全2件 (2件中 1-2件目)
1

到着すると、着膨れしていたバイク用ウェアたちをどんどん脱ぎ、身軽なジャージに着替え、16時くらいを待ちます。そういえば、ここ2年くらいお休みしていた沢田公園露天風呂が復活しており、風呂からの夕日を眺められるというチャンス。天気も快晴だったし、問題ないはず!ということでオフロを目指したのですが、なんと大混雑。。。もともと広くないお風呂なので、大混雑といっても数人入ってしまえばイッパイイッパイという状況。日没まではあと10分、というあたりだったので、あきらめきれない気持ちを抱きつつ、お風呂入りながら見れなくても海に沈むのは見れるか、というカンジで。。。あきらめかけてたところ、1人、また1人と日没直前で上がって行き、なんとか入ることができる状況に!こんなにいいタイミングで上がっちゃうなんて、なんで?と思いつつみんなで入りながら日没を見ていたのですが、台風から復旧で、お風呂が、ガケからやや内側に入ったあたりで修理されたらしく、なんと板壁が邪魔して日没が見えない!?かろうじて、端っこまで寄れば1人、2人は見えるのですが、お風呂全体からだとなかなか厳しい状態。。。う~ん、まあ、寒い中露天風呂に入り、海を見ながら夕焼け色がどんどん変わっていくっていう風情は味わえたし、交代で日没を眺められたので、よしとしようか。お風呂から上がると、お楽しみの晩餐。ツーリングで忘年会、飲める!っていう楽しみは日帰りじゃできませんw今回、シロが用意してくれたお酒は3種類。日本酒はこちら。焼酎はこちら。そして甘めのお酒としてこちら。心置きなく飲み食いし、オナカいっぱい過ぎて必ず余らせちゃいます。。。晩御飯も終わり、オナカいっぱい。デザートちょっと欲しいなという状況になり、この日は、11年ぶりの皆既月食とかで、ちょっと消えかけた月でも見つつ、コンビニでもいってみるか~と外に出たのですが、関東全域が快晴だったこの日、なぜか西伊豆は雲に覆われ、月が見えない状況に。。。orz少し肌寒い中をコンビニまで歩き、アイスを買ったりして帰ってきましたが、夜、海沿いの町を歩くってのもまた、ちょっとした風情かもしれません。その後、酔っ払って疲れて、すぐ就寝。翌朝おきて、30分ほどすると朝食。毎年のことながら、朝食でかなりおなかいっぱいに。昨日の晩に出たキンメやタイの刺身で出たあらを使った味噌汁が、酒を飲んだ翌日のお味噌汁でおいしくいただけます。毎年、この朝の一杯がお楽しみのひとつですね。(例年ですと、いちご汁というフジツボの味噌汁を出してもらってたのですが、今回はお願いするの忘れてました。)朝食をモリモリ食って満腹のオナカを抱えつつ、ツーリングスタート!なんですが、ひろしとふーみんが、予定ありということで朝イチで離脱・帰路についたため、4台でのツーリングとなりました。日曜日も快晴ということで、少し足を伸ばして、伊豆半島最南端、石廊崎まで走ることにします。堂ヶ島からずっと海岸線を走っていけるのですが、さすがにこの季節の伊豆半島南西側の道路は空いており、快適なペース。アップダウンあり、ツイスティありで緩急に富み、道路環境も悪くなく、ツーリングの楽しみを満喫できます。そうこうしているうちに、あっという間に石廊崎到着。以前来たときには石廊崎灯台上部のジャングルパーク跡地駐車場に有料で止められたのですが、いまはそちらは閉じてしまったようで、遊覧船乗り場のある石廊崎港の駐車場にしか止められません。おみやげ屋さんの持ってるらしい駐車場に止めると、おみやげ屋さんからオバハンが出てきて、「何か買ったり食べたりしてってくれるならそことめてもいいけど、しないなら有料の駐車場に入れろ」といわれ、何のツモリもありませんでしたので有料側に移動。。。こういうの、田舎で土地なんて空いてるなんだから無料にすりゃいいのにとか、伊豆の観光地で常々思います。そんな微々たる稼ぎを取らないとやってけないくらい儲かってないだろうから、仕方ないっちゃ仕方ないんでしょうが。。。おみやげで儲かるとか、食べ物で儲かるとかするために、駐車場で釣って集客するようにでもしたほうが、幾分かいいように思えるんだけど。。。そんなこんなで、石廊崎灯台めざし、毎度のことながら結構な上り道をエンヤコラ。。。快晴で見晴らしもよく、最南端から見える島々を眺めたりして、海原を満喫。その後、灯台から戻ったんですがなんかおみやげ屋の対応がムカついたので、ノドが乾いたけどジュースも買うのやめて、近くのコンビニまで移動。そろそろお昼ということで、下田で以前RSV4の慣らしツーで寄った大洋亭に行くことに。オムハヤシのおいしいお店です。ゴチャゴチャした場所にあるので、少し探すのがわかりにくいですが、市民文化会館の手前の細い道を入ってアオキというスーパーを過ぎたあたりにあります。(覚書)で、入ろうとしたら外に大量のバイクが。。。店内は先客のライダーたちでごったがえしており、入れない状況。大繁盛です。ですが、特別空腹というわけでもなかったので聞いてみると30分程で入れるとのこと。先客のライダーの方たちが「いっしょにどうぞ~」なんて言ってくださったんですが、さすがに4人はキツいかな?という状況。ですが30分ほど待ち無事入店。前回も同じもの食べた気がしますが、ボリューミーなオムライスにデミグラスがタップリとかけられており、美味です~。土曜から和食で続いていたので、なんだかイイカンジにまとまりました。大洋亭でゴハンを食べ終わると、そこからはR414で伊豆市、伊豆の国市へ抜け、裏道などを駆使して沼津ICへ向かいサクっと帰宅。寒さが厳しい時期なので、あまりあちこち走り回れませんでしたが、いつもとは周り方が違う伊豆ツーコースでこれもまたよしでした。現在RSV4はしばらく冬眠。暖かくなったころに、また伊豆かどこかあたりからツー開始ですね~。モーターサイクルショーもたのしみ。あ、今回参加のバイクたち。。。1日目6台~。手前からNinja400R、Buell Lightning、RSV4R、FZ-1、YZF-R6、YZF-R1。2日目4台~。
2011.12.26
コメント(2)

最近日記が滞っております。。。気が付けば年もあけ。。。今更去年の内容ですが、記録残さないのも気持ち悪いので一応記録。毎年行ってるシメの伊豆ツー。民宿とって乗り納めのツーリングに行ってます。2010年は8台でしたが、2011年はなんだかんだで6台。例年は11月の末くらいまでに行くんですが、2011は12月の2週目。今回の参加は、シロ(buell lightning xb12scg)、ベニー(Kawasaki Ninja400R)、ヒロシ(Yamaha YZF-R6)、タキちゃん(Yamaha YZF-R1)、ふーみん(Yamaha FZ-1)、私の6名です。12月10日土曜日の朝を迎える前に、前日の9日、なんと関東では異例の寒さと悪天候。平野部でも雪が舞うような状況に。。。数年前の話ですが、3月の乗り始めのころに前日同じような状況になったのですが、気にせず走った箱根R1の下りで、凍結路面に乗って数台がスリップダウンしてしまうという事件があり、大した被害は出なかったものの、天候にはすごくナイーブでして。。。今回は一思いに集合を午後にするか?とすら思ったのですが、地元の知人に声をかけていろいろ聞いてみると、どうやら御殿場の道路は大丈夫とのこと。(雪が積もったりはしておらず、乾いている状態)ひとまず集合場所は例年御殿場なのですが、今回は沼津ICを出たあたりに変更し、集合時間も9時と通常よりも遅めに。とはいえ、私の家から沼津までですと、大体1時間半~2時間くらいはかかるので、結局出発は朝6:30くらい。前日に続き冷え込む12月の朝。。。庭では初霜が。。。車も凍り付いてます。グローブに若干の不安を覚えたものの、上半身はヒートテック+ロンT+インナーダウン+エアテック+ライジャケ(アウター系が3枚!)に、下半身はヒートテックももひき+インナーパンツ(シャカパン)+チノパン、あとはところどころに貼るカイロを張って、これだけの重装備ならなんとかなるかな?と自宅をスタート。圏央道から中央道へ入るあたりまではほとんど寒さっぽい寒さは感じずに快調~!でしたが、中央道に入ると少し標高が上がるんですね。。。大月JCTあたりで「少し冷えてきたな~」という状態に。そこから中央道富士吉田線に入ると、みるみる体が冷えていくのを感じます。富士吉田線の路面は、ところどころ湿り気が残った場所が凍ったりしており、バイクがときどき瞬間的にヌルっとした動きをし、なかなか怖いです。走れば走るほどタイヤが冷えていくんじゃないか?という気温の中、ふと頭をよぎったのが「東富士五湖道路ヤバいかも?」で。。。富士山のふもと、山中湖とかよりも少し標高が高い場所を走るので、気温が高いワケがありません。案の定、河口湖ICを過ぎたころには震えが止まらなくなってきました。指先は感覚がなくなってきておりブレーキやクラッチ操作がおぼつきません。。東富士五湖道路に入ると、途中で気温が出ている電光掲示板があるんですが、これがなんと「-5」。。。ですよね~ww道路は乾いているものの、もはや指先とヒザあたりからどんどん体が冷えていき、手の感覚はなく、体は寒さで震えが止まらず、何枚着ているとかそういうレベルを超えた寒さ。。。12月の富士山周りを走る方、早朝は気をつけてください。そんな中、ナントカカントカ御殿場まで降りたのですが、御殿場もそこそこ標高が高い地域ですので、あまり暖かくはありません。一度富士山-5度で冷え切ってしまった体は、バイクが動いてる間は暖まりそうもありません。。。R246を寒さに耐えつつ、伊豆縦貫道を使って沼津ICまで行くと、目的地のセブンイレブンに到着。。。到着し、停車したとたん、寒さが和らぎました。。。そして一番乗り。。。もう30分遅く出ればよかった。。。orzいやぁ~、、、12月にツーリングって、やっぱ相応の計画と装備が必要ですね。簡単に朝ごはんを食べつつ行き当たりバッタリでコースを思案。前日の天気もあり、山間を避けて海岸線をメインに。その場でなんとなく思いついたのが以下のとおり。沼津IC→R246→R1(バイパス)→K145orK380あたりからR414へ→K17(戸田まで延々)→K18(修善寺まで)→野風増(昼飯)。事前に調べておいた日没時間が、16:30くらいということで、最低でも宿には15時台に到着しておきたいところ。とはいえ、走りは走りで楽しみたい。苦渋の選択で出てきたコースでしたが、9時過ぎに沼津をスタートし、修善寺の野風増まで行くにはちょうどいいカンジの時間になる予定です。街中や海岸線を走る分には、寒さは厚着していれば全然気にならず、むしろバイクの上で少し動くと汗ばむくらい。冬場でも、このくらいの気温だったら全然快適に走れるな~というカンジ。伊豆西側の海岸線を快適に流し、煌きの丘まで到着。快晴で富士山がキレイに見えます!そこから戸田まで降り、戸田からだるま山を経由して修善寺へ降り、例年の恒例になってきた野風増へ到着です。毎年同じですが、再び!のチキンカツを注文!ここのチキンカツ、ホントにジューシーでおいしいんですよね~(´∀`*)例年になく早めのお昼を食べ、午後は一路堂ヶ島!というカンジなのですが、少し時間があったので、雨の後とは承知していたもののR414からK59を通って堂ヶ島を目指すことに。この道、なかなかツーリング向きの面白い道なのですが、木々に囲まれた道幅の狭い道なので、秋口くらいから路面が落ち葉だらけになり、雨が降った後などはすごく滑りやすくなるので注意が必要でして。。。途中まではかなり快適に走れたものの、案の定というかある程度まで上っていくと、路面に塩カルっぽいものがパラパラ散らばってるのが見えはじめ、落ち葉の相乗効果もあり緊張の連続にw西伊豆スカイライン周りの山は、伊豆の中でも結構雪などが降る場所なため、「あ、これはシマッタか??」と思ったのですが、道路端に残った雪はわずかにあるものの、なんとかかんとか越えて松崎へ無事到着。仁科へ向かいます。宿に到着すると、時間は15時過ぎ。計画通りすぎて怖いくらいの予定時間ピッタリ到着ですwその2へ
2011.12.15
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


