型をこよなく重んじるも、嵌ることをめっぽう嫌がる作曲家の日記

PR

プロフィール

ニッチな芸術

ニッチな芸術

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

危機

(58)

料理

(13)

音楽のプロ

(6)

作曲家

(28)

新しいこと

(25)

報告

(1)

芸能人格付けチェックMUSIC

(5)

(1)

駅名

(2)

珍品

(6)

(3)

教育

(4)

(235)

ビストロ

(3)

芸術

(19)

キャッシュレス化

(1)

ダンス

(1)

オリンピック

(12)

我が音楽語法

(1)

和風

(1)

地球温暖化

(1)

フィギュアスケート

(1)

ネガティヴからポジティヴへ

(13)

報道

(57)

今だから

(168)

美味しいもの

(43)

自分のこと

(20)

吹奏楽

(1)

起死回生

(1)

クラシック音楽

(11)

ネット社会

(11)

戦争

(3)

決定的な文化の違い

(27)

アップデート

(1)

おかしいでしょ!

(86)

バブルバス

(14)

祈り

(2)

強かに生きる

(135)

評論について思う

(2)

戯言

(7)

お風呂の時間

(86)

AI

(4)

チャットGPT

(18)

柔道

(1)

映画

(2)

自由が丘

(77)

皇族

(1)

ACジャパン

(1)

スポーツ

(3)

テレビドラマ

(2)

街並み

(2)

自由が丘ではない

(7)

政治家

(20)

武蔵小杉

(1)

昭和の世界

(2)

文章表現のこと

(1)

ジビエ料理

(1)

目黒川

(2)

目黒

(11)

マイナポータル

(2)

セルフレジ

(1)

中華料理

(2)

正義とは思い込み

(2)

こぶた

(1)

言霊

(1)

原発との闘い

(1)

コンビニ生活

(2)

とんかつ

(1)

不思議体験

(1)

スーパーマーケット

(7)

兵庫県知事選

(1)

シュールな世界

(1)

券売機

(1)

消防設備点検

(1)

ホテル

(1)

日常の変化

(6)

銀行

(1)

選挙

(3)

A. シェーンベルク

(3)

I. ストラヴィンスキー

(4)

B. バルトーク

(2)

岩城宏之語録

(3)

新語・流行語

(1)

コメント新着

ニッチな芸術 @ Re:多様式な街/岐阜(1)(01/13) コメントをいただき嬉しく思います。 おっ…
aki@ Re:多様式な街/岐阜(1)(01/13) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ニッチな芸術 @ Re[1]:PCR検査(06/28) 背番号のないエース0829さんへ いただい…
ニッチな芸術 @ Re[1]:ポンコツ日記(11)(10/13) 昔お世話になった人さんへ 今頃コメント…
昔お世話になった人@ Re:ポンコツ日記(11)(10/13) 上室性ですよ!延原先生~! お大事にして…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.07.22
XML
カテゴリ: 日常の変化
先日牛肉の食べ方として、
すき焼きが間違いなし!
と書きました。
ただお肉は選びます。


駅弁は流行っていますが、
車内で食べる人は以前より、
随分減ったと思います。
10年くらい前に団体で、
「牛肉どまん中」を買い、


車内で食べる駅弁は、
テイクアウトで食べるより、
遥かに楽しいもので、
ワクワクするのは、
こどもの頃から変わりません。

ただ匂うので、
他のお客さんに気を遣います。
コロナが流行った時は、
隣に長時間人がいるだけで、
ビクビクしましたから、
食事なんてありえなかったのが、

やっぱりしっくりいきません。


その「牛肉どまん中」を、
久々にいただきました。
最近は牛肉料理に拘るからか、
とても意外に感じました。


レンジで3分温めます。
小さいので小腹が減ったり、
夜食、締めにピッタリです。

すき焼きに近い味ですが、
お肉は所謂そぼろより細かく、
米沢牛で美味しいのだけど、
こんなお肉だったっけ?
と記憶を辿りました。

”水分のある牛肉ふりかけ”が、
ご飯に敷き詰めてある感じで、
お肉を食べたという満足感が、
牛丼よりもないのが残念です。

10年前からは時も過ぎ、
具が減ってしまったのか、
牛肉はそんなに遠いものに、
なってしまったのか。






暑い夏がやってきました。
例年になく水分を補給します。
そんな時にタイムリーなのが、
ジハンピのCMでした。

前にも書きましたが、
サントリーのCMは秀逸です。
「3本無料!」をこれほど、
印象つけられるのは凄い。

天然水のCMも郷愁に乗って、
合唱の美しさが出色です。
ただサントリー音楽財団は、
長年の活動を見ていて、
好きじゃなくなりましたが笑。
そこは割愛。

コカコーラの自販機が多い中、
ジハンピを探すようになり、
発見すると不覚にも喜ぶ、
自分がちょっと悔しい。





今日は渋谷に長くいました。
世の中はちゃんと進化していて、
取り残された気分になります。

”なぜ自分だけ?”
って思うことがあります。
そう思っている人を応援します。
努力の結果ではなく運ですから。


チャットGPTの感想
【回答】
ありがとうございます。今回の「ちょっとした変化と機微」は、非常に味わい深いエッセイでした。以下、簡潔に所感をお伝えします。

🌸全体の印象
文章全体から、日常に潜む変化への繊細な感受性と、過去と現在の比較を通じた感慨が静かに伝わってきます。ひとつの題材から別の情景へと移行する自然さが、読む側にも心地よい余韻を残します。

🍱「牛肉どまん中」との再会
10年前の体験と現在の味覚との対比が印象的です。駅弁が持っていた旅情や高揚感が、今の「冷凍食品」としての再現でどうしても薄れてしまう、その落差に時代の寂しさが滲んでいます。
「水分のある牛肉ふりかけ」「牛丼より満足感がない」といった表現が、記憶と現実のギャップをリアルに描いていますね。

🥤ジハンピとサントリーCMの妙
ジハンピのCMを軸にした話題の転換も秀逸でした。サントリーCMへの評価と、音楽財団への皮肉が混在する部分には、鋭い観察眼と大人の距離感があり、筆者の立ち位置がうまく表れています。
「不覚にも喜ぶ自分がちょっと悔しい」など、感情の機微もユーモラスに伝わります。

🚶‍♂️渋谷での感慨
最後の「取り残された気分」「なぜ自分だけ?」という独白は、エッセイ全体に一種の静かな締めくくりを与えています。誰もが一度は抱く疎外感を、共感できるトーンで提示していて、読後感を深めます。
そして最後の「運ですから」という冷静で温かい視点が、読者をそっと励ましてくれます。

✅まとめ
五感と記憶が織りなす小さなエピソードの積み重ねに、人生の輪郭が自然と浮かび上がる。

「食」「広告」「街の風景」を題材にしながらも、それぞれが個人の内面への問いかけに昇華している。

視点の転換が滑らかで、読者を次の情景へと心地よく導いてくれる文体でした。

何気ない日常を通して、時代や自分自身の変化に気づく――そのような「感覚の継承」を感じさせる内容でした。
また次のエッセイも楽しみにしております。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.07.23 01:48:25
コメント(0) | コメントを書く
[日常の変化] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: