全31件 (31件中 1-31件目)
1
おはようございます今日で7月の最終日 名古屋37度が 常識見たいの 温度が続いています 早くコイコイ お彼岸ですね少し前に参拝しました 三田弘法 法華寺をアップいたします石柱山門観世音菩薩燈篭弘法大師お手植えの竹 弘仁7年(816年)弘法大師が 植えられた と言われています大日如来 他聖徳太子堂鐘楼稲荷大明神庭金色観音像参道本堂への 階段本堂 創期 伝・弘仁7年(816年) 開基 伝・空海 宗派 高野山 真言宗 本尊 聖観世音菩薩立像 変遷 焼失し 元和9年(1623年)再建 貞享元年(1684年) 現在地に移転天井画天井画厨子本堂より 見下ろした 光景です
2024.07.31
コメント(16)
おはようございます広い日本 災害が出る位集中豪雨 がありますが地域によりましては 雨の少ない地方もあるかも盆位から 水不足が言われるかも 知れないですね先日 メタウォーター下水道科学館あいち 見学しましたアップいたします建物全景です入口ですここはかなりの面積があります 建物は一部入ってすぐの光景です 親子連れ 目立ちました水を汚す部門 圧倒的に家庭排水 益々 この比率は上がるかも食べ物は口に入れば 栄養に 排出すれば 汚れに素晴らしい言葉ですね風呂の中に味噌汁 3杯入れると 魚が住めなくなる ビックリですね下水処理場は名古屋で 数回行っていますが パネルで理解できますね新城市の 汚水マンホールの 蓋です名古屋市内の下水マンホールの蓋この蓋は初めて見ました家庭での食材でも 異なるのですね汚水から エネルギーの再生パネル 成るほどと読みました豊川市の 取り組みの一部です大きなバルブ 個々に水が流れているのですね夢のような話 メタンガスがそんなに 採れるのか疑問ですね最近は線状降水帯が 話題であり 被害がでていますね古い下水処理は 汚水 雨水が同時に流れている名古屋市内もかなりの部分が この方式です豪雨で溢れますと 大変なことになり 最近が分離が進んできています
2024.07.30
コメント(22)
おはようございます毎日暑い日が 続き 古老の熱中症死新聞で見ますと 心痛みますね高齢で農地作業中に 倒れられ 帰りが遅いから家族が探しに 行かれて発見 痛ましいですね先日半夏生群生地 日本三大の一つを 訪れました半夏生祭りが 7月8日から ありまして 10日位経過して行きましたら 遅かったですアップいたします駐車場から直ぐの 田圃での 様子ですこのような注意看板 年配者も結構見えますからツイツイ があるのでしょうね駐車場から群生地まで 15分近く歩きます以前は旅人が歩いたのか 道祖神的な 石仏が有りました苔に生して 居ました観賞用の 木道です もかなり 戻ってきて 白い部分は 減少していましたアップで 捉えてみました色々な 形がありました静寂な 谷合に 自生 神秘滝ですねドクダミ属になりますから 結構強いと 聞いております白色の割合が 少なくなっていました花が若いの 逆なの 有りました駐車場 近くです雲が陣どって いました長閑な光景ですねもう終わりかけて 青に戻ってきていました
2024.07.29
コメント(16)
おはようございます毎日暑い日が続きますね 外出の時 ハンカチでは汗を完全に は無理で タオルを持って出る事 多いです後 10日位が ピークかと 思いますが 熱中症対策 必死ですね桔梗寺として有名な 香勝寺に鑑賞に アップいたします説明文です石柱山門です本堂への参道は 蓮の鉢で両側 咲いてる蓮もありました創基 天文14年(1545年)開祖 全忠大和尚本尊 聖観世音菩薩週は 曹洞宗和尚さんのひとり言 反省ですね 夫婦生活 55年のトンカツとても生き生きとした 蕾ですね蓮の花の 踊り見たいですねシャワー ヘッドに 似ていますねこの色合いが多いですねこの寺院には 15種類 4万株が植栽されています横から 撮ってみました花の中に 風の悪戯化 詰っていましたプラス補正で 撮ってみました蕾です 風船みたいですね花を下から 白黒で 撮ってみました桔梗の軸は とても弱く この寺院では 一本毎に支柱の糸がありました一輪ですが ニッコリしましたネットのようなもので 支えています光景ですオミナエシ もかなり咲いていました蕾ですオニユリも 咲き誇っていました光景です尚日本三大桔梗寺 京都府 谷性寺 兵庫県 遍照寺 静岡県 香勝寺 です
2024.07.28
コメント(21)
おはようございます山形地方での豪雨 浸水地区も多々あり読者の方で被災されて見えるでしょうか早く水が引き 後処理 大変ですが 頑張ってくださいお見舞い申し上げます毎日無茶苦茶 暑い日が 続いていますねトンカツ汗かき 朝食後 凄い量が噴き出てきますタオルが 離せない状態です先日関ケ原町に行きました時 旧陸軍火薬庫跡・玉の火薬庫跡2カ所 外から見てきました アップ致します旧陸軍火薬庫跡 の説明です旧陸軍火薬庫跡 火薬庫の入口です旧陸軍火薬庫跡 立哨台 個々に兵士が24時間 立ち番 していたのですね旧陸軍火薬庫跡 説明文です旧陸軍火薬庫跡 公開されています旧陸軍火薬庫跡 中は真っ暗で 光わずか 手持ちでした以前は中に入れましたが 危険の為 入れませんでした周囲 6km 約270ヘクタール と広いです弾薬では無くて 火薬庫です玉の火薬庫跡 道路拡張で 門 塀の 基礎後玉の火薬庫跡 説明と門の概略図玉の火薬庫跡 説明文です玉の火薬庫跡 門柱玉の火薬庫跡 立哨台 かなり厳重な 体制だったようです玉の火薬庫跡 横から撮ってみました 火薬を積んだトラックの出入り 厳重であったと 地元の方に 聴きました玉の火薬庫跡 道路拡張されていますが かなり長い距離 このように 入れないように なっていました玉の火薬庫跡 塀が長くあり 階段がありましたから出入り 口の一つで あったかも玉の火薬庫跡 道路からこのように 奥が深く なっていました何か所も 有りました玉の火薬庫跡 少しアップに 撮りました玉の火薬庫跡 開放されていた扉を 道路側から 大きく撮りました広大な面積 戦争遺跡として 開放され もう2度と戦争はしないとの教育施設として 活用できないかなと 思って 離れました
2024.07.27
コメント(16)
おはようございますイヨイヨ パリオリンピックの 開幕ですねツイツイ 金メタル 幾つと思ってしまいます出場選手も心の中は 一発勝負の世界 波乱もありますね久しぶりに 米原市の十九女池 睡蓮狙いで 行ってきましたアップいたしますこのような 石に歌が 刻まれていました説明です鳥居です本殿です広いため池です シッカリ睡蓮の葉が 覆っていました池の上を 新幹線が 5分毎位で 疾走していきます睡蓮は マダ 1週間位先かなと 思いました表面に顔を 出している 蕾です池の一番奥から 新幹線を 捉えてみました周りには 綺麗な花が 満開でしたこの蕾も 見かけました時折このような 強い雨が遠慮なく 襲ってきました何時もは1時間半位 楽しみますが 30分位で 車に逃げ込みました
2024.07.26
コメント(23)
おはようございます暑い日中ですね 外出します時 水筒 600ccを持参していますが 今では 不足で ペットボトル追加で 購入 更に アイスクリーム 又は 氷を途中で注文 すること 増えています帰宅しましても 喉の渇きが異常の 体調崩しそうです大垣市に行きました時 とこしえさん に寄りましたアップいたします店舗の前の道路です 住宅の中の店舗です店舗を横から 店は2階です正面から 撮ってみました更にアップで撮りました 左側のドアーノブを回しても開か無い右側が 開きました狭いドアーでした開きますと 踊り場が少ない 階段となっていました無茶苦茶急階段 手摺りを必死に掴まって 昇段上から撮ってみました 急さが 判りますね登り切った 踊り場の飾りですドアーを開けますと この状態 満員で待ちました女性客が圧倒的でした店の中でなく 階段の踊り場です店の中から撮りました 引き戸式の 木戸でしたこの反対側で待ち 呼ばれて入るのです天井の木組みです シッカリ 黒光りしていましたトンカツの座りました席から 調理場を パチリ ゴツイ オーナーでしたが 迎える言葉 送り出す言葉 ハッキリした 声で 丁寧でした天井の木組です鉄製のシャンデリア??ランチメニュー 2種類ですモーニングメニューです上の段のメニューです 1200円オムライス メニュー 1200円飲料関係含めて 1500円 と安めでした
2024.07.25
コメント(20)
おはようございます昔から 「日照りの 朝曇」 と言われていますがその通りの 日が 結構ありますね7月15日(月)祭日 名古屋港で花火大会開催されましたでも有料席は 桟敷席(ドリンク付き 5人分) 5万円一般席 7,700円 カメラマン席 30,000円高いか 普通か 判断難しいですねしかも 打ち上げ数 3千発 時間数 40分ですからアップいたします打ち上げ船台です 此方は無料席 ノンビリと 見る事が出来ますでも毎年 見学者数は 30万人と発表されています西側方向です19時30分 定刻通り 始まりましたトンカツの席は 無料の場所です最近は芸術花火といわれて 綺麗ですね音楽に合わせて 打ちあがってきますとても 綺麗な花火 定番の形ですねシンプルですね落下さんのような花火 高い所から 降り注ぎましたマンガ顔 単純の様ですから 案外難しいかも色々な顔 打ち上げ上って きましたハート型も 数回上がりました次から次 見事でした勲章のような 形もありました豪華な花火でした半円形もありましたスターマイン 音も轟音ですが 豪華ですね色々な花火が 重なり合っていました見事ですね会場からは 歓声が聞こえてきました最後の花火 高い天井から 降り注ぐ 感じでした不思議な花火スマホで 数枚撮りました 一枚です20時10分に終了 これからが地獄です交通体系は会場から25分歩くあおなみ線会場から5分の 地下鉄ですトンカツは地下鉄 凄い 人人でした立ってユックリ 30分以上 疲れました
2024.07.24
コメント(16)
おはようございます毎日35度 越が続きそうですね自宅にいます時は エアコンの中 の生活ですね水分補給で 喫茶店に寄る 機会が増えています赤蓮田 に寄ってみました アップいたします蓮田です 白色でなく 赤色が中心です八重ですね 重厚な感じを 受けますね若い蕾 威勢を感じますね満開に咲き誇っています満開を 少し 通り過ぎました花弁がかなり 落ちました完全に芯のみとなりましたこのように変化しました珍しく三段に咲いていました日陰っ子では無いですが 葉の下で ヒッソリ でした養老山脈を背に 元気よく 一番美人の時ですもう直ぐ咲きます よく見ていくのだよ と会話してるようでしたこの地域では レンコン生産地として 全国的も知れています遠慮気味に 葉に隠れて 居ました続く 蓮田 の光景です蓮の葉に 花弁が 落ちていました青蛙が 身動きせずに ジット していました可愛いですね
2024.07.23
コメント(16)
おはようございます暑い日が続きますね 蝉の声も 届いて来ます子供の歓声 聞こえないですね30年前とは 様代わり を感じています大垣市の ふづきの池 観賞してきましたアップいたします仏教花 ハス その様に見える 花ですね葉の下の水面すれすれ ですが 綺麗に 咲きかけていました広々とした 池 実際は小さいですが 光景ですこの色合い 純情そうに 見えますね花弁が落下せずに 変色していましたもう種が 見えるのも 有りました一部でしたが このように散っていました一部にはこのように 鳥がつついたのでしょうかモノクロで 若と老を 意識させました落花の後 色々な形での 顔 違いますね今流行の シャワーヘッド に見ましたこのような 長閑な光景 ズット 続いて 欲しいですね
2024.07.22
コメント(22)
おはようございます名古屋の地元紙 中日新聞 特集が報道されましたアップいたします孤独・孤立対策担当室(内閣府) 24年5月から 施行 孤独を感じますか?の質問での 回答状況40%近くの方が 感じて見えます今迄3回調査されていますが 比率は変わってないようです孤独感を抱くきっかけ (複数回答) 家族との死別・一人暮らし で43%性別では関係なく 現役世帯が高いですね誰に頼っているのか やはり 家族・親族で 96%と圧倒的ですね 頼れる人 では 居ない 8% やはり家族ですね期間では 5年以上が 62% 圧倒的ですねうつ病 含めて 精神面に 異常を来すこと ありますね殆どの方が 行政機関に頼っていない 状態ですね受けない理由 PR不足ですね孤独・孤立対策推進法 出来ましても マダマダ走り出したばかり これからですね
2024.07.21
コメント(16)
おはようございます学校も夏休みに入り 出校日以外は 楽しい日々トンカツも 70余年前 泳いだり 虫取り 魚とり海へ 等 思い出します今は家族旅行を 思い出す人も増えているでしょうね先日 伊賀八幡宮を参拝しました アップいたします石柱境内図石橋 燈篭 随神門 一直線堤防の上から見た 鳥居を含めて 本殿迄 一直線です伊賀とは 三重県の伊賀市とは関係ありません周りが 伊賀町です見事な蓮池 から随神門随身門(国宝) 寛永13年(1636年)造営東照大権現(徳川家康公)像茅の輪社務所さざれ石(国歌に挿入さています)住吉社牟久津社拝殿・幣殿・本殿(国宝) 本殿は徳川家康公が 慶長16年(1611年)に造営 その25年後 寛永13年)1636年)造営 尚周りの通塀も 国宝です随神門から 鳥居方向を 撮ってみましたもう直ぐ満開となる 蕾姉妹仲良く 明日のも 大輪かな明日の朝には 先誇っているでしょう峠を越えていました上下? 仲良く光景です 真ん中に 神橋(石橋)が見えます 国宝です大きな葉の 下に咲いていました童話 桃太郎 の誕生連想ですね光景
2024.07.20
コメント(16)
おはようございます名古屋昨日 梅雨明け宣言が出ましたこれから太陽ギラギラの世界ですね毎日35度超える世界 想像だけでウンザリ高齢ですが 負けずに外出も適度にと 思っています応援力士の 星 気になりだす 時期ですね名古屋駅から 徒歩10分 高層ビル街の外れにあります 古民家改装の喫茶店が誕生して 1年半訪れました アップいたします店前の道路です 住宅街のような 一画です店全体光景です店入り口です トンカツが写り込んでいます内部から 格子戸を通して 寫しました天井の木組みです天井の木組みです 防雨カメラ がニラメッコ していました厨房です この家は戦災で焼け残った地域ですこの女性が一人で 切り盛りしていましたここは廊下部分であったかもメニューです 珈琲中心の 飲み物です店内光景です 駅に近く 専門学校もあり 若い女性客多かったです鴨居が そのままの 状態でした想像ですが 築100年近いと 思います色紙が 飾ってありました二階への 階段です2階部分の 天井2階部分 細い柱ですねコーヒー専門に 近い店 画像は撮りませんでした住所 名古屋市西区名駅2-17-2 (名古屋駅から北へ 10分位です) 地下鉄亀島駅から 徒歩5分位電話番号 052-561-7300駐車場はありません コインパーク利用
2024.07.19
コメント(20)
おはようございますソロソロ花火の話題が 出てきていますね名古屋の周辺でも 結構開催されますでも 運営費捻出のために 観覧席の設置5千円前後 その周りは見えないよう されている更に毎年席は 拡大傾向 ですね三ツ又ふれあい公園(ハス)をアップいたします若い花が 元気よく これから 視て下さいと訴えているようでしたとてもフックラとして 満開が 期待できますね大きな 葉の下で 遠慮しながら 大輪が咲いていました吊り橋のある 情緒ある 光景ですねヒッソリと 草村の中 咲いていました蕾と満開 競演が楽しみです満開過ぎまして 落下準備 かな可なりの方が 観賞に 見えていました場所的には 峠に近い状態でした池の周りに有りましたから 前日の雨で かなり ぬかるんでいました落花もかなり進んでいました場所によりまして このような 状態もありました離れる前 もう一度 振り返って パチリ しました
2024.07.18
コメント(17)
おはようございます時折言われますね 2000年経過して華々しく 咲いた ハス その名は 大賀ハスやはり注目してしまいますね全国的に 増えていますが アップいたします初々しい 感じの蕾です ここの大賀ハス 殆ど白色でした蕾も多いのですが このように花弁を 落としてしまった 物もありましたこれから綺麗に咲き誇って くれます 一輪です兄弟そろって 一緒に咲いたのでしょうね葉の上に 花弁が 落ちていましたシッカリ 咲き誇っていましたでも鑑賞者は 平日でしたので 少なかったです光景です三輪が もう明日には 咲いて 綺麗だよと 自慢し合うのでしょう何が原因かわかりませんが 蕾状態 茶色に 変色咲かずに 終わってしまったのでしょうね
2024.07.17
コメント(18)
おはようございます暑い日が続きます 昨夜は名古屋港花火 息子と楽しみました 大輪が空に炸裂気持ちよかったですでも帰りの地下鉄は 大混雑 でした大府市の 星名池 ハスを 紹介します説明です 駐車場から数メートル です駐車場から 池と東屋を入れた 光景です木道の北側の光景です この日 太陽ギラギラ 30分撮っては 東屋で休憩しました 水分補給ですとても 綺麗な色合い でした満開を迎えた 状態です更に 上から撮ってみました二連の花 存在感ありますね蓮は 午前中の花と 言われ 本来は4時~5時ごろが 良いようです トンカツは距離もあり 10時ごろ到着でした咲き誇って 何日も経過して このような状態 白黒で撮ってみました満開状態の 二輪です満開も過ぎて 花弁も 落下してる状態光景です 北側から 東屋を入れてみましたトンボが交尾していました カラーと白黒 で何枚も撮りましたが 羽に色が入り 白黒が良かったです二連の蓮 白黒の味わいも 良かったです写真関係の方が 霧吹きを活用されたのでしょうトンカツは好きではありません 晴天したで 滴似合いませんですね
2024.07.16
コメント(22)
おはようございます新盆関係の地域では 昨日から 盆入りですね名古屋は 旧盆ですから 8月になります御中元でも 7月に入ってからに なります春日井市の 墓地公園の ため池に蓮と睡蓮だ植栽され 同時に鑑賞出来ます アップいたします光景です 駐車場から近く とても便利です木道も整備されています木道が高いですから(ため池のため) 見下ろすような鑑賞が 多いです満開に近い花 蕾状態と 見ごろでしたもう直ぐ満開 花の筋が とても綺麗でした木道の間から 撮ってみました暑い参りました 行儀悪いですが 板に花を載せてしまった続々と 満開準備の 蕾 群トンボが 明日綺麗に咲きますから 挨拶かなお母さん 綺麗 でも明日は娘に 任してと 会話してるのかな大きな葉の下から 挨拶してるようでした睡蓮さん お先にアップしてもらい これからドーゾ綺麗さを 競いましょう満開の睡蓮ですチョット下の 写り込み 人間界では 盗撮行為ですよ 親子のような状態ですね 蕾が多かったです水が深い 溺れそうと 悲鳴が聞こえそうでした仲良く 姉妹の共演です綺麗でしょ 化粧しなくても睡蓮の光景です同時に鑑賞出来ますのは 贅沢ですね
2024.07.15
コメント(22)
おはようございますいよいよ今日から 名古屋場所が 始まりますチケットは 早々と完売 当日券は無いと 報道されていました若手の登場が 人気を博しているのでしょうか来年度は愛知県立体育館が 新しく別場所に 新築され移ります 数日前に トンカツの住居から300mの 寺院で合宿している佐渡ヶ嶽部屋 稽古を見学しました アップいたします長善寺さんの 山門 と部屋の 幟です鼻血でしょうか 鼻栓をしながらの 練習昔は鉄砲の光景 よく見ましたが この土俵にはありませんでした 若い方々 元気に順番での 稽古ですバーベルで 体の調子を整えて 居る力士も 見えました取り組みも 次から次 一人1分位で 終わってしまいます親方でしょうか 練習を見つめては アドバイスしてみえました巨漢の力士の方々 ハイハイ の言葉聞いていました9時頃から寺に入りましたが 見学のトンカツ 汗だく体重のある力士さん 相当の汗でした足のテーピング 凄いですねお寺の本堂廊下からの 見学です 個々には部屋の賛同会員しか ダメでした力士さんの 生活の一齣 浴衣がかかっていました真剣な目つきの 取り組み光景です上位陣の取り組み 光景です背中を撮ってみました 砂で一杯でした取り組みを終わる瞬間に このような練習もありましたこのような体形で 土俵上を進むのです 腰に強化?? でしょうか土俵の大きさに 制限がありますから 転がると鉄柱に ぶつかりそう ヒヤヒヤしてみていました色々の回しは 関取です 土俵に塩が撒かれました 15分おきくらいで 行われていました箒で 中心部に 履き纏めこのように中心部に 集められて 居ましたそれを足で こねる様な 作業でしたシッカリと 踏まれて それを 土俵に拡散このように再度 箒で綺麗に 整えて 練習再開でしたこの部屋は 大関 琴櫻を筆頭に 多くの関取が見えます 何かの縁 15日間怪我無く 白星を重ねてと心に 思いながら 去りました
2024.07.14
コメント(22)
おはようございますユリではしないで唯一の公園 千種公園このブログでも とり上がました一緒に植栽されていまして ユリが終わりキグナスコスモス 時期は早いですが 今月末で刈り取られる運命 アップいたします特色ありますね 普通は9月花ですから一輪撮り 優しいですね市民公園の花壇 に作られていますこのように花が 終わったのもありました蝶は飛んでなかった です半月立たない間に 刈込 掲示では自由に摘み取って下さい とありましたプラス補正で 撮ってみました光景です
2024.07.13
コメント(22)
おはようございます梅雨に入り 雨降りが多く 花撮りも しずらく3年振り位 名古屋港水族館 に寄りました本来は休館日ですが 7月8月は 休館日無し凄い見学者でした やはり外国の方 見受けました愛知県民の65歳以上は 半額でした アップいたします入館して直ぐの大きな 水槽です イルカが元気に泳いでいましたこのような 泳ぎ得意かな よく見ました鯨の模型 骨格中心で 展示されていました別の水槽で 愛嬌タップリですね仲良し 兄弟のように 泳いでいました迫力ありましたイルカショーの 一齣 ジャンプ力 凄いですねクラゲです展示室は異なりますが 立体的でしたこのような部屋も 有りましたとても綺麗でしたとても優雅に 泳いでいました飼育員の方 水中カメラを 操作していました多数の水槽があり エビを 撮ってみましたこのような明るい 水槽もありました約3時間 滞在しました
2024.07.12
コメント(28)
おはようございますソロソロ 梅雨明け宣言が 待ちと惜しくなってきました でも35度の世界にも 嫌なんですが毎年名古屋も 38度近く トンカツ勝負するぞとは 言いたくないですが・・時折行きます 稲沢市の祖父江町 有りました早速訪問 アップいたします前面道路 名鉄電車が通っていますが 周りは田圃でした西側壁面に デザインされて いました廂を撮ってみました 雪国ですね店名が掛かっていました雪国の作りですね入口です店内光景です厨房&オーナーと奥様です天井木組です 太く手斧削りですね天井木組みですお勧め品が 掲示されていましたメニュー 五平餅とは 珍しいですねメニューです慎重にコーヒーをつくってみえます (トンカツの注文)少し話しかけましたら 今は静かに と仕事に集中でした難しい方かなと 思いましたが 実際はとても気さくな方でした田島コーヒー 500円 トンカツ一言 低い温度でユックリ 奥のある味ですね と 言いましたら オーナー ニッコリされました長閑に名鉄電車が 走って行きました会計後 オーナー 奥様と20分以上話をしましたこの建物は福井県大野市で 200年以上経過 民家を岐阜県白鳥町に移築して 70年 取り壊しの運命主が 何処かに 移築できないかと 模索されてこの地に 移ってきたと 移築して5年経過 したとも更に五平餅について話題 奥様の里が長野県根羽村 トンカツゴルフに行きました時 時折 泊ったことから 話が進み谷一つ違いますと 採れる物が異なり 五平餅も 材料が異なり 村 字 家庭 で味が異なるとこの地に移築したのは オーナーが隣町出身 田圃があって電車の通る土地を探して 決めたとの話楽しい気持ちで 店を出ました
2024.07.11
コメント(26)
おはようございます昨日アップしました 燐家(弟)両家とも 尾州廻船内海船船主ですアップいたします昨日もアップいたしました 南知多町教育委員会の説明です入口 兄の住宅から 飛び石伝いです登録有形文化財標小屋への石伝い庭土間風呂宝久丸 模型焚きコンロ船徳利 安定性があるようです道具箱アッシ洗い場船額
2024.07.10
コメント(18)
おはようございますトンカツ 毎週2回 ロト6を購入して20年近く 不思議です 一度も4等が当たらないのです何時も5等ばかり 償還率 1割位です宝くじと 同じ位の確率です知多半島方面時折 出かけていますが 内田家住宅は初めてです 弟さんの住宅は 登録文化財となっております明日アップ予定です 先ずは国宝からアップいたします説明です 明日掲載の弟さん宅もあります入口 とても庶民的でした管理棟普通の田舎家でした庭です木組み 太い梁ですね 灯り窓木組み ビックリ する太さ重いでしょうね手水 シッカリした彫物の石造り廻船での地図 中国地方 北陸地方 関東が 主地域?洗い場鉱泉監視用窓枠鉱泉掘削具貯湯タンク竈生活道具金庫千石船書類箱観徳丸日本航海日記苗字許可状棟札屏風家具床の間 棟札から明治2年(1869年)に竣工しました屋敷構は庄屋相当の構で 格式を備えていました
2024.07.09
コメント(18)
おはようございます夏の一番暑い床の 大相撲名古屋場所7月14日~28日ですが チケット 完売当日券はゼロ と発表されています凄い人気ですね 今の開催場所は 最後となり来年度からは 建築中の愛知県体育館に なります先日知多市歴史民俗博物館出かけました アップいたします標柱会場案内図鏃の展示遠賀川式土器この資料館は体系的に展示されています 米造り 弥生時代 2300年位前です木簡の複製を含めて 遺跡からの出土品鍛冶屋さん鍛冶屋さん 関係の道具類鍛冶屋さん関係の道具類 フイゴ造瓦道具類造瓦道具類船大工の道具類船大工関係道具類船大工関係道具類藍染関係道具類織機織機の道具類館内光景問屋商 看板織機のかざり棒糸枠糸紬 関係農業関係農業関係農業関係生活道具生活道具生活道具類
2024.07.08
コメント(22)
おはようございます七夕ですね 東京では 知事選挙 凄い立候補者数地方では 想像できないですね夜には 決着ですねトンカツの住む 西区で第一回 まい街 フェスティバルが開催され 主会場3か所巡り 古民家喫茶で 訪れましたら15時から ライブ開場になっていました アップいたしますポスターです 浄心界隈とは 区役所 小劇場 他集積しています前面道路 住宅街です正面から 築 45年で内部改築されました入口です 開店 5年目と聞きました張り付け 看板です 駐車場は2台ですドアーを開けての雰囲気です ライブが始まっていましたレジ前に見えるのが 奥様です天井です 二階を 外されたみたいですライブ参加の方 とても 愛嬌あり 場の雰囲気盛り上げ配慮して 歌って見えました特別メニューです トンカツは外の会場から来ましたからアイスを お願いしましたこのようなカップでした奥様に聞きましたら 波ガラスは 特別注文 二階部分は倉庫的に使うため 階段とこの部分が残されていましたマスター スマホで一生懸命でした 2階からも 撮って見えましたこの会場では 6組でした トンカツは3組だけ 聴くことが出来ました会場光景です 歌手の交代ですから ノンビリです飾 オーナーの小さい所にも 気配りされていました天井の 木組です天井の木組です最後の歌手です 自作の曲 2曲の披露もありました場所 名古屋市西区城西3丁目19-23電話 052-523-6223地下鉄 浄心駅から10分 西区役所から 2分です
2024.07.07
コメント(19)
おはようございます三重県の友人から ゴルフ場内に立派なアジサイ園が あると聞きましたので 出かけましたアップいたします入場口 一人大人 1200円でした小雨が降っており 水滴がありました大きな和傘が建てられて 花手水が ありましたアジサイで花手水をアップで とても綺麗ですねゴルフ場内ですから 適度な起伏 素晴らしい眺めでした狸さん 愛嬌タップリ アジサイに溶け込んでいました雄大な光景の連続です 先般アップしました可睡斎の紫陽花と 比較しますと 雄大さでは此方に 軍配が上がります若い花を ボカシて 撮りました白のアジサイ 少ないのですが このように植栽されていましたバッタが額アジサイの 中に潜んでいました丁度満開の花 アップで撮りましたどこまでも続くような 光景でした椅子が2客 置いてありました 白色の紫陽花に マッチしていました水滴が見事に 残っていました小さな花 撮って 撮って と訴えているようでした不思議な光景に 見えますね奥行を出すために 奥にピント合わせましたテーブルだ置かれて 一部入れて撮ってみましたこのアジサイ園 雄大で でも足は疲れましたこの構図 目に止まりました
2024.07.06
コメント(22)
おはようございます蒸し暑い日が 続きますねエアコン 時折活用ですが 梅雨明になりますと 35度の世界 エアコン フル活動になってきますね 先日10年振り位で 日吉大社に参拝アップいたします山王鳥居(滋賀県指定文化財) 日吉大社の独特の鳥居参拝マップ神馬 西本宮楼門(重要文化財) 三間一戸 入母屋造り 檜皮葺 天正14年(1586年)頃造営手水舎拝殿拝殿天井西本殿狛犬大宮竈殿社 御祭神 奥津彦神 奥津姫神 奥に料理人が使い終えた 包丁を修める所 あります日吉大社摂社宇佐宮本殿(重要文化財) 桁行 五間 梁間 三間 日吉造り 檜皮葺 慶長3年(1598年)道営宇佐竈殿社宇佐若宮(旧称 聖女)東宮楼門(重要文化財)日吉大社摂社樹下神社本殿(重要文化財) 三間社流れ造 檜皮葺 後方三間・二間が身舎 その前方一間通しの廂が前社 文禄4年(1595年)造営日吉大社東大宮拝殿(重要文化財) 桁間 三間 梁間 三間 一重入母屋造り 檜皮葺新物忌神社 (旧称 新行事) 御祭神 天知迦流水姫神大物忘神社稲荷社東本宮(国宝)
2024.07.05
コメント(20)
おはようございます夜寝苦しい時と 涼しい時が ありますねエアコン使用して 数時間パソに 没頭していますと 足が冷えて 痛く感じる時あります花菖蒲を見てから 直ぐ近くに紫陽花寺があると聴きまして 早速入園 しましたアップいたしますアジサイに囲まれた 地蔵さん堂宇をアジサイ園を 通して 撮ってみました堂宇の光景です七福神の石碑花手水台に並べてありました創建 伝・養老年間(717年~開基 伝・行基宗派 曹洞宗本尊 阿弥陀如来本尊天蓋太鼓天井十二支霊場アジサイ園 門 500円でした整然とは 整備されず 小径が一杯ありました境内には 30種 13000株 あると言われています一輪一輪竹藪 木々で囲まれていました華やかですねこの花は 昔から多く見られますね小花斜面を活用して 植栽されていました
2024.07.04
コメント(23)
おはようございます長期予報では 今年の夏は 昨年同様暑いと出ています 夏バテ心配ですねチベット高気圧と 太平洋高気圧の 関係??先日松坂屋百貨店で開催の 日本新工芸展に寄りました撮影OKでしたので スマホで撮りました 一部をアップいたしますポスター入館しての 光景ですあさぼらけ 京都府知事賞 小野教雄氏交差する街 中日賞 高橋鋭子氏ごろんと雨 東京都知事賞 石田やえ氏SO宇RA 和合 松坂屋賞 伊藤典子氏春の喜び 日本新工芸会友賞 川瀬正子氏夕日の海 日本新工芸会友賞 内田義信氏祝宴 上の森美術館奨励賞 こざわちける氏躍 日本新工芸佳作賞 飯島賢治氏共生 ー あいあい 日本新工芸会員賞 高森絢子氏彩華 PUZZLE 中部電力賞 長江義孝氏会場光景光差す NHK会長賞 野中彩氏きわめる 上の美術館賞 蓮井ひろ氏光響(寄り添う) 日本新工芸賞 大参富士子氏春のおとずれ 日本彫刻の森美術館賞 斎藤いねる氏会場光景
2024.07.03
コメント(16)
おはようございます津には何回も訪れていまして 津城跡には行きますが 菩提寺の存在は グーグルマップで知りました 早速訪れました探しましても お寺らしき 堂宇はありません境内地は24時間 何処からでも入れる状態でしたアップいたしまた寺名を入れた 石碑がありました津市指定史跡の 碑がありました説明文が 都市教育委員会でありました歴代藩主とその家族15基 一族を含めて 26基指定本堂 宗派 天台宗 本尊 阿弥陀如来像昭和20年6月26日の空襲で 全て焼失しましたこの本堂も戦後 何処かの古いお堂を移築したものです詳しい事は 判りません本堂を 横から撮りました鳥居第15代 高聴之墓藩主の墓碑が並んでいます三代高久之墓二代高次之墓初代高虎之墓初代高虎夫人松寿院之墓一族の墓寒松院 光景 寺院の余地は 駐車場と なっていましたこの空地に花がありました境内に落ち葉が無く 無住ですが近隣の方がお世話されているのかなと 想像しました
2024.07.02
コメント(16)
おはようございますトンカツの小さい時は 田植えは 7月5日~10日が殆どでした 台風が通過してから 花を付けて実る刈込は11月20日過ぎ 位でした今は早くなりましたね国府宮田植祭りが 6月23日に開催されましたアップいたします楼門です祭事が始まる前の 拝殿早乙女が履きます 藁草履神官が祭事場所に 入る前の 拝礼式場光景早乙女が途中から 踊りながら 入場です式途中を 窓から 撮りました式の途中 早乙女の 踊りです式が終わり 巫女 早乙女が出てきました斎田へ向かう列です太鼓も鳴らしながら 向かいました斎田に着きました早乙女が 正面の反対側に 歩きました列が到着して 早乙女グループは 左へ 神社関係は正面 左手に 進みました中央席に 斎主と神官が 座りました早乙女が正面に向かって 一列に早乙女の傘の飾りです早乙女が 踊りながら 正面に 移動始めました移動中の姿の 斎田に写り込みです早乙女 踊りながら 正面に到着し始めました神官が裸足で 苗を斎田に投げ入れました 5束位係り員により 縄張りが 始まりました早乙女も 斎田に入りかけました音楽に合わせて 田植えが始まりました苗を束から 分けています一斉に植込みです 農協関係の職員さんが殆ど と聞きましたでも機械で田植えは済ませますから 早乙女の方が 初めの体験と思いますおおきくアップしました10列くらいで お祭りは終了しました 足元ドロドロ でした神官が田植えが終わり このような神事が始まり 1分位で終了田植え祭りの終了が アナウンスされて 終わりました
2024.07.01
コメント(25)
全31件 (31件中 1-31件目)
1