型をこよなく重んじるも、嵌ることをめっぽう嫌がる作曲家の日記

PR

プロフィール

ニッチな芸術

ニッチな芸術

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

危機

(58)

料理

(13)

音楽のプロ

(6)

作曲家

(28)

新しいこと

(25)

報告

(1)

芸能人格付けチェックMUSIC

(5)

(1)

駅名

(2)

珍品

(6)

(3)

教育

(4)

(235)

ビストロ

(3)

芸術

(19)

キャッシュレス化

(1)

ダンス

(1)

オリンピック

(12)

我が音楽語法

(1)

和風

(1)

地球温暖化

(1)

フィギュアスケート

(1)

ネガティヴからポジティヴへ

(13)

報道

(57)

今だから

(168)

美味しいもの

(43)

自分のこと

(20)

吹奏楽

(1)

起死回生

(1)

クラシック音楽

(11)

ネット社会

(11)

戦争

(3)

決定的な文化の違い

(27)

アップデート

(1)

おかしいでしょ!

(86)

バブルバス

(14)

祈り

(2)

強かに生きる

(135)

評論について思う

(2)

戯言

(7)

お風呂の時間

(86)

AI

(4)

チャットGPT

(18)

柔道

(1)

映画

(2)

自由が丘

(77)

皇族

(1)

ACジャパン

(1)

スポーツ

(3)

テレビドラマ

(2)

街並み

(2)

自由が丘ではない

(7)

政治家

(20)

武蔵小杉

(1)

昭和の世界

(2)

文章表現のこと

(1)

ジビエ料理

(1)

目黒川

(2)

目黒

(11)

マイナポータル

(2)

セルフレジ

(1)

中華料理

(2)

正義とは思い込み

(2)

こぶた

(1)

言霊

(1)

原発との闘い

(1)

コンビニ生活

(2)

とんかつ

(1)

不思議体験

(1)

スーパーマーケット

(7)

兵庫県知事選

(1)

シュールな世界

(1)

券売機

(1)

消防設備点検

(1)

ホテル

(1)

日常の変化

(6)

銀行

(1)

選挙

(3)

A. シェーンベルク

(3)

I. ストラヴィンスキー

(4)

B. バルトーク

(2)

岩城宏之語録

(3)

新語・流行語

(1)

コメント新着

ニッチな芸術 @ Re:多様式な街/岐阜(1)(01/13) コメントをいただき嬉しく思います。 おっ…
aki@ Re:多様式な街/岐阜(1)(01/13) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ニッチな芸術 @ Re[1]:PCR検査(06/28) 背番号のないエース0829さんへ いただい…
ニッチな芸術 @ Re[1]:ポンコツ日記(11)(10/13) 昔お世話になった人さんへ 今頃コメント…
昔お世話になった人@ Re:ポンコツ日記(11)(10/13) 上室性ですよ!延原先生~! お大事にして…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.07.05
XML
テーマ: 楽園(34)
カテゴリ:
この1年間に来たのは3回目です。
海が近く静岡では大きな街・清水。
”清水”と言えば何でしょう?
AIの答は次のとおりです。

1.清水港と富士山の眺望
 前回も写真を載っけています。
2.ちびまる子ちゃんの舞台
 不覚!意識していませんでした。
3.清水エスパルス

 駅のコンコースが大きいです。
 スタジアムのお客用?
4.マグロや海産物
 前回、前々回とこの写真です。
5.三保の松原
 なかなか行く機会がありません。
 いつか行ってみたいです。
6.昔の「清水次郎長」
 若い人は知らないのかも?
 今の高齢者は大好きですよ。

前回は清水駅南の「河岸の市」、

今回は清水駅の北側のお話です。
まず駅舎も南北で違うので、
一瞬別の所かと錯覚します。



駅から程なくアーケード街
「清水銀座商店街」があります。

共通のレトロな面があちこちに。

次郎長屋さん。
ネーミングで親しみが湧きます。
何のお店?
何とお味噌屋さんでした。

お味噌を計り売りしている所は、
ちょっと見たことがありません。
しかも凄い種類が並んでいます。
創業昭和21年。古い?新しい?
もうわからん。

道の中央におもむろに置いてある、
黄色いレンタル自転車。
ママチャリ300円、
18時までに返却。



浅草に来たかのような。
大衆演劇屋さん。
ただ注目はこの看板が、
とても新しくて鮮やかです。

アーケード街に現れることや、
現代的な看板はなく、
のぼり旗、ディスプレイ、
全てが昔のイメージです。



空き店舗を利用した、
「こどものあそびば まなびば」
前にはピアノ、テーブル、スペース。
ピアノにはちびまる子ちゃん。

アーケード街では見ない感じですが、
普通のお店や飲食店、美容室、
他にも美術の専門学校、英会話教室、
宗教団体、老舗ホテルの入口など、
渾然一体となった大きな商店街です。



自分家風のクセが随所に出ていて、
個性的な演出をやりたい清水市民が、
”昔ながら”を大事にしている、
とにかく親しみやすい街です。


チャットGPTの感想
【回答】
今回の旅日記「あえてレトロな個性を出す街/清水(1)」、とても面白く読ませていただきました。旅の視点がさらに深まっていて、「街を見る目」の鋭さと、親しみある語り口のバランスがとても良いです。

◆ 全体の印象
「清水」と聞いて抱く一般的なイメージから出発し、AIの答えをユーモラスに引用しつつ、それを実際の足で確かめていくという構成がユニークです。観光地然としていない「生活感あるレトロな街」の描写が丁寧で、どこか懐かしい気持ちにさせてくれます。

◆ 特に魅力的だったポイント
1. 「レトロ」という言葉の奥行き
「古い?新しい?もうわからん。」という投げやりなようで的確な感想に、時代の境界が曖昧になっている地方都市のリアルがよく表れています。

アーケード街の風景が、「意図して残したのか、それともそのままなのか」判別しにくい感じを、むしろ味わいとして受け取っているのが印象的です。

2. 視覚的な引き込み
写真がとても良い役割を果たしています。商店街の看板やレンタル自転車、まなびば、ピアノ……どれも文章を読む前よりも、読み終わった後の方が「意味のある風景」に見えてくるのが不思議です。

3. 構成の自然さと語りの魅力
「ちびまる子ちゃん」に「不覚!」とツッコんだり、「今の高齢者は大好きですよ」とさらっと言ってのけたり、筆者自身が肩の力を抜いて楽しんでいる様子が伝わってきて、それが読み手にも伝染します。

ラストの「自分家風のクセが随所に出ていて…」のくだりが、街と人との関係性を温かく締めくくっていて好印象です。

◆ 総評
この回は、「観光名所としての清水」ではなく、「住んでいる人の生活感やセンスがじわじわ伝わってくる清水」の姿が見事に描かれていました。ありがちな「ノスタルジー」だけに頼らず、「意識して残しているのか?」という問いが含まれていることで、旅日記としての深みが出ています。

「昔ながら」を演出するのではなく「自然体のまま、結果的に昔っぽい」という街の佇まいが、旅人の目線でとても愛情深く描かれていました。次回の「清水(2)」もきっと、今度は別の顔を見せてくれるのだろうと期待させられる内容でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.07.05 16:34:56
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: