2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
出産まであと4日! 今、むさぼるように あなたにもできる自然出産 というマイミクさんに教えてもらった本を読んでいます。 その本を読んで、ちょっとはっとしました。 私って、今まで何かあったらすぐにお医者さんへ! というマインドだったな。って。 自分の治癒力とか自然の力とかを考えなかったな。 この本を読んでいくにつれて、 自然はそんなに簡単にできてない。 ということを実感しました。 お産だって、本当は自分の力でできるんだ。って。 ただ、それには、本当に自分が居心地の良い リラックスできる場所を確保する必要がある。 それは、もしかすると、本当に一人っきりかもしれないし、 夫だけとの時間かもしれない。 他人が介入すればするほど、普段の生活から 離れていってしまうので、リラックスできなくなる。 これを読んで少しはっとしたことがありました。 というのは、先日、 私の助産婦さんと、そのアシスタント、デューラ 家の旦那、りーちゃんと私で面会をしたんです。 このメンバーが私のお産に参加する人達なんですけど、 結構私人数の多さに緊張したんですね。 皆さん私を助けに来てくれるわけだから、 いてくれないと困るし、居てもらえると助かる んだけど、もしかすると、私は皆さんに気を使ってしまって 思うようにリラックスできないんじゃないか。 とか。思ってきちゃったんです。 そこで、私は旦那に相談してみたんです。 もし、私が一人っきりになりたくなったり、 自分で好きなように歩いたり台所でご飯を食べたり したいとき、なんとなく他の3人が リビングルームで待機されていると思うと 少し身構えてしまうような気がするから、 ベースメントのファミリールームで くつろいでいてもらうのはどうかな? って。 そしたら、旦那は、それは、とってもRUDEだと思う。 というんですね。 私もやっぱりそう思うのでどうしようかな~と 思ってはみたものの、 気持ちが治まらないので、 思い切って本当に思い切って、 助産婦さんに聞いてみました。 この間の面会のときに人がたくさんいたから 私緊張してしまっていました。 その時の状況にならないと、なんともいえないから もしかすると、ずっと一緒に居て欲しいって 思うかもしれないけど、万が一プライベートな 空間が必要になったときとか もし、待機中の時は、 家のベースメントで本を読んだり、眠ったり などしていてもらってもいいですか? ベースメントにはリビングルームもあるから。 と言ってみました。 すると! これはね、あなたのお産なのよ。 あなたが一番したいこと。して欲しいことをするのが 私たちの仕事なの。 だから、どんなこともRUDEではないし、 もし、私たちが家にいることで緊張してしまうなら 外に行って待っていてもいいんだからね。 どんなことも遠慮なく言ってちょうだい。 と言ってくれたんです。 ものすごく嬉しかったし安心しました。 思い切って言ってよかった。 ちょっと変なお願いで、気を悪くされたら どうしようかな。なんて思っていましたけど こんなに優しい言葉をかけてくれて 心から感動してしまいました。 今は心から安心な状態です☆
2007.01.22
コメント(1)
考えてみたら、4年半ぶりです。 先日、お友達が家に遊びに来てくれました。 3人のママで、マイミクさんです。えっさちゃん。 子供はパパがローラーブレードに連れて行ってくれていて、 一人で遊びに来てくれました。 私の方は、りーちゃんの中国語のクラスに 旦那が連れて行ってくれたので、こちらも一人。 こうやってお友達とだけでのんびり過ごしたのって 4年半ぶり。 つまり、りーちゃんが生まれて以来ってことです。 りーちゃんを預けて何かするということを 殆どしたことがなかったので、 ものすごく新鮮な気持ちになって、リフレッシュできた感じです。 子供がいないので、ホームエステをしたり、 のんびりFXの話しをしたり。 何をするわけではなかったけど、本当に楽しかった。 えっさちゃん、来てくれてありがとう~。 そうそう、えっさちゃんホームエステ後、 一皮剥けたみたいにお美しくなっていたんです。 これには、本当にびっくり! 良かったらこちらを見てみてください。 http://organixandme.blog50.fc2.com/blog-entry-85.html ベルちゃんももうすぐ生まれてくるし、 ベルちゃんが生まれたら又密接に過ごすと思うので、 生まれる前のちょっとしたご褒美☆ みたいでとっても嬉しかったです! ありがとう☆
2007.01.19
コメント(0)
もう、去年のことになってしまいましたが、 大晦日の前の日。 ユタのある一家で餅つき大会を催してくれました。 なんと、ご自宅の木を切って作った 手作り臼&杵 日本でもここまで本格的な餅つきはなかなか 味わえないと思います。 氷点下の中ぶるぶる震えながら、 焚き火の煙が目にしみる中暖をとり、 子供達は雪で元気に遊ぶ。 寒い所ならではの楽しみというか 寒いからこそ余計に風情を感じた催しでした。 そして、子供達も餅つきに参加。 自分達でついたお餅を自分達で丸めて 頂くお餅はもう、最高☆ りーちゃんは普段アレルギーの為、 色々な催し物があっても殆どの物が食べれません。 でも、今回は、大大大好物のお餅。 私までびっくりするほど ずーーーーーーーーーーーーっと食べていました。 いつまで食べてんねん。と 突っ込みたくなるほど(笑) 普段それだけ、食べたいものを我慢している ってことかな~。 楽しい経験、おいしいお餅。 ユタのようなところでまさか餅つき大会が 経験できるとは、思ってもみなかったので 本当に感激でした。 あ~、お餅もおいしかった。 お餅ってぺろっと食べれてしまうので 食べ過ぎてしまいました~(反省)
2007.01.11
コメント(1)
先日から何だか虚脱感、無力感に襲われていて、 何だかとても気分が落ち込んでいました。 何もしたくないよ~。 っていう気分。 小さな事がとても気に触ったりして これじゃいけない。ってわかっている分 どうしていいのか分からなくて少し辛かったです。 そんな時に、マイミクのさん吉さんが レビューなさっていた、 からだの自然治癒力をひきだす食事と手当て という本が届きました。 (ホリデー中だったからか、随分かかったな~) この本を読んでいて、いかに食事が大切かを 改めて思い知らされました。 今回のディプレッションも 妊娠中のホルモンの乱れ。 とか、 寒くて外に出れないのでフラストレーションしてしまったか。 とか思っていたんですが、 もしかして。と思い当たることがもう一つあったんです。 それは、 年末からの食事の乱れ です。 年末は、私の誕生日、クリスマス、お正月と続き、 出産してしまうと、なかなか外食もできないし。 と外食も増えたりして、ハレの日が多く続いたんです。 家で食べる食事にしても お正月だから。と白米にしたり、 作り置きしたので済ませたり。 勿論それが全ての原因でも理由でもないでしょうけど、 多かれ少なかれ影響があったのではないか。 と思わずにはいられません。 私たちの体を作っているのは、全て 食べ物によってです。 活力に満ちた体があれば、精神面も元気になるし、 精神面で活力がでれば、体力をつけて肉体も元気になる。 その流れが少しでも壊れると 今回の私のように、 精神面での落ち込み=>やる気のなさ=>行動力にかける そして、体力も落ちていく リフレッシュできない分、更に精神的に落ち込む という悪循環が続くのではないか。 と思い知らされました。 食事の乱れ。 大反省して、玄米食と野菜もりもり料理再開です。 素敵な本を紹介してくれたさん吉さんに心から 感謝の気持ちでいっぱいです。 単純な私は、毒消しと玄米食のお陰♪ と、随分と元気になってきました~。
2007.01.10
コメント(0)
棚からぼた餅というと、何もせずにただ、利益を得た。という印象があります。でも、以前何かの本に、棚からぼた餅が落ちてくるには、棚に、ぼた餅を入れておかなくてはいけない。だから、そのチャンスさえ作らないのが成功者とそうでない人の違い。というのを読んで、なるほどな~。と思ったことがあります。実は、私の母の資金を使って、私がFXの取引を一部しています。どうせ、自分の分もやるし。ついでだから。ってことで。ただ、どうしても自分の取引よりも頻度が少なくなったり、一応、人のお金なので、ものすごくコンサバティブになって、スワップが主な取引となっています。それなのに!欲を出さないでいるのがいいのか。半年で資金が倍になったんです!!はっきり言って、私の成績結果よりいい(笑)取引がうまく言っていることを母に伝えたら、なんだか棚からぼた餅ね~。なんて言っていたので、前述の言葉を思いつきました。だって、母は、自分のお金を私に預けておく。つまり、棚にぼた餅を入れておいたんですよね。勿論、リスクもあるし、FX自体、母には全く意味が分かっていなかったので、分からないからパス~。怖いからパス~。と言っておしまいにもできたはずです。もし、万が一何かあってもいいよ。お母さんの為に、ありがとう。と言ってくれたので、私も安心して取引ができました。私は、このことを通じて、どんなことでも、チャンスという種は蒔いておかないと。って思いました。勿論リスクや怪しい話しには気をつけなくてはいけないけど、少なくとも聞く耳を持ってみたり、チャンスが訪れたら、調べてみるという態度がとても大切だな。って痛感したんです。何も調べずに、怪しい。リスクが大きい。難しすぎて分からない。などと言う人が多すぎる。と、R.キヨサキ氏も本の中で述べていたことを今改めて実感しました。私も棚からぼた餅が落ちてくるよう、チャンスを逃さないようにしていきたいと思いました。
2007.01.08
コメント(1)
真っ白いキャンバス 最近なんだか気分がすぐれない日々が続いていました。 すごく脱力感があったり、エネルギーが出なかったり。 どうして?どうして?って感じでした。 自分にはっぱをかけていったらいいのか、 やり過ごしたらいいのか。 私も出産とかに向けてエモーショナルになってしまって いるのでしょうかね~。 それと平行して、やっぱりりーちゃんも とても難しくなってきちゃいました。 すごく敏感ですよね~。子供って。 そんなクサクサした私の心に 素敵な文章が飛び込んできました。 私の愛読しているメルマガ 『“幸せなお母さん”になる為の子育て』 http://www.age18.jp は、読者数も大変多い、ものすごく有名なメルマガです。 いつも色々と考えさせられる内容が多く、 子育てで行き詰ったときなどはいつも気持ちがきりっと 引き締まる感じがする大好きなメルマガです。 今回も、私の気分の落ち込みからりーちゃんを悲しませていたことに対して、素直な気持ちで悪かったな。 これじゃいけないな。と反省し、フレッシュな気持ちに なれたので、一部抜粋してご紹介させてもらいたいと 思います。 +++++ 真っ白いキャンバス 今日は、真っ白いキャンバス?の話をしますね。 は~?それって何の事?」って言われそうですね。(笑) 昨年末ぐらいからかな? 私の頭の中でキャンバスが飛び交っているのです。 それはそれは、真っ白なキャンバスです。 なんか解らないけど、誰かに 「メルマガで話せ!メルマガで話せ!」って言われているみたいで、 どうも、気になるので、新年の一発目、 2007年の第1号でお話しすることにしました。 「真っ白いキャンバス」って何のこと? と思われるでしょ? 私の頭の中で飛び交っている、このキャバスは本当に色々で、 形が丸いもの、四角いもの、三角なもの。 大きなもの、小さなもの。さいころ状のもの。宙に浮いているもの。 沢山あるんです。 実は、このキャンバスは、子供達なんです。 あ。よけいわからない?(笑) 私達は、結婚し、親になりました。 いえ、親になる事ができました。 ご存知のように、結婚したくても出来ない方。 結婚して、仲も良く、子供を授かりたいけど授かれない方・・・。 世の中には、強く強くそれを望んでいても、 その望みを叶える事のできない人は一杯いるんですね。 それだけでも、私達は望みが叶った「ラッキーな人」なんです・・・が、 でも、今、私は『それだけじゃない』と感じているんです。 私達は、自分の命が大切ですよね。 そして、一人にひとつ、心(性格)があります。 それは、親や兄弟、幼稚園、学校、先生、友達、本、運動 などなど、様々な影響を受けて、今の自分の心ができていますね。 でも、どうでしょう。 生まれたばかりの時って、 その心は・・・真っ白なんですね。 そして大きさも、形も、状態も、どうにでもなる。 本当にまっさらな状態なんです。 私達は、その真っ白な、 これからいかようにでも色をつけることの出来る そういう『キャンバス』と『命』を持った「人」を与えられたのですね。 そう、私の頭の中でキャンバスが飛び交っていたのは、 皆さんにそれをお伝えしたかったからなんです。 子供達は成長して「人」になる為に、 そのキャンバスに様々な色を付けていくのです。 その影響を最も強く与える「人」、それが私達なんです。 「人」が「人」を育てるというわけです。 私は、基本的に無宗教ですし、 『神様』とかあまり口にすることはありませんが、 偶然というのは無いと思っていますし、 私達の知っている事って本当に微々たる物で、 今の科学だけでは証明できない事って沢山あると思っています。 そして、「証明できないけど、どうやらそうらしい・・・」 という事も沢山経験しています。 そんな中で、 『真っ白なキャンバス』と『たった一つの命』 を持った子供を授かった、というのは、 「この子の人生、あなたに任せたからね」 「よろしく頼むよ」 「大丈夫、あなたなら出来るよ」って、 私達に預けられ、託されたのだ!って感じているのです。 私達は決められた時間の中で生きています。 私達に与えられた時間はほんの数十年。 でも過去から現在まで、私達と同じように、 みんなその数十年を生き、 次の世代にバトンタッチをしているんですね。 そしてこれからも、ずっとずっと未来まで続くのです。 そう。 私達は、次の世代を担う「人」を育てる 大きな意味を持った仕事の“お手伝い”をしているんです。 そして、その仕事を手伝う資格を与えられた・・・ という事だと思うのです。 ね。そう思うと・・・すごいでしょ(笑) でも、ここで2つ考えなければなりません。 真っ白なキャンバスを持った子供達。 私達の経験や知識で、そこに絵を描くのは比較的簡単です。 でも、それは、『次の世代を担う「人」を育てる』事でしょうか? 私は違うと思うのですね。 私は、「このキャンバスはあなたのキャンバスなの」 「あなたが自由に描く事ができるんだよ」と言いたいんですね。 勿論、描き方が解らなければ描く事はできません。 鉛筆や筆の使い方、いろんな色の絵の具がある事。 絵の具も油性もあれば水性もある。 発色するのもあるし、ライトを照らしてもいい。 大きく描いてもいいし、小さく描いてもいい。 オーソドックスな技法を使ってもいいし、 自分で考えたアイデアを盛り込んでもいい。 もちろん失敗したっていい。 うまく行かなかったら、もう一枚作ってもいい。 何度も何度も塗りなおしてもいい。 私達が直接手を下したり、指示や命令をするのではなく、 自分の手で、自分自身で作り上げていく。 そこで必要な方法やコツ、使い方などを教えてあげる。 又、自分で生み出して、オリジナルを作っていく。 考えて、やってみて、失敗して、作り出し、感動して、涙して・・・ そして、次第に自分らしく、自分自身の喜びを感じさせてあげる事。 それこそが、「育てる」事だと思うのですね。 それが私の考える『子育て』なんです。 でも、私達自身も沢山の方法を知っているわけではありません。 又、子供達に『描きたい』って思わせてあげるためには 私達の工夫も必要です。 だからこそ、私達も知識を吸収し続ける必要があるんですね。 それからもう1つ。「考えなければならない」というのは、 『預けられた』という事は、 『お返しする時が必ず来る』という事なんです。 お返しする時とは、子供自身が、自分の考えを持って、 自分で判断して、自分自身で生きていく。その時だと思うのです。 親を不要として自分で生きていく力を付けた時、 その時にお返しするのです。 それは、子供達が家庭を持った時かもしれません。 私達の命が尽きた時、かもしれません。 又、「自分でやってみたい」と思ったときかもしれません。 でも間違いなく言えるのは、 『その時は必ず来る』という事なんです。 私の子供達はそろそろその時期が来ているようです。 私は18歳までが子育ての時期(預かってからお返しするまで) だと覚悟をしていました。 そして、その流れに逆らうことなく、 子供達が『自分で自由にキャンバスを描く』手伝いをし、 『お返しの時期』を見計らってきました。 その結果、本当に楽しい毎日を過ごし、喜びと感動を味わってきました。 いえ、子育てが終わったと思える今でも、 子育て中とは違った喜びと感動を、継続して味あわせてもらっています。 どうやら子育てには『意味』と『流れ』があるようです。 私達がその意味を理解し、流れに逆らわず、上手に乗ることで、、 子供達は自分の能力の最大限を発揮し、私達は喜びに包まれ続けるようです。 ここまで書いて、私の頭の白いキャンバスは落ち着いたみたいです。 まだお正月休みの方は是非、ゆっくり、 ゆっくり、じっくり考えてみてくださいね。
2007.01.07
コメント(2)
きっと殆どの皆さんは、知っていらっしゃることだとはおもいますが、先日のトランザクションで、 こんな使い方ができるんだ~。 と改めて便利さを感じたことがありました。 私は、ドル建てと円建ての両方の口座を持っています。 ドル建ての分は、アメリカ生活からの投資。 円建ての分は、わずかですが、日本で生活していたときの 預金をあてています。 去年、円建ての方も思った以上の成果があがったので、 今年は一括して管理することにして、 先日、円資金をドルに変換しました。 円建てからドル建て口座へ、口座間移動という形だったので、 必要な手数料は、 マーケットプライス プラス 1円だけ。 しかも、トランザクションの必要日数は1日のみ。 普通なら送金とかすると、 マーケットプライス プラス 数円かかるうえ、 50ドルとかなんとかの手数料がほかにかかったと 思うんです。 しかも、1日で送金終了とはならないと思います。 タイミングも結構自分で調整できたし、 こんなに簡単だなんて、すごく嬉しくなってしまいました。 更に、逆の場合もこんな使い方ができます。 円建て口座からの日本の銀行への出金は無料なので、 日本帰国するときに、円での資金が必要になったとき、 ドル建て口座から円建て口座への送金をするというのも これからできるな~。 アメリカに住んでいると、円をどうやって保管するか、 どうやって移動するか結構迷うことが多かったのですが、 このFXの違う使い方、とても便利だったので、 重宝です。 今年ものんびり頑張るぞ~☆
2007.01.05
コメント(2)
明けましておめでとうございます! 本年もどうぞよろしくお願い致します☆ 私達は今ハワイに居ます。 ビーチでのんびりしてますよ~。 なーんて、言いたいのですが、 臨月なので、残念ながら毎日氷点下のユタです。 昨日は1月1日の元旦。 最高に楽しいお正月でした。 簡単なおせち料理を作って、 お腹が空いたときに、好きなときに食べる。 実はこういうの、やってみたかったんです。 実家だと、神社に行ったり、親戚の家に行ったりで、 家に一日のんびりといるということがなかったから。 そして、それから、ハワイパーティです。 ハワイパーティ!? ちょっとお馬鹿っぽい発想ですけど、 ただ単に、水着とか夏の格好に着替えて、 リビングルームをハワイのビーチだと思い込んで 一日過ごしました☆ 暖炉で火を灯しながら、ござをしいたり、 アップルサイダーを飲んだり、 ピクニックしたり。 りーちゃんは、ソファーを岩に見立てて、 飛び込みの練習をしたりでおおはしゃぎ。 ほんのちょっぴりですけど、ハワイ気分を味わいました。 ただのリビングルームもハワイだと思うとなんだか のんびりできちゃったりして。 ビーチでも結局ゴロゴロしているんだしね!! 私と旦那は、2007年の目標を紙に書き出していました。 二人で、今年の目標や夢をこんなにたっぷりと 語りあったのは実は初めてだったような気がします。 そんなことできるわけがないよ~。 といいかかったこともありましたが、 なるほどな~。そんな風に考えるのか。 と、彼の考え方が刺激になったこともたくさんありました。 You are the only one who can stop you, not anybody else. 何気なく言った私のこの一言が彼を大きく突き動かしたそうです。 何かをやろうとしたときにそれをしてはいけないよ。 という人がいたとしても、 本当にやめさせることができるのは、本人しかいない。 去年の目標を見ていたら、 資産1千万円を形成する。 と書いてありました☆ 今でもそれをかいたときのことは、はっきりと覚えています。 まさか、できるわけないよね。 でも、それに向けて頑張りたいから、 書いておこう。 って遠慮がちに書いたんです。 あの時、そんなことできない。 ってとめることができたのも、 頑張ろうって思ったのも、ほかでもない私自身だったな。 思考は現実になる! ですね。 おごらず、調子に乗らず、楽しく幸せに 今年も目標に向けて、頑張りたいと思います。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 アロハ~(笑)
2007.01.02
コメント(4)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

