色々やってみる。。。楽しみつつ。
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
もう数ヶ月前の話になってしまいますが、8月の頭に早めの仕事の夏休みを取りがてら、道志観光農園にキャンプに行ってきました。弟家族と一緒です。ブログに下書きだけして、結局アップせずじまいのまま11月。。。(;´∀`)来年とかにいろいろと思い出して見れるよう、念のためディテールをかいつまんでの日記です。覚書、かな?w天気予報は、私の夏休みをあざ笑うかのごとく雨。しかも、大型の台風がすぎてからというもの、なぜか夏っぽさが少し去ってしまい秋の様な雰囲気の中でのキャンプです。実際には秋のキャンプの方が過ごしやすく空も高くいいのですが、気温が秋っぽいだけで別に秋ではないので、湿度はソコソコ。。。(;´∀`)で、キャンプ場に到着してみると私たち以外誰もお客さんがいません。キャンプハイシーズンにまさかの貸切。まあキャンプ銀座の道志とはいえ降水確率70%、トコロにより雷を伴う豪雨みたいな予報だったりしてるので、アウトドアしてる場合じゃない!っていえばそうなんですが。。。(;´∀`)到着直後は、雨どころか青空も見えているような、快晴を思わせる空模様。8月頭というのに暑さもなく、木々に囲まれたサイトはいい雰囲気!!場所は好き放題選び放題wある意味、当たり日ですwそこで、普段は人気があり混み合ってる川沿い側サイトの木の下に張ることにしました。木の下に入って少しでも雨の直撃を避けようということで。。。設営が終わったら早々にお昼ゴハン。早々にといっても、キャンプだと設営とかなんだかんだコミコミで、おなか空いてからじゃ間に合わないですよね。ふと気付くとちょうどいい時間に。お昼ごはんは豚しゃぶ+野菜+そうめんにしました。素麺も豚しゃぶも野菜も茹でればすぐ食べれて、そのくせつけダレを工夫すればアレンジも利くので夏のアウトドア向きですね~。今回は、つけダレに、最近評判の2種類のつゆを準備しました。WEBで調べたら評判が良かったのが、チョーコー醤油の焼きあごだしうすいろというもの。もう1つは煎り酒という、梅干と日本酒、出汁でできた酸味のあるもの。長崎県産 焼き飛魚(あご)の上品なだしを利かせた、うすいろタイプのだし醤油です!!チョーコ...価格:440円(税込、送料別)【送料無料】お中元ギフト【送料無料】<銀座三河屋> 江戸の調味料「煎酒」と「天然昆布3種」...価格:4,620円(税込、送料込)ちょとアップ写真撮り忘れちゃったんですが、焼きあごだしの方は、すごく上品な、でもしっかりと出汁が出ており、豚しゃぶにもそうめんにもピッタリ!別のめんつゆも持っていったのですが、比較するとすごくわかりやすいです。子供たちの食べっぷりにハッキリと反映されますwかろうじてテーブルの真ん中に煎り酒が見えますでしょうか。。。(^_^;)煎り酒は、こちらも同様に上品なんですが、ポン酢みたいにすっぱすぎないほのかな酸味があり、麺類にも使いやすい印象です。ただ、梅好きなワタシとしては、期待していたほど梅々してもおらず、追加で梅干を足したりしました。梅の香りと煎り酒の酸味があいまってGOODでした。普通のつけダレに足してアクセントとして使うのもアリだし、そのまま割って使うのもおいしいですね~。酸味と旨みがイイカンジです。今回、商品になってるものを購入してきましたが、日本酒と梅干で作れるようで、次回は自作煎り酒にもチャレンジしてみたいですね~。もう少し梅の香りを強めに、とかもできそうだし。お昼ごはんの後は、恒例化しつつある管理釣り場でのニジマス釣り。前回、ヤマメでシブいのを味わったので今回はまたニジマスでwやっぱりニジマスは簡単で、エサを着水させて数秒でくくくと当たります。子供でも誰でも、サオとエサさえ用意できれば間違いなく釣れるという状況。でも、タマにしかやらないので、そのくらいが楽しいンですね~w放流されたニジマス、全部釣れたかな?というあたりで空模様が怪しく。。。私は釣れた魚をさばくことに終始していたため、気付きませんでしたが、雨がポツポツと。。。風も少し出てきたので、タープだけでは心細くなり、用意していたブルーシートをタープに合体させ、少しでも雨よけスペースを広げました。用意している最中に雷がゴロゴロと。。。川もどんどん濁ってきて、「ここ、まさか土石流とかにならないよね??」と心配になりましたが、小雨はしばらくすると上がってしまいました。よく聞くのは「濁流が急に収まって水位が下がってくると、上流で詰ってしまってる可能性があるから危険」とか。。。川は普通に濁流のままだし、大丈夫かな?と自分を納得させたり。。。とはいえ、小雨が降ったり止んだりの変わりやすい天気なので、タープの下で大人はユッタリ、子供たちはボール遊びなんかをして楽しんでます。そうこうしているうちに日も暮れかけ、晩御飯は定番BBQ。例によって釣ったお魚を炙って煙を当て、いただきます。弟の子供たちもお気に召したご様子でよかったです。ちょっと塩気が強かったですが。。。バンゴハンの最中にもポツポツ降ったり止んだりでしたが、まあ、暗くなっちゃうとほとんどタープの下から出たりしないのでそれほど気になりませんでした。そして、実は翌日が弟の嫁さんの誕生日ということで、弟から、キャンプ場でケーキ食べたいとの要望が。。。すべて手作り!といいたいところですが、夏だったので材料が傷むのが心配だったのと道具が色々必要になってしまうということで、デパートでシフォンを買ってきて、その上に生クリームと桃缶詰・ブルーベリー缶詰を盛ってのお誕生日ケーキとしましたwデラックスなケーキとはいきませんでしたが、キャンプ場でケーキっていう取り合わせが以外によく、オヤツなんかに準備していってもいいな~とか思いました。ダッヂオーブンがあれば、パンとか焼いて盛り付けしてもいいのかもですね。その後、広々とした貸切のキャンプ場で子供たちは花火を楽しんだり。もしかしてまだホタルいるかも?とか薄い期待をしていったのですが、さすがにいませんでした。せっかく一眼を準備していったので、例にもよってこんな写真を撮ってみたりwこの日は雨が降ったせいもありやや夜は冷え込み、長袖でちょうどいいくらいになりました。翌朝は、朝からあいにくの雨。前回同様、昨晩は肌寒いくらいだったので湯冷めを気にしてオフロにも入らずに寝てしまったので、朝食済ませて撤収後、そのまま富士山に向かって走り、山中湖畔の紅富士の湯へ行ってきました。こんな天気だったので山中湖までの涼しさが身についてしまっており、その後、帰省すべく御殿場に下りるとやはり真夏。。。猛暑!というほどでもないですが、キャンプ場とはかなり気温差が。。。ベタベタジメジメと暑さが。。。本当はこのキャンプの後にもう1回くらい10月あたりでキャンプを、と思っていましたが、忙しさと休みが合わないということで、結局2011年最後のファミキャンとなりました。気持ち的には今からでも1回くらい行きたいですが、、、もう夜が寒いかなぁ~。。。
2011.11.02
コメント(2)