能登の手染め日記

能登の手染め日記

Nov 27, 2019
XML
カテゴリ: 染色
《3》基本の染色方法
ウルシ染めは3種類の水と3種類の媒染剤を使うことによって、木綿と絹に様々な色を染めることが出来ます。発色の多彩さは他に類を見ないほどで、これがウルシ染めの最大の魅力と楽しみです。

しかし、混乱が起きないように『1種類の水に、1種類の媒染、1種類の布を染める』ことから確認していきます。今回の染めは『酸性水抽出液に、酢酸アルミで媒染、木綿を染める』で説明します。

◆媒染剤について(基本3種類)
①酢酸アルミ ②酢酸銅 ③木酢酸鉄液 は、染色の材料店で買うことができる

※他に、ミョウバン(硫酸アルミニウムカリウム)錫酸ナトリウム+クエン酸、ヤブツバキやサワフタギやヒサカキの灰汁(枝葉を完全燃焼させた白い灰に熱湯をかけて作った灰汁で、アルミ成分や鉄分、カリウム、ナトリウムなどが含まれており、古くから媒染剤として使用:アルカリ剤としてPH9ほどに調整して使う)

※大島紬などはテーチギ(シャリンバイ)で染めた絹糸を水田の鉄分を含んだ泥で媒染して茶黒~黒に発色させる。ヤブツバキなどの天然の媒染剤には染色に有効な金属分と異なる発色をする金属分、蛍光物質や濁りの成分などが含まれていることから、近年は上記①~③の単一金属分との反応で発色の違いを明確にして利用している。

◆媒染液を作る
繊維の重さの40~50倍の水道水を用意し、繊維の重さの10%~30%の濃度の媒染液をつくる
※木綿を染める色の濃さに応じて媒染剤を濃くする(絹の場合はその半分量の濃さ)
※木酢酸鉄液は液体なので、木綿で薄色20%~濃色50%(絹の場合はその半分量の濃さ)
(例)
12gの木綿ハンカチ10枚のとき120gの重さ→水道水6000cc+酢酸アルミ媒染剤は濃い色で36g
最も濃い色の割合で36÷6000=0.006→薄色0.2%~濃い色0.6%水溶液になります

◆染色工程
10月の会津のワークショップでは、酢酸アルミによる先媒染を行い乾燥した木綿のハンカチを使用しました。講習会の時間短縮のためですが、酢酸銅、木酢酸鉄液の先媒染も可能です・・・媒染液による薄い色が付きますが(^^;

◆準備する酢酸アルミ水溶液(布12gのとき600ccの水に3.6gの酢酸アルミ)×枚数
◆準備するウルシ染液(酸性水抽出)(布12gのとき600ccのウルシ液)×枚数

①白生地の木綿ハンカチに絞りを施す(または②の先媒染して乾燥させた木綿ハンカチに絞り)
②酢酸アルミの先媒染。20分間(当日先媒染してそのまま染めても良い)
※布を上下し攪拌、常に動かし続ける→水道水ですすぎ洗い(流水が良い)
③ウルシ染液に布を浸し室温から加熱し80℃以上のまま30分間染める
※布を上下し攪拌、常に動かし続ける→水道水ですすぎ洗い(流水が良い)
④②の残液で媒染。20分間
※布を上下し攪拌、常に動かし続ける→水道水ですすぎ洗い(流水が良い)
⑤③の残液に布を浸し室温から加熱し80℃以上のまま30分間染める
※布を上下し攪拌、常に動かし続ける→水道水ですすぎ洗い(流水が良い)
⑥絞りを解いて水洗い(この段階で終了する場合は中性洗剤洗い。重ね染めの場合は水洗い)
→乾燥 ※絞りを施さない場合は①⑥無し

木綿ハンカチ(アルミ先媒染~乾燥させた2枚)を絞った状態。ラップ、輪ゴム、タコ糸、ビニールテープ

ウルシ染めアルミ媒染~②③④⑤⑥を終えてアイロンをかけた状態

次回は、これに重ね染めを行います。

ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。

能登の手の日々
カテゴリー
●全て

●日々

●街中ギャラリー

●染色

●能登、そして、この町

●絵・美術について

●CG

●食べもの

能登の手の作品集
(写真・CG)

リンク
●ようこそNotoNote

オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。


お気に入り
ブログ・その他
Water-Colour
ひろろdecさん
紅の水絵日記
M-Crimsonさん
MoMo太郎日記
MoMo太郎009さん
Kleine Erfrischung
kamoppieさん
考え事ほか
vissel-篤胤さん
地元力向上委員会
hanami73さん
今日の空
つるまる5さん
Que sera sera
五右衛門0563さん
染工房えむ
koubou-mさん
バンブーおじさん奮闘記
幸達さん
てんてん日記
もえぎさん

ブログランキング・にほんブログ村へ

能登草木の染め研究室
染色の専門サイト

能登の手へのメール

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 能登情報へ にほんブログ村 美術ブログ 織物・染織へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 28, 2019 02:59:56 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: