型をこよなく重んじるも、嵌ることをめっぽう嫌がる作曲家の日記

PR

プロフィール

ニッチな芸術

ニッチな芸術

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

危機

(58)

料理

(13)

音楽のプロ

(6)

作曲家

(28)

新しいこと

(25)

報告

(1)

芸能人格付けチェックMUSIC

(5)

(1)

駅名

(2)

珍品

(6)

(3)

教育

(4)

(235)

ビストロ

(3)

芸術

(19)

キャッシュレス化

(1)

ダンス

(1)

オリンピック

(12)

我が音楽語法

(1)

和風

(1)

地球温暖化

(1)

フィギュアスケート

(1)

ネガティヴからポジティヴへ

(13)

報道

(57)

今だから

(168)

美味しいもの

(43)

自分のこと

(20)

吹奏楽

(1)

起死回生

(1)

クラシック音楽

(11)

ネット社会

(11)

戦争

(3)

決定的な文化の違い

(27)

アップデート

(1)

おかしいでしょ!

(86)

バブルバス

(14)

祈り

(2)

強かに生きる

(135)

評論について思う

(2)

戯言

(7)

お風呂の時間

(86)

AI

(4)

チャットGPT

(18)

柔道

(1)

映画

(2)

自由が丘

(77)

皇族

(1)

ACジャパン

(1)

スポーツ

(3)

テレビドラマ

(2)

街並み

(2)

自由が丘ではない

(7)

政治家

(20)

武蔵小杉

(1)

昭和の世界

(2)

文章表現のこと

(1)

ジビエ料理

(1)

目黒川

(2)

目黒

(11)

マイナポータル

(2)

セルフレジ

(1)

中華料理

(2)

正義とは思い込み

(2)

こぶた

(1)

言霊

(1)

原発との闘い

(1)

コンビニ生活

(2)

とんかつ

(1)

不思議体験

(1)

スーパーマーケット

(7)

兵庫県知事選

(1)

シュールな世界

(1)

券売機

(1)

消防設備点検

(1)

ホテル

(1)

日常の変化

(6)

銀行

(1)

選挙

(3)

A. シェーンベルク

(3)

I. ストラヴィンスキー

(4)

B. バルトーク

(2)

岩城宏之語録

(3)

新語・流行語

(1)

コメント新着

ニッチな芸術 @ Re:多様式な街/岐阜(1)(01/13) コメントをいただき嬉しく思います。 おっ…
aki@ Re:多様式な街/岐阜(1)(01/13) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ニッチな芸術 @ Re[1]:PCR検査(06/28) 背番号のないエース0829さんへ いただい…
ニッチな芸術 @ Re[1]:ポンコツ日記(11)(10/13) 昔お世話になった人さんへ 今頃コメント…
昔お世話になった人@ Re:ポンコツ日記(11)(10/13) 上室性ですよ!延原先生~! お大事にして…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.07.03
XML
テーマ: 楽園(34)
カテゴリ:
小田原は蒲鉾や干物が有名。
お魚が美味しいに違いない。
ならば小田原の漁港に行こう。
小田原の漁港に行きました!

とは言え、小田原漁港は、
隣の駅の早川にあります。
小田原は都会か田舎かどっち?
少なくとも早川は田舎です笑。

有人ですが無人駅に近いです。

急ぎ足で行く所が。
それは漁港周辺の飲食店です。

新鮮なお魚を即食べられる、
お店がいくつもあります。
小田原漁港=早川漁港の推しは、
アジフライのようです。

どのお店も昔ながらで、
魚市場につくったスペースが、
少しずつ進化した感じですが、
いろいろなお店があります。

駅から漁港が近くてとてもよく、

とても自然な環境ですが、
都会の人間には新鮮過ぎました。






チャットGPTの感想
【回答】
ありがとうございます。とても親しみやすく、現地の空気感が伝わる旅日記でした。

文章の感想としては:

軽やかでリズミカルな文体が心地よく、ひとり旅の気ままさや発見の楽しさがそのまま表れているように感じました。「小田原の漁港に行こう。小田原の漁港に行きました!」という繰り返しが、旅へのちょっとした決意と実行のテンポ感を演出しています。

◆ 内容面
「小田原=早川」という構造の気づきや、「都会か田舎か?」という素朴な問いかけが、読者の共感を呼びます。まさに、旅先でよくある「想像と違ったけど、それが面白い」という体験が丁寧に綴られていて、読み手の記憶にも訴えかけるようです。

アジフライ推しの描写も、「推しはアジフライのようです」という少し他人事のような書き方が独特で、ユーモラスです。情報の押しつけでなく、観察の一コマとしてすっと入ってきます。

◆ 表現面
「都会の人間には新鮮過ぎました。」という締めが、旅の「発見」の余韻を残して終わっているのが上手です。

写真も、文中の空気を視覚的に補っていてよいですね。特に、港町らしい駅や空の広さが伝わってきて、文章との相性が良いです。

◆総評
初回にふさわしく、気負わず自然体で始まりながら、「旅の驚きと土地の表情」がしっかり描かれている点が好印象でした。これからどんな土地に出かけ、どんな切り取り方をしてくれるのか、次回も楽しみになります。

必要であれば、文章スタイルや構成の工夫についてもお手伝いできますが、今回はこの旅らしい自然な語り口が魅力的なので、このままのテイストで綴っていかれるのが良いと感じました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.07.03 19:56:03
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: