全2件 (2件中 1-2件目)
1

今年も紅葉の季節がやってきました。ここ4~5年くらい?紅葉の時期に水上にカメラを持ってツーリングをするという企画をやっており、今年も去る10月29日(土曜日-10月5週)に行ってきました。コースはほぼ例年一緒なんですが、関越高坂SA集合→水上IC→R291→K63(奥利根ゆけむり街道)→照葉峡→R401→R120→沼田IC→R120→K255-K251(上毛三山パノラマ街道)→赤城山(大沼)→K70-K4→R353→富士見温泉みはらしの湯→R353→K4→K3→R17→高崎IC→帰宅というコースです。毎年、微妙にコースがマイナーチェンジされてますが、給油やお昼ごはん、晩御飯の都合ですね。県道がゴチャゴチャ入っています。。。今回の参加はシロ(XB12Scg)、ヒロシ(WR250R)、タキちゃん(YZF-R1)、モーリーさん(RZ350改)と私の5名。高坂SA集合は6:30。10月末ともなると、バイクでの朝は冷えますが、ライジャケの下にユニクロで買ったライトダウン(6000円)を着込み、パンツのアンダーにユニクロで買ったシャカパン(1500円)を履き、止まっていると少し暑いかも?くらいで出かけたおかげで高坂SAまでの高速はまったく寒さなし。ユニクロ様々ですね(;´∀`)7:00くらいに高坂SAを出発し、水上を目指しましたが、赤城高原SAにさしかかると、体全体では冷えないものの袖口周辺と手袋がかなり冷えます。今年初の手がかじかむ体験w目的地の水上といえば谷川岳天神平のふもとですので、同様にソコソコの冷え込みがあることが予想されたのですが、水上ICを降りると冷え込みもひと段落。やっぱ高速のペースだと寒さはひとしおということでしょうか。水上のコンビニで朝ごはんを食べると、今年もコンビニは谷川岳登山の人たちでごったがえしています。オニギリなんかは、都内のコンビニの倍くらい置いてありますが、おそらくあれが全部はけてしまうんでしょう。コンビニの周りではまだ、紅葉というムードは全然なく、街路樹のカエデはまだ緑。遠くの山々は、赤と茶色、グレーになりかけというカンジでしょうか。あれ?少し遅かったかな?という気持ちを持ちつつ、ゆけむり街道を走って照葉峡に向かいます。向かう途中の山々はほどほどにちょうどいい染まり具合。赤と黄色に緑が強めに入った風情で、見ごろでした。が、毎年第一目的地としている箇所では、かなり落葉しており、黄色4割、赤2割、落葉もしくは緑が4割という状況。少し遅かったかな?というカンジです。先週(10月4週)でもよかったかもしれませんが、先週は確か週末雨だったかな?紅葉は、本当にタイミングが難しいです。WEBでタイミングは見ていたのですがなかなか。。。照葉峡で、3~4箇所止まりながらみんなで撮影。水源の森を過ぎるころには、山はブナ林のグレーに染まります。水源の森でトイレ休憩を取り、その後はノンストップで沼田ICまで降りお昼ごはん。移動時間の都合から止まりませんでしたが、沼田ICまで降りる途中の県道でも、中腹あたりからは赤や黄色に染まった箇所もあり、今週末もギリギリ紅葉を楽しめるかも?くらいでした。沼田ICまで降りてきたのは、去年までは直接赤城山の大沼を目指していたんですが、大沼湖畔の食事処は、昔からある観光地のお土産やさんといったものばかりで、あまりピンと来ないためです。沼田ICまで降りてくる途中ではとんかつ屋がなぜかすごく多く、とんかつにしようか?と思っていたのですが、晩ごはんにとんかつを食べるコースを想定していためため、ここでは「うどん亭さくら」といううどん屋さんに入り、軽く済ませることに。あまり広くないこじんまりとしたお店でしたが、コシがあり、おいしかったです。ただ、つけ汁に付け合せの薬味、わさびを入れて食べ終えると、なぜか最後に蕎麦湯がほしくなるという現象がwおなかも膨れたので、R120を交差点3つ分くらい戻り、県道255から赤城山を目指します。赤城山に向かう道々も、中腹くらいまでは秋を彩る木々はきれいに染まっていましたが、標高が高くなるにつれ赤い葉は消えていき、グレー一色となります。青空にグレーの山もまた、秋から冬への色合いとしてキライではないのですが、撮影しても今ひとつ絵にはならないかなぁ。。。あ、撮影の腕ですか?w山上湖でいっぷくしていると、みるみる日は翳ってきて、気温が下がっていきます。あまり寒くなると走るのもツラくなるので、赤城山南側へ下山し、去年もよった富士見温泉へ。早朝から早起きしてツーリングしていて、夕方16時あたりに温泉とか入っちゃうと、もう帰りたくなくなりますね~。。。温泉は比較的温度が高め。夕方17時を過ぎてくるとみるみるお客さんが増えてきて、洗い場がなくなるほどの人気。。。私たちも、疲れが出たのでお風呂をあがって休憩所にて、18時過ぎまでダラダラすごしてしまいました(;´∀`)さて、ここからはR17を目指し、一路とんかつ屋さんへ。なんでとんかつ屋さんかというと、おととしの同ツーリングにて、帰りに寄った「とんかつ富留川」へ寄りたいと思ってたからでした。とんかつのおいしさも去ることながら、オカミさんがすごくカンジのいい接客をしてくれたという覚えと、メガネっ子の癒し系お姉さん(ホール係り)にまた会えるかも!?という下心を抱いての再来店ですwwR17に入って流れに乗って小一時間ほど走ると、交差点向こう側に、目的地の富留川が見えてきて、やっと晩御飯。入店すると、なんと記憶の中にいるメガネっ子の癒し系お姉さんがそこに!あ~、そうだった、この人だったな~とみんなで癒されつつ、前回と同じ座敷にてメニューを見ます。前回はタキちゃんとヒロシが黒豚を食べて「うまかった」ということで今回は黒豚を食べよう、と思ったのですが、とんかつの横に書いてある肉の重さの誘惑にまけ、ロース大盛+ごはん大盛にしてしまいましたw相変わらず?というか、記憶のとおり、サクサクした衣に脂身がキレイに入ったロースで、大満足。食べてる途中で、前回、ドリンクをサービスしてくださったオカミさんが今回もやってきて「あら?お客様は、もしかして、、、埼玉から来られました?」と。。。え~!?2年前に1回訪れただけなのに覚えていてくださったの??\(◎o◎)/!顔がなんとなく覚えがあって、ということでなんともビックリな2年ぶりの再会ですwそしてなんと前回同様、ドリンクをサービスでつけてくださり、満足に輪をかけてお店を後にしました。また来年も行きますwここからは高崎ICを目指し、高速にて行きと同様の高坂SAにて最後の休憩。解散。ダラダラと休みながら走ったので、400km強しか走ってないのに家に到着したのが23時前とか。。。いや~、さすがに、走って疲れたというか、早起きで疲れたというカンジでしたが、紅葉の山を落ち葉を見ながら走るのはなんともいえない良さがありますね~。今年も残りわずかになってきましたが、あと1回、〆ツーを行かないと!
2011.10.31
コメント(0)

10月8日、ツーリング行ってまいりました。今年は公私ともにバタバタしており、ホントにツーリング行けてないんですが、久々の日帰りツーです。メンバーは、シロ(Buell XB12Scg、タカちゃん(Daytona675)、ベニー(Ninja400R)、そして久々に一緒したテツ。今回の主役はテツ。なんとDucatiのDiavelに乗り換えしての参戦!というわけで、Ducati Diavelのお披露目目的で集まった今回のツーリングは、慣らしもかねての日帰りツー。コースは、圏央道狭山日高ICスタートでR299、R140→雁坂トンネル→R140→ひたすら山梨もR140→R52→R300(本栖みち)→R139を南下→K72→K180→富士山五合目→K180→帰宅、というコースにて走りました。朝、集合場所の狭山日高ICそばのコンビニにつくと、すでに到着しているDIAVELの姿が。。。メチャメチャカッコイイです!高級感タップリ!!遅刻者(シロ)なども出ながら、ゆったりとスタート。結局、スタートした時間は集合時間からやや遅れ、7時過ぎとなっており、R299は、渋滞ではないまでも流れがいいというほどでもなく、正丸峠を抜けて降りてきたころにはまたコンビニでトイレタイム。どうせなら道の駅あしがくぼに寄ればよかった。。。ツーリングの道の駅で、ほかのツーリングしている人を見かけるだけで、なんとなく楽しい気分になれるのに。。。大失敗でしたwその後、R140に入り延々と雁坂トンネルを目指し走ります。R140ではツーリングらしいツーリングを楽しみ、雁坂トンネルを通過。料金所を過ぎ、下山し始めたところあたりにある道の駅「みとみ」に寄り、再びトイレ休憩。10月初頭というのに、山の上はもう、結構冷え込みますね~。。。薄着をしてきたメンバーは、口々に寒いを連呼wそういえば惜しむらくは、私が先頭、DIAVELが最後尾?かその1個手前あたりを走ってるせいで、音がほとんど聞こえないことでしょうか。。。ドカといえばLツイン特有の音が響き渡るはずなのですが、今のところトンネルくらいでしか聞こえてきません。。。ここからは甲府の町並みを目指し、引き続きR140→西関東道路→R140と、ゆったりと走ります。すんなり移動しつつR140にて白井河原橋を渡り、さらにさらにR140笛吹ラインを堤防に沿ってひたすら進みます。天気も絵に描いたような秋晴れで、日も昇りきってきた街中ですので、結構暖かく、道路幅も広く、信号間隔も結構長いのでタラタラと走ると結構眠くなりますねwしばらく走ると、R140はグルリと立体交差して、橋を渡って川の対岸へ向かいます。そのままR140を走り続けると、すぐに坪川大橋という橋を渡り、川の対岸を走るR52への交差点へ。R52は、富士川堤防沿いの道で、こちらも広い、ゆったりとしたカーブの道路です。R140笛吹ラインといい、富士川堤防沿いのR52身延道といい、ゆったりとまったりとしたコースなので、全体的に距離感が希薄になり、どんどん眠気が増していきます。。。ふと時計を見ると、もう11時半。さっき道の駅を出てから2時間くらい走りっぱなし??トイレと休憩を兼ねて、途中のコンビニにイン。この日は突発的にコースを決めたので、お昼ご飯をどこで食べるかも考えておらず、かといってこの先本栖みちに入ってしまっては、多分何もないことは想像にたやすいです。コンビニのすぐとなりを見てみると、「あか塚」という和食屋が一軒見えます。ということで、今日のお昼はこちらで。注文したのはカツ重。本当は煙のにおいが漂っていたうなぎも食べたかったのですが、全員なぜかカツ重だったのと、うなぎは事前においしいとわかっていない店で、もし頼んで外れた場合のことを考えると、お財布へのリスクが高すぎということでw、私もカツ重に。(というか、コンビニの向かいにあったウドン屋さん?のようなお店の看板に「カツ重」と書かれていたのを読んでしまい、頭と口がカツ重を求める状態。。。)で、きたカツ重がこちら!なかなかGOODでした。ここからは少し走るとすぐにR300本栖みちです。が、ここで大いなる敗因が。。。ガソリンランプ点灯!これから峠道!というところなのに、上り坂で燃費走行を強いられます。。。甲府あたりで給油しておくんだった!!!キツいヘアピンが連なる本栖みちは、とにかくガソリンの使用を迫られます。なんとか本栖湖まで到着し、グルリと東側湖畔を回って抜けよう、なんて思ったのも失敗で、途中でなぜか通行止めになっており、通り抜けできず、ピンチが続きます。。。元の場所に戻ってきて、R139富士パノラマラインを右折。1つ目のガソリンスタンドに転がり込むように入りましたが、さすが山の上のガススタ。。。足元見ます。ハイオクがリッター162円。。。たけぇ。。。。orzしかもハラペコの私のマシンは、160円オーバーの超高級ガソリンを水のようにガブ飲みです。。。ホント燃費悪いな~。。。(;゚Д゚)気を取り直して出発し、ひとまず峠道後の休憩ということで道の駅朝霧高原にて一服。高原といえばソフトクリーム!!ご当地モノに弱い私としては、こけももミックスソフト。そして、なんとここからDIAVELを乗らせてもらえることに!!まだ慣らし中で6000回転ということでしたが、車も結構走っている国道だったので十二分。1200ccのトルクがあれば、全然問題なし!K72、K120に入り、西臼塚駐車場にてDIAVELを下りましたが、いや~、、、DIAVELいいな~。。。慣らしの回転数というのもありますが、ものすごく乗りやすいです。一日RSV4ばかり乗ってきて、最後にDIAVELというせいもあったかもしれません。が、ハンドルグリップの位置がやや高いことを除けば、240?タイヤの太さからくる安定感か、どこまでも曲がっていく柔らかな、しなやかな印象。メーター類はカラー液晶だったりと運転中の視界にも所有欲を満たしそうな雰囲気。ラクチンなのにスポーツできるバイクというカンジ。アクセルをちょとガバとあければ、排気量なりのトルクをガツンと出して加速。あれで価格が200万切ってるという事実。。。う~ん、、、気持ちゆらぎますね~。次は完全にツーリング寄りのバイクがほしいと思っていましたが、思わぬところに伏兵。。。ただ、200万を切ってるといってもやはりギリギリライン。うーん、ほしい~w試乗会もちょと開いたりwこの後、急ぎ富士山5合目へ。と思ったのですが、なぜかここにきて強烈な濃霧。。。数m先はまったく見えないほど。。。おっかなびっくり走ってなんとか5合目まで到着したのですが、視界は10mというところでしょうか。。。う~ん、、なかなかうまいこといきません。。。orz下り道も同様に濃霧でおっかなびっくり降りてきましたが、ひとまず5合目への道路入り口まで戻るころには霧はまったくなくなり、まるでウソのように晴れました。水ヶ塚駐車場まで進み、最後の休憩。最後の試乗会wその後は中央道を使って一気に帰ってきました。久しぶりのツーリングで、腰痛になりましたが、やっぱバイクでスカーっと走るってのはいいですね~。
2011.10.26
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1