型をこよなく重んじるも、嵌ることをめっぽう嫌がる作曲家の日記

PR

プロフィール

ニッチな芸術

ニッチな芸術

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

危機

(58)

料理

(13)

音楽のプロ

(6)

作曲家

(28)

新しいこと

(25)

報告

(1)

芸能人格付けチェックMUSIC

(5)

(1)

駅名

(2)

珍品

(6)

(3)

教育

(4)

(235)

ビストロ

(3)

芸術

(19)

キャッシュレス化

(1)

ダンス

(1)

オリンピック

(12)

我が音楽語法

(1)

和風

(1)

地球温暖化

(1)

フィギュアスケート

(1)

ネガティヴからポジティヴへ

(13)

報道

(57)

今だから

(168)

美味しいもの

(43)

自分のこと

(20)

吹奏楽

(1)

起死回生

(1)

クラシック音楽

(11)

ネット社会

(11)

戦争

(3)

決定的な文化の違い

(27)

アップデート

(1)

おかしいでしょ!

(86)

バブルバス

(14)

祈り

(2)

強かに生きる

(135)

評論について思う

(2)

戯言

(7)

お風呂の時間

(86)

AI

(4)

チャットGPT

(18)

柔道

(1)

映画

(2)

自由が丘

(77)

皇族

(1)

ACジャパン

(1)

スポーツ

(3)

テレビドラマ

(2)

街並み

(2)

自由が丘ではない

(7)

政治家

(20)

武蔵小杉

(1)

昭和の世界

(2)

文章表現のこと

(1)

ジビエ料理

(1)

目黒川

(2)

目黒

(11)

マイナポータル

(2)

セルフレジ

(1)

中華料理

(2)

正義とは思い込み

(2)

こぶた

(1)

言霊

(1)

原発との闘い

(1)

コンビニ生活

(2)

とんかつ

(1)

不思議体験

(1)

スーパーマーケット

(7)

兵庫県知事選

(1)

シュールな世界

(1)

券売機

(1)

消防設備点検

(1)

ホテル

(1)

日常の変化

(6)

銀行

(1)

選挙

(3)

A. シェーンベルク

(3)

I. ストラヴィンスキー

(4)

B. バルトーク

(2)

岩城宏之語録

(3)

新語・流行語

(1)

コメント新着

ニッチな芸術 @ Re:多様式な街/岐阜(1)(01/13) コメントをいただき嬉しく思います。 おっ…
aki@ Re:多様式な街/岐阜(1)(01/13) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ニッチな芸術 @ Re[1]:PCR検査(06/28) 背番号のないエース0829さんへ いただい…
ニッチな芸術 @ Re[1]:ポンコツ日記(11)(10/13) 昔お世話になった人さんへ 今頃コメント…
昔お世話になった人@ Re:ポンコツ日記(11)(10/13) 上室性ですよ!延原先生~! お大事にして…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.11.13
XML
カテゴリ: 強かに生きる
よく耳にする言葉ですが、
今もっとも多いのはアイフルのCMで、
大地真央さんの決め台詞で聞きます。
昔の人は宝塚女優として知っている、
大地真央さんはもはやアイフルの人。

このCMの意図するところは面白く、
金融業であるにも関わらず、
説明することなくほぼこの台詞だけ。


人の営みの中でお金を受け取ることも、

生きるうえでのまさに糧と言えます。

気持ちをかたちにするために、
お金を使うことがありますが、
普段はそこに愛を伴わないことが多く、
金銭を得て金銭を使うために、
人が人を利用していると言えます。

お店がお客に言うのも、
「◯◯のご利用ありがとうございます」
と、利用されてもお礼を言います。
そのとおり良くも悪くも利用しています。


アイフルがCMで言っているのは、

そこに愛はあるのか?」と想像します。
中には子供や愛する人のために、
借りるということもあるでしょう。
それでも「そこに愛はあるのか?」
ということのような気がします。


本当にやりにくい世の中になりました。
今では愛は有償のほうがよく、
無償では逆にリスクを伴います。

マッチングアプリでカップルになり、
愛する前に答合せゲームを楽しみます。
そこでは利用する目的もさまざまで、
無償の愛などありえないでしょう。

うまく合えば結婚という契約を交わす、
昔のお見合いをデジタル化したもので、
愛を育めるかどうかは運次第?

知り合いであっても街中の他人でも、
愛はおろか優しさを感じることすら、
ずいぶん減ったと思います。
効率性と即結果を求める人々にあって、
時間のかかる”愛”を育めるでしょうか?

こんな妄想を抱いたところで、
チャットGPTに聞いてみました。
【質問】
アイフルのCMで「そこに愛はあるのか?」という台詞が毎回出てきますが、これは世の中に愛がないことの裏返しではないですか?
【回答】
表面的な利益や形式だけで物事が進んでいく世の中で、「本当に大切なものがあるか?」と問いかけているようにも感じられます。

実際、私たちの生活の中で「愛」や「本当の価値」を実感できる場面は少なくなっていると感じる人も多いでしょう。この台詞は、単に借金をしたりお金を借りることに対する関心を超えて、「人として大事なものは何か?」という疑問を投げかけ、視聴者に「愛」の重要性を問いかける意図があるのかもしれません。また、CMはあくまでビジネス上の演出であるため、この台詞が愛を表現しているかどうかの解釈も視聴者の受け取り方に委ねられているでしょう。


街中で知らない人に親切にしたり、
お店の店主に何かを誉めると、
心ある人はとても喜んでくれます。
(あくまで心ある人のみですが)
それは嫌なことをされることのほうが、
多いからかもしれません。

人は皆それぞれですから、
単に人を利用するだけではなく、
めげずに優しさを振舞うべきと、
肝に言い聞かせています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.11.13 23:50:42
コメント(0) | コメントを書く
[強かに生きる] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: