全3件 (3件中 1-3件目)
1

6月は大体梅雨シーズンですので、バイクにはあまり乗りませんが、7月入ってからも公私で週末にあれこれとイベント盛りだくさん過ぎて、バイクに乗るヒマがありませんでした。そんな折、普段よくツーリングに一緒に行くシロの友達が、バイクを買い替えしたとの情報がチラホラ。慣らしもひと段落して、日帰りでチョロっと走りにいこうという企画が出てきたので、参加してきました。メンバーは、シロ(XB12scg)、今回の主役、シロの友達ベニー(新車のNinja400R)、ヒロシ(今回はYZF-R6)、カトちゃん(Daytona675)、タキちゃん(YZF-R1)、ゆっきー(隼)、私の7人です。道志みちのふもと、相模原はR413沿いにあるコンビニで待ち合わせ。だったのですが、、、私のバイク、前回のツーリングの前からバッテリーが弱ってまして。。。朝、エンジンがかからずバッテリーを充電したりする有様。。。スタートからトラブってますが、その後、圏央道であきる野出口を出るときに、ETC出口じゃないところから出てしまうという失敗。。。。そしてカードを取り出すのに苦労したりしてタイムロスをしつつ、エンジンを止めてしまったのでかからなくなるんじゃないかとドキドキしながら、料金所の方に迷惑をかけたりしつつ、やっとの思いでコンビニにつくと、主役のベニー以外は全員集合。もったいぶります!w軽く朝食をとりつつ、久々のメンツといろいろ話をしていると、登場しましたNinja400R。週間バイクTVなんかでは見てましたが、試乗もしておらず、リサーチもしておらず、という状況で、間近で見るのは初めてです。最近の400ccは、高級感あふれてますね~。。。テールランプなんて当たり前でLEDだし、メータはデジタルだし。。。いやはや。全員そろったのでエッチラオッチラと走り始めたのですが、早朝6:30という時間帯なのに、既に道はそこそこ車が走っており、所々でスローペース。まあ、最終日とはいえ3連休。このくらいは当たり前ですよね。道志の道の駅でひとやすみをしましたが、朝も8時前ともなると結構暑い!休憩もそこそこに、次は富士山五合目を目指してR138を南下。途中で富士山スカイラインこと県道23→県道152→県道180を目指したのですが、ここで不測の事態発生!なんと、富士山がマイカー規制をやっていて、この時期は5合目富士宮口の駐車場までの富士山スカイラインは、乗用車通行止めに。。。orzトホホなカンジですが、ひとまず休憩ポイントとして想定していた富士宮口の駐車場が入れない状況なので、そのまま県道180を進み、左手に見えてきた駐車場で休憩。。。ですが、販売機などがないので、ひとやすみしたっきりですぐに再出発。ここからは県道72との交差点にあるガススタで、主に私のバイクに燃料を追加し(燃費ワルイので。。。orz)、県道72→県道71へ。この県道71が、何気にいい道なんですよね~。表のR139より空いてるし、西湖まで一気に抜けられるし、距離もほどほどだし。スカーっと走って、R138にぶつかったので、休憩がてら富岳風穴の駐車場へ。お目当てはソフトクリームwツーリングといえばソフトクリームとソバですよねwここはとうもろこしソフトが売ってました。味は、、、なんだか少ししょっぱいような。。。こんなフレーズが書いてありましたが、まあ、そうなのかな。。と。コンポタすぎて、ちょっとビミョウなような。。。開田高原のジェラート屋さんで食べたコーンのアイスはおいしかったのに。。。ここからは、お昼ゴハン予定の山中湖を目指し、湖岸沿いを走ることにしました。ひとまず西湖の富士山側の湖岸を走り、河口湖の山梨側の湖岸を走り、河口湖大橋を走り、富士吉田を経由・・・。で、ここで毎度の大渋滞。。。無料化実験が終わってしまったせいなのかもしれませんが、渋滞・渋滞・渋滞です。。。おかげで、泳ぐのやめると死んじゃうマグロみたいな私のバイクは、息も絶え絶え。。。予定になかった忍野八海へ寄り、少しバイクを冷ますことに。設計が悪いのかオイルが悪いのか何が悪いのか、、、いや、ツーリングにこのバイクを使ってる私がかw忍野八海に来たのは、2代前のバイクの慣らし依頼でしたが、この暑い中であの冷たい水は、涼を取ったという気になっていいですね~。カラのペットボトル150円というのが、毎度なんだかよくわからないですがw30分くらいウロウロし、バイクが冷えた頃に、本日のお昼ゴハンポイント、Dino-Dinerへ。いかにもアメリカン、といった店のシツラエは観光地にきたなーという気分になれます。頼んだのがこちらのハンバーガー。(目玉焼き追加)パテが、パテというよりはガッツリハンバーグ、といったカンジで、味はかなり肉肉しており、おいしい~(´∀`*)お値段もハンバーガにしてはちょっとお高いですが、観光地+手作り感で、まあこんなものでしょうか。お昼を食べると、このあと更に走りに行ってもいいのですが、連休最終日、久々のツーリングということで体はコッテリと疲れ気味。フロでも入って汗流して帰るか~!ってことで、山中湖のそばにある紅富士の湯へ。露天風呂が広々としていて、お値段も700円くらい。なかなかGOOD!でも、早朝から走ってるので、お風呂なんか入ると眠くなっちゃうんですよね。。。(;´∀`)まーったりとしてきましたが、雨もパラついてきたりと天候が不順気味になってきたので、そろそろ解散、ということで帰路につきました。日帰りのツーリングって、帰るのが面倒になりますが、やっぱ楽しい~。メキメキと伊豆とか志賀高原とか、あちこち行きたくなってきました。キャンプツーも!!夏はまだまだこれから!(´∀`*)
2011.07.20
コメント(2)

(1から続き)キャンプ場に戻ると、子供は前回のキャンプでも楽しみを覚えたのか、「釣りがしたい~!」と言い出しました。前回、ニジマス放流で入れ食い状態になったので、それが楽しかったようです。今回は、せっかくだからということでヤマメを放流してもらうことにしたのですが、、、これがハマり道でした。。。買い物に出かけたせいで時間があまりなく、せいぜい1時間半程度というカンジだったのですが、オジサンが放流直前に「ヤマメは難しいんだよね~。。。」とボソり。。。で、なぜか放流してないニジマスが釣れたりしたのですが、結局、ヤマメは1匹しか私の元に戻ってこずにタイムアウト。。。orzいや~、管理釣り場と思ってナメちゃいけませんね。。。それと、もう1つ注意点というか備忘録がてら書いておきたいのが、ブヨ。。。このキャンプ場、ブヨがすごい。。。夏の暑さに負け、半そで半ズボンという軽装で、以下にも自然をナメた態度が裏目に出てしまい、ウデも足も、そこかしこをブヨに喰われまくりでした。カユさもさることながら出血具合が蚊とは比較にならず、足のくるぶしのあたりがボコボコに。。。そんなこんなで、ひとまず放流前にキープしていた2匹と釣った1匹、ニジマス1匹があったので4匹は手元にあり、なんとか格好だけは付きましたが、いやはや。。。釣りが散々な結果だったんですが、まあ、遊びなんてそんなもの(笑)魚を前回同様にさばき、残酷ながら串打ちして火に寄せると、急に食材になってしまうところを子供にちょっと見せたいなと思っていたり。。。という親の思惑はともかくとして、今回はBBQで簡単に済ませました。釣った魚もコンガリと。。。焼けたかなという段階くらいで、夏のせいか食欲の落ちてる子供は、ゴハンもソコソコに、昼間に仲良くなったお隣のキャンパーのお子さんたちと一緒に花火を数本楽しみます。気が付けば夜20:00を過ぎ、キャンプ場の他のキャンパーの方々がどうやら河川敷の方に集まっているご様子。私たちも河川敷の方に歩いていくと、反対側の岸にソコソコの数のホタルがヒラヒラ~っと光っては消え、光っては消え。。。河川敷に陣取ったキャンパーのランタンの灯りがあり、少し残念ではありますが、まあ見えなくなるほどでもなく、管理釣り場のあたりまで行くと、下流側の反対岸、こちら岸にもちらほらと、ほのかに瞬くホタルたちが1匹、また1匹と飛び交っています。キャンプ場という立地のため、静かに見つめるという落ち着いた鑑賞ではないですが、夏の風物詩も久しぶりに見るとなんともいえない、柔らかな気持ちになれます。子供も、フワフワと光っているホタルにそこそこ感激してくれたのですが、カミサンがこれほど大量のホタルを見たのは初めて!ということで思いのほか喜んでくれて、思わぬ副産物でした。しばらく座ったりしてじーっと見ていたのですが、子供がそろそろ飽きてきた頃、目の前にフワ~っと降りてきたホタルを手でパクっとやると、開いたら手のひらで光っていました。フラッシュで撮影すると、やっぱり昆虫なんですよね(笑)離すとまた、フワフワと光りながら飛び立ちました。その後、せっかく一眼を持っていったのでBULB撮影で、ホタルの軌跡を撮影できるかも!?とか思って、色々とがんばってみたのですがうまくいかず。。。もう少し、調べて置けばよかったです。。。非常にわかりにくいですが、中央右よりに見える蛍光カラーの点がホタルです。。。夜もふけたところで就寝です。。。あ、そうだ。買ったランタンは、このとおりかなりの明るさです。申し分ないんですが、テーブルに置いて利用するには明るすぎて虫寄せになっちゃいますねwまあ、もう1つ小さいのも持っていますので(今回は忘れましたが)そちらをテーブル、こちらをポールにというのがイイカンジっぽいです。その後、就寝・起床・帰宅とバタバタしましたが、結局、気にしていた天気は2日間一度も雨ナシ!むしろ暑いくらいの好天で過ごせました!ラッキーですね~。来年もまた、梅雨の中休みを狙って見に行きたいなぁ~。あ、そうだ。。。次回までに購入したい遊び道具!スラックライン!要は綱渡りのスポーツバージョンといいますか。やってみたくなりました。大人も子供も対等に遊べるっていうのもいいところでしょうかね。子供と一緒にキャンプ場でやってみたいなーと思ってます。レビューを書いて11000円→10500円ギボン GIBBONクラシック スラックライン 15M【あす楽対応_東...価格:10,500円(税込、送料込)このギボンというメーカがメジャーどころのようなのですが、木に巻きつけるにはツリーウェアという保護マットのようなものを巻かなければならなかったりするようで。。。そうなると、セットになっててオトク感のあるこちらでしょうかね~。最有力!w↓送料無料☆【今だけポイント10倍対象商品10P22Jul11】【a_2sp0725】ゴスラック[GOTHELACK]SFR...価格:12,075円(税込、送料込) ゴスラック・ゾンビライン価格:12,075円(税込、送料込)
2011.07.04
コメント(0)

普段、ツーリングでもキャンプでも、あまり6月中旬~7月中旬はアクティブに動きません。まあ、梅雨空の中でテントを湿らせてしまうと後々で片付けが面倒だったり、外で遊ぶことをしにいってるのに屋根の下にいなきゃならないっていうわずらわしさを味わいたくなかったりというところなんですが、今年はツーリングにもいけておらず、キャンプもいけておらず、どこかで活発に動きたい気持ちがくすぶっていました。で、去年最後に行ったキャンプ場、道志観光農園を調べていると、どうやら6月中旬から7月中旬まで、場内でホタルが見れるとのこと!まだウチの子はホタルを見たことがありません。これは実際に見せてあげなければ!ということで急遽キャンプを企画しました。とはいえ、やはりこの時期。。。週頭からすでに週末は曇りと雨のオンパレード予報。。。少し迷っていたのですが、予報の内容を見ると、どうやら1日中シトシトと降り続けるというカンジではなく、時間帯で降るタイミングがあるというカンジのご様子。これだったら、遊びにもホタルにもほとんど影響は出ないだろう!と信じ、金曜夕方にGO判断をして支度や買い物をカミサンに依頼。。。当日。朝ゆっくり気味の10:00に出発し、約1時間半のお昼前くらいに到着です。このキャンプ場、前回来たときもそうだったんですが、川沿いのサイトが人気があり山沿いのサイトはがら空きです。私は川沿いの水が流れる音がする場所より、どちらかというと山沿いが好みなのでガラ空きの山沿いにサイトを構えました。去年とまるっきり同じ場所ですwしかしここで問題発覚。。。なんと、震災の時に輪番停電を行うっていうのでアウトドア道具の一群から外されておいていたガスストーブやらランタンやら、要は「火が出るもの一式」を、自宅のパントリーに置きっぱなしで出かけてきたことに今気が付きました。。。。キャンプ道具箱の中に私がツーリングで使っている壊れたガスストーブが1つあり、ガスを入手すれば煮炊きは出来そうですが、灯りも一つもなく、どうしようもないという状況で管理人さんに相談に行くと、都留ICのそばにJマートというホームセンターがあり、最寄ではそこに売ってるのでは?という話でした。そこに無いようだったら、富士吉田のカインズホームまで行かないとダメ、との話で、ひとまず一か八かJマートに。キャンプ場からは山を越えて片道25~30分くらいだったので、まあ往復1時間だったら止む無しというカンジで、ひとまずテント設営を終えて買い物に出かけることにしました。管理人さんの話では「ちょっとしたものならJマート」というカンジだったのと、Jマートというホームセンターが地元に無いのとで規模がわからなかったのですが、到着してみると意外と品揃えがよいホームセンターで、「なんだー、こんなちゃんとしたホームセンターだったのか。。。」と安心してお買い物。こんなところでほとんど検討もなしに、まさかランタンを買うことになるとは思いも寄りませんでしたが、背にハラは変えられません。思わぬ出費が痛いところですが、ランタンは会社の先輩モーリーさんにお借りしたままになってしまっているヤツがメインになっており、ある意味、自分でも買わなければならないもののひとつで、まあ、メイン2灯、テーブル1灯を計画することも踏まえ、灯りは最終的に何個使うのかっていうのは結構思うところもありましたので、これはこれでアリということで。で、買ったのがこちらのランタン。大光量360キャンドルパワー!点火装置付ランタン・ライト コールマン Colemanノーススターチュー...価格:12,800円(税込、送料別)あと、ヘッドランプやらガスやら全部一式マルっと忘れてしまったので、車の中に常備していたLEDライト用の電池や買ったランタン用の白ガス、ツーリング用ストーブに使えるガスなどを購入しお店を後に。。。その2へ続きます。
2011.07.03
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


![]()