 昨今、セキュリティ対策として、金融機関で主流になってきている のは、ワンタイムパスワードによる管理です。 これは、利用者全員に自動的に一時的なパスワードを発行する装置 を配布して、その装置が一時的に発行するパスワードを入力しないと 操作ができないという仕組みです。 この方法により、IDやパスワードなどが盗まれても、ワンタイム パスワードが判らない限り、何もすることができません。 三井住友銀行やジャパンネット銀行などは既にこの仕組みを導入して います。 金融機関にとっても、この仕組みは大きな自衛手段といえるでしょう。 こうした規制により、ネットの安全性が増すことは、世界全体の 効率化やコストダウンにつながると思います。 今後ますますの進展を期待したいものです。《関連Webサイト》全国銀行協会 http://www.zenginkyo.or.jp/
2008年02月07日
□□□□□ □□□□□ あらたにす開設──日経、朝日、読売よみくらべサイト□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/01/31 1 面から□□□□□ 日経・朝日・読売インターネット事業組合(理事長・長田公平日本経済新聞デジタルメディア社長)は31日朝、ウェブサイト「あらたにす」(http://allatanys.jp)を開設しました。新サイトの特色は3つの新聞の「よみくらべ」です。1面、社会面の主要記事や社説などが3紙分いっぺんに読めるので、ニュースの速さだけでなく、その切り口や論調の違いなども実感していただけると思います。日々の朝刊の編集責任者が語る「編集局から」、各界の著名人が「新聞案内人」として執筆する3紙比較のコラムも掲載します。●● 本日開設された新サイト、あらたにすはこちらです。 http://allatanys.jp/ 新聞の読み比べができるようになっていますが、このサイトに表示 されているのは、記事タイトルと冒頭の100文字程度。 本文全文を読む場合には、それぞれの新聞サイトに飛ぶことになり ます。 使い方としては、検索エンジンに近いですね。 新聞大手3社が集まって作ったこのサイトを見ると、かなりグーグルを 意識していることが鮮明に浮き彫りにされているように思います。 この「あらたにす」が対抗しているのは、おそらくこちらのiGoogle と思われます。 http://www.google.co.jp/ig?hl=ja グーグルの場合、自動的に各新聞社のサイトの記事を読み込み、 各個人のマイページに表示します。 ただ、グーグルの場合、ニュースだけでなく、ガジェットという 機能を組み込むことで、株価情報や天気予報・スケジュールなど かなりの情報をマイページに読み込み、表示することが可能に なります。 また、ニュースについても大手3社以外のニュースも読み込み、 エンタテイメント、テクノロジーなどカテゴリーに分けて表示 します。 正直なところ、これまでiGoogle を使っている人から見ると、 「あらたにす」の利用価値は特にないといえます。 新聞が好きで、1面記事の比較や天声人語などのコラム・社説が 横断的に読みたいという人には適したサイトといえますが、 せっかく大手3社が協業したのですから、もう少しなにか新しい サービスが展開できたのではないかと思います。 おそらく、新聞会社にとって、グーグルのようなニュース記事の 引用は、いまだに大きな脅威ととらえられているのでしょう。 2004年に讀賣新聞社が見出しの引用について、ニュース配信会社 を訴えた訴訟では、特に大きな成果をあげることができず、今に いたっています。 その結果、大々的にニュース記事を引用しているグーグルに対して、 訴訟を起こすような動きは見られません。 ただ、グーグルの場合もそうですが、捉え方によっては、無料で 記事を紹介して、自社サイトへのリンクを増やしてくれていると 考えることができます。 先の訴訟でも、引用が直接営利に結びつき、新聞社に対して損害を 与えたかどうかが大きな争点となりましたが、ネット上での引用の 場合、必ずしもそうではありません。 逆に、新聞社の利益に貢献する部分も多いといえます。 それでも、今回このようなサイトが開設されることになりました。 もしかしたら、ネットの普及の影響で、新聞社にも統廃合の時期が 迫っているのかもしれません。《関連Webサイト》asahi.com http://www.asahi.com/
2008年01月31日
□□□□□ □□□□□ 映画配信アップル反攻 再生最薄ノート型マック投入□□□□□ □□□□□ 観賞期限付き、割安で□□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2008/01/17 9 面から□□□□□ 米アップルは15日、レンタル方式での映画配信を始めると表明した。同日発表した世界で最も薄いノートパソコンには映画ソフトなどDVDを再生する機能は内蔵せず、配信重視を強調。音楽に比べ見劣りする映画配信で巻き返しに出る。米IT(情報技術)関連各社がひしめく激戦区で、業種の壁を超えた勝ち残り競争が本格化する。「気に入った音楽は繰り返し楽しむが、映画は一回かせいぜい数回だ」。サンフランシスコで開いた製品発表会で、スティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)は、レンタル方式が映画配信の本命と宣言した。●● 音楽配信事業で爆発的な成功を収めたアップルが、映画配信事業に 本腰を入れ始めるようです。 同日発表されたMacBook Air は、アップルの映画配信事業戦略の中で、 重要な位置を占める商品といえます。 音楽配信事業のiPodのような商品といえるでしょう。 MacBook Air は、その厚みが2cm以下という驚愕的な薄さのA4サイズ ノートパソコンです。 重量も1.36kg。 B5サイズのノートパソコンに匹敵する重量といえます。 このMacBook Air は、A4サイズの通販カタログ程度の大きさのため、 A4サイズの封筒にすっぽり入れることができます。 マックのCMもこの封筒から出てくるイメージを使って、そのサイズを 強調しています。 http://www.apple.com/jp/macbookair/#ad 販売価格は229,800円。 同程度のスペックのパソコンと比較して2倍程度と高価な商品ですが、 既に購入希望者は多く、発売後すぐに人気商品となることは間違い ないでしょう。 このMacBook Air は、その薄さを実現するために、DVDドライブを 切り捨てています。 また、LANポートもありません。 基本的に無線でネットにつないで使用することを想定してデザイン されています。 音楽・映像・ソフトウェアのインストールまで、すべてドライブなし で完結する仕組みを追求しています。 ただ、リストア用のDVDが付属するようですので、初期化の際には 別途DVDドライブを用意する必要がありそうです。 11,800円で、専用の外付けDVDドライブも用意されていますし、 Remote Discという新機能で、他のパソコンのドライブをネットワーク を介して使用することもできるようです。 ただ、アップルがてこ入れをする映画配信事業ですが、現時点では 音楽配信事業のように成功するかどうかは微妙です。 現状、ネットで配信できる映像にはデータ量的な限界があり、パソコン のディズプレイで見るレベルには十分ですが、昨今の大画面テレビで みるには物足りない解像度であるためです。 わざわざパソコンのディスプレイで映画を見たい人がそれほど多いとは 思えません。 アップルは大画面テレビに接続するApple TVという商品も発売して いますが、こちらの売れ行きは残念ながらいまいちのようです。 http://www.apple.com/jp/appletv/ 映画配信事業を制覇するのは、アップルでも簡単ではないようです。《関連Webサイト》アップルhttp://www.apple.com/jp/
2008年01月17日
□□□□□ □□□□□ 壁掛け写真フレーム スライドショーを自動再生□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2007/12/28 31 面から□□□□□ ●● 液晶ディスプレイとメモリーカードの低価格化が進んだことにより、 壁掛けタイプの液晶ディスプレイ写真フレームの人気が急速に 高まってきています。 今朝の日経で紹介された商品はこちら http://www.polaroid.co.jp/aboutpola/press/071227.html 7インチワイド液晶ディスプレイのデジタルフォトフレームです。 この商品はスピーカーを内蔵し、メモリーカードに保存されたMP3を 再生することもできます。 ただ、この同種の商品がすでに多数発売されており、すでにそれほど 珍しいものでは無くなってきています。 同じポラロイドから発売されている商品はこちら。 http://www.iw-jp.com/am.php?id=B000NVQT1A ワイド型ではありませんが、10.4インチのディスプレイを搭載し、 音楽再生にも対応しています。 価格が20,000円を超える高価格帯の商品といえます。 音楽再生なしで、ディスプレイが5.6インチのタイプはこちら。 http://www.iw-jp.com/am.php?id=B000NVQT0G こちらになりますと、実売価格は15,000円以下になります。 これら以外にも、新設メーカーなどからはさらに安価な商品が 販売されています。 アマゾンで最も安価なデジタルフォトフレームはこちら。 http://www.iw-jp.com/am.php?id=B000S17U54 実売価格は10,000円を切りますが、7インチのワイド液晶を搭載し、 音楽再生も可能です。 ただ、比較的新しいジャンルの商品であり、商品の性能差が大きい のが実態です。 サイズや価格だけで比較することは難しく、購入される際には実際に 店頭で表示状態を確認することをおすすめいたします。 店頭で比較すると一目でわかりますが、明るさやコントラストなどで メーカーや機種によって大きな差があります。 安い商品はやはりそれなりの映像です。 明るい室内などでは見にくいレベルの商品もあります。 昨今、家電量販店では、比較的目立つ位置にこのデジタルフォト フレームを陳列しているケースが増えていますので、目にする 機会が今後増えるでしょう。 本格的な普及はまだまだこれからですので、プレゼントなどには 好適な商品といえます。《関連Webサイト》Polaroid : 日本ポラロイド株式会社http://www.polaroid.co.jp/
2007年12月28日
□□□□□ □□□□□ ドラマの後日談、視聴者が書き継ぎ・日テレなど□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2007/12/20 12 面から□□□□□ 日本テレビ放送網はゲーム開発のシグナルトーク(東京・大田)と組み、インターネットでドラマ番組の続きの物語を視聴者が書き込めるサービス「ストーリーツリー」を20日から始める。他の視聴者が投稿した物語の続きを書くこともでき、投稿内容によって続編の製作も検討する。●● なかなか新しい形のサービスですが、すでに視聴者からの投稿が 届いているようです。 http://otoko-nigeta.story-tree.net/ このサービスは、名称通り、ストーリーがツリー形式で枝分かれして いきます。 枝分かれしたそれぞれのストーリーを視聴者が自由に投稿することが できるというものです。 一つ一つのストーリーは、全角30文字×20行以内。 最大600文字の自作ストーリーを自由に投稿できるのです。 投稿されたストーリーは、閲覧者によって評価されます。 評価の高いストーリーは読まれやすくなり、その結果、そのストーリー の続きが投稿されやすくなります。 このようにして、最も評価の高いストーリーが選別され、書き続けられ ていき、最終的に評価の高いストーリーが綴られるという仕組みに なっています。 また、ストーリーを投稿するには、ユーザー登録が必要です。 そして、投稿したストーリーの評価が高くなると、ユーザーにポイント がつき、ポイントが多い人は作家ランキングに表示されます。 主催者である日本テレビから見れば、作家の発掘も狙えるのではない かと思いますが、ユーザー登録する内容がペンネームとパスワード のみですので、個人を特定できないと考えられます。 名もないユーザーが自由に投稿できる形式をとっているようです。 また、利用規約には投稿されたストーリーを、主催者が無償で使用する ことを許諾する内容が記載されています。 主催者の考えとしては、ユーザーを特定せず、完成したストーリーを 無償で利用できることの方が重要なようです。 著作の分野でもひとりの作家に託すよりも、多数の無名のライターが 推敲することの方が、よい成果物を生む可能性がでてきたといえるの でしょうか。 掲示板への書き込みが原作となった「電車男」がよい例だといえそう です。 ただ今回の場合、元となるテレビドラマが、深夜放送であり、特に 視聴率が高かった作品でもないようです。 おそらく当初は試験的な運用になるかと思いますが、ユーザーを どの程度集めることができるかが成否を分けることになりそうです。《関連Webサイト》 ストーリーツリー / みんなで投稿するWeb小説生成ゲームhttp://www.story-tree.net/
2007年12月20日
□□□□□ □□□□□ 閲覧者好みの広告、個人サイトに配信 ヤフー□□□□□ □□□□□ 開設者に報酬□□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2007/12/14 面から□□□□□ ヤフーは13日、ブログなど個人が開設しているサイトにインターネット広告を配信するサービスを始めると発表した。閲覧者の興味に合わせた広告を配信する手法を使い、個人のサイト開設者に閲覧回数に応じ報酬を支払う。サイト開設者、広告主の双方に利点がある形にし、個人サイトへの広告配信を拡大する。●● こちらはもちろん、Google AdSenseの対抗サービスです。 サービス名称はアドパートナー。 名称までグーグルに対抗しているようです。 http://webowner.yahoo.co.jp/siteincome/adpartner/ ただ、Google AdSenseと異なるのは、表示回数で課金する点。 Google AdSenseはクリックされたら初めて課金されますので、表示 のみでは一切課金は発生しませんでした。 しかし、ヤフーはこれに対抗してか、表示回数に対して課金する 仕組みにてサービスを開始するようです。 ただ、この表示回数課金は古い形だといわざるを得ません。 たとえば、ページの下の方、全く目につかない位置で広告を配信 されても同じように課金されてしまうためです。 以前、このような問題から、表示回数課金は一気に淘汰された 経緯があります。 今回も、配信対象は個人のブログなど。 この場合、表示回数を稼ぐためにやたらと広告を表示する可能性も 懸念されます。 なにか、システム側で閲覧しにくい広告や大量の広告掲載などを 防ぐ仕組みを構築しないと、コストパフォーマンスの低い広告になって しまう危険性が高いといえます。 そのような問題から、現在の主流はクリック課金になったのですが、 わざわざヤフーが表示回数課金にしたのには、何か大きな理由がある のかもしれません。 同じクリック課金では、グーグルに対抗できないということが 最大の要因である可能性は否定できないと思います。 一方でグーグルは、動画広告の配信を始めました。 https://adwords.google.co.jp/select/videoads.html こちらはこれまでのグーグルのサービスと同様、誰でも出稿できます。 動画広告は大手企業のものというイメージが強かったですが、今後、 このサービスを利用することで、中小企業や個人事業でも広告を配信 することが可能になります。 こちらの場合、主にクリック課金型ですが、表示回数課金型と併用する ケースもあるようです。 いずれにしても、ネット上の広告プラットフォーム提供に関しては、 グーグルがヤフーの数歩先を進んでいるようです。 日本でもグーグルがヤフーの利用シェアを逆転するときがくるのかも しれません。 《関連Webサイト》 Yahoo!ウェブオーナーセンターhttp://webowner.yahoo.co.jp/
2007年12月14日
□□□□□ □□□□□ ロボット玩具 機能充実 団塊ジュニア、子供と楽しむ□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2007/12/07 35 面から□□□□□ 人型や昆虫型など、多様なロボット玩具が人気を集めている。手ごろな価格ながら、充実した機能を備えるのが特徴。幼いころにロボットアニメなどに親しんだ30―40代の男性が子どもと一緒に遊ぶために購入するケースが多い。またペットの代わりとして買い求める女性も増えている。●● 昨今、働き盛りを迎えた団塊ジュニア世代が、購買層として注目されて います。 Wii、iPod、DS、ニッサンGT-R、ハイビジョンビデオカメラなど、 先日、日経MJで発表された2007ヒット商品番付の上位商品についても、 団塊ジュニア世代が牽引するところが大きいといえます。 団塊ジュニア世代といえば、子供の頃、ロボットアニメの全盛期を 迎えた世代です。 マジンガーZ、機動戦士ガンダム、勇者ライディーン、マクロス、 エヴァンゲリオンからドラえもん、ヤッターマンなど、当時の アニメの主役はその多くがロボットでした。 大げさに言えばロボットが未来の象徴であるように受け止めた 最初の世代といえるのではないでしょうか。 その影響もあってか、ロボット技術に関して、日本は現時点で 世界一だといえます。 車などを組み立てる産業ロボットの分野では、長年にわたって 日本企業が世界トップのシェアを誇っています。 そのロボット技術が進化し、比較的安価なホビーとして、家庭で 遊べるようなレベルになったといえます。 現在、自立歩行する人間型ロボットとして、最も売れているが タカラトミーの「Omnibot 17ミュー i-SOBOT」。 http://www.iw-jp.com/am.php?id=B000PATN1C 実売価格は28,000円程度。 世界最小の2足歩行ロボットです。 すでにYouTubeに大量の動画が投稿されていますが、価格の割に 極めてよくできています。 http://jp.youtube.com/results?search_query=i-SOBOT この価格で2足歩行できることだけでも正直感動しますが、 コントローラーで自由に操作したり、あらかじめ記憶した200種類 程度のアクションをすることができます。 倒れた状態から立ち上がることはもちろん、片足でバランスを とったり、キックの動作をすることもできます。 さらに、プログラムすることにより、好きな動作をさせることも可能。 また、あらかじめ記憶した音声を話したり、音声認識までできます。 子供に買い与えるにはかなり高額な商品ですが、親が購入して 子供と一緒に遊ぶには格好のおもちゃといえます。 先月はほぼ売り切れ状態が続いていましたが、今月に入ってメーカーが 増産したためか、在庫が豊富にあるようです。 来年のヒット商品番付には、ロボット玩具が登場しそうですね。i-SOBOThttp://www.isobotrobot.com/
2007年12月07日
□□□□□ □□□□□ 有機ELテレビ、きょう店頭に。□□□□□ □□□□□ ソニー、全国700店で□□□□□ □□□□□ ~日経新聞 2007/11/22 13 面から□□□□□ ソニーが世界で初めて商品化した11型の有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)テレビ「XEL―1」の展示・販売が22二日から全国約700の販売店で始まる。同テレビは1台20万円で12月1日に発売予定だが、商品がそろい次第販売を始めるテレビなど音響映像(AV)製品の商慣行に従って、一部の販売店では一足早くお目見えする。●● 次世代薄型テレビと称される技術として、現在、有機ELとSEDの2種類 が存在します。 その一方である有機ELを使用したテレビが市販されれることになり ました。 http://www.iw-jp.com/am.php?id=B000YU33V4 販売価格は20万円。 ディスプレイサイズが11インチですので、まだ1インチ2万円近い高額 商品ですが、先行予約分が売り切れるなど、すでに一部マニアの間では 人気を集めているようです。 有機ELやSEDテレビは、2年ほど前にすでに技術的には実用的なレベル に達しており、商品化を待つ段階になっていました。 しかし、つなぎの技術と考えられていた液晶テレビが大ブレイクし、 薄型テレビ=液晶テレビというイメージになるほど普及したため、 家電メーカー各社は有機ELやSEDテレビの導入を一旦見送っていた 経緯があります。 ソニーも有機ELの発売を先送りし、液晶テレビブランドBRAVIA に力を入れていたといえます。 その結果、液晶テレビ出荷台数世界シェアで、シャープを抜いて1位を 獲得するまでに業績を上げました。 そして今、BRAVIAのブランド確立に成功したソニーは、将来を 見据え、有機ELテレビの世界初の商品化を実現したといえます。 ソニーはXEL―1専用サイトを開設していますが、まず驚くのは やはりその薄さです。 http://www.sony.jp/products/Consumer/oel/ ディスプレイの最薄部約3mmという厚みは液晶パネルの比ではあり ません。 ただ、正直なところ、家庭で利用する場合、液晶テレビ程度の厚み でも全く問題ないと言えます。 そのため、薄さだけの差別化では、液晶に並ぶほど売れることは 難しいでしょう。 液晶テレビと比較して優れいている点は、高い画質と低い消費電力 になると思います。 画質に関しては、コントラストや色再現性・応答性能いずれも 液晶に比較して圧倒的に優位です。 一目見て明らかに画質が違うことが誰にでも判るほどの差があり ます。 また、消費電力も、液晶テレビの数分の一に抑えることができます。 ただ、現状は、高い価格と小さいサイズが大きなネックといえます。 しかし、液晶のように普及すれば、1-2年のうちに低価格化と大型化 が実現できる可能性は十分あります。 ソニー以外にも数社が有機ELテレビへの参入を表明していますので、 今後が楽しみな商品だといえます。《関連Webサイト》ソニー製品情報 有機ELテレビ スペシャルコンテンツhttp://www.sony.jp/products/Consumer/oel/special/
2007年11月22日
全253件 (253件中 1-50件目)