型をこよなく重んじるも、嵌ることをめっぽう嫌がる作曲家の日記

PR

プロフィール

ニッチな芸術

ニッチな芸術

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

危機

(58)

料理

(13)

音楽のプロ

(6)

作曲家

(28)

新しいこと

(25)

報告

(1)

芸能人格付けチェックMUSIC

(5)

(1)

駅名

(2)

珍品

(6)

(3)

教育

(4)

(235)

ビストロ

(3)

芸術

(19)

キャッシュレス化

(1)

ダンス

(1)

オリンピック

(12)

我が音楽語法

(1)

和風

(1)

地球温暖化

(1)

フィギュアスケート

(1)

ネガティヴからポジティヴへ

(13)

報道

(57)

今だから

(168)

美味しいもの

(43)

自分のこと

(20)

吹奏楽

(1)

起死回生

(1)

クラシック音楽

(11)

ネット社会

(11)

戦争

(3)

決定的な文化の違い

(27)

アップデート

(1)

おかしいでしょ!

(86)

バブルバス

(14)

祈り

(2)

強かに生きる

(135)

評論について思う

(2)

戯言

(7)

お風呂の時間

(86)

AI

(4)

チャットGPT

(18)

柔道

(1)

映画

(2)

自由が丘

(77)

皇族

(1)

ACジャパン

(1)

スポーツ

(3)

テレビドラマ

(2)

街並み

(2)

自由が丘ではない

(7)

政治家

(20)

武蔵小杉

(1)

昭和の世界

(2)

文章表現のこと

(1)

ジビエ料理

(1)

目黒川

(2)

目黒

(11)

マイナポータル

(2)

セルフレジ

(1)

中華料理

(2)

正義とは思い込み

(2)

こぶた

(1)

言霊

(1)

原発との闘い

(1)

コンビニ生活

(2)

とんかつ

(1)

不思議体験

(1)

スーパーマーケット

(7)

兵庫県知事選

(1)

シュールな世界

(1)

券売機

(1)

消防設備点検

(1)

ホテル

(1)

日常の変化

(6)

銀行

(1)

選挙

(3)

A. シェーンベルク

(3)

I. ストラヴィンスキー

(4)

B. バルトーク

(2)

岩城宏之語録

(3)

新語・流行語

(1)

コメント新着

ニッチな芸術 @ Re:多様式な街/岐阜(1)(01/13) コメントをいただき嬉しく思います。 おっ…
aki@ Re:多様式な街/岐阜(1)(01/13) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ニッチな芸術 @ Re[1]:PCR検査(06/28) 背番号のないエース0829さんへ いただい…
ニッチな芸術 @ Re[1]:ポンコツ日記(11)(10/13) 昔お世話になった人さんへ 今頃コメント…
昔お世話になった人@ Re:ポンコツ日記(11)(10/13) 上室性ですよ!延原先生~! お大事にして…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.01.24
XML
カテゴリ: 今だから
「皆のことを考えて」という便利な言葉、それを匂わせた言動、
公であえてそんなことを言われた時はまずその裏があると思っています。
「皆のこと」は考えていますが、「個別には対応が変わる」
「大事なことが犠牲になる」などということが抱き合わせになるのです。

個人のSNSでよくあるのは、自分の好感度を上げるため、いい人に見せることです。
SNSではそもそも不特定多数に宛てていますから、自分をいかに盛るか、
自分をどのように魅せるかという"セルフ演出"が入りますから話半分に見るべきで、
もし演出なしの宣伝のためのアカウントならばそれに徹するべきだと思います。

しかし、残念なことはそんな"セルフ演出"を効かせ上手いこと言ったものに「いいね」が集まり、

トランプ大統領のツイートもそれにあてはまりますが、一般的にはよくあり、
まずはそのような場での個人的な発言を真に受けたり問題にしたりするのもおかしいです。

また、ネガティヴな内容は、非難こそしていませんが批判的な言い方が日常茶飯事です。
ワイドショーなどで、VTRが流れた直後にキャスターがコメンテーターに、
「◯◯氏の言動は許されることでしょうか?」と振れば、そのコメンテーターが、
「いや、これは許される」とは言えない空気になるでしょうし、
語気やイントネーションでどう答えればいいかは自ずと決まっています。

テレビでは自由に意見を言うことではなく、想定上の答えが出るように振り、
時間内に予定されている事項を入れるために台本どおりのように話すことが善しとされます。
そんな中で、皆がマスクをして感染予防に協力している中で、
今度はウレタンマスクと不織布マスクのウイルスに関する有効性について報道されました。

ウレタンマスク警察という人がいるということも言われました。
近距離で頻繁に会話をすることがなければ公共の場所でマスクの素材が問われる必要はなく、
このような報道は全て不安を煽るだけのことで、政府は何も触れていません。
今までの風邪やインフルエンザで皆にマスクが義務化されることは一度もなかったわけで、
今回マスクをしても感染するほどの感染力であれば、今までの措置は間違いになります。


副反応についても起こる確率は低くないとの見解を出しましたが、
それでワクチンを信用しないのであれば今までの他のワクチンは何だったのでしょうか。
また、今になって急に完璧性が求められてもその責任を取れるはずもないでしょう。

"withコロナ"という考え方はなくなり、完璧性がないと非難され、
感染者数のみならず、ワクチン、抗体の有効性までをも疑い出しては収束はありません。
毎回同じことを書きますが、普段できる予防は個人的に変わりません。
今の状態をどこまで我慢できるかは、個人の事情によって変わり自由です。

これらは今までは当たり前の価値観を一転させる印象操作による部分が多いです。
オリンピックもこの様子では開催できないのではないかというネガティヴに誘導され、
世論調査をして開催を反対している人が多い ​という結果が出ると、
あたかももう開催中止というイメージになり​ 英タイムズ紙は中止と報道しました ​。

また、1月23日に行われた北島康介杯で4位だった池江璃花子選手を見て、
復帰が順調でこのまま行けばオリンピックで期待できると感じた人は多いことでしょう。
テレビでどのように報じられるかでこの結果に対する印象は変わるかもしれません。
ご本人は​ 「すごく悔しかった」 ​と言い、張本勲氏は​ 「周りが抑えてやりたい」と言います。
本当は何が良いのか、周りが印象を決めることはよくないことだと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.01.24 15:27:31
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: