型をこよなく重んじるも、嵌ることをめっぽう嫌がる作曲家の日記

PR

プロフィール

ニッチな芸術

ニッチな芸術

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

危機

(58)

料理

(13)

音楽のプロ

(6)

作曲家

(28)

新しいこと

(25)

報告

(1)

芸能人格付けチェックMUSIC

(5)

(1)

駅名

(2)

珍品

(6)

(3)

教育

(4)

(235)

ビストロ

(3)

芸術

(19)

キャッシュレス化

(1)

ダンス

(1)

オリンピック

(12)

我が音楽語法

(1)

和風

(1)

地球温暖化

(1)

フィギュアスケート

(1)

ネガティヴからポジティヴへ

(13)

報道

(57)

今だから

(168)

美味しいもの

(43)

自分のこと

(20)

吹奏楽

(1)

起死回生

(1)

クラシック音楽

(11)

ネット社会

(11)

戦争

(3)

決定的な文化の違い

(27)

アップデート

(1)

おかしいでしょ!

(86)

バブルバス

(14)

祈り

(2)

強かに生きる

(136)

評論について思う

(2)

戯言

(7)

お風呂の時間

(86)

AI

(4)

チャットGPT

(18)

柔道

(1)

映画

(2)

自由が丘

(77)

皇族

(1)

ACジャパン

(1)

スポーツ

(3)

テレビドラマ

(2)

街並み

(2)

自由が丘ではない

(7)

政治家

(20)

武蔵小杉

(1)

昭和の世界

(2)

文章表現のこと

(1)

ジビエ料理

(1)

目黒川

(2)

目黒

(11)

マイナポータル

(2)

セルフレジ

(1)

中華料理

(2)

正義とは思い込み

(2)

こぶた

(1)

言霊

(1)

原発との闘い

(1)

コンビニ生活

(2)

とんかつ

(1)

不思議体験

(1)

スーパーマーケット

(7)

兵庫県知事選

(1)

シュールな世界

(1)

券売機

(1)

消防設備点検

(1)

ホテル

(1)

日常の変化

(6)

銀行

(1)

選挙

(3)

A. シェーンベルク

(3)

I. ストラヴィンスキー

(4)

B. バルトーク

(2)

岩城宏之語録

(3)

新語・流行語

(1)

コメント新着

ニッチな芸術 @ Re:多様式な街/岐阜(1)(01/13) コメントをいただき嬉しく思います。 おっ…
aki@ Re:多様式な街/岐阜(1)(01/13) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ニッチな芸術 @ Re[1]:PCR検査(06/28) 背番号のないエース0829さんへ いただい…
ニッチな芸術 @ Re[1]:ポンコツ日記(11)(10/13) 昔お世話になった人さんへ 今頃コメント…
昔お世話になった人@ Re:ポンコツ日記(11)(10/13) 上室性ですよ!延原先生~! お大事にして…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.06.21
XML
カテゴリ: 今だから
6月18日の海外の国の新型コロナ感染者数を比較してみました。
()内はワクチン接種回数順位です。
ここに入っていないトルコが9位、カナダが14位です。

米国     7,308人(2)
英国     10,270人(5)
インド    60,753人(3)
フランス   3,170人(7)
ブラジル   98,832人(4)
ロシア    17,051人(13)

スペイン   4,214人(11)
ポルトガル  1,298人
ドイツ     933人(6)
メキシコ   4,098人(10)
コロンビア  28,790人
南アフリカ  10,510人
インドネシア 12,990人(12)
フィリピン  6,819人
韓国      482人
中国    データなし((1)
日本     1,709人(15)


それらを考えたうえで、一般に言われていることに疑問がいくつも出てきます。

①ワクチン接種が進めば感染者数が減るのか?
 中国を除いて、ワクチン接種が進んでいると見られる国であっても多いです。
 ​ 英国はインド型ウイルスの流行で感染者数が増えたそうです。

 ワクチン接種者が増えたために重症者は少ないと言いますが、
 もしそうだとすれば、日本はますます重症者は減るに違いありません。

②インド型ウイルスの感染力は日本でも強いのか?
 ​ 日本ではちょうど1ヶ月前にインド型ウイルスがあちこちで見つかっています。
 しかし、日本の感染者数が減り始めたのはちょうどその頃です。
 都ではやや下げ止まり感があるものの1ヶ月間で感染者数は減りました。

③人流が感染の増減と本当に関わりがあるのか?
 ​ 都では5月の連休明けから人流が徐々に上げ続け今では1.5〜2倍ほどになりました。
 路上飲みなどさまざまなことが言われていますが、感染者数は下がっています。
 過去の傾向は緊急事態宣言が発出された際に一時的に人流は下がりますが、
 ​ それ以降は徐々に上がることが繰り返され、その間に第1〜3波がきました。
 しかし、それぞれのグラフの山型は明らかに異なり人流が確かな証拠ではありません。

ワクチン接種がまだ少ない中、日本の感染状況は海外に比べて明らかに悪くありません。
さらに感染増大をさせたくないとして、海外からの入国規制も厳正に行っています。
今日、ウガンダ選手団は2回のワクチンと2回のPCR検査を受けたのちに日本で検査、
それも抗原検査を行ったのちにPCR検査を行って1名の陽性結果が出ました。


これ以上の検査はできないくらいやっていると思います。
この結果を見て、メディアに出てくる医師は海外から人が入ってくると感染が広がり、
PCR検査というのは刻々と結果が変わるので頻繁にやらなければ食い止められないと。
しかし、それはオリンピック以外の催しも、日本人も同様のことです。

陽性者がいたことを見過ごしたわけではなく、きちんと隔離できたのですから、
水際対策はうまくできていることは賞賛すべきことだと思います。
オリンピック関連に限らず、海外から人が来ればしばしば陽性者は出ると思いますが、
それを批判するのであれば、ずっと鎖国でもするしかありません。

菅総理の答弁が「壊れたレコード」「やぎさん答弁」と言われています。
「選手や大会関係者の感染対策をしっかり講じ、
安心して参加できるようにするとともに、国民の命と健康を守っていく」
​という答弁は、
対策が予定どおり行われば五輪で感染が広がることはないとの決意だと言えます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.06.21 11:52:29
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: