能登の手染め日記

能登の手染め日記

Nov 29, 2019
XML
カテゴリ: 染色
《5》染めの原理
◆草木染めの質問

・他のテキストでは①染め②媒染③残液染め、なのに1工程多いのは何故?
・染め時間が長いので、先に加熱した80℃の液に布を入れてよいか?
・引き染めや冷染(加熱しない浸染)の色が流れてしまうのは何故?
という疑問の声があります。実際に短時間で染めて終わる人もいるようですが。

◆染めの原理
私が染めを習った若い頃(40年以上前のことですが・・・^^;)学んだ理論は以下のようでした。
少し難しいような話ですが、 染料の性質と繊維の性質を知る ことが染めを知ることになります。

◆染料と繊維
繊維に色を着けるものには染料と顔料があります。染料は有機物、顔料は無機物で、染料は水やアルコールに溶けますが、顔料は鉱物や土などで、粉にしても水や油には溶けないものです。また藍や墨など、染料と顔料の中間の状態の色もあります。粒子の大きさでは、染料<インク<藍や墨<泥絵の具<岩絵の具、という感じです。

色素自体は繊維に結びつく力が弱いので、膠、漆、ロウ、アクリルなどの合成樹脂、タンパク質、糊、アラビアゴム、油など(固着剤)と混ぜて繊維に定着させます(→水彩や油絵の具)。繊維の内部まで浸透することを色が「染まる」、紙や布の上に色を載せるのを「塗る」、という違いがあります。

繊維は結晶質と非(結)晶質からなり、結晶質は繊維の固さの部分で非(結)晶質は柔らかさの部分。天然染料の色素はマイナスイオンで、繊維のそれらの部分の間に入り込み、金属のプラスイオンと結合する。80℃以上の熱を20~30分当てることによって非(結)晶質が変形し結合した色素は外部に出られなくなる。(※これが80℃以上で30分間加熱する理由です)

繊維自体にも動物性たんぱく質のある絹や羊毛はイオンを持っているので色素のイオンと結びつきますが、麻や木綿はイオンが少ないので染まりにくい。色素を染めて金属イオンと結合することによって顔料化(レーキ、錯体)して水に溶けなくなり(一部水に戻るものもあり)繊維とも固着、色が流れなくなるわけです。(先媒染をすることによって木綿や麻に金属イオンを加え、次に染める染料と結合しやすくしている)

上の質問の答えは「イオン結合と加熱によって染料が流れ出なくなる」ことと、「高温の染料の中に急に繊維を入れるとムラ染めになる(結合がバラバラになる)」ということです。また、繊維の表面などに不純物や結合しない物質が多いと、新たな結合し易い色素などが繊維の内部に入れなくなります(ので、すすぎ洗いを行う)。

・・・今でも着物を染める工房では「蒸し:蒸熱処理」という工程があり、染めた反物を箱の中に吊り下げて20~30分間80℃以上の蒸気を当て続けます。その後、生地を流水で洗い染色作業に使った糊などの不純物を取り除きます(友禅流しなど)。こうした熱を当てることによって水溶性の染料が色流れしなくなります。

40年前に習った理論が今も変らないのか?は疑問ですが(詳しい方、ご教授願います)この「蒸熱処理」が不十分だと模様の色は流れます。簡易染色のときにアイロンで熱をかけるのも、同じ原理だと思います。

また染色時間と抽出時間に関しては橋田 光氏らの研究 [木材学会誌 Vol.60,No.1,p.48-54(2014)]「ウルシ材の織布への染色特性」 より
「抽出時間については、全ての条件において、30分間の抽出で各条件におけるおよその上限値に達する」
「染色時間(30~90分間)について検討を行った結果、何れの繊維おいても30分間の染色で・・・ほぼ一定となる」 一部抜粋しました。

この研究を参考にして、繊維の加熱時間と染料の抽出時間を80℃以上30分、染め時間を80℃以上30分に設定しました。

尚、媒染時間は20分間加熱する場合もありますが、加熱すると絹ストールなど大きな布に染めムラが出やすいので、常温20分とし、最後に染めを80℃以上30分としました。また、媒染で終わる場合は、引き染めや冷染の場合と同じく乾燥後に蒸しを20~30分当てます。

少し眠~くなる話になりました・・・(^^;)
次回は最終回「ウルシ液でピンクを染める」など、楽しい話にしたいです。

ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。

能登の手の日々
カテゴリー
●全て

●日々

●街中ギャラリー

●染色

●能登、そして、この町

●絵・美術について

●CG

●食べもの

能登の手の作品集
(写真・CG)

リンク
●ようこそNotoNote

オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。


お気に入り
ブログ・その他
Water-Colour
ひろろdecさん
紅の水絵日記
M-Crimsonさん
MoMo太郎日記
MoMo太郎009さん
Kleine Erfrischung
kamoppieさん
考え事ほか
vissel-篤胤さん
地元力向上委員会
hanami73さん
今日の空
つるまる5さん
Que sera sera
五右衛門0563さん
染工房えむ
koubou-mさん
バンブーおじさん奮闘記
幸達さん
てんてん日記
もえぎさん


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 能登情報へ にほんブログ村 美術ブログ 織物・染織へ
織物・染織ランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 17, 2019 06:07:30 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: