型をこよなく重んじるも、嵌ることをめっぽう嫌がる作曲家の日記

PR

プロフィール

ニッチな芸術

ニッチな芸術

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

危機

(58)

料理

(13)

音楽のプロ

(6)

作曲家

(28)

新しいこと

(25)

報告

(1)

芸能人格付けチェックMUSIC

(5)

(1)

駅名

(2)

珍品

(6)

(3)

教育

(4)

(235)

ビストロ

(3)

芸術

(19)

キャッシュレス化

(1)

ダンス

(1)

オリンピック

(12)

我が音楽語法

(1)

和風

(1)

地球温暖化

(1)

フィギュアスケート

(1)

ネガティヴからポジティヴへ

(13)

報道

(57)

今だから

(168)

美味しいもの

(43)

自分のこと

(21)

吹奏楽

(1)

起死回生

(1)

クラシック音楽

(11)

ネット社会

(11)

戦争

(3)

決定的な文化の違い

(27)

アップデート

(1)

おかしいでしょ!

(86)

バブルバス

(14)

祈り

(2)

強かに生きる

(136)

評論について思う

(2)

戯言

(7)

お風呂の時間

(86)

AI

(4)

チャットGPT

(18)

柔道

(1)

映画

(2)

自由が丘

(77)

皇族

(1)

ACジャパン

(1)

スポーツ

(3)

テレビドラマ

(2)

街並み

(2)

自由が丘ではない

(7)

政治家

(20)

武蔵小杉

(1)

昭和の世界

(2)

文章表現のこと

(1)

ジビエ料理

(1)

目黒川

(2)

目黒

(11)

マイナポータル

(2)

セルフレジ

(1)

中華料理

(2)

正義とは思い込み

(2)

こぶた

(1)

言霊

(1)

原発との闘い

(1)

コンビニ生活

(2)

とんかつ

(1)

不思議体験

(1)

スーパーマーケット

(7)

兵庫県知事選

(1)

シュールな世界

(1)

券売機

(1)

消防設備点検

(1)

ホテル

(1)

日常の変化

(6)

銀行

(1)

選挙

(3)

A. シェーンベルク

(3)

I. ストラヴィンスキー

(4)

B. バルトーク

(2)

岩城宏之語録

(3)

新語・流行語

(1)

コメント新着

ニッチな芸術 @ Re:多様式な街/岐阜(1)(01/13) コメントをいただき嬉しく思います。 おっ…
aki@ Re:多様式な街/岐阜(1)(01/13) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ニッチな芸術 @ Re[1]:PCR検査(06/28) 背番号のないエース0829さんへ いただい…
ニッチな芸術 @ Re[1]:ポンコツ日記(11)(10/13) 昔お世話になった人さんへ 今頃コメント…
昔お世話になった人@ Re:ポンコツ日記(11)(10/13) 上室性ですよ!延原先生~! お大事にして…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.09.30
XML
カテゴリ: 今だから
新しい自民党総裁が選出され、新総理が決まりました。
総裁選挙が迫るにつれ議員が忖度で投票しないようにと報じられました。
総裁候補たちが政策について議論するなど選挙戦は白熱したようにも見えました。
そして政策の中身や忖度しないで投票したのかもしれません。

しかし、政策を聴いてもその公約が実現できるかどうかは別であって、
テレビで観ていても賛成か反対かくらいしか思えません。
立派な政策があっても所謂「絵に描いた餅」でしかないこともあります。
政策よりも実現可能な実行力があるのか、誠実なのかどうかが問題です。

政治家に必要な「政治的」とは何かと調べれば、
「理論だけできめずに、実際にかなったかけひきをするさま。」と出ます。
誰とかけひきをするのか?それは主に反対勢力です。必要とされるのは、
交渉能力、調整能力、人を動かせる徳、必ず起こる批判に対しての忍耐力です。

例えば、安倍元総理のコロナ対策で​ 一律10万円の給付を決めるのに二転三転し ​、
政府内部でさまざまな意見を持つ人がいると実施の進行が遅くなるものです。
また​ アベのマスクは、シンプルでローコストなものでしたが使用率は3.5%でした。
庶民と総理・厚労省との意識の違い、また指摘をする人がいないことがわかります。
政府関係者も着けなかったアベのマスクのセンスは海外の人も疑ったでしょう。

菅総理の功績は​ 2050年カーボンニュートラル戦略 ​を発信したことが大きいです。
菅総理の素晴らしさは企業間などの調整能力の高さのように感じられます。
また、コロナ禍で困窮している人が増える中、携帯電話料金引き下げを行いました。
必需品の携帯電話において、格安スマホプランが出ることは給付金並みの効果です。

それに比べて、岸田新総理の政策は​ 所得倍増政策などかなり大きな話です。
コロナ対策だけでもたいへんな中、夢に終わらないことを祈りたいものです。
原発については再稼働させ「グリーン・エネルギー戦略」を展開するようです。
カーボンニュートラルのことを考えても原発を廃止していくのは難しいでしょう。

原発を廃止して代替エネルギーがすぐに充実すれば新たな道も切り開けます。
しかし、石炭を使う火力発電と原子力発電の両方を廃止することは難しく、
中国の停電のようなことが起きれば ​たくさんの二次被害も頻発します。
例えばキャッシュレス化が進んだ今、現金を持たない人は困り果てるでしょう。

環境活動家の
グレタ・トゥンベリの温暖化への批判 ​は誰でも感じることです。
次世代を担うとは言え18歳の彼女の発信は批判だけですからいいとは思いません。
この問題は実際にどのように推進していくか、誰がどう調整していくのかが争点です。
例えば日本、また各国の事情を識ってどうすれば推進できるかまで発言すべきです。


落としどころがないままに、ただ傷口に塩を塗るだけの批判は日常茶飯事です。
眞子さまと結婚する小室圭さんは相当な心労であろうし気の毒でしかありません。
小室さんが皇室に入るわけではありませんから全く個人的な話のように感じます。
眞子さまがどんな人を好きになろうが自由ですし、反対できるのは親くらいです。

細かい事情を知ったからと言って結局やめさせたり妨害する権利はありません。
とりわけ酷い記事は小室さんの髪型を揶揄しているものです。
これだけ多様化を認める世の中で、 別に特に新しい奇抜な髪型をしたわけではなく、
このような指摘をする記者のほうが問題だと思います。

小室さんは長さが肩くらいまであると思われる髪の毛を、
後ろでひとつに束ねていたのだ。日本中から注目を浴びているというのに、
浪人のようなポニーテール姿――。いったい、どういうつもりなのか。


こういう批判をすると、この人の今までのモノの見方が疑われます。
海外から見ればそんなことを罵る日本人のセンスのほうが問われるでしょう。
反論を唱えた記事もあります。
”「人の見た目問題」。日本は真の多様性に向け何が必要か”


さて、東京都の
コロナ感染者数は 1ヶ月以上減少傾向にあり緊急事態宣言が解除されます。
このタイミングで ​ ”「空気感染」から身を守る方法”という記事を見つけました。
空気感染するとしても、読んでみるとできることは今までとそう変わりません。
なぜ感染者数が減るのかという謎がますます深まるばかりです。

東京で1日200人程度の感染者では、
どんなに 対策をしても まず 感染者と出会いません。
真面目に対策して感染しなかった人は、やっと宣言解除で喜びもひとしおの中、
いかにも心配しているかのような体で
水をさす記事を出すのはいかがなものでしょう。
出すのであれば、もっと革新的な根拠と対策を提示しなければ
不安煽動の逆効果です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.09.30 14:47:35
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: