1
来週の3月11日(金)は、2011年3月11日に発生した東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)から5年目にあたります。我が家は2008年に一条工務店で免震住宅を建てました。当時、生きているうちに震度6以上の大地震に遭う人は少ないのだから、しょせん自己満足でしかないと思っていました。一条の免震装置が働くのは震度5以上で、横浜は震度5だったため、東日本大震災当日は免震架台が少ししか動きませんでした。近隣の家と同様、とくに被害はありません(熱帯魚水槽の水面が波打って、少しこぼれたくらい)。それでも、震災時は家にいなかったのですが、「家のことを心配しなくて済む」という効果はありました。家の耐震性をいくら高めても、家の中が地面と同じように揺れれば、人や物は被害を受けます。免震は家の中に揺れを伝えない仕組みなので、被害を抑えることが可能です。「この建物は免震住宅です」プレートには、こんな不思議な一文が書かれています。「免震住宅は大地震のとき、水平方向に動きます」地震で動くのは「免震住宅」ではなく、「地面」のはずです。免震住宅は慣性で元の場所にとどまろうとします。したがって、「大地震のとき、地面は水平方向に動きますが、免震住宅は動きません」が正しい表現です。当たり前すぎて、書く必要もないですね。東日本大震災は、津波被害と、原子力発電のリスク、そして無駄の多い復興事業ばかりが大きく報道されている印象があります。その中でも、「復興」として津波被害が多かった場所に道や建物を再建しているようですが、大丈夫なのでしょうか?車が渋滞し、津波から逃げ遅れて亡くなった人も多いので、逃げる手段があっても、いてはいけない場所だと思うのですが。不謹慎ですが、ポピュラスという古いコンピュータゲームを思い出してしまいます。神としてプレーヤーは味方のいる土地を盛り上げたり掘り下げたりして平野を増やし、そこに味方が家を建てて繁栄します。一方で、敵の土地には天災を発生させ、敵側の人が増えるのを妨げたり、減らす必要があります。天災には地震や洪水が含まれます。土地の上げ下げはできますが、天災を防ぐすべはないため、地震で家が壊され、洪水で人が溺れ死んでいきます。土地を盛り上げることで、洪水でおぼれかけている人を救うことも可能ですが、洪水の範囲が広いと救いきれません。高台を作ってそこに人を住まわせることができれば、あらかじめ洪水で溺れる人を減らすことはできます。今回の大津波にも耐えられるような津波防潮堤ができる前に、津波被害があった平地を再建するのは、何かおかしいと感じます。そもそも、田老町の津波防潮堤など、過去の大津波から学んで作ったはずの堤防も不十分でした。海外からは復興の早さを評価する声もあるようですが、大地震から何年も経って大きな余震が来た例もあります。どちらかというと、私と同じように、津波対策ができていないのに復興を急ぐことに違和感を感じているのではないかと思います。いつになるかわからないものの、同じ地域に東日本大震災と同じレベルの大きな地震と津波が再来するはずです。その時は、津波防潮堤のない低い土地や、津波防潮堤の外側に人がいないことを祈るばかりです。(関連記事)東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の思い出地震と免震住宅の変位計一条工務店で免震住宅を建てたら、毎年やらないといけない、たった一つのこと岩手県田老町の津波防潮堤東日本大震災で一条工務店の免震住宅が全壊したという噂について地震に強い家(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"がメインサイトになります。これまでの"http://homepage3.nifty.com/nnl/"は、2016年9月29日にサービスが終了します。また、ミラーサイト"http://freett.com/nnl/"は、2016年3月31日に廃止されます。お手数ですが、ブックマークを"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"に変更してください。→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)へのコメント書き込みは、楽天ブログへのログインが必要です。※出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、画像および文章を引用していただいても構いません。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2016.03.05
閲覧総数 897
2
我が家のバスルームの換気扇は、一条工務店の標準品で、マックス株式会社のVF-C17KC2/90Pです。マックス株式会社の商品ページには、「VF-C17KC2/90P」はなく、「VF-C17KC1」と「VF-C17KC1/90」ぐらいしかありません。ちなみに、90という数字は換気の風量(m3/h)を示しているようです。VF-C17KC2/90Pの仕様を比べると、「VF-C17KC1」と同じくらい静かで、「VF-C17KC1/90」と同じ換気量が得られます。この換気扇の掃除方法は、裏側が取付工事説明書になっている取扱説明書に書かれています。わざわざ換気扇のカバー(前面グリル)を外さずに拭く方法が書かれています。もちろん、それだけは、換気扇の中は綺麗になりません。シロッコファンの羽根に付いたホコリは、いずれ前面グリルの上に落ち、カビの温床になります。おそらく、前面グリルがこのようなデザインになっているのは、ホコリやカビの塊が落ちるのを防止するためだと思います。前面グリルの外し方が書かれています。ゆっくり数センチほど引き下げ、止まったところで前後左右いずれかにずらせば外せます。説明書には書かれていませんが、換気扇を掃除する前には、ホコリ・カビ対策としてマスクやメガネをした方が無難です。前面グリルの裏にあるフックをバネの輪に引掛けているだけですので、力を入れなくても、簡単に外れます。前面グリルを外すと、このようになります。綺麗なのは、築1年目くらいに撮影した写真だからです。長期掃除していない場合は、酷くホコリだらけになっていると思います。汚すぎて、お見せできませんが、我が家の換気扇とグリルは酷いことになっていました。本来、バネは本体から外す必要はありませんが、ほこりまみれになっているので、外して清掃します。バネにホコリが付着していると、結露した水に濡れた状態が長く続き、錆びやすくなります。築7年で、フック部分は酷い錆びが出ていましたので、分解して清掃しました(上は清掃後の写真)。バネとフック、ビスの材質は不明ですが、ガルバニック腐食(異種金属接触腐食)が発生していた可能性があります。たとえステンレスでも、錆びにくいというだけで、ガルバニック腐食には弱いので、水分さえあれば簡単に錆びます。あらかた錆びを落としたフックはセロテープで挟んで絶縁し、余分なところをカットしてから組みつけます。バネは輪っか部分が錆びたり固着しないように軽くグリスアップしておきました。取扱説明書には本体を外さずに汚れを拭き取るように書かれていますが、これだけではダメですね。他社製品と違い、この換気扇のシロッコファンは、外して洗うことができません。ホコリがシロッコファンのブレードに詰まり、湿気を帯びて固まることを繰り返すことでフェルト状になります。掃除機の先を突っ込んで吸うだけでは取れないので、細い棒状の物やブラシなどで、そぎ落とす必要があります。掃除の前に浴槽の水は抜いておくべきでしょう。ホコリ取りに夢中になり、気付いたら、浴槽に大量のホコリが落ちていました。このまま流すと排水が詰まるおそれががあるので、取り除いてから流しました。前面グリルの取り付け方の説明もイマイチですね。フックを外すのは簡単なのですが、フックを引掛けるときは下から見えないので、横から見ないと難しいです。前面グリルをゆっくり押し上げていくと、そのうちバネの力で上の方に強く引き込まれます。そのまま手を離すと、バチンと天井にぶつかるので、両手で抑えてゆっくり付けてあげます。また、本体の端に前面グリルの脚が乗り上げると少し傾くので、そうならないように位置を調整します。やはり、換気扇のシロッコファンを外して洗えるタイプの方が楽でいいと思います。これから家を建てるなら、パナソニックの換気扇FY-17CD7Vなどを選んでいたはずです。今回、換気扇を掃除していて、気になったことがあったので、ちょっと調べると、また手抜き工事を見つけてしまいました。即日修正してもらえましたが、掃除とは直接関係ないため、別の記事に書きます。(関連記事)築7年目に浴室換気扇のアースが接続されていないことに気付き、即日修正してもらうついにバスルームの換気扇を交換 浴室換気扇を掃除したついでにルーバーのバネを交換[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2016.03.01
閲覧総数 22307
3
家の裏にある犬走りのコンクリートがエアコンの排水によって削れてきました。エアコン排水管からのゴキブリ侵入を防ぐために、先端には逆止弁を付けていますが、ここには2台分のエアコンの排水が集中しています。配線カバーを使って、簡易的な溝を作り、適当なパイプをつなげて誘導しました。排水によるコンクリートの汚れや浸食を防ぐため、エアコン排水用レールがありますので、最初からそういうものを使うのがいいでしょう。 ※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。(noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に行く)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)
2012.07.23
閲覧総数 2841
4
量水器ボックスの中に見慣れないクモがいたので、捕まえて調べてみました。名前はマダラヒメグモ(Steatoda triangulosa)でした。ハンゲツオスナキグモなどと同じ、カガリグモ属です。カガリグモ属は同じヒメグモ科のゴケグモ属とサイズや体型が似ており、セアカゴケグモに間違われやすいようです。マダラヒメグモは近年入ってきた外来種のひとつで、私が若い頃には日本にいなかったクモです。英語では"Triangulate Cobweb Spider"とか"Triangulate Household Spider"と呼ばれています。やはり海外でも毒蜘蛛と間違われやすいようですが、無害なクモです。(参考:Triangulate Household Spider: A Common Harmless Spider)マダラヒメグモが誤解されやすいのは少し派手な模様や、サイズが小さいため色などがはっきり見えないからでしょう。生息場所も同じような場所ですので、注意喚起を受けている人ほど誤解しやすいのかもしれません。ただ、生息場所が近い種は競争関係になる場合もあり、ゴケグモの繁殖を抑えてくれている可能性があります。たとえば、住みかの奪い合いが発生することも考えられます。また、旺盛な繁殖力で天敵であるクモバチ類の繁殖を促すと、ゴケグモ属にもダメージを与えることになります。セアカゴケグモやハイイロゴケグモよりも10年以上前に日本に上陸していたのは、ラッキーだったかもしれません。ちなみに、ハイイロゴケグモは地味で毒蜘蛛に見えないため、むしろセアカゴケグモよりも注意が必要です。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2015.06.30
閲覧総数 32084
5
4月に排出された尿路結石の分析結果を病院へ聞きに行ったのですが、前回出た石と同じくシュウ酸カルシウムでした。「尿酸結石ではない=治療・予防薬がない」ということなので、再発する確率が高いということです。左の腎臓には3ミリほどの結石が残っており、自然に排出されるサイズとのことですが、排出されずに大きくなると、手術(ESWL)になってしまいますし、排出された場合も痛みを伴う可能性が高いようです。最後に、尿路結石の再発防止方法について書かれた冊子と近所の病院で引き続き経過観察するための紹介状をもらいました。冊子によれば、結石の再発率が年10%の割合で増加し、5年後に約半数の人が再発しているのですが、1日に食事以外で2リットルの水を飲む飲水指導だけではダメで(3年後に70%)、食事指導を加えると発生確率がかなり下がるようです(3年後に20%、5年後以降は40%のまま)。積極的にとりたい食品として、「野菜、海草、大豆食品、魚、乳製品」、とりすぎに注意すべき食品として「肉類、脂肪・油、プリン体、糖分・塩分、アルコール、シュウ酸」が挙げられていました。シュウ酸以外はメタボリックシンドローム対策など成人病予防の食事とほぼ同じです。ちなみに、シュウ酸を多く含む食品(ほうれん草、チョコ、たけのこ、紅茶など)をとるときはカルシウムの多い食品(小魚、ミルク、海草など)と一緒に食べれば腸内でシュウ酸カルシウムになり、体内に取り込まれにくくなるようです。尿中のシュウ酸カルシウム濃度は食後2~4時間後にピークとなり、就寝中は尿成分が濃くなるため、尿路結石の予防には、就寝4時間前までに夕食を済ませる必要があるようです。(関連記事)死ぬほど痛い尿結石だけでなくメタボ予防にも効くかもしない写真(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。出典元「noahnoah研究所」を示していただければ、事前許可を得ることなく使用しても構いません(事後報告があれば嬉しい程度)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2013.06.22
閲覧総数 1802
6
一条工務店のシャワーヘッドはKVKの「Z980 3wayシャワーヘッド」という商品と同じものと思われます。意外と高価なもので、定価で約3万円、実売価格でも1.6万円くらいします。その名の通り、シャワーの出し方が3種類から選べるのが売りです。多機能なだけに普通のシャワーヘッドよりも重く、体重計に載せると「0.3kg」と表示されました。シャワーを手元のボタンで出したり止めたりするワンストップ機能があるのですが、ボタンが硬く、力が要ります。また左右どちら側のボタンを押せば止まったり出たりするのか、わかりづらいものでした(右側を押すと出て、左側を押すと止まる)。ちなみに、新型のシャワーヘッド(KVK ZS305TCS)では、前面のボタンを押すだけで、止めたり出したりできます。タカギの「JS437M メタルシャワピタヘッド」に交換してみました。重量は軽くなり(200g)、細身になったことで、取り回しも楽になりました。スクリーンの穴は67個もあります。直径20mmの大きな切り替えボタンは、前面を押すと止まり、背面を押すと出るので、わかりやすいと思います。前面のボタンを押すとシャワーが止まります。背面のボタンを押すとシャワーが出ます。中間にすることでシャワーの量を調整することもできます。ボタンは力を入れなくてもスムーズに動きます。各メーカーに合わせるためのアダプタ(シャワーホースナット)が付属していましたが、付けなくても接続できました。ただ、そのまま使うのも不安だったので、一応、KVK用のシャワーホースナットを付けました。(関連記事)風呂のシャワーヘッドを交換3回目のシャワーヘッド交換[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2014.12.02
閲覧総数 28891
7
我が家は2008年に建てられた一条工務店のセゾンです。(入居は2009年から)建築当初より、6か所すべての標準ドアレバーが重く、ギリギリ、ギチギチと異音が出るという問題がありました。そのうち5か所については、2013年11月にDIYで補修しましたが、1か所だけ残してました。残る1か所は、8年経た現在も当初と同じようにドアレバーが重く、異音が出ていましたので、補修することにしました。このドアレバーは、最大可動範囲の下方45度まで完全に押し下げないと、ラッチボルトが中に引き込まれず、開かない仕様です。補修することによって、小指1本でも簡単にドアレバーを押し下げることができるようになります。逆に、補修しないと、小指1本でドアレバーを押し下げるのは無理です。補修作業ではドアレバーを外しますが、その前にガムテープ等でラッチボルトを押し込んでおきます。こうしておかないと、作業中にドアを開けられなくなり、部屋に閉じ込められてしまう恐れがあるからです。万一、ドアレバーを外したままドアを閉めると、ドアを開けられなくなります。そのような場合もドアが開けられるよう、外したドアレバーは自分のそばに置きましょう。また、ラジオペンチなどの工具を携行しておくと安心です。四角い穴に適当な工具を突っ込んで回すことができれば、ラッチボルトが動きますので。このドアレバーは、プラスドライバーで上下にあるネジ2本を抜くだけで外せます。また、角芯(四角の芯棒)はドアレバーから簡単に外れてしまいますので、注意してください。ドアレバーの根元にゼンマイのようなバネがあり、このバネの内部摩擦が異常な重さと異音の原因です。今回、バネが擦れている部分にサビが発生していることも確認できました。このような機構のバネを採用するなら、グリスなどの潤滑油を使うべきです。バネにグリスを注入します。複数個所にグリスを注入しておきますが、一番効くのは、錆が出ていた上記写真の箇所です。レバーを動かしながら、グリスをバネの隙間に押し込んで浸透させたら、元通りに取り付けて作業完了です。今回補修したドアレバーもすぐに効果がみられ、小指1本で軽く開けられるようになりました。約8年前に補修した5か所のドアレバーは、現在も軽く静かに開けられます。(関連記事)重くて異音がするドアノブを修理 [https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.02.12
閲覧総数 2869
8
一条工務店のスライド式シャワーフック(シャワーヘッドホルダー)が破損しました。経年劣化だと思います。2014年にリコールにより交換されたものですので、7年くらいで壊れたことになります。壊れる数日前にヒビが入っているのに気づいて、一条工務店に連絡したところ、無償交換とのこと。その際、いくつ交換するか聞かれたので、現在はシャワーフック2個が標準なのでしょう。壊れたのは1個だけなのですが、2個交換するということは、またリコールかもしれません。ひとまず1個だけお願いして、自分で交換できることを伝えると、すぐに送ってくれました。交換方法は、まずシャワーレールの上部を壁に固定しているビス(イモネジ)を2.5mmの六角棒レンチで緩めて外します。あとは壊れたフックをシャワーレールから引き抜いて交換するだけです。シャワーヘッドホルダーとともにカラー写真入りの詳細な説明書が送られてくるので、誰でも交換できると思います。シャワーヘッドホルダーの新旧比較です。左側が古いホルダーで、右側が新しいホルダーです。新しいホルダーの正式名称は「i-クオリティシリーズ/シャワーヘッドホルダーQ0301」だそうです。古いフックは前後に20~30度くらい回転して角度調整できましたが、新しい方は固定されていました。また、新しい方はホルダー内に丸いゴム製の突起が出ています。仕様が変わっていますので、リコールもしくはマイナーチェンジされた可能性があります。シャワーを使っていないときと、立ちながら使うときは、上のホルダーに置きます。ホースがカウンターに接しないようにすると、ここまで上げる必要があります。したがって、上のホルダーは上下に動かすことなく、ほぼ固定して使うことになります。下のホルダーは、座りながらシャワーを使ったり、掃除中などに一時的にシャワーを置く場合に使います。こちらは多少上下に位置を変更することもあります。やはり、シャワーフックは上下2か所ないと不便です。今回、1つ壊れたことにより、実感しました。一条工務店が標準でシャワーフックを2つにしたのは正解だと思います。(i-クオリティシリーズだけかもしれませんが)ちなみに、シャワーレール(スライドバー)の直径は22mmでした。細いですし、壁の取り付け方も簡易的なので、手すりとしては使えないものだったと記憶しています。(関連記事)リコール対象のシャワーフックが交換されるシャワーフックの追加と固定具への浸水防止一条工務店のシャワーヘッドを交換ずり落ちてしまうシャワーフックを直す[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.05.07
閲覧総数 8025
9
我が家の寝室で、IKEAのMALMシリーズのチェスト(たんす)を使っています。現在、IKEAのMALMは、北米(アメリカ・カナダ)や中国でリコール対象です。北米では、倒れたチェストで子供が何人も亡くなっているそうです。IKEA is voluntarily recalling all chests and dressers that do not meet the performance requirements of the U.S. voluntary industry standard (ASTM F2057-14).北米でのリコール時、中国はリコール対象外でした。消費者が抗議したので、しぶしぶリコール対応をすることにしたようです。(無償で家具の固定サービス、固定できない場合は返金なのだそうです)韓国も騒いでいるようですが、まだリコール対応していないようです。ことあるごとに叩かれるIKEAは、そろそろ韓国から撤退したらいいと思います。しかし、現時点では、日本のIKEAリコールされていません。(参考:商品リコール(IKEA))(イケア・ジャパン リコール商品と異なるのは不思議ですが)おそらく、IKEAにとって日本は小さい市場なのでしょう。過去に一度、日本に進出して失敗したことを根に持っているのかもしれません。日本の消費者も大人なのでしょうね。さて、IKEAで複数扱っているチェストのうち、MALMシリーズだけがリコール対象になっている理由は何なのでしょうか?一つは、比較的重量がある割にスムーズに動く、奥行のある引き出しのようです。上の画像を見ていただくと分かりますが、ある程度まで引き出しを閉じると、手放しでも最後まで引き込む機構になっています。これは手前側のガイドに少し傾斜が付けられているからです。その傾斜以上に手前に傾くと、すべての引き出しが引き出す方向へスムーズに動くため、バランスを失うと考えられます。我が家で、MALMの引き出しに乗るのは、ネコくらいしかいません。3段しかない低いチェストなので、ネコがいくら太っても、前に倒れてくるようなことはないでしょう。しかし、背の高いチェストの場合、子供が上の引き出しを開けるため下の引き出しに足をかける場合があるようです。上の引き出しに入っているものや子供の体重でチェストが前傾し、他の引き出しも出て、一気に前に倒れて下敷きになります。日本で同じような事故が発生した場合、まず保護者が責められるはずです。なぜ地震の多い日本で壁にチェストを固定していなかったのか、なぜ子供を見ていなかったのかなどです。たとえアメリカの業界自主規制に合致していない製品でも、規制が緩い日本では堂々と売れるという事情もあります。そのため、経済産業省も今回のリコール製品について、IKEAまかせで問題ないと考えているようです。(参考:6人死亡イケアのたんす、日本では回収せず……「企業任せの安全」に不安広がる)日本の消費者も馬鹿ではないので、海外でリコールされている製品なんて、わざわざ買わないと思います。また、そのような製品を売り続けるIKEAも敬遠するでしょう。過去にIKEAが日本で失敗した理由もそのあたりにありそうです。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"がメインサイトになりました。これまでの"http://homepage3.nifty.com/nnl/"は、2016年9月29日にサービスが終了します。ミラーサイト"http://freett.com/nnl/"は、2016年3月31日に廃止されました。お手数ですが、ブックマークを"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2016.07.17
閲覧総数 1959
10
つい先日、1階トイレで中くらいのアシダカグモを捕獲しました。家にはアシダカグモがこのサイズになるのに十分な虫はおらず、隠れ場所もないので、家に潜んでいたとは思えません。ただ、この家には10年くらい住んでますが、ごくまれにゴキブリの侵入があります。ゴキブリは1階の玄関付近やトイレでの遭遇確率が高いので、玄関から友連れで侵入しているものと考えていました。アシダカグモは好物であるゴキブリを追って家に侵入することがあります。我が家の洗面脱衣所は1階の玄関付近にあり、日東工業製の分電盤が設置されています。(関連記事家の間取りを再び公開)もしやと思って分電盤のドアカバーを外すと、ゴキブリの侵入経路となりえる隙間を見つけました。基本的に分電盤の裏側では、電気配線を通すため、壁に大きな穴が開けられています。この壁の穴自体は問題ないのですが、配電盤ケースの全周にあるスリット穴が問題です。通気用と思われるのですが、たとえばパナソニックの分電盤には、このようなスリット穴はありません。(参考:住宅分電盤 スマートコスモ(パナソニック))壁内空間は十分広いので、わざわざ通気しないといけないほど熱がこもることはないはずです。ちなみに、分電盤に突っ込まれている書類は電気工事屋が作成した配線図です。関東電気保安協会の検査員はこれを見て配線を確認し、元の場所に突っ込んでましたので、問題ないのでしょうね。それから、分電盤のケース上部を固定しているビスですが、ゆるゆるで空回りします。ここには下地材がないのに、アンカーも使わず、直接石膏ボードに普通のビスで固定しようとしたようです。ケース上部が壁から少し浮いていたので、ビスを増し締めしようとして気付きました。一条工務店のセゾンなど軸組工法の家では、内壁内や天井裏が屋外空間とつながっていることは確認済みです。屋外から壁の中を経由して侵入したゴキブリやクモが、分電盤のスリット穴を通って室内に侵入していた可能性は高いと考えられます。(関連記事:ダウンライトへ虫が侵入するのを防止する)また、虫だけでなく、室内外の空気が換気計画以外の経路から給排気されるのは好ましくありません。とくに脱衣所の場合、浴室からの湿気で分電盤周辺や壁内が結露するおそれがあります。ひとまず、手元にあった白いビニルテープを使って、分電盤のスリット穴をふさぎました。ビニルテープでふさいだ分電盤のスリット穴です。内部に少しホコリが積もっていることから、それなりに通気があったことがわかります。埋込コンセントやスイッチのように、気密性を高める防気カバーがあれば良いと思います。(関連記事:照明スイッチのホタル化+ネーム付け+気密防塵化)ゆるゆるだった上部の分電盤固定ビスは、応急措置として、アンカー代わりに爪楊枝をかませてから手締めしました。石膏ボードだけでなく、パーティクルボードへのビス止めでも、ビスが緩んだときに使う方法です。それでも緩い場合や、穴が大きい場合は、複数本の爪楊枝を使います。本来なら、ちゃんとアンカー材を使ってビス止めすべきものです。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.10.20
閲覧総数 22812
11
不満が多かった一条工務店標準の浴室用換気扇を別のものに交換しました。新たに浴室に設置したのは、DCモータータイプの換気扇で、Panasonic「FY-17CD7V」です。約8年間使っていたのは、MAX「VF-C17KC2/90P」です。交換した主な理由は、MAXの換気扇は掃除ができない設計だからです。掃除に時間や労力がかかる割に完全にきれいにならず、掃除のたびにイライラしていました。取り切れなかったホコリがホコリを付着しやすくするため、短期間に汚れ、風量が低下します。換気扇を外すと、ダクト部分にも大きなホコリが積もっていました。また、常時換気を考えた場合、「VF-C17KC2/90P」では換気量が多すぎるという問題がありました。90m3/hは、普通の換気扇で「強」レベルの風量です。いくら風量が低下しやすいとはいえ、常時換気すると、過剰換気になってしまいます。夏はともかく、冬季は小風量にしたいと考えました。風量の割りに消費電力や騒音が多いという問題もありました。他社製品のスペックを知らないと、気付きにくいと思いますが。「FY-17CD7V」は、風量の強弱切り替えができます。換気風量は、「弱」で45m3/h、「強」は「VF-C17KC2/90P」と同じ90m3/hです。DCモーターのため、消費電力が少なく、「弱」は0.9W、「強」でも2.4Wです。「VF-C17KC2/90P」が6.6W(50Hz)/7.6W(60Hz)でしたから、3分の1くらいです。「FY-17CD7V」は「VF-C17KC2/90P」と異なり、簡単に分解清掃ができる構造になっています。オリフィス(灰色の部品)を外したところです。ワンタッチで簡単に外せます。羽根を外したところです。こちらも中央のフタを開けて、ツマミをつまんで引き抜くだけで外せます。取り扱い説明書を見なくても大丈夫でしょう。「FY-17CD7V」も強風時の逆流を抑える風圧式高気密シャッター付きです。ダクトのアダプター側にシャッターが付いています。斜めに取り付けられているため、バネが無くても重力で閉じます。「VF-C17KC2/90P」では本体側にシャッターがあり、シャッターが開いたままになると、取り外せなくなる構造でした。「VF-C17KC2/90P」と同様に、「FY-17CD7V」もシャッターの気密性はそれほど期待できないと思います。我が家の場合、24時間換気するつもりなので、掃除で停止する時以外、シャッターは必要ないのですが。「FY-17CD7V」に同梱されているルーバー「FY-17L81」です。バネ状の取付金具は2つあるため、一方がダメになってもルーバーが落下することはありません。掃除のときも片方だけ外した状態で吊り下げておけます。「VF-C17KC2/90P」から「FY-17CD7V」に変更する場合、配線とスイッチを追加する必要があります。換気扇のスイッチはパナソニックの電子式タイマ「WTC53915W」でしたが、DCモーターの換気扇には対応していませんでした。そこで、パナソニックの「強」「弱」スイッチ「WTC52525W」と「入」「切」表示スイッチ「WTC525123W」に変更しました。バスルームの照明スイッチと、曇り止め用のスイッチは、そのままです。外したタイマースイッチは別のところで使います。「WTC525123W」はスイッチを押すたびに、表示が「入」と「切」に切り替わります。「WTC52525W」はスイッチを押すたびに、表示が「弱」と「強」に切り替わります。それぞれのスイッチは同じもので、表示のみ異なります。普段「WTC52525W」は「弱」で使います。「WTC525123W」は24時間「入」のままで、掃除のときに「切」にします。「弱」の消費電力が少ないため、仮にタイマースイッチで節電しても、元は取れないと思います。「強」は浴室内を乾かしたり、浴室に干した洗濯物を乾かすために使います。乾いたら「弱」に切り替えます。(関連記事)こんな換気扇では浴室にカビが生えるのを防げない浴室で使っている天井埋込形換気扇のルーバーを交換 浴室換気扇を掃除したついでにルーバーのバネを交換[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2016.09.13
閲覧総数 6077
12
一条工務店のキッチン吊戸棚埋込照明が故障したので、アフターサービスに連絡して修理してもらいました。2つある照明器具(それぞれ30W蛍光管1本)のうち、片方の照明器具だけヒューズが切れて不点灯になっていた件です。(関連記事)一条工務店のキッチン吊戸棚埋込照明が故障ヒューズが切れていた方の蛍光灯だけを交換するのかと思ったら、2灯とも交換していただきました。しかも蛍光灯ではなく、LED照明になっています。築8年ですので、修理代がかかると思ったら、今回は無料とのことです。ちなみに、壊れた照明器具は電気屋に回収されてしまったのですが、30Wの蛍光管2本が残されていました。脱衣所の洗面化粧台も30W蛍光管2本なので、それらが切れた時に使えます。これまで反射板に蓄光材を貼っていたので、消灯時に緑色に光っていたのですが、丸ごと交換されたので、なくなってしまいました。以前は、このように消灯後も長時間残光が見られました。LED照明になったことにより、蛍光管を交換する必要がなくなり、カバーが開けられなくなりました。また、カバーの端にあった取っ手やカバーの外し方に関する説明も無くなっています。カバーが外せないので、中に蓄光材を仕込むことができません。なお、照明のスイッチは交換されませんでした。ほたるスイッチ仕様のままです。(関連記事)一条工務店キッチンカウンター照明用スイッチにホタルのイラストカードを入れてみる(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.08.11
閲覧総数 4211
13
ビルトイン食器洗い乾燥機のハンドルが故障したので部品を取り寄せてDIY交換しました。(National 松下電器 Panasonic 型式NP-P45 品番NP-P45R1PK)症状は「とじる」とき、ハンドルレバーが「とじる」寸前で止まってしまうというものです。完全に冷めているときは閉じられるのですが、一度使ってまだ温かいうちに続けて使いたい時にのみ発生します。今のところ交換用の部品”ANP7C-673S"は通販で簡単に買えます。品名はハンドル(カン)だそうです。代表機種としては"NP-P45V1PK"しか記載がありませんが、他に以下の品番でも同じ部品みたいです。NP-P45R1PS(NP-P45R1PKと色違いのシルバー), NP-P60V1PSPS, S46EW2, NP-P60V1PK, NP-P45V2PS,NP-P45V2PK, NP-P45V1PSAA, NP-P45V2PS, NP-P45VD2P, NP-P45R1HJ, NP-P45VDPSAA, NP-P45V1PSCP, NP-TR6(間違っているかもしれないので、もし買うなら買う前に一応調べてください)ANP7C-673Sを下側から見ると、このような部品です。ANP7C-673Sを閉じる方向に動かすとこうなります。可動部が薄いプラスチックなので耐久性が心配です。実際に折れてしまうこともあるようです。ただ、今回の故障原因はここではありませんでした。レバーを閉じるとスイッチが押される簡単な構造です。ANP7C-673Sにはラッチ部品も含まれており、ハンドルと同時に交換することになっています。ひとまずラッチのみを交換してみましたが、症状は変わらず、やはりハンドル側が原因です。比較しても全く変形もなく、同じ状態でしたから当たり前ですが。交換は簡単でした。まずコンセントを抜いて、引き出しを開けて内側のネジ2本外します。ハンドルレバー先端に付いている黒いつまみを外します。小さいネジなので精密ドライバーが必要です。一度このネジが勝手に緩んで外れたことがあります。ANP7C-673Sに黒いつまみと小さなネジは付属していないので失くさないようにしましょう。底にあるネジ2本を外します。私は化粧パネルが傷付くと嫌なので外しましたが、化粧パネルを外さなくてもハンドル部品の交換はできます。前面パネル全体を外せます。ただ電気配線で宙づりになってしまうので、あらかじめ下にクッションなどを置いておきます。あとはハンドル部品を交換して元に戻すだけです。ケーブルを引き抜いて新しい部品に取り付けますが、抜くときに手を切るかもしれないので軍手や工具を使う方がいいかもしれません。交換後は問題の症状が解消されましたが、問題のあった古いハンドル部品を調べても原因不明でした。サビや汚れを取って注油したところ、新品と同じようにスムーズに動くようになったので、潤滑不足だったのかもしれません。ただ、閉じる方向はスムーズですが、開く方向は少し引っかかるため、どこか摩耗しているかもしれません。(関連記事)食洗機の化粧パネルが防水加工されるビルトイン食器洗い乾燥機の施工不良が発覚ビルトイン食器洗い乾燥機のノズル交換ビルトイン食器洗い乾燥機の修理代食洗機が故障(機内の水漏れ不良)[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.09.23
閲覧総数 556
14
最近、うちの長女がネットで知り合った友人を我が家に泊めていたりするのですが(6帖部屋に4人も)、秘密結社鷹の爪団のおかげで少し有名になった島根県在住の友人からもらった土産に、中浦本舗の「どじょう掬い饅頭」がありました。島根県にはノアで中国旅行の際、たまたま寄りましたが、ドジョウすくいをしている人は見かけませんでした。ちなみに、島根県の宍道湖はシジミで有名らしいのですが、青森県津軽半島の十三湖もシミジで有名で、ノアで東北旅行したときに食べたシジミラーメンを宍道湖で食べたと妻が勘違いしていることは、ここだけの秘密です(名物が重なると、このような記憶違いが起こりがち)。ちなみに、個包装の中身はこんな感じで、どじょう掬いのイメージはありません。どじょう掬い饅頭は、ザル付きで売っていたり、白餡以外のバージョンもあるようですが、ドジョウが入っているものはありませんでした(残念)。(このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に戻る)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。
2012.12.08
閲覧総数 146
15
上の写真は、まだ建築中だったキッチンの写真です(電気工事が終わってません)。システムキッチンは一条工務店オリジナルL型ロングサイズ(KF3-45HBR)i-クオリティシリーズです。扉は洗面所やシューズクロークと同じ家具塗装ムクタイプ(マホガニーダーク)です。カウンタの奥行きは650mm、カウンタートップの高さは850mm、カウンタートップから吊戸棚下端まで750mmです。吊戸棚には30Wの蛍光管が2本入っていますので、かなり明るいです。レンジフードは吊戸棚下端よりも150mm上がっています。なお、一条工務店のセゾンですが、天井高は2400mmです。シンクはステンレス製です。どこのメーカーのシンクかわからなかったので、調べたところ、シゲル工業に同じ形状のものがありました。おそらく製品案内にあったステンレスシンクのひとつ「GBタイプ」と思われます。サイト上に仕様図面が公開されていました。本体の材質は厚さ0.8mmのステンレスSUS304で、BA仕上げ(BA材をプレスしただけ)です。一条工務店の場合、給水栓を付けない方には、まな板立が付いています。GBシンクの別売りオプションとして、水切りプレートと樹脂製まな板、水切りカゴが紹介されています。GB76水切りプレート(QG-16KK)水切りプレートは一条工務店のオリジナルシステムキッチンに付属していました。樹脂部分の色がグレーではなく黒になっていますが。サイズは447×248mmで、厚みは不明です。GB76調理プレート(QG-17KK)樹脂製まな板をシンク内に固定できるようです。サイズは445×248mmで、厚みは不明です。GBシンク用水切りカゴGBシンク用水切りカゴのサイズは445×248×134mmでした。シンクの深さは200mmから163mmなので、水切りカゴの底とシンクとは29mm以上離れることになります。カタログには、水切りプレートと調理プレートを置いた場合のイメージもありました。シンクや水切りプレートなどは、普通に市販されていますね。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"がメインサイトになりました。これまでの"http://homepage3.nifty.com/nnl/"は、2016年9月29日にサービスが終了します。ミラーサイト"http://freett.com/nnl/"は、2016年3月31日に廃止されました。お手数ですが、ブックマークを"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"に変更してください。一条工務店→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2016.04.10
閲覧総数 4946
16
深夜ふと見ると、2階の床暖房リモコンに「EL」が表示されていました。床暖房を稼働しているはずの時間帯ですが、停止しているようです。ちなみに、一条工務店の全館床暖房はCHOFU(長府製作所)製が標準です。我が家は温水床暖房付きエアコンRAY-4030SVXF×2セットでした(室外機AEY-4030VXF)。取扱説明書によれば、エラー表示の「EL」は、「水位異常低下」を意味しています。循環水として不凍液を使っているため、補充液を1.4L補給する必要があります。発見時は深夜だったこともあり、補給作業は朝まで待つことにして、とりあえずリセットしてみました。(リセットは運転スイッチをいったん切ってから、再度運転スイッチ入れるだけ)すると、正常に床暖房が機能し、そのまま朝まで正常に暖房し続けました。どうやら軽症だったようです。ひとまず、床暖房室外機ユニットをひらいて循環水の水位をチェックし、必要に応じて不凍液を補給します。まず、ネジ1本をゆるめて給水タンクのカバーを外し、ふたを開けます。ふたの裏側は圧力が調整できる弁になっており、ここから水蒸気が抜けることで不凍液が減るようです。タンクの中を覗くと、ストレーナーの底まで見えてしまっており、不凍液が見えません。以前チェックしたときは、不凍液が見えていました。もう一つある、エラーが出ていない方の床暖房室外機の給水タンクを覗くと、ストレーナーの下の方にピンクの不凍液が見えます。でも、どこまでが適切な水位なのか、わかりませんね。とりあえず、バルブカバーを外し、中にある室外ユニット表示基板をチェックします。表示基板には3段階で水位が表示されるようになっています。バルブカバーを外したところです。上部にある表示基板のカバーがホコリだらけで、表示基板が見えません。カバーを清掃すると、表示基板の上にもホコリが積もっていたので、カバーを下に引き抜き、基板上のホコリも軽く取りました。据付工事説明書には、循環水の給水方法が書かれています。室外ユニット表示基板の見方も書かれており、水位が判るようになっています。取扱説明書や据付工事説明書はCHOFUのWEBサイトからPDFファイルでダウンロードできます。(なぜか据付工事説明書の方だけはスキャン画像なので、かなり汚いのですが)右下にある黒い給排水スイッチを押して循環ポンプを回し、水位をチェックします。表示部左側の7セグ表示の真ん中にバーがあるので、「中水位」であることを示しています。おそらく、「異常低水位」ギリギリの水位なのでしょう。なお、エラー表示「EL」が出ていなかった室外機の方も同じ「中水位」でした。一条工務店から補充用として渡されていた床暖房用不凍液は、SHOWAの「ショウブラインM-37」です。37%に希釈したプロピレングリコールと防錆材が入っており、色は鮮やかな蛍光ピンクになっています。プロピレングリコールは、悪名高いエチレングリコールより、はるかに低毒性ですが、飲用不可です。一斗缶に入っていますので、漏斗を使ってペットボトルなどの容器に移してから補充します。子供の誤飲に注意してください。循環させながら、満水位を示すまで不凍液を補充していくと、1リットルも足さないうちに左側のバーが「満水位」表示になりました。エラーが出ていなかった方も満水位になるまで少し補充しましたが、2台分合わせて1.5リットルも補充していないと思います。築7年ですが、床暖房の設定をあまり高温にしないためか、蒸発する水分も少ないのでしょう。経年劣化するため、10年目で全量交換しないといけないようですが、もったいないと思います。表示基板の右上には、凍結予防の設定スイッチがあります。出荷時は1番がONになっているのですが、不凍液ではONにする必要がないので、もしONになっていたらOFFにします。(もしONのままだったら、工事担当者が据付工事説明書を読まずに施工した証拠になります)うちは2台ともすべてOFFになっており、問題ありませんでした。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2015.12.29
閲覧総数 21702
17
使用済み乾電池は電極をテープでカバーすることにしています。普通の乾電池はそれほど危険ではありませんが、ボタン電池や9V電池、二次電池(充電できるバッテリー)は危険です。必ず端子をテープでカバーしてから保管・廃棄します。廃棄場所は、電器店やホームセンターなどに置いてある回収ボックスが基本です。たとえボックスが無くても、購入したところでは引き取ってもらえます。横浜では、燃やすごみの収集日と同じ日に使用済み乾電池を収集しています。(燃やすごみとは別の中身のはっきりと確認できる透明または半透明の袋に入れて出す)なぜか、コイン電池(形式記号CRまたはBR)は出せるのですが、ボタン電池はダメです。(参考)ごみと資源の分け方・出し方 使用済み乾電池大きな車のバッテリーは完全無料で自宅まで引き取りにきてもらえる時代なのに、小型の電池ほど、廃棄や回収、リサイクルが面倒です。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2016.12.13
閲覧総数 2148
18
先日、ガソリンスタンドで非接触決済に使うSpeedpass(スピードパス)をEneKey(エネキー)に交換しました。要らなくなったSpeedpassは、自分で処理せよとのことだったので、捨てる前に分解してみました。スピードパスをエネキーに替える理由は、どうやら暗号強度が低いからというより、大人の事情のようです。(参考1)認証用RFIDタグの暗号が破られ、なりすましの危険性が実証(スラド)(参考2)ガソリン決済「スピードパス」廃止!?の裏に“大人の事情”スピードパスでもエネキーでも、なりすましによる利益がコストを上回ることがないと思われます。ETCカードと同様、犯人は捕まりやすい上に、消費者にも直接的な被害が少ないはずです。分解すると、円筒形のガラス管に入ったマイクロチップが柔らかいシリコンゴムの管に守られていることがわかりました。これなら、相当大きな衝撃でも、中身は壊れないと思います。スピードパスに内蔵されたマイクロチップは、長さ約20mm、太さも4mmくらいあります。右側に見える銅色の電極コイルは、リーダーからの給電や通信に使われます。チップコンデンサなども見えますね。犬や猫などペットに埋め込むマイクロチップも構造は同じで、長さと太さとも、この半分くらいです。我が家の猫もマイクロチップ埋め込み済みです。横浜市動物愛護センターから譲渡された猫ですが、センターでマイクロチップ埋込と避妊手術、ワクチン接種済みでした。動物愛護センターから猫をもらう条件として、マイクロチップの登録がありました。飼い主がマイクロチップのID情報をAIPOに登録する必要があり、登録料は千円くらいです。(AIPO:動物ID普及推進会議)費用が要るのは登録時のみで、住所や飼い主の変更、死亡時の抹消などは無料です。ちなみに、2019年に改正された動物愛護法でマイクロチップの埋込が義務付けられました。施行後には、少なくともペットショップで売られる犬猫は、マイクロチップ埋め込み済みになります。これで、捨てられたり、飼い主が判らないペットが少しでも減るといいですね。個人情報が漏えいする可能性があることを理由に反対する団体もあるようですが、杞憂です。いくつもハードルがあり、そうまでして得た情報にも、さして価値があるとも思えません。まず、飼い主に知られず、犬猫にリーダーをかざしてID番号を読み取る必要があります。読み取れるのはID番号だけで、個人情報が直接読み取れるわけではありません。次に、読み取ったID番号をAIPOのシステムで照会する必要があります。AIPOの照会システムに脆弱性が見つかったわけではないため、今のところ内部犯行くらいしかありません。内部犯行を疑うなら、個人情報なんてどこにも預けられないでしょう。おそらく、反対する理由は別にあり、それをごまかすためでしょうけど、無責任だと思います。(関連記事)猫のマイクロチップ登録完了通知が届く猫ワクチン接種のついでにマイクロチップを確認[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.03.16
閲覧総数 2535
19
以前、一条工務店のスライド式シャワーフック(シャワーヘッドホルダー)は1個しかなかったので、1個増設しています。このシャワーフックは、ストッパーのツマミを回すことにより、希望の位置に固定できるようになっています。2つにしたことで、フックの位置をほとんど移動させずに使ってきましたが、うち1個が使用時にずり落ちるようになってしまいました。フックを取り付けているポールを清掃して、脱脂してもダメなので、ストッパー側に問題があります。シャワーフックのストッパーを外すと、ポールと接触する部分のゴムが凹んでいることがわかりました。おそらく、最大まで締め付けても、ゴムが凹んでいる分だけ制動力が落ちているのでしょう。経年劣化によりゴムが硬くなったり、縮んでいるのかもしれません。シャワーフックのつまみからストッパーの部品を引き抜くと、ゴムで筒の上下を挟んでいるような構造でした。なお、下側の円盤状ゴムは直径13mmくらいです。そこで、シャワーフックのつまみの中に適当なスペーサーを入れ、凹んだゴムの厚みを補うことにより、制動力を復活させました。このスペーサーは、階段手摺周囲の壁紙を保護する際に使用したPPシートの余りをハサミでカットしたものです。厚さは0.75mmですが、これだけでも、制動力が復活しました。できれば、硬いPPシートではなく、弾力性のあるゴムシートが相応しいでしょう。(関連記事)リコール対象のシャワーフックが交換されるシャワーフックの追加と固定具への浸水防止風呂のシャワーヘッドを交換 階段手すりのエンド周りにある壁紙を保護[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.04.11
閲覧総数 9159
20
川﨑 株式会社 の手動式セラミックコーヒーミル「MILLU」 MI‐002を約3年使っていました。少し前にハンドルの部品が取れてしまいました。ハンドルのシャフト部分は金属の六角柱ですので、、、ハンドルの代わりに電動ドライバードリルを使って電動ミルにできてしまいます。しばらくの間、この状態で使ってました。ただし、手動用ミルなので、かなり回転数を抑えないと、ちゃんと挽けません。ハンドルの修理ができないかメーカーに問い合わせたところ、送料負担のみで修理してくれました。また、ついでに本体も整備してもらいました。今後も大事にして長く使おうと思います。(関連記事)日本製の手動式コーヒーミルでコーヒー豆を挽いてみる在宅勤務で水筒がコーヒー豆入れになるコーヒーメーカーを買い替える[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.06.01
閲覧総数 388
21
以前、Googleマップのストリートビューに建築中の我が家が写っていることについて書きましたが、昨年末からは完成後の画像に切り替わっていました。おそらく40cm低い位置から撮った画像への差し替え対応でしょう。ちなみにGoogleマップだけでなくYahoo!やMapFanに表示される航空写真は、土地を買う前の古屋が表示されますので、そのギャップに驚きますね(おそらく4年くらい前のもの)。家の正面の画像をチェックすると、2階ベランダに干されていた洗濯物がバッチリ写っています。まあ、それほど大きく写っているわけでもなく、見上げないと表示されない領域なのですが。横浜市でも、地域によっては「街づくり協定」というものがあり、「ベランダの布団や洗濯物等の干し物は、街の景観への影響が大きいので、外から見えないように工夫しましょう」とか、「寝具洗濯物を干す場合は、景観に配慮するようお願いします」などという項目を設定している場合があります。我が家は横浜でも陸の孤島みたいな田舎に建てたので、そのような協定はありませんけど、下着類は外に干さないなどの配慮は必要だと思います。洗濯を担当している妻に言わせると、派手な下着はないので気にならないそうですが、そういうレベルの話でもないでしょう。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2011.02.19
閲覧総数 36099
22
主にキッチン・ダイニングの対面カウンターの上に置いて使うことを想定して背の低い卓上扇風機を買いました。TEKNOS(千住)の30cm5枚羽根卓上扇風機KI-1030FRで、全高44cmです。本体のスイッチは、入/切、風量、タイマー、首振りです。電源を切って入れなおすと風量は弱に、首振りも止まった状態にリセットされます。風量のLEDがあれば、入/切スイッチのLEDは不要ですね。このKI-1030FRは2012年製で、設計上の標準使用期間は8年でした。先日購入したパナソニックの扇風機は12年ですから、ちょうど2/3ですね(使用条件は、首振り運転で1日8時間、5回スイッチ操作、110日/年)。迷惑な剥がれにくいPOPシールです。しわも寄っています。剥がした跡が残るので、シール剥がしを使うか、洗剤水で湿らせてから拭き取ります。リモコンのボタンは本体ボタンと同じです。電池はCR2032×1個です。キッチン側から濡れた手でも操作できるように、密閉できる袋に入れています。消費電力は50Hz地域で37W、60Hz地域で41Wです。風量は毎分33m3ですので、1980m3/hとなり、同じ30cm扇風機のパナソニックF-CJ322(2700m3/h)より少なめです。(このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に戻る)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。
2013.08.19
閲覧総数 873
23
井戸用の立水栓の蛇口にはネジが切ってあるため、ネジ付蛇口ニップルを付け、散水用ホースにつなげていました。しかし、突然、井戸のポンプが壊れて使えなくなってしまいました。今回は、蛇口のパッキン固着などではなく、電装系が死んでいる感じです。すぐ隣にある水道水の蛇口を使おうとしましたが、こちらの先端にはネジが切ってありません。ビスで固定するタイプの散水用ワンタッチアダプタを使うと不安定ですし、見た目も悪いです。そこで、タカギのG301散水用ワンタッチパイプに交換することにしました。散水用ワンタッチパイプの先端は、このようになっています。モンキーレンチなどを使って既存のパイプとパッキンを外します。あとは散水用ワンタッチパイプを付けるだけです。簡単に散水用ホースを接続できました。たった5年で壊れた井戸ポンプ(日立製)は、何とか自力で原因を調べて直してみようと思います。(関連記事)外構の水周り井戸の水が出なくなった井戸を埋めずに生かす→このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ノアML(noahnoah)に行く→noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→伊藤@横浜へメールを送る→noahnoah研究所に戻る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)へのコメント書き込みは、楽天ブログへのログインが必要です。
2014.11.08
閲覧総数 3355
24
約3年前に5株だけ植えたイワダレソウ(クラピアS1)で完全に覆われてしまった我が家の庭です。雑草を抑制してくれるのはいいのですが、水道メーター検針員を困らせないためにやらないといけないことがあります。水道メーター(量水器)を覆っているイワダレソウを刈り取ることです。水道メーターボックスの中には、なぜか土がいっぱい入っていたので、取り除きました。次の検針日は約2週間後のはずですが、それまでこの状態が保てるか心配です。→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ ノアML(noahnoah)に行く→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る→ noahnoah研究所に戻る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)へのコメント書き込みは、楽天ブログへのログインが必要です。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2015.06.30
閲覧総数 7252
25
まだ築7年半ほどですが、1階トイレの換気扇を取替えました。新しく取り付けたのは、パナソニックのパイプファンFY-08PFL9Dです。元々、一条工務店の標準品と思われるMAX社の換気扇VF-H08TS3が付いていました。OFFのとき外気流入を防ぐシャッターがあるものの、24時間換気対象になっているため、不要です。(関連記事)トイレの換気扇をOFFにしたときの有効換気量を求めてみるまた、VF-H08TS3は分解が禁じられており、ホコリが詰まっても掃除できない欠陥製品です。最近は騒音が大きくなり、風量が少なくなってきたように思われるので、取り替えることにしました。VF-H08TS3を外してみると、案の定、ホコリだらけです。詰まったホコリで羽根の回転が妨げられ、ノイズが出ていたようです。換気扇のフィルターがないため、パイプの中もホコリが積もっていました。パイプの中を清掃し、パイプと壁の隙間もテープでふさぎました。FY-08PFL9Dのルーバーと一体化された「フィルター」の実体は、目の細いスリットです。フィルターのないFY-08PDL9Dとの差は、1m3/hしかありません。1か月に1回程度を目安に、掃除機でフィルターをきれいにします。 FY-08PFL9Dのルーバーを外してみます。羽根を外すと、こうなります。シャフトはこのようになっています。電線を差し込んでつなぐための速結端子です。接続しやすいよう、速結端子を引き起こすこともできます。VF-H08TS3に比べると、FY-08PFL9Dのモーターは一回り小さいです。羽根は先端を指で軽くつまんで引くだけで、簡単に外して掃除できます。3か月に1回程度を目安に羽根を外して掃除します。羽根の直径は8cm、風量は50Hzで0.93m3/min、60Hzで0.95m3/minです。VF-H08TS3とFY-08PFL9Dを比較すると、次の通りです。FY-08PFL9Dは消費電力が少ない割に、風量が多く、騒音が少ないことがわかります。フィルターにホコリが付着すると風量が減るので、多少余裕がある方がよいと思います。かといって、FY-08PF9Dにすると、風量が77m3/hもあるので、余裕ありすぎですが。設計上の標準使用期間は15年です。FY-08PFL9Dの消費電力は、50Hz地域(東日本)で1.7W、60Hz地域(西日本)で1.9Wです。VF-H08TS3(4.0W/5.0W)に比べて、約6割の省エネになっています。我が家の場合、-2.3Wとなり、15年で約8千円の電気代が節約できます(電化上手:26.6円/kWhで計算)。24時間換気対象のトイレ用換気扇のスイッチには、誤って切ることがないよう、カバーが付いています。(関連記事:トイレ用換気扇(パイプファン)の代替候補についての検討)(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。出典元「noahnoah研究所」を示していただければ、事前許可を得ることなく使用しても構いません(事後報告があれば嬉しい程度)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2016.08.11
閲覧総数 19207
26
一昨日の夜に故障した一条工務店(長府製作所)の床暖房が、昨日修理されました。交換に来たのは、やはり長府製作所ではなく、その下請け業者でした。床暖房の室外機は免震架台に固定されているのですが、隣に設置されたエアコンが近過ぎ、架台から外す必要がありました。一条工務店は室外機のメンテナンスも考えて免震架台の位置を決めるべきだと思います。据付説明書には、右側方は30cm以上開けるよう明記されています(左側方は10cm以上)。室外機のタンクに溜まっている不凍液を循環ポンプ経由で抜き取っています。8年使っているためか、それなりに濁っていました。これがエラーコード「P1」の原因となった、壊れた循環ポンプです。たったの8シーズンで壊れてしまうような低品質ポンプです。温水床暖房付きエアコンRAY-4030SVXFの取扱説明書に記載されている「設計上の標準使用期間」は10年でした。なお、冷暖房の想定時間は、次の通りです。冷房:6 月2 日から9 月21 日までの112 日間、9 時間/ 日、1,008 時間/ 年暖房:10 月28 日から4 月14 日までの169 日間、7 時間/ 日、1,183 時間/ 年床暖房を24時間動かした場合、50日/年しか使えない計算になりますね。交換した部品は1点だけでしたが、価格は42,000円もします。しかし、循環ポンプだけの価格ではありませんでした。循環ポンプと同時に、この電子回路の基板も交換するのだそうです。42,000円はポンプと基板のセット価格でした(箱には価格が印刷されていました)。この循環ポンプは単体では交換できず、電子回路の基板とセットで交換しないと、壊れてしまうという説明を受けました。それが本当かどうかは知りませんが、長府製作所は、そういう異常な設計しかできないということなのでしょうか。部品の交換が終わり、給排水スイッチで循環ポンプを回して、空気を抜いています。左側が水位、右側が循環ポンプの回転を示しています。「P1」がポンプの故障と言われてから、試しに循環ポンプを回したときは、表示が少し動いて止まっていました。循環ポンプの駆動音もしなかったので、やはりポンプが動かなかったのでしょう。そういえば、上の写真を見る限り、中水位ですね。据付工事説明書には、空気抜きのあとには、満水位にするよう、書かれているのですが。エアコンの試運転も問題ありませんでした。なお、「P1」が出た時に、エアコン暖房も使えない場合、ポンプ以外も壊れている可能性があるそうです。修理後、床暖房のリモコン設定が初期状態にリセットされるのですが、初期値は35℃でした。元の設定値に設定しなおしました(25℃前後)。修理代金は、56,160円でした。内訳は次の通りです。部品(ポンプと回路基板):42,000円工料:8,200円(値引き込み)出張料:1,800円消費税:4,160円(関連記事)一条工務店(長府製作所)の床暖房が立て続けに重故障一条工務店(長府製作所)の床暖房が重故障一条工務店の床暖房が水位異常低下になったので不凍液を補充室外機の騒音対策として、丸形防振ゴムが追加される[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.21
閲覧総数 49422
27
我が家が浴室暖房乾燥機を採用しなかった理由は、おもに3つあります。(1)火災の原因になる浴室暖房乾燥機は、これまでに何度もリコール対象になっています。たぶん「浴室暖房乾燥機 火災 リコール」などで検索すると、採用する気にならないでしょう。すでに採用している場合、定期的にメーカーのリコール情報を見たり、品番などを検索することをおすすめします。(2)光熱費がかかる浴室暖房乾燥機の熱源は様々ですが、基本的には熱風で乾かすドライヤーと変わりません。予想以上に電気代やガス代がかかるので、使わなくなるという人も多いようです。おそらくヒートポンプ式の乾燥機付きドラム洗濯機の方が電気代がかからないと思います。(3)換気扇で必要十分我が家では雨天時は浴室で洗濯物を干していますが、換気扇のみで十分乾きます。換気扇の消費電力は、浴室暖房乾燥機よりもはるかに少なくて済みます。浴室の暖房効果こそないものの、高気密高断熱住宅であれば不要でしょう。それでも寒いなら、お湯を浴室の床や壁にまくだけでも、すぐに温まります。ちなみに、我が家は一条工務店が設置した浴室換気扇(MAX社のVF-C17KC2/90P)からパナソニックFY-17CD7Vに変更しています。消費電力は「弱」(45m3/h)で0.9W、「強」(90m3/h)で2.4Wです。常時「弱」換気していれば、浴室内のカビも防げますし、浴室外との寒暖差もなくなります。(関連記事)浴室換気扇を掃除したついでにルーバーのバネを交換(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.10.06
閲覧総数 1056
28
2020年4月にDIYでキッチンの水栓をTOTOのシャワー付き水栓「TKS05305J」に取り替えています。交換してから半年くらい経ったので、水栓内のフィルター掃除をすることにしました。説明書を見て、水栓内のフィルターを取り外します。ハンドシャワーとホースの継ぎ目に金属メッシュのフィルターが入っています。どのくらいの頻度でフィルターを掃除するのかまでは書かれていません。水道の水質は一様ではないので、自己責任ということでしょう。外したフィルターを見ると、めちゃくちゃ汚れていて驚きました。黒や灰色の何かベタベタした物質が付着しています。この半年は近所で工事も多かったため、水道管の内側に付着した汚れが出てきたのかもしれません。ブラシで汚れを落としてから、念のため食器用洗剤で洗い、さらに消毒しました。綺麗になったフィルターを元通り取り付けました。水を流してみると、これまでより水の勢いが増えたような気がしましたので、それなりに詰まっていたのでしょう。水栓を取り付けたとき説明書通りに調整した流量(1分あたり7リットル、約4秒で500ml)になっていることを確認しました。今後はもっと短い間隔で掃除しようと思います。なお、直接飲んだり、お米を炊くときに使う水は、すべてビルトイン浄水器を通しています。(関連記事)DIYでキッチンの水栓を取り替えるビルトイン浄水器が水漏れしたので元止め水栓に交換[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.09.30
閲覧総数 2389
29
浴室の照明を電球型蛍光灯を使うダウンライトから東芝ライテックのLED照明器具LEDD87045L (W) -LS に交換しています。このLED照明を点灯すると、かすかに「ジー」「ビー」など、いわゆる「コイル鳴き」や「コンデンサ鳴き」のような音が聞こえます。ただでさえスピーカーっぽい形状ですが、実際に音が出るとまでは思いませんでした。換気扇を弱で回すだけで聞こえなくなるくらい小さな音なので、気にしなければ気になりませんし、家族は気付いていないようでした。コイル鳴きとは、機器の通電時、コイルやトランスなどの部品が細かく振動することにより、意図せず可聴域の音が出てしまう現象です。粗悪品のACアダプタや充電器などにも発生しやすい音です。たとえ同じ部品を使っても鳴かせない設計は可能なのですが、その時間やコストすら惜しんでいるのでしょう。これまでのダウンライトはカバーがあり、たとえ電球型蛍光灯から音が出ても浴室内にまで届かなかっただけかもしれません。電球型でないLED照明は、照明機器本体が露出しているので、かすかな音でも伝わりやすいと考えられます。(関連記事)一条工務店の浴室用ダウンライトをLEDタイプに交換[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.06.05
閲覧総数 2897
30
1996年製TOYOTA TOWN ACE NOAH(E-SR40G)のオルタネーター(発電機)を交換しました。諸事情によりトヨタのディーラーで交換したので、整備費用はかなり高めです。オルタネーター取替は、部品代44,000円+技術料5,324円で49,324円でした。やはり相場の倍くらいしますね。ついでにベルト2本交換して部品代2,662円+3,465円+技術料5,324円で11,451円でした。ちなみにオルタネーターは信越電装のリビルト品でデンソー101211-985です。オルタネーター(純正品番27060-74670)はこれまで一度も交換していなかったので、電圧が少し落ちていたようです。バッテリーが上がったときに診てもらった時、たしか正常なら14Vは出るはずが13V台でした。正常に発電できないとバッテリーが充電不足になるだけでなく、走行不能になってしまいます。オルタネーター ダイナモ リビルト タウンエースノア SR40 27060-74670 101211-9850価格:16,610円(税込、送料無料) (2025/2/3時点) 楽天で購入 [https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2025.01.26
閲覧総数 394
31
「おやつの広場です。かた焼せんべい しょうゆ」の原材料を見ると、「米(中国産、日本産、アメリカ産)」と書かれていました。製造者は「株式会社 三幸」となっていましたが、新潟にある三幸製菓のようです(所在地が同じ)。WEBサイトの商品情報を見ると、ほとんどが中国やタイ、アメリカなど海外の米を使用しており、日本の米の方が少ない印象です。「新潟仕込み」という商品名の煎餅もありますが、米は「アメリカ産、中国産」となっていました(新潟で仕込まれたのは醤油だけ?)。米どころとして有名な新潟で、わざわざ海外産の米を使って煎餅を作る理由が不明ですが、新潟の米は原材料として不適当なのでしょうか?(新潟の米が高価すぎる?)他の煎餅メーカーも、米の原産地が明記されていない場合、中国産の米を使っている可能性が高いかもしれませんね。ちなみに、最近の中国は米の輸入国になり、主にベトナムから輸入しているそうです。激増する中国の米輸入、世界市場に波及するか米が余っているはずの日本に中国が米を輸出することによって、中国が米の輸入国になってしまうような形になっています。日本も米が足りない中国からではなく、ベトナムから輸入した方がいいかもしれませんね。(このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に戻る)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。
2013.02.24
閲覧総数 885
32
子ども部屋のドアのひとつが開閉時にきしみ音を出すというので調べてみると、下側の蝶番から音が出ているようでした。そこで引渡し時に一条工務店からもらった「住まいのお手入れマイホームセット(補修キット)」に入っていた、シリコンオイルのスプレーで蝶番の芯棒に注油してみましたが、「ギィー」や「ギュ」から「キィー」や「キュ」に変化しただけで、少しでも速く動かすと音がします。音がするのはこのドアだけでしたので、一条工務店のアフター(なんと年中無休で24時間受付)に連絡しようかと思ったのですが、さらに調べてみると、音が出ていない上側の蝶番の芯棒(ネジ)が少し緩んでいたので、ドライバーで増し締めしたところ、あっさり直りました。要するに上下の蝶番に対してドアの荷重が均等にかかっていなかったために異音が発生していただけのようです。(ご注意)noahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)へのコメントおよびトラックバックは、あらかじめ楽天ブログにログインする必要があります。この記事へのリンクおよび直接言及する内容がないトラックバックは、お断りします。
2010.03.01
閲覧総数 5006
33
表示も何もなかった照明スイッチをホタル化(消灯時に緑色に光る)することにしました。まずはスイッチのプレートとハンドルを外してスイッチを露出させると、かなりホコリが積もっていました。その上、スイッチの上下にある大きな隙間から、冷たい風が入ってくるのを感じます。一条工務店は高気密高断熱住宅を売りにしているのですが、とても残念な仕様です。配線にもホコリが積もっています。まだ築5年くらいなのですが。このままではホコリでトラッキング火災になりかねません。スイッチをホタル付きに交換して、パナソニックの埋込防気カバーWV2491Kを付けます。防気カバーは柔らかい樹脂でできており、このように背面からスイッチに配線を突き刺します。スイッチを壁に固定してプレート用のフレームを付けると隙間がなくなりますので、全く風を感じなくなりました。これでスイッチにホコリが積もることもないでしょう。スイッチにハンドル(ネーム付)を取り付けます。最後にスイッチプレートをつけて、ハンドルの保護シールをはがせば完了です。これから注文住宅を建てる方は、全てのスイッチやコンセントに防気カバーをつけてもらうことをオススメします。→このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→noahnoah研究所に戻る→ノアML(noahnoah)に行く→noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→伊藤@横浜へメールを送る※noahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。
2013.11.08
閲覧総数 2784
34
我が家の車は、いわゆるオイル下がりの症状が出ていました。しかし、過去2回のオイル交換時に入れた漏れ止め剤が効いたため、始動時の白煙は大幅に減少しました。今回も先日の車検でオイル交換をしたので、オイル漏れ止め剤を入れようと思います。その前に、オイル下がりに効くと思われるKUREのエンジンオイル添加剤「オイルシステム 多走行車用」を入れることにしました。効能として「シール性能を回復させて、オイル消費を低減」と書かれています。よく振ってからオイルキャップを開けて注ぐと、茶色く少し濁った感じのドロドロした液体でした。とりあえず、これで様子見です。→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)へのコメント書き込みは、楽天ブログへのログインが必要です。※画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2015.11.19
閲覧総数 2788
35
国家公安委員会が2015 年12 月22 日に三角停止表示板「シグナルエース RE-450」の型式認定を取り消しています。今のところ、報道しているのは朝日新聞くらいで、回収&返金しているのはオートバックスだけのようです。(株)良栄プラスチックが製造した停止表示板 RE-450 - 注意喚起(消費者庁リコール情報サイト)高速道の停止表示板、強風で飛ぶ恐れ 100万個流通か(朝日新聞)停止表示板「シグナルエース RE-450」商品回収・返金のお知らせ(オートバックス)AUTOBACS SEVEN 「停止表示板 シグナルエース RE-450」 回収&返金(リコールプラス)製造元は良栄プラスチックで、製品には「RYOEI」というロゴがあります。シグナルエース RE-450のチラシから抜粋した画像です。国家公安委員会認定品をうたっています。また、「交F04-2」が正式な認定番号のようです。他社認定品よりも半分以下に軽量化したことと、コンパクトなことを売りにしています。本体の重量は640g、組み立て時のサイズは、W430×H402×D625mmとなっています。警察庁の停止表示器材(停止表示板)構造基準によれば、幅は45cm以上となっています。RE-450の幅は43cmなので、これだけでもアウトです。チラシには、脚を伸ばすことで「従来品を上回る耐風圧安定性を実現」したと書かれています。しかし、前後と側方から風速18mの風をそれぞれ3分間吹き付け、移動や転倒などしないことを調べる安定試験は通らなかったようです。報道によれば、2011年に警察庁での検査をパスしたのに、なぜか2015年に市販品を検査したところ、繰り返し飛ばされたらしいです。なお、台風の大きさの目安となる強風域は10分平均風速15m以上で、暴風域になると風速25m以上になります。風速18mの風で倒れるようでは、台風の範囲に入った時に倒れてしまうでしょう。高速道路における大型トラック通過時の突風でも倒れてしまうのではないでしょうか?実用新案登録 第3136285号を確認すると、クレームに認定番号「交F04-2」と書かれています。つまり、認定を受けてから、実用新案の内容で仕様変更したようです。実用新案では、脚を伸ばすことで、従来品より約1kg軽量化と大幅なコストの引き下げが可能とも書かれています。ちなみに我が家の三角停止表示板は、同じ「RYOEI」の「シグナルエース RE-500」でした。RE-500の認定番号は「交F79-88」で、なぜか実用新案登録 第3136285号にも書かれていました。こちらでは、RE-500とRE-450を比較していますが、小さいですね。型式認定取り消しにより、高速道路での事故のときに「シグナルエース RE-450」を使っても停止表示板として認められません。たとえ、仕様変更前の「交F04-2」でも、故障車両表示義務違反になってしまうおそれがあります。→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)へのコメント書き込みは、楽天ブログへのログインが必要です。※出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、画像および文章を引用していただいても構いません。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2016.01.13
閲覧総数 3628
36
我が家の浴室換気扇「VF-C17KC2/90P」の工事説明書には、「アース線を接続します」と明記されています。また、「電源線及びアース線は、本体付近で70cm以上たるませてください」とも書かれています。この換気扇には、室外から風が入ってくるのを防ぐためのシャッターがあります。換気扇を掃除していたとき、奥から風が出てくるのを感じたので、シャッターに問題がないか確認することにしました。(関連記事:一条工務店標準の浴室換気扇を掃除)天井から本体を外してみると、配線にまったく余裕がないことに気付きました。少なくとも、70cm以上たるませているようには見えません。ダクトは問題なさそうです。「VF-C17KC1」などはダクト側にシャッターがありますが、「VF-C17KC2/90P」は本体側にシャッターがあります。「VF-C17KC2/90P」本体のシャッターを確認します。四角いシャッターですが、ちゃんと閉じても少し隙間があり、気密性が高いとは言えない仕様です。シロッコファンを回転させるとシャッターが開き、止めるとバネの力で閉じますので、動作は正常です。ただし、シャッターを閉じるバネが壊れて開きっぱなしになると、本体が外せなくなるおそれがある設計です。その場合、ダクト側から手を入れてシャッターを閉じないといけないのですが、ユニットバスの上に人は乗れないので、大変そうです。屋外から風を強く吹き込んだり、何かを突っ込んで閉じるのでしょうか?シロッコファンが外せないか、本体上部を見ると、容易に外せる構造ではありませんでした。しかし、変な緑色の配線が飛び出しています。どうやらアース線が接続されていなかったようです。とりあえず、一条工務店のアフターサービスに連絡し、これで問題ないのか確認すると、メーカーに連絡するとのことでした。しかし、工事説明書にはアースを接続することが明記されているので、メーカーではなく施工業者の問題であることを伝えました。すると、間もなく電気工事を担当した業者から連絡があり、即日修正することになりました。換気扇側のアース線が接続されました。天井裏には使えるアース線があったようです。ただ、接続された先が元々何のアース線だったのか、多少疑問が残りますが。修正工事完了後、業者が帰ってから屋根裏を確認すると、断熱材が元通りになっていなかったので、自分で修正しました。換気扇を外す際に気付いたのですが、ビスが酷く錆びていました(4本中3本)。錆びたビスは、付属のビスではなく、本来、木工で釘代わりに使うコーススレッド(粗目造作ビス)です。錆び具合やビスの色からステンレスではなさそうです。おそらく室外機を免震架台にビス止めしていたものと同じユニクロのコーススレッドでしょう。(関連記事:一条工務店の床暖房による騒音は、施工不良が原因の可能性大)付属のビスは6本とも取扱説明書に同梱されたままでした。材質は「VF-C17KC1」などの付属品と同じなら、ステンレス(SUS304)です。錆びたビスを付属品のビスと交換しようか迷いましたが、とりあえず、錆止めをして元通りにしました。ネジピッチが全く異なるため、取付穴がボロボロになる恐れがあるからです。こちらは、錆びてはいないものの、斜めに入っているビスです。なぜ、まっすぐに入れられないのでしょう?やはり、素人が施工していたのかもしれませんね。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"がメインサイトになります。これまでの"http://homepage3.nifty.com/nnl/"は、2016年9月29日にサービスが終了します。また、ミラーサイト"http://freett.com/nnl/"は、2016年3月31日に廃止されます。お手数ですが、ブックマークを"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"に変更してください。→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)へのコメント書き込みは、楽天ブログへのログインが必要です。※出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、画像および文章を引用していただいても構いません。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2016.03.02
閲覧総数 9338
37
National(現Panasonic)のIH炊飯器SR-HS101-Cを使っていたのですが、最近壊れました。この炊飯器を買ったのは2008年5月でしたから、約9年前、今の家を建てる前です。(関連記事)安全のため炊飯器を買い換えました不具合内容は、「炊飯器のふたが完全に閉まらない」というものです。ふたを何かで押さえないと、ふたが少し浮いてしまっていました。妻は気付かなかったようです。このまま放置すると、そのうち炊飯中にふたが開き、熱い蒸気でヤケドするおそれがあります。とりあえず、ガムテープで押さえて使っていました。原因はフックボタンの経年劣化による変形です。ふたを抑えた状態では、フックボタンが斜めになっていることがわかります。表面の塗装も酷く剥げています。また、表示パネルの中央が割れてしまっています。なぜ割れたのかわかりませんが、何かをぶつけたかのような感じでした。(たぶん犯人は妻)炊飯器自体もかなり汚れています。妻はこういうのを気にしない人ですから、私が掃除せずに放置するとこうなります。なお、SR-HS101用に限らず、炊飯器のフックボタンとバネを補修品として扱っている店もあります。パナソニック公式サイトでは、ふた加熱板と内釜しか扱っていないようです。やはり分解を伴う修理作業は危険ですので、自分で取替えて欲しくないのでしょう。Panasonic(パナソニック)ふた加熱板Panasonic(パナソニック)内なべIH炊飯器SR-HS101-Cの表示パネルを外して、フックボタンを取り出してみました。パネルは爪で固定しているだけですので、適当なマイナスドライバーなどを隙間に突っ込んでこじれば外れます。この状態にすると、フックボタンとバネが取り出せます。フックボタンの左側にある突起が曲がっています。折れてはいないので、経年劣化と熱で変形したのでしょう。ちなみにこのボタンの材質は、裏の刻印を見る限りABS樹脂です。酷く変形して塗装も剥げたフックボタンに比べ、ボタンを押し上げるバネは全く問題なしでした。修理で交換する場合はバネも替える方が無難でしょう。この炊飯器用ふたを閉じるフックボタンにおける設計上の問題点は次の通りだと思います。・フックボタンが変形してフタが閉まらなくなると、漏れだす熱で更に変形が促進される構造・フックボタンの軸周囲が応力に弱い形状になっている可能性・ABS樹脂の配合や成形時の熱管理に失敗しており、設計より弱くなっている可能性ボタンの位置や形状に関しては、基本的なDFMEA(設計故障モード影響解析)ができていないとしか言いようがないですね。樹脂成形の問題であれば、同じような不具合が多数発生しているはずです、現在も同じような位置にフックボタンがある炊飯器もありますが、比較的安い製品が多い印象です。そういう製品は避けた方が無難ということなのかもしれません。とりあえず、フックボタンだけを交換しても、いずれ同様に危険な状態になるおそれがあります。表示部パネルの割れも気になりますので、この炊飯器は廃棄することにしました。お勉強を兼ねて炊飯器を分解しつつ、ゴミとして分別していきます。左側は樹脂パーツのみですが、まだ右側は金属以外が付着しているパーツが含まれています。これからさらに金属のみを取り出し、「小さな金属類」ゴミとして出します。金属以外の樹脂などは「燃やすごみ」に出します。ケーブルや基板など、金属が混ざっていても、金属以外が含まれていると、「小さな金属類」として出せません。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.07.29
閲覧総数 5830
38
通勤用としてヤマハの原付バイク「GEAR」BX50S(JBH-UA06J)を使っています。配達向け仕様で、バイクにまたがったまま、パーキングスタンドを出し入れできるタイプです。前後輪とパーキングスタンド左右の4点でバイクをしっかり支える上、後輪には自動でブレーキがかかります。通常のメインスタンドもありますが、後輪を浮かせたい場合など、何か理由がない限り、使いません。先日、駐車中のバイクが少し傾いていることに気付きました。よく見ると、パーキングスタンドの片方には、先端を覆っているはずの樹脂部品がありません。金属部分がむき出しになったGEARのパーキングスタンドです。このままではよくないので、修理することにしました。ヤマハのサイトにある部品情報検索 (パーツカタログ)で確認すると、次の部品が必要でした。・シューメインスタンド「10B-F7128-10」(335円)・クランプ「90464-60800」(151円)ちなみに、クランプの長さは25cmで、同じ形状の物なら、少し大きいダイソーでも売っていました。数十本で100円のクランプとは材質が異なるかもしれませんが、1本で151円は高過ぎると思います。シューメインスタンドが脱落した原因は、紫外線などの経年劣化によりクランプが破断したものと思われます。乾燥や紫外線による劣化を防止できるタイプの樹脂が使われていなかった可能性があります。修理作業は、むき出しになったスタンドの先端にシューをかぶせて、クランプで留めるだけです。ちなみに、クランプはギザギザのある方を内側にして巻きます。最後にクランプの余分をカットして終わりです。たまたま、手元に25センチの樹脂クランプがあったので、脱落防止のため、補強することにしました。クランプが白なので、ちょっと目立ちますが、元のクランプを保護することで破断しにくくなるはずです。(黒い樹脂クランプも100円ショップで売っています)(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ 伊藤@横浜へメールを送るnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.08.16
閲覧総数 2790
39
先日、我が家で行われた、一条工務店の10年目点検に基づくメンテナンス工事の見積結果が届きました。このメンテナンス工事は、10年保証の10年延長に必要な条件です。ちなみに、10年点検時には、今すぐ対応しないと問題が発生するおそれがある箇所はありませんでした。(関連記事)一条工務店から届いた10年定期点検のハガキ見積は全部で2ページあり、1ページ目は床下防蟻処理の見積でした。何をするのか不明ですが、シロアリ予防施工(ベタ基礎)1式で5万円、税込み54,000円です。一条工務店から10年の防蟻保証書が発行されるようです。床下の防蟻処理だけでは、2階以上にいきなり巣を作れるアメリカカンザイシロアリの対策にはなりません。1階の壁や通し柱に使われている建材や断熱材は、ACQによる防蟻処理済みです。ちなみに、ベタ基礎といっても、我が家は免震住宅ですので、免震住宅用のベタ基礎です。普通のベタ基礎と異なり、家の周りや床下には立ち上がり部分がありません。(家の周りにある立ち上がりに見える部分は、基礎に載せたブロックで、強く押せば倒れるらしいです)一条工務店の免震住宅は、立ち上がりのない基礎の上に鉄骨製の免震装置を載せ、その上に家を建てます。(関連記事)免震鉄骨架台の設置完了そもそも、2008年の建築時において、我が家の基礎に防蟻処理を施されていた覚えがありません。家の周囲には床下の水抜き穴が見当たりませんので、床下で水漏れや下水漏れがあった場合、換気用スリットから水が出るまで気づかないでしょう。蟻道を作って基礎の周囲から侵入するタイプのシロアリは、おそらく侵入する前に気付くと思います。しかも、家の周りにはオオハリアリが生息しているため、シロアリは侵入前に駆逐される可能性が高いといえます。2ページ目は外装塗装工事「シナジオ・リファイン塗装」の見積明細です。屋根と外装を塗るだけの工事ですが、足場だけで172,000円もかかります。意外と高いと思ったのは、樹脂モール塗装1か所で3,500円、23か所で80,500円です。金属部分は錆止めとアイ・リファインTs、樹脂パーツはアイ・リファインTsだけを塗るようです。我が家は1階の南側1面と出窓、ベランダがレンガ風タイルで、それ以外はレナラックの吹き付け塗装です。また、屋根は太陽光発電パネルが載っている部分以外はスレートです。(関連記事)家の間取りを再び公開 ちなみに、レナラックの耐用年数は、上塗り塗料次第ですが、5年から20年だそうです。家を建てた時、一条工務店の標準塗料よりも耐久性があるということで、少し高価なレナラックを選んだ記憶があります。10年目に塗り替えをすすめらるのなら、安い標準塗料を選んでも同じだったかもしれません。外装塗装工事だけでも、税込で1,123,345円という、まるで見積サンプルみたいな数字でした。明細を見る限り、たとえ全面タイルだったとしても、30万円も安くならないと思います。見積書には、「シナジオ・リファイン」と「ディライトーン・i」のカタログが同梱されていました。どちらも選べるという意味なのでしょう。カタログには、「一条工務店専用塗料」と「一般アクリル樹脂塗装」の比較が載っています。我が家のレナラックの場合、ベランダの内側と北壁の日影に藻が生えますので、一般アクリル樹脂塗装という扱いなのでしょう。紫外線による塗装面の劣化、チョーキング(粉化)現象についての比較もありました。10年目を迎える我が家のレナラック塗料は、チョーキングといっても、この程度です。そもそも、普段外壁に触れることはないので、手に粉が付くこともなく、まったく気になりません。レナラックの日向に藻が生えないのも、チョーキングのおかげかもしれませんし。ガードレールなど酸化チタンを使った白い塗装は、光触媒によるチョーキングで塗装ごと付着した汚れが落ちるので、結果的に白さを保っています。塗膜が薄くなければ、白さを保つのに有利な現象は、必ずしもデメリットとは言えません。家を建てる前、一条工務店の担当者からは、メンテナンス工事の費用として年10万円貯金するように言われていました。今回の見積金額は予想通りで、払えない金額ではないものの、もう少し内容を検討してから工事するかどうか決めます。10年保証がないからといって、家が倒壊したり、免震装置が働かなくなるわけではありませんので。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.11.11
閲覧総数 42096
40
先日、掃き出し窓のサッシを掃除していたときに、何か不自然な感じを受けました。よく見ると、サッシにある3つの排水口のうち、中央だけ排水弁(気密シャッター)がありません。このような穴が開いているだけで、結露水などの排水に支障はないものの、外気や虫が入り放題です。ここにシャッターがないことで、中の堆積物を水で洗い流す掃除が楽だと思ったので、シャッターがないことに気付きました。まず、家の引き渡しから10年の間にサッシの排水弁が取れた可能性がないか調べることにしました。経年劣化や小動物のイタズラなどで、排水弁が取れただけかもしれないからです。幸い、一条工務店の担当営業さんが撮影してくれた、引き渡し間際の我が家の画像で確認することができました。写真を拡大すると、問題の排水弁が引き渡し時点でもなかったことが判明しました。些末なことではありますが、典型的な手抜き工事と確認漏れです。わたしも含め、10年も気付けなかったことに少し呆れました。サッシ排水口の排水弁が取り付けられていなかったことを一条工務店に伝えると、すぐに部品を送ってくれました。(予備も含めて3個も)排水弁の上下を間違わなければ、取り付けは一瞬で終わります。ちなみに、引き渡し間際に撮影された画像には、断熱材が巻かれていないエコキュートの配管もありました。(関連記事)Panasonicエコキュートのリコールで一条工務店の手抜き工事が発覚(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2018.11.25
閲覧総数 4331
41
浴室換気扇の掃除のついでに、少し改良してみました。我が家の浴室換気扇は一条工務店が設置したMAX社の「VF-C17KC2/90P」でしたが、Panasonicの「FY-17CD7V」に交換しています。さらに、「FY-17CD7V」付属のルーバー(FY-17L81)を三菱電機のフラットインテリアグリル「P-180GB-T」に替えています。掃除するためには、まず、グリルを引き下げます。固定用スプリングを片方だけ外します。FY-17CD7Vのファンをカバーしている灰色の部品、オリフィスを外します。左側のツマミを押すだけで簡単に外せます。オリフィスを外すと、ファンが露出します。軸中心にあるフタを開けて、ツマミを押しながら引き抜けばファンを外せます。身長が175cm以上あれば、脚立などなくても浴槽の上にある換気扇のファンを外して掃除できます。ファンを外したところです。本体に付着しているホコリを取り除きます。取り外したファンとオリフィスに付着しているホコリも掃除します。ファンにはホコリがあまり付着しないようです。簡単に取り外せるので、掃除も苦になりません。綺麗にしたら元に戻します。面倒だと思うのが、オリフィスを固定する突起を本体の穴に差し込むときです。オリフィスの突起を差し込む穴は、固定用スプリングを固定する部品の脇にあります。ライトで照らせば穴の位置がわかりますが、照らさないと、本体が黒いので、穴の位置がわかりにくくなっています。そこで、固定用の穴にアルミテープを貼ってからオリフィスを差し込み、アルミテープに穴を開けました。アルミテープとその穴は目立つので、ライトで照らさなくても、オリフィスを差し込む穴がわかりやすくなりました。浴室用のスイッチです。カビ防止のため、「弱」で24時間換気しています。DCモーターのため、消費電力は0.9Wです。「強」にすると換気風量は2倍の90m3/hですが、消費電力は2倍以上の2.4Wに増えます。「VF-C17KC2/90P」は90m3/hで6.6Wだったので、半分以下ですが。(関連記事)ついにバスルームの換気扇を交換 浴室の換気扇スイッチをトイレの換気扇スイッチとしてドミノ移植浴室で使っている天井埋込形換気扇のルーバーを交換浴室換気扇を掃除したついでにルーバーのバネを交換一条工務店標準の浴室換気扇を掃除[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.05.24
閲覧総数 1432
42
先日、うちの猫がIHコンロの上に乗って電源を入れてしまったので、猫からIHコンロを守るカバーを付けました。(株)ホームハイテックの「カバーるくん」IH-600N(日本製)です。サイズは61.5cm×51.5cm×4.5cm、スチール製で重量は2.8kgあります。なお、3kg以上の重いものは上に置けないそうです。残念ながら、うちの猫の体重は約3.5kgあります。ただ、そのくらいでカバーが凹むとは思えないくらい、しっかりとした作りなので大丈夫でしょう。カバーを開けると、油ガードになり、コンロ背面への油の飛び散りなどを防ぐことができます。また、裏には鍋のふたを一時的に引掛けることのできる鍋蓋キャッチャーが付いています。渋いシボ入りのポリエステル樹脂粉体塗装です。一方、カバーるくんのキャラが入った黄色いシールは、とても目立つ上にダサいです。支持金具をコンロ本体に固定して転倒を防止するストッパーが付属しています。IHコンロのパッキンに転倒防止用ストッパーを差し込むことになります。背面が壁なら転倒することはなく、不要かもしれませんが、壁がないオープンタイプのキッチンであれば必要です。鍋蓋キャッチャーを使わない場合は、端のキャップを抜くだけで簡単に取り外すことができます。カバーを閉じるとき、鍋蓋キャッチャーが邪魔になるので、外してしまいました。右側面にある安全レバーです。カバーを開けると自動的にロックされるので、閉じる時はレバーを少し上にあげて解除します。IHコンロの排気カバーの端からカバーまでは5cmくらい離れています。ただし、このIHコンロ(三菱CS-G217DXR)にはグリルがなく、背面への排気は高温にならないため、もっと狭くても問題はないのですが。(関連記事)猫はIHコンロの電源ボタンを2秒以上長押しすることが判明ビルトインIHクッキングヒーターが壊れたのでDIYで交換[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.10.27
閲覧総数 1470
43
免震架台の上に乗っているエコキュートのヒートポンプユニット周辺が濡れていました。エコキュートで湯を沸かすときはヒートポンプユニットの熱交換器が冷えるので、空気中の水分が結露して水が出ます。横浜は寒冷地ではないので、結露した水を排水するドレン管が設置されており、周りが濡れることはないはずです。調べたところ、ドレン管はあったのですが、完全に詰まっており、結露水がオーバーフローしてました。排水ホッパーに差し込まれているドレン管を抜くと、中に溜まっていた結露水が一気に流れ出しました。排水ホッパー内にゴミや虫などが入らないように設置していた目皿に大量の泥が溜まっていました。そして、この泥がドレン管を詰まらせて、結露水をせき止めていたのが原因でした。これら大量の泥は、おそらくヒートポンプの熱交換フィンに付着して増えた藻類やホコリが固まったものでしょう。気温や湿度が高い季節は、結露したエコキュートの熱交換フィンに藻が発生しやすくなります。放置すると熱交換の効率が下がり、余計な電気代がかかります。そのため、熱交換フィンに付着した藻を駆除するため、塩化ベンザルコニウムを含む消毒液をスプレーしていました。藻は消えたのですが、剥がれたり結露水で流れ落ちた藻が泥になり、ドレン管を詰まらせたようです。目皿の撤去も考えたのですが、これだけの泥が排水経路に入り続けると、将来的にトラップ枡の高さまで堆積してしまいます。トラップ枡までは容易に掃除できない配管になっているため、面倒ですが、定期的に目皿を掃除するしかありません。(関連記事)エコキュートの排水口に金網を設置[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.12.29
閲覧総数 2136
44
アイビー(ヘデラ)で擁壁を緑化しています。以前は擁壁をイワダレソウ(クラピアS1)で覆っていましたが、やめた途端にこうなりました。路面に達したものは剪定しています。意図して緑化したわけではなく、庭に置いた鉢に寄せ植えしていたアイビーが脱走してグランドカバーになり、擁壁を越えて垂れています。庭のイワダレソウは勢いがなくなりましたが、アイビーは勢いを増しています。メッシュフェンスに絡ませているムベの影響を全く受けていないようです。昔、1株だけ買った、よくある斑入りのアイビーです。鉢に植えていたアロエは、アイビーに駆逐されつつありますので、また植え替えないといけません。アロエ・サポナリアはイワダレソウにも駆逐されかけていたので、意外と弱い植物のようです。庭の隅に群生している紫蘭の花が見ごろです。紫蘭は何もしなくても勝手に増えるので、手がかかりません。(関連記事)アロエの復活と増殖フェンスと擁壁で育つ植物[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.05.04
閲覧総数 1845
45
一条工務店の浴室用ダウンライトをLEDタイプに交換しました。きっかけは、それまで使っていたダウンライトの電球が切れ、電球の交換が面倒くさくなったためです。踏み台を使わなくても電球交換できるものの、浴槽の上は老人になったら危険と判断しました。一条工務店で家を建てた時に浴室に設置されていたダウンライトは(株)日本産業のバスルームダウンライトQP-1でした。2008年にフィリピンで製造されたもので、埋込穴の直径は150mmです。消費電力22Wで100W相当の明るさがあるEFAもしくはEFDの電球型蛍光灯を使うタイプでした。ただし、新築時から消費電力12Wで60W相当の明るさがある電球型蛍光灯を使っていました。QP-1を点灯すると、直径12cmほどの円状に光ります。なお、この照明カバーの金属枠は裏側がサビだらけでした。東芝ライテックのLED照明器具LEDD87045L (W) -LS に交換しました。光色は電球色(2700K Ra:83)、消費電力は6.8W、入力電流117mA、明るさ690 lm、白熱電球100Wクラスの照明です。埋込サイズは150mmですが、器具幅は178 mmもあります。光るのは約60mmある中央のふくらんだ部分のみです。定格寿命は40,000時間(光束維持率70%)ですので、1日4時間点灯しても30年ほど使えるはずです。枠と兼用している反射板の材質はアルミです。LEDD87045LWLSを点灯すると、中央の光は眩しくて直視できませんが、水平方向に少し拡散しているため、反射板部分も光って見えます。明るさは白熱電球60W相当×2灯から100W相当×2灯になり、やっと本来の明るさになったとも言えます。ただ、予想以上に明るすぎて落ち着きません。明るさが60W相当のLEDD87042L(W)-LSの方が良かったかもしれません。LEDD87045LWLSの端子台は灰色のゴムカバーで覆われています。このゴムカバーの上から電源線を突き刺して端子台に接続します。本体には白いゴムのパッキンが付いています。点灯面の防塵防水等級はIP43です。端子台はこのような形状のもので、送り配線に対応しています。残念ながら中国製です。上部の防塵防水等級はIP30です。高気密SB形なので、断熱材を上に被せても問題ありません。LEDD87045LWLSを設置した後の浴室天井裏です。断熱材が接触すると発火するおそれのあるQP-1のために設置した金属製のカゴはそのままです。(関連記事)浴室用ダウンライトの電球を全交換我が家の浴室・バスルームに関するまとめ[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.05.18
閲覧総数 5974
46
我が家にあるCHOFUエコキュートの風呂リモコンYST-2315Pのフタが外れた件の続きです。応急処置で適当に再生したヒンジ部品の動きが悪くなってきたので、部品を取り寄せて自分で交換しました。一条工務店アプリ経由で依頼したところ、翌日CHOFUからTEL連絡があり、発注できました。まず、応急処置で作ったヒンジとフタを外します。ヒンジを付けて、フタを戻して交換作業は終わりです。誰でもできる簡単な作業です。メーカー(CHOFU)から取り寄せた部品「ヒンジセット」です。黒い方が向かって左側、白い方が右側のヒンジです。色以外の違いはわかりませんでした。「ヒンジセット」の品番は「803403」、規格は「20・21・23・25・27□□用」だそうです。一応、あまり役に立たない手順書も同梱されています。部品価格は400円、代金引換料金が800円、あわせて1,200円、消費税込みで1,320円でした。現金での支払いです。おそらく、メーカー作業員を呼ぶより早くて安いと思います。リモコンのフタを約160°開いた位置で取り付けることが唯一のコツです。(関連記事)ふたが外れた給湯器のリモコンをDIYで修理一条工務店によるエコキュートの手抜き工事が修正される[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.12.13
閲覧総数 5624
47
約14年前に一条工務店が取り付けたキッチンのレンジフードファン(富士工業 ISR-904SI)が、キーンと異音を出し始めました。そこで換気扇のモーターを外して分解し、中のベアリングに注油したら解消されました。ベアリングは6200ZZが2つ使われています。もし異音が再発するようなら、ベアリングを新しいものに交換します。まず、工具なしで外せる部品を全部外すとこうなります。手間左右にある黒いビスを2つ外して照明付きのパネルを取り外します。照明のケーブルを外さないといけません。ケーブルを外すため、コネクタをロックするための爪を押したら、あっさり折れました。経年劣化で脆くなりやすい素材を使っているようです。やっとシロッコファンが露出しました。ここからも工具なしで外せるものを外していきます。モーターを固定しているビス4本を外します。左側のツメ2本でモーターを半分保持しているので、左側のビスからです。ケーブル1本でぶら下がるモーターです。もし、モーターが落ちてもIHコンロが壊れないよう何かで養生しておきましょう左側にあるボックスの背面コネクタを抜くと、モータをケーブルごと取り外せます。モーターのシャフトに横から突き刺さっている黒いピンを外します。ハンマーで叩き出すのですが、最後は精密ドライバーをハンマーで打ち込んでピンを押し出しました。モーターの型番は14280061-Tでした。モーターを分解するのですが、左右2か所の爪をマイナスドライバーでこじって起こすだけです。上下パーツが固着して隙間もない場合、上の写真のように2つの爪を自在スパナで挟んで、少しひねるだけでこじ開けられます。モーターの中身が露出しました。底には環状の板バネ(ウェーブワッシャー)が入ってますので、無くさないようにします。ベアリングには6200Zと刻印されてますが、裏側にもシールドがあるので、6200ZZが正しいです。NSK製でインドネシアで作られたものです。グリスが漏れており、回転が悪くなってます。ベアリングのサイズは規格化されており、6200ZZは内径10mm、外形30mm、高さ9mmです。ベアリングから染み出たグリスを取り除き、隙間に注油するだけで回転がスムーズになりました。元に戻して換気扇を回し、異音が出なくなったことを確認しています。しばらく使ってみて異音が再発するようであれば、ベアリングプーラーで引き抜いて交換するつもりです。その際、ベアリングはNSKの6200ZZではなく、NTNの6200LLBを試そうと思います。 [https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.02.01
閲覧総数 5021
48
1996年11月登録トヨタ・タウンエースノア(E-SR40G/エンジン: 3S-FE)の13回目の車検を通しました。車検時の走行距離は193,153kmでした。今回もニコニコ車検で、かかった費用は法定費用含めて88,950円です。点検や車検代行手数料を含む整備代31.700円の内訳です。エンジン下回り洗浄の費用が異常に高いですが、その他の作業代込みと考えて許容しました。今回、車検時に整備を依頼したのは、エンジンオイルとブレーキオイル交換のみです。古い3S-FEエンジンにありがちなオイル下がりとオイルにじみ以外は問題ありません。前回の車検から今回の車検までの間には、ラジエータ交換とか色々やってました。(関連記事)車の樹脂製ヘッドライトの曇りを取る車の鈑金塗装にかかる費用と時間車の冷却液が漏れたのでラジエーターを取替えてもらう自動車用のマスクを取り替える車のバッテリーをDIY交換車のメーターバルブが切れたので交換25年目の車検整備内容とその費用23年目の車検整備内容とその費用21年目の車検整備内容とその費用19年目の車検整備内容とその費用[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.10.28
閲覧総数 933
49
我が家の2階にあるアラウーノ(CH1003MWS)が故障したので修理してもらいました。症状はノズルが出なかったり、出てもすぐに引っ込んでしまうというものです。大小洗浄水については問題なく動作し、洗浄時の泡もちゃんと出てきます。問題があったのはこの部品で、電磁弁が壊れて給水できず、水圧で駆動しているノズルが動かなかったようです。交換した部品の明細には品名「給水弁」と印刷されていました(品番:CH10014467、4,950円)。また、外した部品のラベルには「CH013010011 アラウーノ給水 0092122 PANA」と印刷されています。作業自体は「止水電磁弁交換」となっています。機能しなくなっていたのは、「863」の数字が書かれたソレノイドです。ソレノイドとは通電するとシャフトを前後に動かすものです。モーターと似ていますが、モーターはシャフトを回転させるものです。給水弁だけでなく、ノズルブロック(品番:CH10014317K、7,600円)も交換されました。当初、この部品に問題があると考えて、交換しに来たのですが、間違っていたため、2度目の訪問でした。問題のあった給水弁は、メーカー在庫がなく、依頼から修理完了まで2週間くらいかかっています。その間、トイレを使いたいときは、1階のトイレを使っていました。そのお詫びということで、最初に間違って持ってきたノズルブロックも無償交換してくれたのでした。外したノズルブロックには、「080801」というシリアル番号らしきものがあります。これ自体は壊れていないそうなので、一応、取っておきます。修理費用内訳を見ると、基本出張料2,100円、修理技術料9,100円、部品代12,550円(4,950円+7,600円)となっていました。修理までに時間がかかったお詫びということで、部品代分がすべて値引きされ、消費税560円を加えた11,760円が請求されたのでした。(最初に電話で修理を依頼したとき、最大で1万9千円ほどかかると言われていた)(関連記事)アラウーノのリモコンを修理アラウーノの便フタ自動開閉機能を切るためにフタを外す温水洗浄便座を自分で交換してみた水周りのチェックアラウーノのアームレスト[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2013.10.16
閲覧総数 36485
50
別件で息子の部屋に入った時、非常にマズイものを見つけてしまいました(エロ本などではありません)。息子の部屋だけはエアコン(ダイキン製)の下に一条工務店標準の熱交換型換気扇(MAX製ES-U06S1)が設置されています。その吹き出し口から壁に沿って上部にホコリが付着しているだけならまだしも、その先にあるエアコンがホコリまみれになっていました。エアコンと壁の隙間には大量のホコリが詰まっており、エアコンの吹き出し口にもホコリが付着し、カビだらけでした。とりあえず、壁とエアコンに付着したホコリとカビをできるだけ取り除き、エアコンと壁との隙間は透明テープでふさぎました。エアコンは吹き出し口のルーバーを外し、中の方まで掃除しましたが、かなりカビが食い込んでいたため、カビ取り剤を選定中です。そもそも、エアコンの吹き出し口に向け換気扇の給気を当てるべきではないことに築6年目にして気づきました。間取りの都合で換気扇の位置は変えられないのですが、隠ぺい配管となっているエアコンの位置は別の壁に移動できたので、気付かなかったことが悔やまれます。エアコンは夏の冷房時にしか使わないのですが、外気の湿った空気がエアコンの吹き出し口付近に当てられることで結露し、さらにホコリも付着したことで、カビの温床になったと考えられます。本来であれば、エアコンの上部から吸い込んだ空気は、フィルターでホコリを取り除かれたのち、熱交換機で冷やされ結露するため、エアコンの吹き出し口は比較的きれいで乾燥した空気になり、カビが生えにくかったはずです。カビが「生えにくかった」と書いたのは、娘の部屋にも同型のエアコンがあり、調べたところ、吹き出し口には少しカビが生えていましたので(息子の部屋にあるエアコンほどでではありませんが)。→このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ノアML(noahnoah)に行く→noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→伊藤@横浜へメールを送る→noahnoah研究所に戻る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)へのコメント書き込みは、楽天ブログへのログインが必要です。
2014.12.07
閲覧総数 3238