型をこよなく重んじるも、嵌ることをめっぽう嫌がる作曲家の日記

PR

プロフィール

ニッチな芸術

ニッチな芸術

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

危機

(58)

料理

(13)

音楽のプロ

(6)

作曲家

(28)

新しいこと

(25)

報告

(1)

芸能人格付けチェックMUSIC

(5)

(1)

駅名

(2)

珍品

(6)

(3)

教育

(4)

(235)

ビストロ

(3)

芸術

(19)

キャッシュレス化

(1)

ダンス

(1)

オリンピック

(12)

我が音楽語法

(1)

和風

(1)

地球温暖化

(1)

フィギュアスケート

(1)

ネガティヴからポジティヴへ

(13)

報道

(57)

今だから

(168)

美味しいもの

(43)

自分のこと

(21)

吹奏楽

(1)

起死回生

(1)

クラシック音楽

(11)

ネット社会

(11)

戦争

(3)

決定的な文化の違い

(27)

アップデート

(1)

おかしいでしょ!

(86)

バブルバス

(14)

祈り

(2)

強かに生きる

(137)

評論について思う

(2)

戯言

(7)

お風呂の時間

(86)

AI

(4)

チャットGPT

(18)

柔道

(1)

映画

(2)

自由が丘

(77)

皇族

(1)

ACジャパン

(1)

スポーツ

(3)

テレビドラマ

(2)

街並み

(2)

自由が丘ではない

(7)

政治家

(20)

武蔵小杉

(1)

昭和の世界

(2)

文章表現のこと

(1)

ジビエ料理

(1)

目黒川

(2)

目黒

(11)

マイナポータル

(2)

セルフレジ

(1)

中華料理

(2)

正義とは思い込み

(2)

こぶた

(1)

言霊

(1)

原発との闘い

(1)

コンビニ生活

(2)

とんかつ

(1)

不思議体験

(1)

スーパーマーケット

(7)

兵庫県知事選

(1)

シュールな世界

(1)

券売機

(1)

消防設備点検

(1)

ホテル

(1)

日常の変化

(6)

銀行

(1)

選挙

(3)

A. シェーンベルク

(3)

I. ストラヴィンスキー

(4)

B. バルトーク

(2)

岩城宏之語録

(3)

新語・流行語

(1)

コメント新着

ニッチな芸術 @ Re:多様式な街/岐阜(1)(01/13) コメントをいただき嬉しく思います。 おっ…
aki@ Re:多様式な街/岐阜(1)(01/13) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ニッチな芸術 @ Re[1]:PCR検査(06/28) 背番号のないエース0829さんへ いただい…
ニッチな芸術 @ Re[1]:ポンコツ日記(11)(10/13) 昔お世話になった人さんへ 今頃コメント…
昔お世話になった人@ Re:ポンコツ日記(11)(10/13) 上室性ですよ!延原先生~! お大事にして…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.05.01
XML
カテゴリ: 強かに生きる
子供の頃にテレビを観ると言えば、
プロ野球中継かアニメだったと思います。
親はそれらに興味がなく、
テレビは1台しかないので、
チャンネルは奪い合いになりました笑。

今、それらが日本の経済効果を上げる、
一大産業になっています。
スポーツやエンタテーメントは、
永遠に衰退することのない分野ですから、

ただあくまで観る側としての良さであって、
やる側は厳しさやタフさが必要です。

音楽もそうですが聴く側ではなく、
皆にやらせて営利を産もうとします。
しかしそこそこのところまでは上達しても、
プロとして生きていくのは至難の技です。

皆が同じようなことを競って、
自分に適した夢を持つことよりも、
仲間との共感を得るための夢となり、
本業や家族では満たされぬ虚無感が、
社会全般を占めているのだと思います。


夫は働き、妻は家を支え子育てし、
休みには家族でレジャーに勤しむ、
それでも幸せを感じられたのです。

以後、雇用機会や労働人口は増えた筈。
なのに人手不足やGDPが成長しないことを、

どうも納得できないでいます。


MLBの放映権料は電通が窓口で、
少なくとも年間126億円のようです。

大谷選手の年俸は、
2033年までは2億9000万円、
残り986億円は2034-43年に支払われ、
MLBのニュースは半永久的に扱われます。

サッカーのプレミアリーグや、
バレーボールのネイションズリーグなども、
同様に放映権料を支払うわけですから、
スポーツ中心のニュースが多くなります。

これらがエンターテイメントとして、
皆が本業の傍らに観る分にはいいのですが、
皆がスポーツや音楽系ばかりに力を入れても、
今直面している問題の解決にはなりません。


サイゼリヤをブログで取り上げるのは、
外食産業として実力だけで成功している点で、
質を下げることなく奇跡的なコスパを維持し、
オーストラリアやアジアで認められています。


今のコスパで持ち堪えているのは、
自社で農場を持っていることや、
オーストラリアやアジア店舗の黒字要因で、
決して偶然の奇跡ではありません。

サイゼリヤは石橋を叩いて渡るタイプで、
世の中に遅れてDXに着手しています。
社会に迎合するわけではなく、
独自のシステムを構築していると思います。

今のワインは1,000円以上出さなければ、
美味しいと思えるものは殆どありません。
ナチュラルチーズは驚くほど値上げされ、
日常的なレヴェルではなくなりました。

オリーヴオイルはヨーロッパの必需品ですが、
大幅値上げが発表されました。
既に純正ではない代替品が普及しています。
これはこれでも良いと推奨されるのが、
これまでよくある流れです。
本物に優るのもはない筈なのですが。


物価高、円安、人手不足、温暖化など、
今の問題が文化の質を押し下げています。
高所得者のみが生活水準を維持できるのです。

日銀の大規模為替介入が160円で入り、
翌日には156円で落ち着きましたが、
158円に差し掛かった未明に再び大規模介入、
155円に戻しています。

かなり大規模で介入を続けているので、
明確な金額公開は避けたいのだと思います。
必死の感じも伝わってきますが、
それでも円安が進んだ時はとても深刻です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.02 19:46:44
コメント(0) | コメントを書く
[強かに生きる] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: