2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1

普通の塩焼きとはちょっと違うものにしたいときに、こんなメニューはいかがでしょうか。しょうががきいたさっぱり風味です。3枚におろすのが少々面倒ですが、その分食べやすいです。小骨は、取ると身が崩れやすくなるので、取らなくてもよいかも。お酢のせいか、それほど小骨が気にならなくなります。<材料(2人分)>さんま 2尾 ┌(A) │しょうゆ 大さじ3 │酢 大さじ2 │しょうが 1かけ すりおろす └ 大根おろし 2/3カップ 万能ねぎ 少々 小口切り <作り方>1)さんまは三枚におろし、腹骨をそぎとる。塩をふり、キッチンペーパーにのせて冷蔵庫で15分ほどおき、余分な水けをふきとる。 2)(1)をグリルでこんがり焼き、混ぜ合わせた(A)に漬け、上下を返して味をなじませる。 3)(2)を器に盛り、汁けをきった大根おろしをのせ、万能ねぎをちらす。 新鮮なさんまが自宅に届く!↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。楽天ブログランキングついでによろしくお願いします
2006.09.28
コメント(0)

先日、デパートの「北海道物産展」に行ってきました。夕方に行ったのですが、予想を上回る人の多さで熱気に溢れています。既に空っぽになっているショーケースがあり、人気店には行列が出来ている中、人ごみをかき分けながら見て回ります。カニやいくらなど海鮮のお店、池田町のワインステーキ弁当もおいしそう。ソフトクリームには長蛇の列が出来ています。富良野デリスのプリンも既に品切れ。でも、ルタオのチーズケーキはまだありました!これは買いだっ!と言うわけで、 ルタオブランシュ(1575円)をゲット有名なルタオのケーキですが、実は食べるのはこれが初めて。期待が高まります。さてさて、パッケージもオシャレでかわいいです。中はチーズを思わせる丸い木の箱に、白い紙にくるまれて入っています。周りにはホワイトチョコレートのフレークがコーティングしてあり、中はチーズのムースの間に苺とフランボワーズのソースが入っています。見た目もきれいですねー。食感は柔らかくてふわふわです。ムースはチーズというよりもミルキーで、とてもなめらか、あっという間に溶けてしまいます。軽くていくらでも食べられそう・・・。小ぶりなサイズなので、あっという間に食べてしまいました。チョコの(ショコラドゥーブル)や、ノーマルなドゥーブルフロマージュもやっぱり食べてみたいなあ。 <LeTAO>通信販売もやっていますhttp://www.letao.jp/美味しいチーズケーキはこちらにも↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。楽天ブログランキングついでによろしくお願いします
2006.09.26
コメント(2)

久しぶりにレシピの登場です。ずっと前にスーパーのレシピカードで見つけて、気に入ってよく作っていたのですが、カードがなくなってしまいました。。。うろ覚えですがこんな感じです。ささみとしいたけはグリルでも調理できますが、なすは少し油を加えた方がいいので、オーブントースターの方がいいかも。<材料(4人分)>※うちは立派なおかずとして、この量を二人で食べますなす 中2本ささみ 3本しいたけ 4枚きゅうり 1/2本大根おろし 適量ポン酢しょうゆ 適量<作り方>1)なすは長さを半分にし、縦に8等分して水にさらす。しいたけは汚れを除いて石づきを落とす2)きゅうりは薄切りにし、塩もみする3)にサラダ油を塗り、ささみと一緒にアルミホイルにのせてオーブントースターで焼く4)ささみを手でほぐす。しいたけは縦に薄く切る。5)なすと、水気をしぼったきゅうり、(4)、大根おろしを和えてポン酢しょうゆをかける安心な野菜で美味しいおかず↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。楽天ブログランキングついでによろしくお願いします
2006.09.23
コメント(0)

神保町の「まんてん」がある路地(白山通りを水道橋方面に向かい、右に入る)に、「Amulet」というちいさなギャラリーがあります。洋書やオシャレな小物などが置いてあるのは知っていましたが、今まで入ったことはなかったのですが、今回「くりくり展」という展覧会をやっていて、カフェスペースもあるという看板が出ていたので、行ってみました。だって、コーヒー200円、焼き菓子が150円って書いてあったのです!安いですよね。ちなみに、くりくり展というのは、こちらのギャラリーで出している「くりくり」という雑誌の読者の作品展のことだそうです。1階にはアンティークのきれいなボタンやアクセサリー、手作りっぽいかばん、ブックカバーなど、少女の心をくすぐられるものがたくさんあります。カフェは、2階のくりくり展の会場にありました。年季の入った(あ、建物自体かなり年季が入っているのですが)狭い木の階段をのぼります。2階はこれがまた、乙女心をくすぐる、小さいお人形や動物のあみぐるみやフェルトニードルなどがたくさん展示されています。ちょっとレトロなもの、ポップなもの、あまり可愛すぎない辛口なもの、などなど、いろいろな方の個性が光る作品が並んでいます。ほとんどのものは購入できるので、家につれて帰りたくなる衝動を抑えるのが大変でした。入ってすぐの大きなテーブルがカフェスペース。この展覧会にあわせて、パティシエのShieさんという方が作った、秋らしい焼き菓子と飲み物のセットは、栗とあずきのフィナンシェ(写真右)、クッキー(写真左・かぼちゃ、さつまいも、ブルーベリーから1種)で500円。格安です。フィナンシェは、中に甘さ控えめなあんこにくるまれた栗が入っています。和菓子っぽいかと思いきや、ちゃんと洋風だし、さつまいものクッキーはナッツがいっぱいでざくざくした歯ざわり。どちらも甘さ控えめで、クリームをつけていただくと和みます。お皿の形もさりげなく面白いですね。とてもきれいな形のローズ型の焼き菓子(ショコラ、プレーンなど3種)とともに、テイクアウト可能だそうです。展示されていた、とってもプリティな、ぼうや子っぽいマスコット人形(←勝手に決定)と、大人な雰囲気のシンプルなのフェルトのぬいぐるみ、欲しかったなあ。。。羊の方は、シンプルでシックなインテリアにも合いそうです。今週末までやってるから、また行こうかなあ、などと考えながら帰ってきました。とってもカワイくて、実物をお見せできないのが残念です。もしお暇があればぜひ行ってみてください。来週(9/26~10/3)からは第3弾の展示『絵のある雑貨』だそうです。こちらも見てみようと思います私の一目ぼれした羊はここにリスもめっちゃカワイイ・・・http://www.geocities.jp/s_sheep_s/<amulet>http://www.mecha.co.jp/amulet/この看板が目印!くりのおいしい季節になりました↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。楽天ブログランキングついでによろしくお願いします
2006.09.21
コメント(2)

前回に引き続き、ワインとお宿「CHITOSE」のご紹介です。さて、夕食は1階のレストランにて。日暮れの運河と松並木が眺められる窓際の席に着きます。テーブルは一部ガラスになっていて、ワインボトルが飾られていました。メニューを見たところ、和洋折衷、お魚が中心だったので、初めは白ワインで、メインのお肉の時にブルゴーニュの赤を頂くことにしました。◎洋風前菜。さつまいものポタージュとテリーヌです。秋だなあ、と感じます。さつまいもの甘みがいいですね。◎今朝宮津漁港で水揚げされた魚介類の磯造り真鯛とエビ、よこわと連小鯛でした。おしょうゆの他に、岩塩なども用意されていました。甘エビをお塩で頂くと、エビのねっとりした甘みが引き立っておいしかったです♪◎あさりのお吸い物こちらもシンプルですが、アサリのおいしさがぎゅっと凝縮されており、だしと相まっておいしかったです。アサリはこのあたりでよく採れるようです。薬味はねぎでなくみょうが。これがよく合ってました。◎本日のトロ箱よりお魚料理お魚料理は秋いかとすずきのソテー じゃがいものムース添え ごぼうのソース若干写真がわかりづらいですが、右の黒っぽいのが秋いかです。秋イカも独特にはうまみがあって、淡白なすずきと対照的。じゃがいものムースもソースとして一緒に頂くと、またおいしかったです。◎京都和牛の炙り焼きソースは赤ワインとバルサミコ。秋らしくキノコが添えられていました。やっぱり和牛は柔らかさが違います。脂ものっていて、きっと霜降りのいいお肉なんだろうなと感じました。◎伊根筒川産蕎麦粉の手打ちそばしめはお蕎麦。向かいに宿の系列のお蕎麦屋さん(龍宮そば)があり、そこで手打ちした出来立てのそばをいただけます。うーん、贅沢~。◎デザートの前にチーズの盛り合わせ(別料金・1500円)をいただきました。ミモレットがおいしかったです。ブルーチーズも大好き。◎自家製デザートブランマンジェ アングレーズソース男性にはちょっと量が少ないようでした。ワインを飲みながら頂くというコンセプトだからかなあ・・・。こちらには、もちろん(?)ワインバーもあって、ワインもゆっくり楽しめます。食事とワインバーは宿泊客以外でも利用できるようでした。(事前に確認要です。) お風呂は温泉(重曹泉)です。2つあって、時間帯で男女が入れ替わる仕組みです。それぞれ内湯と露天があります。檜の内風呂がいい香りでした。最近湧いたようで、設備は新しいですが、宿自体の室数が少なめなこともあり、洗い場は3つなので、朝など、時間帯によっては混みあっていました。夜は、私が利用した時はたまたま空いていてゆっくり入れましたが・・・。朝食は、かつおだしが効いたお粥がおいしかったです。お代わりしてしまいました。(トッピングにアワビが!!)お味噌汁もおいしかったし、だし使いがかなり気に入りました。(と思ったら、やはりだしにはこだわっているようで、自家製鰹だしなのだそうです)おかずはこんな感じ。真ん中のもずくは細めで、若狭もずくではないかと思います。手前のものは、山芋かと思いきや、梨でした。写真にはありませんが、野菜サラダとジュース・牛乳が自由にいただけるようになっていました。のんびりできて、楽しめた旅行でした。最近は部屋数は抑えて、その分部屋に露天風呂を付けたりして差別化を図る温泉宿が増えています。またいいところがあればご紹介しますー。ちなみに、私が今まで泊まって、また行きたいなあと印象に残っている和風旅館は・茶寮宗園(宮城・秋保温泉)・松島茶勘 松庵(宮城・松島)・べにや 無可有(石川・山代温泉)です。でも、まだまだ行きたいところがたくさん・・・。ポイントも使えて便利なので、宿泊予約にはよく利用します。<ワインとお宿 CHITOSE>各客室の写真や間取り、ワインリストなどたくさん載っていますので、参考になります。予約申し込みも出来ます。http://www.amanohashidate.org/chitose/#↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。楽天ブログランキングついでによろしくお願いします
2006.09.18
コメント(0)

先日、天橋立に行ってきましたー。泊まったのは、モダンなお宿「千歳」です。智恩寺の参道沿いにありますが、入り口はあまり大きくないです。隠れ家っぽい雰囲気ですね。昔々、お寺の門前でお茶屋さんを開いたところから始まる、歴史のあるお宿だそうです。宿泊者はまず、すぐ近くのカフェ(Cafe de Pin)でお茶を頂きつつ、チェックイン。その際、食事の時間を決めたり、分厚いワインリストから、夕食時の飲み物を選びます。ちなみに、ワインリストはかなりのもので、ロマネコンティ(45万円)や、バルト海から引き上げられたシャンパン(1907年・参考商品のようで、値段記載なし)などがありました。また、こちらのお宿の系列で、近くにワイナリーもあり、もちろんそちらのワインも揃っています。窓からは運河と天橋立の松並木が眺められ、旅情気分が高まります。今回のお部屋は、本館の運河に面した2階。ちなみに、一部屋一部屋造りが違い、予約時に希望のお部屋を選べる仕組みになっています。お部屋は、昔からある建物をそのままに、中を改造して二部屋を一部屋にしたりしているようです。やや天井が低く、細長い間取りですが、寝室(和室に和風ベッド)とリビングがしっかり独立しています。水周りはまだ新しく、はタンクレスで、自動でふたが開くタイプした。すごい。。。トイレと洗面がそれぞれの部屋の脇についているので、4人くらいのグループや親子などにもよさそうです。また、窓際にはマッサージチェアも設置されていて、運河の回旋橋を眺めてしばしリラックス。回旋橋…船が通行する際に、回転して船を通す仕組みです。部屋から見た回旋橋別館にも宿泊できる部屋があり、また、コーヒーを飲んでくつろげるサロンと、奥にはワインセラーも併設されています。サロンには、高そうな絵画が飾ってあり、先ほどのカフェもそうでしたが、家具もイサムノグチのテーブルなどが置いてあり、お金がかかっています。ワインセラーには、さっきのロマネコンティなどがたくさんありましたちなみに、系列の天橋立ワイナリーはこんな感じです。瀟洒な造りで、隣にはぶどう畑もありました。夕食まで少し時間があったので、レンタサイクルを借りて(宿泊者は先ほどのカフェで、割引料金で借りられます)松並木をサイクリングサイクリングなんて久しぶりだったのですが、夕暮れ前の海を眺めたり、大きな松を見たりと楽しいひとときでした。気になるお料理とお風呂については、次回へ続く・・・天橋立ワインはこちらで買えます<ワインとお宿 CHITOSE>http://www.amanohashidate.org/chitose/#↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。楽天ブログランキングついでによろしくお願いします
2006.09.17
コメント(0)

先日、京都に行く機会があったので、京都グルメっ子さんのブログで見つけたお店でランチをしてきました♪私が関東に行ったあと、いつの間にか出来ていた新風館というビル?の中にあります。ガラス張りで天井が高く、開放感があっていいですね。こちらのお店は、八百屋さんが経営するカフェダイニング。当然、旬の京野菜や果物を使ったお料理が楽しめます。ランチタイムを過ぎても、Late Lunch Setというメニューがあって、食事ができるのがいいですね。この日は、サンドイッチプレート(?正式な名前を失念しました)をいただきました。2種類のサンドイッチに、サラダ、ドリンクがセットで1000円は安い♪九条ねぎとチキンのトルティーヤと、もちろん京トマトとクリームチーズの胚芽パンのサンドイッチをチョイス。飲み物は、有機栽培のコーヒーにも心惹かれましたが、やはりグレープフルーツの生ジュースにしました。サンドイッチは、正直、トマトよりはチーズが勝っていたのが少し残念?でも、サラダもボリュームがあり、満足のいく内容でした。一緒に行った人は、京野菜カレー(単品870円・セットは1000円)とサラダカクテルを頂いていました。野菜がたっぷり入っていてヘルシーですね。辛さは控え目でした。カレーに添えられているのは福神漬けではなくたくあん!サラダカクテルは、カクテルに色鮮やかな野菜(パプリカやきゅうりなど)やミント、ブルーベリーが入っていました。見た目が楽しいですね。ブルーベリーは、一瞬丹波の黒豆かと思いましたが、さすがに違いました。デザートも、まるまる1個のなしをコンポートにしたものや、フルーツを使ったケーキなど、そそられるものが揃っていました。食べたかったけれど、その後の予定を考えてこの日は我慢。お店ではパーティもできるようになっていて、土日は貸切りの場合も多いようなので、事前に確認した方がいいかもしれません。<Tawawa>http://r.gnavi.co.jp/k291402/京野菜もお取り寄せ↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。楽天ブログランキングついでによろしくお願いします
2006.09.16
コメント(2)

先日の里帰りの折、関西で、今まで食べたことのないお店のおいしいケーキを食べたいと思い、デパ地下で一番良さそうなお店のケーキをテイクアウトしました。チョイスしたのはこちらの4つ沖縄パッションフルーツジュレパッションフルーツは私が大好きなので買いましたが、なんと母がそれを食べてしまいました。とってもおいしかったそうです。葡萄と和三盆のムースリーヌ巨峰が甘くておいしかったです。和三盆が優しい甘さでした。黒豆と和三盆のシフォンケーキ黒豆も意外とマッチしています。「ええもん」というマドレーヌにも黒豆が使われていました。一宮の桃のムース ハーブ葛よせハーブの葛が桃と良くマッチしていて、さわやかな一品でした。生ケーキには、季節のフルーツがたくさん使われているのが特徴のようでした。また、和三盆や国産小麦を使用するなど、素材にもこだわっているそうです。和素材も多く使っていて、和菓子っぽい雰囲気もあり、優しい甘さでふんわりした食感なので、コーヒーより紅茶や緑茶に合うタイプだと思いました。(実は私はメリハリのついた味の方が好みなのですが・・・)北浜にある本館は、大正時代の洋館のなかにあるそうで、とても雰囲気が良さそうです。喫茶室もあるので、行ってみたいなあ。<五感>焼き菓子は通販もしているようです。http://www.patisserie-gokan.co.jp/main.html私の好きなケーキ屋さんは洋菓子のサンドリオン駒の街からの便り↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。楽天ブログランキングついでによろしくお願いします
2006.09.12
コメント(2)

先日、学生時代の友達と久しぶりにディナーに行きました。友人がこのお店を探してくれたのですが、最近は福島界隈にもいろいろお店が増えているようですねー。こちらのスタイルは、小皿でいろいろな前菜(アッサジーニと呼ぶそうです)を頂き、パスタで〆るというもの。ワインを飲みながらつまむのにぴったりですね。我々もまず前菜(2人前2400円)をいただきました。手前左から時計回りに、カボチャのマリネ、トマトとモッツァレラチーズ、たこのマリネ、ナスのカポナータ、生ハム、地鶏のガランティーヌ、いわしのマリネ、パプリカです。どれもあっさりしていておいしかったです。これはやはり外せない!生ガキ(600円)。もちろん白ワインと一緒にいただきます。地鶏の炭火焼き(1800円)は外はパリッと、中はジューシーでした。赤ウニのスパゲティ(2200円)は手打ちの麺で、モチモチしていておいしい。ウニだけが主張しているのではなく、トマトやハーブも入っているので、複雑な味でした。デザートはマンゴのソルベ(400円)。これも自家製のようで、舌触りが滑らかで、マンゴの濃厚な風味が感じられる一品でした。駅から少し歩くにも関わらず、店内は賑わっていて、比較的男性客が多い(おじさまグループも結構いました)のが特徴的です。お店のスタッフも全員男性で、気取らずに楽しめるのがいいのかなー。(料理の盛り付けもシンプルですよね)要注目のお店です。<ラ・クッカーニャ>http://gourmet.kansai.com/G0001141生ガキもお取り寄せで思いっきり食べよう↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。楽天ブログランキングついでによろしくお願いします
2006.09.11
コメント(2)

なんと昨日、ブログで知り合ったお友達とオフ会を行いました!!どこかいいお店はないかと探したところ、お手頃な値段で美味しいと評判のこちらのお店を見つけました。場所はお初天神から少し入った、飲み屋などが立ち並ぶビルの3階。のれんがかかり、いい感じの入り口を入ると、カウンターとテーブル席がありました。今日はおまかせ(4000円)でお料理を出していただきました。こちらはつきだし。枝豆、鶏肉とくるみのロール、しば漬けにかつお節を和えたもの、たこわさびです。鶏肉とくるみのロールが美味しかったです。しば漬けにかつお節も新鮮でしたが、しば漬けの酸っぱさが抑えられてまろやかでした。次にお造り。今日はすずき、いか、さんま、きんめだいと4種類も!!きんめだいは和歌山の方でとれたものだそうですが、珍しいですね。さんまも初物かな。とうがんの煮物しょうがが効いた冷たい煮物。味がよく染みていました。このお店の名物の1つ、牛タン。とろとろでお箸で切れる程柔らかな牛タンにオニオンの和風ソースがよく合います。アサリの酒蒸し・ウニソース。黄色いウニソースは結構味が濃く、一緒に添えられたパンにソースをつけて食べると美味しかったです。まだあります!ふぐとエビの唐揚げ。殻ごと食べられるエビが美味しかったです。もちろんふぐも美味しかった。シメは黒ゴマアイス。やっぱりデザートがないとね。と、まあ、びっくりするくらい充実のボリュームでした。(美女2人だったからサービスしてくれたのかも?)全体的に味付けは濃いめで、やはりお酒を飲みながら頂くお料理という感じでした。焼酎やワインなど、お酒も各種揃っていました。お店の方も親切で、ちょっとした飲み会にいいのではないかと思います。<五事五有>http://www.gojigoyu.kansai.walkerplus.com/↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。楽天ブログランキングついでによろしくお願いします
2006.09.05
コメント(0)

私が紅茶のおいしさに目覚めたお店、「MUSICA」に久しぶりに行きました。昔は堂島の地下にあったのですが、現在は近くのビルの3階にあります。広く、明るくなったものの、店内のごちゃごちゃした感じは以前と変わりません。ここは有名な紅茶のお店ですが、気取ったところがなくて安くて(←これ重要)おいしくて、いいお店だと思います。今日はケーキセット(740円)をチョイス。ケーキはショーケースの中から選べますが、お茶はヌワラエリア(ホット)のみです。ポットサービスでこのお値段とは、本当に良心的だと思います。ちなみに、単品でアイスティ(480円)とケーキ(すべて400円)を頼んでも880円。アフタヌーンティーセットやスコーンセットなど、メニューも豊富です。ケーキは、今日はクレマンティーヌにしました。オレンジのジュレの下に蜂蜜のムースとフルーツが隠れています。底のスポンジもアクセント。さっぱりしているけれどさっぱりしすぎず、おいしいです。ここはケーキもはずれがないのです。一緒に行った人はポーチ・ド・ブランを頼んでいました。写真では温泉卵のようですが、杏仁ジュレの中にアーモンドのムースとあんずのコンポートが隠れています。アーモンドのムースがナッティで香ばしく、こちらもおいしかったです。平日の午後、しかも大阪の中心から微妙にはずれた場所なのですが、お客さんがひっきりなしに来てにぎわっていました。さすがです。私も、近くにあったら通いたいお店なのですが・・・。帰りに店主の堀江さんの本を買って帰りました。堀江さんがいらっしゃってサインをしてもらいました。神戸にもお店があるので、そちらも一度行ってみたいです。<TeaHouse MUSICA>大阪市北区堂島浜1-4-4 アクア堂島ビル フォンタナ3階06-6342-788611:30~22:30日祝休み<Tea House MUSICA 神戸店>兵庫県神戸市中央区三宮町3-9-2078-333-4445 11:30~21:30不定休↑ランキング参加中です。クリック、よろしくお願いします。楽天ブログランキングついでによろしくお願いします
2006.09.04
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1