全31件 (31件中 1-31件目)
1
おはようございます一月も今日で終わり 少し前に おめでとうございますの言葉を交わしていましたのに 早いですね名古屋も 1cmの雪は 降りましたが 温かい感じで過ごした 1カ月でした 毎年のように 気になって訪れます ユリカモメ今年も出かけました アップいたします佐久米の駅です 無人駅 この駅に集まる ユリカモメ 心がワクワクします天に雲が多く 逆光 乱舞の姿 強くなりました駅の横を高速道路が走っており このように見事な数の ユリカモメです野鳥ですが 餌づけが成功して このように人の頭平気です電車が入線してきましても 平気です電車が遠慮してしまう 光景ですねこのように 全く動じないユリカモメ 2月のはシベリアに帰ってしまいますこの方は近隣の カメラマン 毎日のように来て見えるのです 手のひらの 餌 パクリです 上に投げ上げましてもパクリと 口に 咥えて 食べてしまいます頓発も3袋 持参して 放り投げましたアップで撮ってみました 二個口の中に 見事ですね電車が入って来ましても 時折このように 群がっていました 電車が去っていきました 見送り しないですねスタッフのかたです 毎年挨拶を 交わしていますこの方の話しですが ユリカモメ 昨年来たのか 来なかったのか判るようです トンカツは同じように 見えてしまいますがユリカモメの 寿命は25~30年 と長いようですスタッフの方 毎日同じような 時間に餌を持ってくるのです時にはこのような 一列励行で 飛ぶこと忘れたような時もありました 遠いシベリアを思い出して いるのでしょうか流石 叔父さん 懐いていますね逆光とアンダーで 撮ってみました1時間半位 楽しみました
2024.01.31
コメント(16)
おはようございますトンカツの車 135000km 超えました良く走ったものです 高齢で 買い替えは家内絶対ダメ宣言 乗り潰しか 免許書返納かどちらが早いのかなと 思っていますでも写真撮りで 駆け巡る 喜び 大きいですからウーーーーン です関ケ原町でイルミネーション 情報漏れで 今回が最後 出かけました アップいたします歓迎アーチ 入場料金1500円日中は農業他 参加型の 施設です面積は ユックリ昇っていく 形式でしたLEDで囲まれた 施設です色々な形があり 子供さんが喜びそうです天井を撮ってみましたこのようなおとぎのような 造りでした勿論中に 入る事 出来ます吸い込まれそうな 上手く作られていましたこの日は時折雨が降りました照明の影響か 幻想的に見えました農業集落のような 建物 照明で上手く浮かび上がらせていましたトラックターが 浮かび上がっていました童話の世界ですね作業中で 会話が 聞こえてきそうでした花の妖精が 踊っているようでしたトンネルの中を 覗いてみました広大な面積ですから ゆったりと 作られていました列車が定期的に 運行されて疲れ方の利用 結構ありました濡れた道に写り込み 綺麗でしたモット色々な施設があり 高低差もありますから眺めも 良かったです残念なのは これが最後の企画でした
2024.01.30
コメント(18)
おはようございます元旦に発生しました 能登半島地震 被災された方々毎日寒さとの 戦いと思います行く名不明で 姿を確認できない方 家族の方は複雑な思いと思います 中日新聞では毎日 災害寄進の名前が続いています先日岡崎市の 旧石原住宅の近くに行きましたアップいたします主屋 安政6年(1859年)当時の党主 石原東十郎によって 建立 小屋で金融業を営み 米穀を扱う商家 不思議にも 子供さんはズット女性ばかり 養子で継続登録有形文化財票岡崎市都市景観環境賞岡崎市景観重要建造物票歴史的風致形成建造物票4枚が 張り出されていました主屋の右側庇部分の屋根瓦格子窓角から撮りました庭の樹木です塀を南から 撮りました信長塀駐車場から見える 状態ですこの住宅は非公開 毎年9月頃 公開されているようです
2024.01.29
コメント(24)
おはようございます今は大学入学試験も始まり 学生さんの正念場ですね これで人生が決まっていく人もいるかと思います 一生に一度の 受検乗り切って欲しい美濃加茂市の 正眼寺を参拝しました アップいたします観音像駐車場を下りますと 白砂 とても綺麗に清掃毒草窟内部です 塀 5本線 位高いのですね山門修行道場 この寺院は 別名 妙心寺の奥の院 と言われています石垣がシッカリ 組まれていました手水舎鐘楼渡り回廊本堂 開創 1658年 開山 太極唯一 宗派 臨済宗 妙心寺派 本尊 釈迦牟尼尚この地で 1300年ごろ 9年間修業した 関山慧玄が 京都に戻り花園法皇の懇請で 妙心寺を建立 よって妙心寺の奥の院と言われています本堂を横から 写しました本堂内 太鼓本堂内 木魚本堂内 天蓋本堂内玄関白砂の庭回向柱庫裡庫裡入口選仏場(修行道場??)春照庵
2024.01.28
コメント(20)
おはようございます夕日の沈みます時間も 遅くなってきましたが何となく 日が長くなってきたと 思えるようになって来ました 帰宅時間が半時間ほど 遅くなった気がします 名古屋中村区出身の秀吉・清正武将記念館 久しぶりに入館しました アップいたします入口 図書館 小劇場と同じ建物 2階です織田信長像 豊臣・徳川も信長の影響 大きいですね火縄銃 天文12年(1543年)に種子島に伝来 織田信長が鉄砲隊で 武田騎馬隊との戦いは 有名ですね織田信長の朱印状 永禄11年(1568年)信長は上洛して将軍の 行動を制限し 自身の傀儡を認めさせた明智光秀公画像 永禄11年(1568年)岐阜城主織田信長の家臣となりました豊臣秀吉公画像 本能寺の変を知って 信長の死 備中松山城から引き返して 山城の戦いは 語り草ですね後立兜 目立つ兜は戦場で 自らの所在をを味方に判らせ 戦場での命令系統を混乱させないために 有効であったらしい金箔押菊花紋飾瓦 豊臣が大阪城で使用 徳川は徹底的に破壊 発掘調査で 出土裁断橋擬宝珠 この話は名古屋では 語り継がれています天正大判 10両で米38石の価値 実際に使用は無く褒美用であった 説明文検地基準尺 文禄3年(1594年)から翌年にかけて 九州島津氏 領内で使用されたもの 関西尺を基準尾張国海東郡内 津島北国検知帳豊臣秀吉刀狩り令 農民の農業専門 武士と分離明王贈豊太閤冊封文 文禄2年(1593年)秀吉は 明に対して 講和条約の条件 といして 挑戦半島南部を 日本領とすることの要求 手柄を立てても 日本国内で領国を与える事が 出来ない結果?加藤清正等連署血判起請文 文禄2年(1593年)8月 秀吉の実子 秀頼が誕生 秀頼も高齢になり 世継ぎが不安な秀吉 血判させて 忠誠を約束させた豊臣秀吉自筆辞世和歌詠草 慶長3年(1598年)8月18分 伏見城で秀吉死去石田三成自筆密書 石田三成が信濃の 真田昌幸に家康打倒の構想を伝えた物 慶長5年(1600年)7月 日付徳川家康像この記念館を出て 夕方 近くの堤防に行き パチリ
2024.01.27
コメント(16)
おはようございます先日 中村文化小劇場で シネマ オケ老人を鑑賞しました 2016年でしたが 500円で1時間余 楽しみました 笑いと シンミリとの交互涙を出して見える方 もみえました名古屋駅から5分位の 古民家を改装しての 珍しい経営曜日によりまして 喫茶店 山田手芸クラブ みかん食堂営業して 実家 cafe 山田 行きましたアップいたします入口です入口をアップ入口横は 庭も 有りました入口を入りますと 小物 売っていました菓子類販売手芸品 販売店内光景店内光景部屋の上部 年期が入っています光景ですトイレの洗面です廊下にある客席客席から見える 庭このような席もありました畳部屋の席cafe 山田 の時のメニュー床の間欄間cafe 山田 オーナー 一人運営の様でした注文品 セット 1200円注文品 セットで 1200円予定表 このように 3軒の開店予定日です 12月ですこのような形態運営は知らず 入店しました時は cafeでした外には予定表は掲示されておらず 不思議な形態ですね
2024.01.26
コメント(16)
おはようございます昨日からの寒気 関ケ原 米原市を中心に交通大渋滞 列車にも大きく運休 遅延が発生しています名古屋は1cm位(自宅)の積雪でした皆様のお住まい地域は 如何でしたでしょうか少し前に木曽三川公園に行きました時 輪中建物を見学しました アップいたします有志により昭和63年に 建立されたのです平地からかなり 高く作られています長閑な農村家屋農機具が集められていました今では機械化されていますが 手作業の器具です庭の石 伝いです お客様はここから 縁側から部屋に入るのです軒先に このように船が天井に つり下がっていました洪水が毎年のように 起こり 脱出の時です説明です農家の玄関です四八 の標準的な 間取りです釜戸です風呂です蓑です仏壇です 洪水の時は滑車で 2階に持ち上げれるようになっています什器類水琴窟 水瓶水屋 洪水の時は一段と高い 家屋です洪水の時でも 床の間がある生活洪水対策で 必要な物が 置かれていました洪水の時は 真水が無くなり 甕で常備していたのですねこの地方には薩摩藩士の命がけの堤防造り 藩士のお墓 神社もあります
2024.01.25
コメント(20)
おはようございます芽吹きには少し早いですが 蝋梅の満開近し梅が一輪 菜の花頼り も聞かれるようになって来ました 春には遠いですが 日中の暖かも 背中を押して 出て行きなさい トンカツとなって来ました 寒牡丹を見学 アップいたします黒門(国登録文化財) 明治32年 木造 瓦葺 間口 3.6m 園内案内図 約 7000坪 池泉回遊式です橋の下から 撮ってみましたピンクの寒牡丹 コモで 囲われています赤色 やはり 目立ちますね赤色一輪を 全体的に 花は満開を過ぎている感じ太陽光を 十分浴びていましたこの日は 快晴で 気持よかったです手入れされていました ヤードで養生して 寒牡丹が峠を越えますと 入れ替え作業を していると 聞きました 地植えでは 無いのです蕾 咲始め 満開を 撮ってみました矢張り カメラマン 多かったです狙いを定めて 色々な角度から 攻めていました白色の揃い踏み 白色は苦手です カメラの先生からは 雪の積もった 厚みなある白状態が 出せるまで は一人前では ない と言われます赤の寒牡丹 温かみを感じますねこんにちは と挨拶を遠慮がち にしてるみたいソット 撮りました場所によりまして このような 配置もありました
2024.01.24
コメント(20)
おはようございます「どうする 家康」 終わりましたが 岡崎市は葵の御紋 の寺社が多いです江戸時代は絶対の 権力者だったのですね年末に参拝しました アップいたします石柱ビスタライン 岡崎城と大樹寺を結びます3kmをいいます 本堂から 山門 総門を通して 岡崎城が望めるのです 総門は市立小学校に なっておりますが山門(三門) 愛知県指定重要文化財 寛永18年(1641年) 三代将軍家光公 建立 三間一戸重層楼門窓 来訪者を 見ていた 重要な方ですと 知らせたのでしょう山門から 本堂への参道です多宝塔(国重要文化財) 天文4年(1535年)松平清康公 建立多宝塔見学後 山門を 横から 撮りました本堂 創建 天文4年(1535年) 開基 松平親忠 宗派 浄土宗 本尊 一光千体阿弥陀如来 如意輪観世音本堂内部籠法然上人本尊鐘楼 寛永18年(1641年)三代将軍家光公建立手水舎豊国稲荷家康公像沿革
2024.01.23
コメント(18)
おはようございます冬の果物の 代表になる一つ ミカントンカツは好物ですので 一日に複数個 食べていますパソコンしながら 渇いた咽喉を 潤すみかん1度に2個以上 食べてしまいます 美味しいですね1月8日から14日まで 愛知県芸術館で開催されていました書道展 観賞してきました アップいたします挨拶文題名 相互 堀口 喜久子先生題名 あゆみ 飯見 真由先生題名 遠ざかる平和 平松 志峰先生題名 圓 永谷 久美先生 題名 吾恩故吾存 荒木 卓雄先生 題名 結 近藤 久芳先生 題名 祈 額田 ひさえ先生題名 生 4 鷲尾 秋香先生 題名 轟 丹下 義昭先生会場光景 題名 長楽 森 達男先生 題名 未知 内田 美恵子先生 題名 作品 石原 秩津子先生会場光景題名 禅語 堀場 仁翠先生 題名 良寛さまのうた 渡辺 清香先生 題名 甲骨文 井口 清華先生 題名 飛 石田 青崖先生 会場光景 題名 西行の歌 伊藤 春魁先生
2024.01.22
コメント(20)
おはようございます新聞の旅行者の広告 菜の花一杯の渥美半島 房総半島 が出てきています冬本番がこれからですが 2月・3月の日程です珍しい喫茶店に行ってきましたので アップいたします店構えです ここから200mで 大型スーパートンカツ スーパーに建て替える前は 紡績工場トンカツ出入りしていましたが 知りませんでしたこのような入口です 住宅地の中です入ってビックリ 隙間が無いくらいの時計でした時刻を表示している 時計が多いです 稼働していました動いた時計が多い ネジまきに時間がかかり 手が痛くなるようです個数は判りません動いているのが凄いです 一斉に時刻告げる 音がしますと 喧しいでしょうね天井には夜間まで 吊ってありましたランプも 吊ってありました大きくアップしました 珍しいらしいです時計のみならず 電話 箪笥まで常連の顧客も多いのか シッカリ チケットが壁に 留めてありましたアメリカ製 1861年~1870年の表示されていましたアメリカ製 1879年の表示されて いましたメニューです調理場に入る ドアー 歴史を感じましたレジスターです 現役では無いですが奥様です ここで営業かいして 44年と聞きました 喫茶店の建物は 50年位経過してると聞きました先日このような店に 行きましたと 話しましたら知って見えました 更に下呂市にも 有りますよと情報交換して見えるようです更に 店に飾ってない時計が2階にかなり所有してると聞きました 恐ろしき マニアですね住所 愛知県清須市西市場4丁目5-13電話番号 052-400-3647
2024.01.21
コメント(26)
おはようございます冬至から約1カ月経過してきまして 日出も早くなり日の入りは 遅くなって 日の長さをチョット感じるようになってきました 「カラスが鳴くから帰ろう」 との言葉帰宅が少し遅くなってきました年初に初参りしました 犬山市臨渓院をアップいたします石柱 最近見たこと無い 字です由来説明山門参道と庭 庭の至る所に 石像が置かれていました百日紅 犬山市指定巨木おりづる観音焼香台 普通は本堂前が多いのですが おりづる観音の前に置かれていました本堂 創建 文明14年(1482年) 開基 東陽英明大和尚 宗派 臨済宗妙心寺派 本尊 釈迦如来 瑞泉寺の塔頭 犬山城主 成瀬家の菩提寺本堂内部天蓋籠 犬山城登城も あったかも軸トンカツさん 高齢になって耳はどうですか 鼓膜の耳では無いよ 頭で聞いて 能で響くこと ですよ もう ボケてきてるのかいトンカツさん 子供を大切に育てましたか 子供二人 孫一人 ヨシヨシ 何とか子孫に対しては 責任果たしたねトンカツさん 賽銭上げてくれましたか 寂しいのじゃ 1円玉ばかりで トンカツさん 果報は寝て待て と言われていますが あれは間違いじゃ 頭を使って 体を使って 動き回って 体を休めるのじゃ 吾輩は先祖の お釈迦様が動いてくれたから このようにしておれるのじゃトンカツさん 修行しすぎて 体に教本がまつわりついて しまったのだ 勉強のし過ぎは 禁物じゃ 何 定年後は怠け物 良かったねトンカツさん 悩みがある時は 天に向かって 深呼吸するのじゃ 何 悩み事無い 頭が空っぽの 証拠だよトンカツさん 夫婦は持たれあい 助け合い 過ごすものじゃ 何 ガミガミ と言われるから 逃げ出してるの 大掃除もせずに トンカツさん 足の指先 見なさい 10円玉あるよ 財布の中の 5百円玉 浄財しなされ 何々 本尊様にか 許してあげようトンカツさん 修行して今度は 何処で説法しようか 見上げるのは 爽快ですよ 何々 カーナビで案内してくれるから 大丈夫 情けない トンカツさん いかなる時でも感謝の 合掌してるかな していますよ 家内が美味しい好物 作ってくれましたら 馬鹿者 自己で作って 奥さんに食べてもらうの 天国の常識じゃ遊んでもらいました
2024.01.20
コメント(20)
おはようございますトンカツ家 時折 雑煮が出てきます皆さんの家庭では 如何ですか今は切り餅が スーパーで売っていますから 便利ですね地元紙中日新聞で 犬山のモンキーセンターで 焼きサツマイモを食べている猿の様子が 報道 早速出かけましたアップいたします看板です 数年ぶりに 訪れました 入場料金は 1200円でした屋久島猿 130匹位 放し飼いされていました この日は 犬山では雪が 薄っすら 積もっていました猿は身軽に登ったり 飛んだりします 脱走を防ぐために このような電気柵が 作られていましたビックリしました 積もっている雪を固めて 食べていました焚火が 赤赤と燃えていましたが 猿 逃げるよりも近寄っていました 130匹の猿 殆どここで生まれ 育っていると 聴きましたくべられ 先が燃えている薪を 平気で触っていました結構 熱いと 思いますが係りの方が ダンボール箱に入った サツマイモを焚火の中に入れました 20kg入りでした焼きあがるのが 14時と聞きました 2時間半かかるのですね待っている猿 この日は結構冷えました 雪が降る位ですから親子猿が震えていました重なり合って 暖をとっていましたオー 寒い 寒いと 聞こえそうでした 焼きあがるのを待っていました14時少し前に 係りの方から 説明がありましたイヨイヨ 焚火の中から 焼きあがった 芋が 取り出されるのです肩を寄せ合って その瞬間を 待つ猿達です係りの方が 取り出した芋を 割って 放り上げるのです特にいがみ合いも無く 整然と していましたかなり 取り出されて 配分されました芋はかなり 熱いですそれぞれの猿が確保した 芋 水池で 洗ったり 冷やしたりしていました慣れた光景ですね 他の猿に盗られないように 駆け上り 孤独に美味しそうに 食べていました此方でも コッソリ 食べていましたとても美味しそう 10年位前は 見学者にも無料で配布されて 美味しさを分かち合いました11時ごろこのコーナーに行きまして 凄い煙 狸になりそうでした物凄い 甲高い声 響き渡っていました このように 早い速さで 動き回っていました猿の種類は 知りませんが とても愛嬌 ありましたとても行動力があり 屋根の上も自在に 動き回っていました見たくないものが 大量に 遠慮なく でしたとても愛嬌のある猿でした 9匹が放し飼いにされる時間 14時から15時まで 寒い日でしたから 太陽に向けて このような 姿勢でした素っ頓狂のように 見えますねこの形が 一番体が 温めるのかな冬の間は 電気ストーブが 設されており暖をとっていました長くストーブの前に いますと 眠くなったのか ウツラウツラ していました人間と 似ていますね
2024.01.19
コメント(24)
おはようございます元旦に発生しました 能登地震の被害は甚大で寒い地方 降雪 と老人にとりまして 辛い避難所生活各県が協力し合って 病院入院 ホテル 他で愛の手が伸びてきています 素晴らしい事です 名古屋も藤田病院中心で活発に 開始されています1月5日~7日にかけまして 名古屋中国春節祭開催されました初日に出かけました アップいたします舞台のメイン画面に 時折写し出されていました後援 協力の 団体 企業ですこの夜は とても寒い日でした このような服装のダンサー 辛かったと思います舞台のスクリーン が上手く活用され 舞台の動きが直ぐに投影されて 効果抜群でしたダンサーをアップしました 特に説明がありませんでしたが 旗を振っての踊りでした中国の歌手でしたが 日本語流暢で 歌って見えました舞台上の 飾りです名古屋出身の歌手で カラオケも開いていると説明がありました 2曲歌われましたアップにしました扇を使用しての 踊りでしたこの方々は 名古屋在住の成功された 中国系の方と思いました とても揃っての演武でした少しアップにしました中心部を 大きくアップしてみました 皆さん余裕のある顔ですね再度名古屋の歌手 衣装代えての 熱唱でしたこの日は初日で 19時で終わり とりの方でした今年で18回 18年続いているのですね トンカツ最近は続けて 訪れています
2024.01.18
コメント(20)
おはようございます昨日に続きまして 初詣しました神社をアップいたします国府宮神社 楼門(国重要文化財) 足利初期建立 正保3年(1646年)解体大修理国府宮 尾張造り 全景 今年の裸祭り 2月22日です 今年から女性参加が 認められました国府宮 拝殿(国重要文化財) 1月4日参拝でしたが 並んでいました国府宮 社務所御裳神社 鳥居御裳神社 神柵 新年の挨拶ポスター御裳神社 拝殿御裳神社 拝殿内部御裳神社 本殿 神明造り 鰹木が6本 真清田神社 鳥居真清田神社 楼門 昭和36年竣工真清田神社 拝殿・本殿 昭和32年竣工 真清田神社 社務所真清田神社 本殿 神明造り 尾張国一之宮であります 追記として 熱田神宮は 尾張国三之宮です 日本全国で神宮は28社あります一日で神社間の距離がありますのに 6神社参拝強行軍でした
2024.01.17
コメント(16)
おはようございます一月も中旬になりました 各地の梅が咲いてきてるブログも 出てきています 日の経過は 早いですね今年初詣しました神社 を2回に分けまして アップいたします津島神社 南鳥居津島神社 南大門 慶長3年(1598年)豊臣秀吉寄進 愛知県重要文化財津島神社 拝殿 この建て方独特で 津島風として 親しまれています津島神社 楼門 天正19年(1591年)豊臣秀吉寄進 国重要文化財津島神社 尾張造りの神社形式です津島神社 幣殿津島神社 本殿 慶長10年(1605年)国重要文化財尚津島神社は健康の神様 京都の八坂神社と同じ全国に分霊社 3000社 あると聞いています大縣神社 鳥居大縣神社 本殿 寛文元年(1661年)尾張二代目藩主 寄進 尾張造り大縣神社 絵馬大縣神社 姫の宮 女性の神様大縣神社 姫の宮 本殿大縣神社 大国神社豊年まつり 別名 「於祖々祭(おそそ祭)」ユニークさも あります田縣神社 石柱田縣神社 本殿田縣神社 奥の院田縣神社 奥の院 男根が鎮座していました田縣神社 奥の院 本殿内に 飾られています田縣神社 珍しい句碑豊年まつりは 外人の参拝も多いです 男根を若いお嬢さんが 大事に抱えての 御祭りです
2024.01.16
コメント(21)
おはようございます昭和生まれの方は 1月15日は 成人の日と直感的に 思われる方 多いと思いますもう 切り替わって何年にもなりますが 習性は中々 消えないですね各務原市の学びの森イルミネーション に行ってきましたアップいたします綺麗ですね 名鉄電車の駅から 数分とても便利な場所で 開催されています左側は 住宅ビッシリです駐車場も広く 200円と安いです 家族連れの方多かったです開催は12月2日から 2月14日迄です会場の北側方 撮ってみました 銀杏並木が250m続いており 150万球で飾られています以前は 「冬のソナタ」となっていた時もありました途中に 茶店が開いていました 利用はしませんでした三脚を持っていましたので リングを 回してみました寂しいような光景ですが 下の部分は池に写ってる部分です矢張り冬の夜ですから 冷えます 会場の終わりころに竹藪があり とても清々しい光景でした明暗で撮ってみました小さな池を挟んで 白 緑 印象的でした
2024.01.15
コメント(22)
おはようございます寺社参拝は 時折住職さん 禰宜さん 総代さん との会話が 楽しみです この地域の代表する神社ですが 三輪一族 この地域の文軒が殆ど無いと 語って見えました神宮寺もあったらしい とも 想像ですが 真長寺(アップ済)さんが該当するのでは と アップいたします石柱鳥居と参道(鳥居は県指定重要文化財)何か意味がありそうな 置き石 説明はありません赤い鳥居神社の前を流れる用水の説明です神社の光景社務所(神社の中には禰宜さんの住んで見えない?)舞台 使用の時は 梯子を活用するのでしょう摂社本殿紅葉用水に写り込み紅葉と太鼓橋
2024.01.14
コメント(16)
おはようございます昨年訪問しました 高浜市の かわら美術館で印象に残る 企画展(写真)が有りましたので アップいたします四季の星空四季の星空四季の星空風の通り道夜の始まり停車場シリュウスのツリー夜明けの宝石ハレニナの木と天の川月の窓遺跡の島の南十字星セレス ティアルゲート天と地の交響楽神磯の月
2024.01.13
コメント(20)
おはようございます日常生活は 普通に戻りましたねでも時折 今年初めてあった方とは 新年の挨拶交わしています 年末に 久しぶりに参拝しました 六所神社をアップいたします鳥居 この神社は3回目の参拝ですが 印象が強く残っています やはり徳川家の 影響が大きいのかも 知れません背の高い 立派な燈篭神馬です 徳川の紋が シッカリ輝いて見えました説明文楼門 (国重要文化財) 年末参拝でしたので 門松が作られていまいた神供所(国重要文化財)拝殿(国重要文化財)狛犬拝殿内部拝殿内部拝殿上部堂大黒殿大国天本殿(国指定重要文化財)社務所縁起安産祈願の方が 御障り されて参られています
2024.01.12
コメント(20)
おはようございます毎年1月と言いますと 名古屋でも 水たまりに氷が張ることありますが 今年はマダです温かいのですね キット12月31日に参拝しました 松應寺をアップいたします門前町の アーケイド 上 提灯が多数飾ってありました西側の門前ですが 営業してることは少ない感じでした指定文化財の「一覧」 岡崎市指定です鐘楼 柱が4本でなく 8本となっています本堂 創建 永禄3年(1560年) 開山 隣誉月光 宗派 浄土宗 本尊 阿弥陀如来徳川家康の父親 広忠が城中で暗殺されました天文18年(1549年)に この地で荼毘にされた本堂内部絵馬本尊可愛い石像が置かれていました 葵の紋で 覆われていました手水舎塔本堂落水受け弁天様廟に入る時の 門歴史的風致形成建造物 碑塔 徳川広忠公400年記念廟の囲いと鳥居廟の前廟の松廟の囲い塀 黄色と5本の白線 寺格の高さを 示しています
2024.01.11
コメント(15)
おはようございますもう今年も 10日となってしまいました太陽の沈みますのも 少し遅くなった感じを受けて居ます31日の年末 家内の五月蠅い言葉を避けるために岡崎城のイルミネーションを見る事を メインに寺社参拝もしてきました帰宅しましたら22時ですから 五月蠅い言葉も紅白で薄くなっていましたアップいたします駐車場は流石に ガラガラ 広いですが数台のみでした城門の照明です このような模様が 投射されていました グルグル回っていました城門の外から 明るい部分を アップしてみました竹に 穴をあけまして 中から 電飾 細工も細かい部分もあり幻想的な 世界でした竹細工と影を 意識しての作品と 思いました竹をそのまま 組み上げて 照明で浮かび上がらせる 作品でした20m地殻このように連続して 作られていました広い広場では このように照明が中心で 構成されていましたハートマークは 色が短期時間で 変わっていく 手法でした日時計の周りも 電飾されていました色々と組み合わさっていました明日からの 干支を意識した 作品細かく浮かび上がっていました常置の家康公の銅像 白黒で下から 撮ってみました日中と差が大きく 感じました場所を変えましたら 遠くに天守閣が 見通せました竹を上手く 加工しての 光の作品でした天守閣のライトアップです家康公の生まれ 育った 城 でも5万石不思議な 石高ですね
2024.01.10
コメント(23)
おはようございますソロソロ 新年に入りまして 10日正月気分も 抜けてきましたね自宅で餅つきされた 家庭は 餅残っているかな小さい時は 沢山ついて 1月中 餅を食べていた印象年末近くに 訪れました 「喫茶室 山脈」をアップいたします駐車場から見ました 屋敷の光景です庭には太い木が 茂っていました 手入れも良かったです塀にこのような 表示がされていました門です門を入って 通路から 店に入る 階段です喫茶店の雰囲気はありませんでした階段を上がりますと 廊下です飛び石が有ります 庭ドアーを開けますと 丸窓がありました 庭が 綺麗でした店に入りますと 小物が並び 販売していました厨房です オーナーです天井です天井から ライトが垂れ下がっていましたトイレに行きます 廊下です席から庭を 眺める事 出来ますメニュー ランチメニューですコーヒーが 山脈の名前の如く 1合目から 3合目まで ありましたコウーヒーの濃さですケーキのメニューです ランチセットに 選択できました注文しました品ですコーヒーとケーキこのセットで 2000円でした住所 岐阜県各務ヶ原市三ツ池町2丁目205番地電話 058-322-7600
2024.01.09
コメント(19)
おはようございますカレンダーの関係で 今日まで正月休みの 製造メーカー中心で 多いかと思います明日から バリバリ仕事 するぞとの 迫力ですねトンカツは年金生活 毎日 サンディー ですが12月末近くに参拝しました 垂井町の真禅院をアップいたします石柱 南神宮寺と読めます 明治の分離令前は南宮大社の 神宮寺であったことが 理解出来ます山門に向かう階段山門 意外性を感じました 一般家庭にも 存在しそうです少し 黄葉が 残って居ました地蔵さんが 多数置かれていました十王堂(町指定重要文化財) 寛永19年(1642年)建立説明文護摩堂(町指定重要文化財)釈迦堂(町指定重要文化財) 寛永19年(1642年) 建立薬師堂 (町指定重要文化財) 延暦12年(1793年)建立燈篭本地堂(国重要文化財) 債権寛永19年(1642年) 一重入母屋造り妻入り 桁行 4間 梁行 3間観音堂(本堂) 創基 天正11年(739年) 開基 行基 宗派 天台宗 本尊 無量寿如来(阿弥陀如来)おびんずる様鐘楼弁天様庫裡三重塔(国指定重要文化財) 再建 寛永20年(1643年) 高さ 25.38m 心柱 20.34m梵鐘(国指定重要文化財) 奈良時代鋳造 東海地区最古の鐘 総高 165cm 鐘129cm 口径 100.7cm 厚さ 8.5cm~9.5cm鐘楼の木組み 歴史を感じます
2024.01.08
コメント(16)
おはようございます檀家寺では 毎年1月7日に先祖供養施餓鬼法要があります 檀家が参集してお札を 受領するのです明日迄開催されています 清須城ライトアップ年末に鑑賞してきました アップいたします駐車場から遊歩道 です このように 照らし出されていました五条川に架かっている橋 欄干が照らされていましたお城の砂利部分を 照らしていましたお城に向かって マッピングが15分で 行われていました扇 和傘が照らされました順次動いて 照らされましたこのような光景もありました賑やかな 光景とても良かったです庭の照明の一部お城の中は入場料金300円で 博物館的な展示でした能面 が南面も展示されていましたこのような能面もありました出土品の 羽釜出土品の擂鉢置手拭形兜鉄砲鉄砲関係 小道具鉄砲関係の小道具鉄砲関係 小道具鉄砲関係 小道具仏胴具足下国光
2024.01.07
コメント(16)
おはようございます12月27日 年末掃除で 家内から 追い出されカメラ持って フラフラと 白鳥庭園を鑑賞してきましたアップいたします南門に立派な門松が 置かれていました南門です 名古屋市民の65歳以上は 入場料金 100円です他の方は 400円です清風亭 (茶室)入門しまして 清羽亭の横 雪囲い光景です名古屋は雪が積もりませんが 木曽川 長良川 揖斐川を似せて作られており 風流も兼ねて作られているのかも池面に写っていました 鯉がいますから 小波が常にあります頂上部分です くすのき橋植物チンプンカン 何の実なのかわかりません 印象的でした浮見四阿写り込み写り込み写り込み振り向いて竹林を 上に向いて撮りました残り紅葉 ここのみでした
2024.01.06
コメント(16)
おはようございます昔から 五日正月と言われますね今年は暦の関係から 9日から始まる企業も多いかと思います12月に 垂井町の 南宮大社を参拝しましたアップいたします石柱大社のあらまし境内案内図楼門燈篭像像舞台手水舎太閤通り 願かけ絵馬垣社務所神蔵祠聖武天皇大仏建立勅願所湖千洛神社鳥居瓦塚伊勢両宮雨宮東照宮赤鳥居稲荷社神蔵
2024.01.05
コメント(18)
おはようございます三が日も終わり 今日から仕事始めの方も多いかと思います 温かい正月でしたね旅行 里帰り 里迎え 自宅でノンビリと過ごされた方 多いかと思いますクリスマス前に 訪れました イルミネーションアップいたします駐車場から 堤防上がりますと 歓迎アーチが迎えてくれました子供さん向けの 歓迎スポット 記念写真を撮る親子さん 多かったです鹿さんの散歩リスさん 楽しそうな格好でしたワイングラスが2m近く 積んであり 水が上から更に光の 色も刻々と変わっていきました今年は サーカスをテーマ このように並んでいましたパネルをピント合わせて リンクを手前にさらに戻した 画像です同じように して 撮りました残念なのは 偶然性の強く 家に帰っての 楽しみでしたメイン通路の オブジェです振り返りましたら タワーがぼんやりと見えましたかなり 苦労しましたメイン会場です東屋が このように綺麗でした展望台です 斜面を利用してますメイン通りの電飾 です池の中にサーカスの 舞でした冷たい日で 若い方が 目立ちましたキッチンカーが数台 来ていましたゾーさんの イルミ 可愛かったです
2024.01.04
コメント(14)
おはようございます元旦には 能登半島地震 今日は支援機と 日航の衝突で 炎上 支援機の5人死亡 日航機は全員無事痛ましい事故の発生 今年のスタートは異常ですね毎年名古屋能楽堂で開催されます 新春謡初め を鑑賞アップいたします加藤清正公像 名古屋城には2カ所 設置されています天守閣関係に力を入れたのが 印象深いですね能楽堂の建物です 東海地方では 専門建物では 唯一ですパンフレットです 入場料金は無料です能舞台です定時に開演 95%近い 観客でした護国神社の石柱です護国神社の鳥居 10年前までは日本一の門松が設置されていました初詣が まつり 違和感を感じました護国神社の かがり火護国神社の入り口 護国神社の拝殿護国神社 拝殿内部那古野神社の石柱那古野神社 鳥居那古野神社 手水舎那古野神社内 金山神社那古野神社 参道那古野神社 拝殿那古野神社 拝殿内部東照宮 鳥居 東照宮内 福神社東照宮 山門?東照宮 本殿東照宮 本殿内部東照宮 本殿 木組み
2024.01.03
コメント(20)
おはようございます年末は岡崎市内寺社の参拝に 出かけまして岡崎城のイルミネーションを 見学して 帰宅しましたら 22時近くになり 紅白歌合戦を 見ることなく少し パソコン前 家内の五月蠅い声を避けて 出かけていました24時少し前に 自宅出まして 菩提寺に除夜の鐘を突きに出かけましたその時の様子をアップいたします元旦早々 大地震 ビックリしました 津波警報の危機 被災されました 皆様 寒い時期ですが 頑張って下さい石柱です 今回の撮影は 全てスマホです山門です 突きに見えた方々が 写り込んでいます本堂前の光景です本堂正面です本堂内部です 臨済宗 妙心寺派 寺院です本堂左側です祭壇です 本尊の前に掛け軸が かかっていました鐘を突く方が 並んで見えました山門と鐘楼 突き場面はこのようです和尚さんが挨拶され 横でささやかな記念品が 貰えます全て 無料です除夜の鐘 突きまして 200m位離れた 氏神様へ並んで見えました 100m以上鳥居から 拝殿を 摂待のテントです焚火の周りには 参拝された方々 話し込んで見えましたトンカツの学区では 人口 12000人 神社 1 寺院 2 です並んで見える 人々拝殿前の 光景です
2024.01.02
コメント(20)
新年明けましておめでとうございます昨年は ブログを通じまして 訪問 コメント有難うございました本年も毎日極力アップする所存です宜しく お願い 申し上げます案内カタログ です岩田律園氏の写真と飾り開演30分前の 中村小劇場 緞帳です古城の譜(尺八二重奏曲) 岩田恭彦氏 岩田昭彦氏幕間での挨拶&次曲の説明残月 藤田真理氏 清水のり子氏 岩田昭彦氏 先代律園氏の まな弟子萩の露 岩田尚子氏 岩田典代氏 岩田恭彦氏朱へ 筝 川口真満氏 尺八 岩田昭彦氏 ジャズ 調の曲 川口氏は 古典でしたが ジャズ分野に 変えてしまったと 説明がありました二つのうた 筝 片山万季氏 尺八 岩田恭彦氏 現代音楽恭彦氏の説明では 日本伝統音楽を末代までは人口減少で 若い方の入門は 古典では難しい現代音楽に入って行かないと 説明がありましたそして未来へ ピアノ 柴田佳音氏 尺八 岩田恭彦氏 岩田昭彦氏 尺八も 現代音楽へ オーケストラとの共演もあると 説明編曲民謡調 小学 6年 中学 2年生 高校 1年生二人 も演奏に参加実演奏2時間 堪能しました
2024.01.01
コメント(22)
全31件 (31件中 1-31件目)
1