仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2007.01.28
XML
カテゴリ: 東北
12世紀の平泉の都市の鳥瞰図がある( 岩手県教育委員会サイト から)。清衡の段階では平泉の中枢は中尊寺だが、秀衡の頃には、柳之御所や無量光院も整備され、壮麗な姿を現しただろう。

平泉は国道4号線で通過するだけでは、中世の大都市の配置などはイメージもできない。この予想図は初めて目にしたが、なるほどそうだったのか、と思わせる。

工藤雅樹『平泉への道-国府多賀城・胆沢鎮守府・平泉藤原氏』(雄山閣、2005年)を読んでいてこの予想図が引用されていたので、岩手県のHPを見てみたのでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.01.28 05:38:37
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

おだずまジャーナル @ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル @ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: