全222件 (222件中 1-50件目)
去年の多分今頃決めたカリフォルニア行き。 あいちゃんのこともあって、一時は見合わせていましたが、 カリフォルニアを通り越し、一年間、 家族全員で日本に滞在することとなりました。 家の方は、天才不動産投資家と呼ばれるGenさんの鶴の一声で、再度リサーチした結果、保有にすることにした途端、 するするっととっても良い流れができました。 (Genさんありがとうございました☆) そして、いよいよ、チケットを入手! これで、きっちり夢に日付が入りました。 もう、夢が夢ではなくなり、予定になりました。 今は、会社の設立や、税理士との話し合いの上に、 家財道具一切を処分していくので、 片付けやらMovingSaleやらで毎日てんてこ舞いですが、 ゴールが見えているから楽しいです。 これがゴールでは勿論なくって、どちらかというと これがスタート地点という感じですが、 ここまでくるのに、ほんっとに皆々様に たくさんの応援と励ましを頂いたことが 大きな励みになりました。 日本在住の方とは、日本滞在中にお会いできたらいいな。 本当にありがとうございました☆
2007.07.11
コメント(68)
明日は7月4日 アメリカでは、独立記念日のホリデーです。 なぜか7月4日は、BBQをしながら過ごすみたいですね。 なんでだろう~。 と、ご多分に漏れず、我が家も友人ファミリーを招待して BBQパーティです。 それで、家の旦那は買出しに行ってくれました。 どうする?ビーフ。リブアイが食べたいなぁ☆ という旦那。 そうそう、最近オーガニックのビーフというのも 売っているんですよ! でも、オーガニックなのはいいけど、狂牛病の全頭検査は やっているの? という疑問。 オーガニックと全頭検査とは別な問題らしい。 狂牛病の全頭検査をやると申請した業者があったのだが、 その業者を他の全頭検査したくない業者が訴えたらしい。 理由は、全頭検査をすると値上がりするから。 そこで、FDAは、全頭検査を却下。 今でも、アメリカでは全頭検査が行われていない。 と、家の旦那が言ってました。 (私はこれが本当かどうかわかりません) もしそれが本当だとすると、 消費者としてものすごく悲しいですね~。 狂牛病かどうか分からない物でも、安く売れるなら よし。とする考え方。 私は以前は少しなら。と食べていました。 けど、妊娠してからは怖くて食べてません。 狂牛病の発症には、時差があります。 だから、今食べていても大丈夫だし、 もしかしたら全然大丈夫かも知れません。 だけど、国も業者ももう少し大きな目で、そして 長い目で消費者の健康まで考えた物を 提供するのが義務なのではないかと思うのですが、 そうもいかないようなので、やはり 自分達の身は自分で守らなくてはいけないですね。 残念ながら、明日のBBQパーティは、今年もビーフなしですね~。
2007.07.04
コメント(0)
6月のFXの成績は、なんとなんと、 自己最高記録を更新しました☆ 私は、自分の目標を3段階に設けています。 一段階目は、これさえあればいいかな。という最低レベルでの目標。 二段階目は、元金の10%。 三段階目は、元金の約15%くらい。 きりがいいところまでいったらいいな。という最高目標。 なんですけど、6月はこの最高目標まで到達☆ 円安が続き、取引がしづらい状況で、 円ポンドでうまくポンドが下がったときに がーんと買えて、一日で50万円くらい利益が出た日も あったのが大きかったです。 その代わり、どう動いていいのか分からずに、 静観していた日も多かったのですが。。。 ここまで順調に利益を上げ続けています。 でも、私は、テクニカル分析はしていません。 チャートすらほぼ見ていません。 FXにかける時間は一日の中で約30分だけ。 それなのに、こんなにうまくいっていいのかな。 と思うときもありますが、 結局、為替って、上がるか下がるかだと思うので、 私のようなド素人が分析をしても下がるときは下がる。 上がるときは上がると思って、割り切って取引してます。 今年も半分が過ぎました。 大変なこともたくさんあった一年のスタートでしたが、 更にパワーアップして、2007年の後半も 頑張って行きたいと思います☆ ありがとうございました。
2007.07.02
コメント(0)
昨日、マイエッセンスのビジネスで、 全世界の中のトップリーダーの方からお電話頂いて お話ししていたんですが、 トップに短期間で上り詰めただけあって すごい! 何がすごいかというと、どんなことも 徹底的にプラス思考なんです。 それから、何をやったらよいのか分からなかったら 何でもいいからアクションを取る。 アクション=モチベーション なるほど~。 確かに何もやらなかったら何もなしで終わってしまうけど 何かやり始めたら楽しくなることもあります。 そして、何でも出来ると思ったらできる。 このことは、自分なりに意識していたし、 実行しているつもりでした。 でも、彼のたとえ話を聞いて、目からウロコが落ちました。 バンジージャンプできますか? 多分出来ないと私は答えてしまいます。 バンジージャンプができる=事実。そして実際体は バンジージャンプができてしまう。 でも、それを止めているのは? 恐怖心。つまり自分なんですよね~。 私はなるべくプラス思考で生きて行こうと思ってますけど 自分の持っている能力のできると、自分がやろうと思って頑張るできるというものの違いをはっきり認識できたんです。 ~だからできない。 ~だから不可能。 ってそういえば、最近結構使っていたような。。 もう一度、夢を明確にして、 もう一度、何がやりたいのかクリアにして、 出来る出来ないを考えずに出してみたら、 あれ?できたんじゃない。とか、できるようにするには。という違ったやり方なんかが見えてくるんじゃないかな。 ってことになるかもしれないな。 と思いました♪ 素晴らしい気づきの出来た素晴らしい一日でした。 ありがとうございました。
2007.06.28
コメント(0)
来月に、あいちゃんのチェックアップがあるので、 そのアポを取るために今日病院に電話をしました。 私:娘のチェックアップのアポ取りたいんですけど。 受付:ドクターWですね。彼女は、えーと、 10月まで空きがありません。 私: 10月?Octoberって10月だよね。。。 えーと、えーと、えーと(言葉が出ない) 娘は7月にチェックアップ必要なんですけど。 受付:でも、10月まで彼女のスケジュールは埋まっています。 私:え~、でも~。前回7月に来るようにって言われたし、 受付で予約しようと思ったらまだ先生のスケジュールが 分からないから、後日かけなおすようにって言われたんですよね~。(少し強気になりはじめる) 受付:ふーむ。でも、彼女のスケジュールはもう一杯ですよ。 私:だけど、私の娘はINCUに居て、きちんと診てもらわなくちゃいけないんです。 主任の方と話させてもらえますか? 受付:あっそう。そんなこと言われても困ります。 はいはい、担当につなぎますね(かなりRudeな態度) そして待っている間に電話は切れ(切られ)てしまいました。 私の気分はすっきりしないし、 10月まで予約できないなんて、 もうこっちにいないじゃなのよ~。 そして、家の旦那に、 ちょっと、10月まで予約できないってよ。 どうするよ。 と言ったところ、 Ok,僕が電話するよ。 と受話器を取ってくれました。 すると数分後にこやかな顔で、 電話に向かって、 Ok,7月12日午前10時ですね。 Thank You. とか言って電話を切っているではありませんか? ええええええええ!???? 10月まで埋まっているってあれは何だったの?? もう、びっくりだし何がなんだか分かりません。 旦那に、 ねーねー、何何? なんて言ったの? って聞いたら、 滅茶苦茶簡単。 電話の会話は、 Hello, Dr. W would like to see my daughter in July. だけ。 なるほどね~。 ドクターがあいちゃんを診たいと言うか。 ふむふむ。 それにしても、あまりにもあっけなく アポが取れてしまい(しかも希望日に) 拍子抜けしてしまいました。 でも、つくづく言葉の遣い方って大切だな。 って思い知らされたんです。 感情に任せて、ただ言葉を発しても 駄目なことってあるんですね。 なんだかとっても勉強になった出来事でした。
2007.06.27
コメント(2)
昨日、他の用事があってあいちゃんが入院していた 病院の近くまで行ったので、 病院に寄って、お世話になった看護婦さんに あいちゃんを見せに行ってきました。 その看護婦さんは、絶望の気持ちで一杯だった 私たちに光を与えてくれたような、 そんな存在でした。 おしめだけをして、裸で口に管をして、 人工呼吸器をつけて、体のありとあらゆるところに 管や点滴がつけられていた 痛々しい姿のあいちゃんが少しでもかわいく 見えるように、ピンクの毛布を選んでくれたり、 リボンをつけてくれたり。 私に対しても、産後のボロボロの体を ひきずっての面会でしたから、とてもいたわって 下さった、天使のような方でした。 ナンシーというその看護婦さんは、 あいちゃんが大きくなったことにとても 喜んでくれました。 帰りは、久し振りにナンシーに会って 嬉しくて、楽しい気持ちになりました。 旦那と、この廊下を楽しい気持ちで歩くことが できて良かったね。と言っていました。 昨日の病院の景色は今までのものとは全く違って 見えました。 本当にここまでこれて嬉しいです。 ありがとうございました。
2007.06.25
コメント(0)
あいちゃんの状態をみながら、検討してきた 日本行き。 小児科、心臓外科、神経科のいづれの先生からも 太鼓判を頂いたので、日本行きに向けて まっしぐらに突き進むことができそうです。 そして、一番の大きなチェンジのひとつは、 我が家を売ること。 今まで、引越しを繰り返してきた私達は、 今度こそ次に住む家にずっと住もうね。と言って、 納得して、妥協しない家を探して約200軒は 見たかな~。 買ってからも、お風呂は特別に深いのにしたり、 庭のランドスケープも終わったり、 台所のリモデルもしたし、 窓もすっかりきれいにしたし。 まぁ、去年からカリフォルニア移住を考えていたので この家を売ることは念頭にあったものの、 本当に気に入っている我が家を売るのは やっぱり少しさみしいです。 こんなに広いお家には、カリフォルニアに移ったら しばらく住めないだろうし。 でも、次行きます! どんどん動いて行かないとね。 早く売れて気持ちが軽くなりますように~! 家を見に来る人がいるんじゃないか。 って思うと結構ストレスになるんですよね。 家もずっとピカピカにしてなきゃいけないと 思うと緊張するし。 どなたか興味のあるかたいらっしゃったら、 詳細お送りいたします(笑) よろしくね~。
2007.06.23
コメント(0)
りーちゃんは、今5歳。 私はりーちゃんに完璧な日本語を習得して欲しかったので、 日本語での会話、読み聞かせなど結構徹底して やっていました。 なので、割と最近まで英語が弱いな~と思っていました。 でも、最近幼稚園に行ったり、お父さんが 一日中家に居ることもあって、英語がぐん!っと 上達したのには目を見張るものがありました。 先日、りーちゃんがお父さんとお話していて、 「She is beautifuller」 「This is the goodest」 とか言っているんです。 何々? と思ってしまいましたが、 考えてみたら、りーちゃんは誰も教えていないのに、 比較級の文法のルールを体で身につけているんですよね。 これには改めてびっくり。 この話しはどこかで聞いたことがあったので、 子供の言葉の習得能力の素晴らしさに 本当にびっくりしました~。
2007.06.18
コメント(0)
私の夢の一つに、子供5人というのがあります。 でも、正直きついです。 今37歳なので、年齢的にもね。 以前から旦那とは、子供をアダプトしたいね。って 言っていたんですね。 偽善行為なのかな。 でも、私たちがアダプトすることによって、 一人でも子供が救われるという状況なら そうしたいね。って話しています。 勿論、私は大家族にしたいと思っているので、 子供が来てくれるのはとても嬉しいんです。 でも、心のどこかで、何か吹っ切れないところがあって。 実の母じゃないのに。っていう思い。とか。。。 今日は、りーちゃんのチャイニーズスクールに 行ってきました。 そこには、白人のご夫婦が中国人の女の子を アダプトして中国語を習わせています。 その女の子に、チャイニーズドレスを着せて パンダのぬいぐるみと一緒に。すんごくかわいい。 コケージョンとチャイニーズなので、 養子縁組をしたのは一目瞭然だし、 第一当の本人達が、この子は ○○省から来たのよ。 と公然と話しています。 養子に来てもらったからといって 無理やり自分の家族にするというのでなく、 子供は子供の文化や個人を尊重しつつも、 熱心に育てている、そんな姿を見て 感動すら覚えました。 こんなに素敵な家族ってあるんだな。 と思うほど彼女達は美しかったな。 自分の中の養子への気持ちはまだ模索中ですけど、 素敵なモデルを見て、すごく心が温かくなりました
2007.06.17
コメント(0)
続きです。 私の本当に住みたいところ。ってどこなんだろう。 次女が産まれるまでは、カリフォルニアだと思っていました。 でも、娘がICUに入院したり、 脳にダメージが残ってしまったり。 それをきっかけに、旦那は今年の3月に 仕事を辞めました。 そして、フルタイムパパとなりました。 家族と少しでも一緒に居たいという重いからです。 経済的なことを考えると、かなり勇気のある 決断でしたが。。。 すぐにはそんな風に考えられなかったのですが、 旦那は仕事をしていないとなると、 本当に全く自由に住む場所って自分で決められるってこと。 つくづく実感しました。 そしたら、別にアメリカじゃなくったって いいわけです。 娘の体調次第ですが、以前に住んでいた シンガポールはヘルプが得られやすいし、 治安も良いし、食事もおいしいし、 時差もないし、かなり真剣に考えました。 待てよ。アメリカじゃなくったっていいんだよね。 そしたら、日本はどうよ。 日本を離れて早10年。 実家を離れて早15年。 実を言うとものすごくものすごく日本に帰りたいって 思いがいつも強くありました。 でも、旦那の仕事のことを考えると 諦めざるを得なくって。 でもでも、もう旦那は仕事してないんだよね。 だったら日本だっていいじゃない。 日本に帰りたい一番の理由は、 母に孫達と一緒にいる時間をたくさん作りたかったこと。 特にあいちゃんに関しては、 脳のダメージがどうでるか分からないので、 赤ちゃんの小さな一番かわいい時期に 沢山沢山一緒にいれたらな。と思ったんです。 だけど、日本語ができない旦那が いいって言うはずないし。と思ってなかば諦めていたのですが 駄目元で、聞いてみたら、 実は、自分もものすごく日本に行きたかったとのこと。 なので、今はカリフォルニア行きを1年延長して、 日本に1年行くことに決めました☆ 自分の住みたいところを自らの力で決めて それを得ることができる。 これが本当の自由なんですね。 今までいかに会社に縛られていたか。。。 アメリカ人の夫だから、アメリカでしか暮らせない。 なんて勝手に思い込んでいた私でした。 今までの思い込み、縛られ人生をリセットして、 自分の道は自分で切り開いていく人生の始まりです☆ こんな素敵な流れができたことに感謝です♪
2007.06.16
コメント(0)
昨日、あいちゃんを担当してくれている PT(フィジカルセラピー)の方が訪問してくれました。 毎月一回のペースです。 あいちゃんは、右手を良く使うけど、 左手はあまり使わないので、そこを昨日は指摘されました。 このPT訪問、全米で基本的に無料でやってくれる サービスなんです。 産後、6日後、まだ危篤の時にあいちゃんの 脳のダメージのことをインフォームされたわけですが、 私自身は、あいちゃんの命の方が心配で 脳のことまで受け止め切れなかった。 でも、すごいな~とそこで思ったのが、 次の日から早速療法士の方がチームで来てくれて、 あいちゃんの様子を見ながら、 負担のない訓練を生後7日の危篤状態の赤ちゃんに 始めたことです。 嘆いてばかりいても仕方がない。 そのことは悲しいけれども現実を一旦受け入れて、 今何ができるか。次行きましょう。 というような前向きな姿勢に、とても驚いたと同時に 励まされました。 たいしたことしていないように見えても、 終わると爆睡してしまうあいちゃん。 頑張ったんだね~。 少しでも多く、 あいちゃんの残された能力が引き出せますように!
2007.06.15
コメント(0)
去年は、今までの自分の常識の殻を破って、 住みたい所に住むんだ!と大決心をした年でした。 転勤で住むことになったユタ。 初めは、転勤だから仕方がないと思っていました。 でも、心の中でいつもやっぱりここは私が大好きで 住みたいところじゃないとも思っていました。 でも、どうしたらいい? 1,夫の転勤を待つ。 2.仕事を辞めて、別な地で仕事を探す。 この二つしか去年の私には選択の余地がありませんでした。 一応、今の暮らしは安定しているし、 ユタで買った家はとても気に入っている上、 今よりも随分と安く買えたので、このぬるま湯の 生活を抜け出すにはとても勇気がいることでした。 特に、夫は。 だから、どうしていいのか分からずに 色々と夫と話し合っていても結論は出ず、 話し合っているうちに、やっぱりカリフォルニアに 戻りたいとなったときも、随分と夫婦喧嘩になったものです。 そして、1でもない2でもない方法で、 カリフォルニアに行くことに決めました。 それは、ロバートキヨサキさんの言葉を借りると、 EクワドラントからBクワドラントへの移行です。 そう。ビジネスを持つこと。 自営業とも又違います。 そのタイミングは、今年の7月8月を目処にしていました。 でも。。。 不幸なことに次女の出産トラブルで あえなく見合わせていたのですが、 沢山沢山自分の気持ちに向かい合って、 今本当にしたいこと。行きたいところってどこかな。 って考えました。 人生のリセット。 私にとっては大リセットです。 続きは明日
2007.06.12
コメント(0)
すっかりすっかりご無沙汰してしまってごめんなさい。皆様からの、出産のお祝い、励まし、そして応援のお言葉それはそれはとても嬉しかったです。本当にありがとうございます。遅くなりましたが、近況報告です。2月5日女の子を出産しました。でも。。。無事に。元気に。と当たり前の言葉を使えないのが辛いです。まさか私にこんなことが起こるとは全く考えたこともなかったです。赤ちゃんは仮死状態で生まれ、即刻ヘリコプターで運ばれました。私は人工呼吸でもすればすぐに息を取り戻すだろうくらいに簡単に考えていたのですが、運ばれたときの体温は32度。自分では息ができなくて、人工呼吸器に切り替え。72時間以内に何かあったら覚悟して置いてください。と言われたほど危篤状態が約1週間続きました。息ができないほど辛く、夜も怖くて眠れませんでした。身を切り刻まれるような辛さ。涙がこんなに出るなんて自分でもびっくりしました。それでも、1週間を過ぎた頃から、少しずつ薬を減らしたり、少しずつ人工呼吸器の依存比率が減り始めたりして、2週間目からは、鼻から管を通し母乳も受け付けてくれるようになりました。そして、なんと奇跡的に回復して3週間後には退院できるまでとなりました。今でもまだ酸素の管をつけているのですが、とても健康ですくすくと育っています。薬を使って眠らされている娘を見て、この子を抱っこしたい。おっぱいをあげたい。目を開けて欲しい。泣き声を聞きたい。と、毎日すがるような気持ちで過ごしました。自分の赤ちゃんを抱っこしたり、おっぱいをあげたり、泣き声を聞いたり。とこんなに当たり前のことなんだけど、それが毎日できるようになった今は、本当に幸せでいっぱいです。命の大切さ、尊さ、人間の機能の素晴らしさ。そして当たり前の事ができる喜びを娘がいっぱい教えてくれました。酸素が停止した際に、脳にダメージを受けてしまったことは、生後3日後のMRIの検査で判明し、危篤の状態を受け入れることで精一杯だった私は一生脳障害の娘とどう関っていったらいいのだろうか。と更に苦しさが増した日々だったのですが、今はできることの全てをやりたい。娘の全てを受け入れていきたい。と前向きに進んでいこうと家族一丸で歩み始めたところです。主人も、この件で家族の為に全ての時間を費やすということで、育児リタイアをして、私達夫婦で家事と育児と娘の取り組みとに関っています。まだ赤ちゃんなので、そのダメージがどうでるかは全く分からないとの事。でも分からないのなら、良くなる可能性もあるだろうと信じています。
2007.04.16
コメント(3)
出産まであと4日! 今、むさぼるように あなたにもできる自然出産 というマイミクさんに教えてもらった本を読んでいます。 その本を読んで、ちょっとはっとしました。 私って、今まで何かあったらすぐにお医者さんへ! というマインドだったな。って。 自分の治癒力とか自然の力とかを考えなかったな。 この本を読んでいくにつれて、 自然はそんなに簡単にできてない。 ということを実感しました。 お産だって、本当は自分の力でできるんだ。って。 ただ、それには、本当に自分が居心地の良い リラックスできる場所を確保する必要がある。 それは、もしかすると、本当に一人っきりかもしれないし、 夫だけとの時間かもしれない。 他人が介入すればするほど、普段の生活から 離れていってしまうので、リラックスできなくなる。 これを読んで少しはっとしたことがありました。 というのは、先日、 私の助産婦さんと、そのアシスタント、デューラ 家の旦那、りーちゃんと私で面会をしたんです。 このメンバーが私のお産に参加する人達なんですけど、 結構私人数の多さに緊張したんですね。 皆さん私を助けに来てくれるわけだから、 いてくれないと困るし、居てもらえると助かる んだけど、もしかすると、私は皆さんに気を使ってしまって 思うようにリラックスできないんじゃないか。 とか。思ってきちゃったんです。 そこで、私は旦那に相談してみたんです。 もし、私が一人っきりになりたくなったり、 自分で好きなように歩いたり台所でご飯を食べたり したいとき、なんとなく他の3人が リビングルームで待機されていると思うと 少し身構えてしまうような気がするから、 ベースメントのファミリールームで くつろいでいてもらうのはどうかな? って。 そしたら、旦那は、それは、とってもRUDEだと思う。 というんですね。 私もやっぱりそう思うのでどうしようかな~と 思ってはみたものの、 気持ちが治まらないので、 思い切って本当に思い切って、 助産婦さんに聞いてみました。 この間の面会のときに人がたくさんいたから 私緊張してしまっていました。 その時の状況にならないと、なんともいえないから もしかすると、ずっと一緒に居て欲しいって 思うかもしれないけど、万が一プライベートな 空間が必要になったときとか もし、待機中の時は、 家のベースメントで本を読んだり、眠ったり などしていてもらってもいいですか? ベースメントにはリビングルームもあるから。 と言ってみました。 すると! これはね、あなたのお産なのよ。 あなたが一番したいこと。して欲しいことをするのが 私たちの仕事なの。 だから、どんなこともRUDEではないし、 もし、私たちが家にいることで緊張してしまうなら 外に行って待っていてもいいんだからね。 どんなことも遠慮なく言ってちょうだい。 と言ってくれたんです。 ものすごく嬉しかったし安心しました。 思い切って言ってよかった。 ちょっと変なお願いで、気を悪くされたら どうしようかな。なんて思っていましたけど こんなに優しい言葉をかけてくれて 心から感動してしまいました。 今は心から安心な状態です☆
2007.01.22
コメント(1)
考えてみたら、4年半ぶりです。 先日、お友達が家に遊びに来てくれました。 3人のママで、マイミクさんです。えっさちゃん。 子供はパパがローラーブレードに連れて行ってくれていて、 一人で遊びに来てくれました。 私の方は、りーちゃんの中国語のクラスに 旦那が連れて行ってくれたので、こちらも一人。 こうやってお友達とだけでのんびり過ごしたのって 4年半ぶり。 つまり、りーちゃんが生まれて以来ってことです。 りーちゃんを預けて何かするということを 殆どしたことがなかったので、 ものすごく新鮮な気持ちになって、リフレッシュできた感じです。 子供がいないので、ホームエステをしたり、 のんびりFXの話しをしたり。 何をするわけではなかったけど、本当に楽しかった。 えっさちゃん、来てくれてありがとう~。 そうそう、えっさちゃんホームエステ後、 一皮剥けたみたいにお美しくなっていたんです。 これには、本当にびっくり! 良かったらこちらを見てみてください。 http://organixandme.blog50.fc2.com/blog-entry-85.html ベルちゃんももうすぐ生まれてくるし、 ベルちゃんが生まれたら又密接に過ごすと思うので、 生まれる前のちょっとしたご褒美☆ みたいでとっても嬉しかったです! ありがとう☆
2007.01.19
コメント(0)
もう、去年のことになってしまいましたが、 大晦日の前の日。 ユタのある一家で餅つき大会を催してくれました。 なんと、ご自宅の木を切って作った 手作り臼&杵 日本でもここまで本格的な餅つきはなかなか 味わえないと思います。 氷点下の中ぶるぶる震えながら、 焚き火の煙が目にしみる中暖をとり、 子供達は雪で元気に遊ぶ。 寒い所ならではの楽しみというか 寒いからこそ余計に風情を感じた催しでした。 そして、子供達も餅つきに参加。 自分達でついたお餅を自分達で丸めて 頂くお餅はもう、最高☆ りーちゃんは普段アレルギーの為、 色々な催し物があっても殆どの物が食べれません。 でも、今回は、大大大好物のお餅。 私までびっくりするほど ずーーーーーーーーーーーーっと食べていました。 いつまで食べてんねん。と 突っ込みたくなるほど(笑) 普段それだけ、食べたいものを我慢している ってことかな~。 楽しい経験、おいしいお餅。 ユタのようなところでまさか餅つき大会が 経験できるとは、思ってもみなかったので 本当に感激でした。 あ~、お餅もおいしかった。 お餅ってぺろっと食べれてしまうので 食べ過ぎてしまいました~(反省)
2007.01.11
コメント(1)
先日から何だか虚脱感、無力感に襲われていて、 何だかとても気分が落ち込んでいました。 何もしたくないよ~。 っていう気分。 小さな事がとても気に触ったりして これじゃいけない。ってわかっている分 どうしていいのか分からなくて少し辛かったです。 そんな時に、マイミクのさん吉さんが レビューなさっていた、 からだの自然治癒力をひきだす食事と手当て という本が届きました。 (ホリデー中だったからか、随分かかったな~) この本を読んでいて、いかに食事が大切かを 改めて思い知らされました。 今回のディプレッションも 妊娠中のホルモンの乱れ。 とか、 寒くて外に出れないのでフラストレーションしてしまったか。 とか思っていたんですが、 もしかして。と思い当たることがもう一つあったんです。 それは、 年末からの食事の乱れ です。 年末は、私の誕生日、クリスマス、お正月と続き、 出産してしまうと、なかなか外食もできないし。 と外食も増えたりして、ハレの日が多く続いたんです。 家で食べる食事にしても お正月だから。と白米にしたり、 作り置きしたので済ませたり。 勿論それが全ての原因でも理由でもないでしょうけど、 多かれ少なかれ影響があったのではないか。 と思わずにはいられません。 私たちの体を作っているのは、全て 食べ物によってです。 活力に満ちた体があれば、精神面も元気になるし、 精神面で活力がでれば、体力をつけて肉体も元気になる。 その流れが少しでも壊れると 今回の私のように、 精神面での落ち込み=>やる気のなさ=>行動力にかける そして、体力も落ちていく リフレッシュできない分、更に精神的に落ち込む という悪循環が続くのではないか。 と思い知らされました。 食事の乱れ。 大反省して、玄米食と野菜もりもり料理再開です。 素敵な本を紹介してくれたさん吉さんに心から 感謝の気持ちでいっぱいです。 単純な私は、毒消しと玄米食のお陰♪ と、随分と元気になってきました~。
2007.01.10
コメント(0)
棚からぼた餅というと、何もせずにただ、利益を得た。という印象があります。でも、以前何かの本に、棚からぼた餅が落ちてくるには、棚に、ぼた餅を入れておかなくてはいけない。だから、そのチャンスさえ作らないのが成功者とそうでない人の違い。というのを読んで、なるほどな~。と思ったことがあります。実は、私の母の資金を使って、私がFXの取引を一部しています。どうせ、自分の分もやるし。ついでだから。ってことで。ただ、どうしても自分の取引よりも頻度が少なくなったり、一応、人のお金なので、ものすごくコンサバティブになって、スワップが主な取引となっています。それなのに!欲を出さないでいるのがいいのか。半年で資金が倍になったんです!!はっきり言って、私の成績結果よりいい(笑)取引がうまく言っていることを母に伝えたら、なんだか棚からぼた餅ね~。なんて言っていたので、前述の言葉を思いつきました。だって、母は、自分のお金を私に預けておく。つまり、棚にぼた餅を入れておいたんですよね。勿論、リスクもあるし、FX自体、母には全く意味が分かっていなかったので、分からないからパス~。怖いからパス~。と言っておしまいにもできたはずです。もし、万が一何かあってもいいよ。お母さんの為に、ありがとう。と言ってくれたので、私も安心して取引ができました。私は、このことを通じて、どんなことでも、チャンスという種は蒔いておかないと。って思いました。勿論リスクや怪しい話しには気をつけなくてはいけないけど、少なくとも聞く耳を持ってみたり、チャンスが訪れたら、調べてみるという態度がとても大切だな。って痛感したんです。何も調べずに、怪しい。リスクが大きい。難しすぎて分からない。などと言う人が多すぎる。と、R.キヨサキ氏も本の中で述べていたことを今改めて実感しました。私も棚からぼた餅が落ちてくるよう、チャンスを逃さないようにしていきたいと思いました。
2007.01.08
コメント(1)
真っ白いキャンバス 最近なんだか気分がすぐれない日々が続いていました。 すごく脱力感があったり、エネルギーが出なかったり。 どうして?どうして?って感じでした。 自分にはっぱをかけていったらいいのか、 やり過ごしたらいいのか。 私も出産とかに向けてエモーショナルになってしまって いるのでしょうかね~。 それと平行して、やっぱりりーちゃんも とても難しくなってきちゃいました。 すごく敏感ですよね~。子供って。 そんなクサクサした私の心に 素敵な文章が飛び込んできました。 私の愛読しているメルマガ 『“幸せなお母さん”になる為の子育て』 http://www.age18.jp は、読者数も大変多い、ものすごく有名なメルマガです。 いつも色々と考えさせられる内容が多く、 子育てで行き詰ったときなどはいつも気持ちがきりっと 引き締まる感じがする大好きなメルマガです。 今回も、私の気分の落ち込みからりーちゃんを悲しませていたことに対して、素直な気持ちで悪かったな。 これじゃいけないな。と反省し、フレッシュな気持ちに なれたので、一部抜粋してご紹介させてもらいたいと 思います。 +++++ 真っ白いキャンバス 今日は、真っ白いキャンバス?の話をしますね。 は~?それって何の事?」って言われそうですね。(笑) 昨年末ぐらいからかな? 私の頭の中でキャンバスが飛び交っているのです。 それはそれは、真っ白なキャンバスです。 なんか解らないけど、誰かに 「メルマガで話せ!メルマガで話せ!」って言われているみたいで、 どうも、気になるので、新年の一発目、 2007年の第1号でお話しすることにしました。 「真っ白いキャンバス」って何のこと? と思われるでしょ? 私の頭の中で飛び交っている、このキャバスは本当に色々で、 形が丸いもの、四角いもの、三角なもの。 大きなもの、小さなもの。さいころ状のもの。宙に浮いているもの。 沢山あるんです。 実は、このキャンバスは、子供達なんです。 あ。よけいわからない?(笑) 私達は、結婚し、親になりました。 いえ、親になる事ができました。 ご存知のように、結婚したくても出来ない方。 結婚して、仲も良く、子供を授かりたいけど授かれない方・・・。 世の中には、強く強くそれを望んでいても、 その望みを叶える事のできない人は一杯いるんですね。 それだけでも、私達は望みが叶った「ラッキーな人」なんです・・・が、 でも、今、私は『それだけじゃない』と感じているんです。 私達は、自分の命が大切ですよね。 そして、一人にひとつ、心(性格)があります。 それは、親や兄弟、幼稚園、学校、先生、友達、本、運動 などなど、様々な影響を受けて、今の自分の心ができていますね。 でも、どうでしょう。 生まれたばかりの時って、 その心は・・・真っ白なんですね。 そして大きさも、形も、状態も、どうにでもなる。 本当にまっさらな状態なんです。 私達は、その真っ白な、 これからいかようにでも色をつけることの出来る そういう『キャンバス』と『命』を持った「人」を与えられたのですね。 そう、私の頭の中でキャンバスが飛び交っていたのは、 皆さんにそれをお伝えしたかったからなんです。 子供達は成長して「人」になる為に、 そのキャンバスに様々な色を付けていくのです。 その影響を最も強く与える「人」、それが私達なんです。 「人」が「人」を育てるというわけです。 私は、基本的に無宗教ですし、 『神様』とかあまり口にすることはありませんが、 偶然というのは無いと思っていますし、 私達の知っている事って本当に微々たる物で、 今の科学だけでは証明できない事って沢山あると思っています。 そして、「証明できないけど、どうやらそうらしい・・・」 という事も沢山経験しています。 そんな中で、 『真っ白なキャンバス』と『たった一つの命』 を持った子供を授かった、というのは、 「この子の人生、あなたに任せたからね」 「よろしく頼むよ」 「大丈夫、あなたなら出来るよ」って、 私達に預けられ、託されたのだ!って感じているのです。 私達は決められた時間の中で生きています。 私達に与えられた時間はほんの数十年。 でも過去から現在まで、私達と同じように、 みんなその数十年を生き、 次の世代にバトンタッチをしているんですね。 そしてこれからも、ずっとずっと未来まで続くのです。 そう。 私達は、次の世代を担う「人」を育てる 大きな意味を持った仕事の“お手伝い”をしているんです。 そして、その仕事を手伝う資格を与えられた・・・ という事だと思うのです。 ね。そう思うと・・・すごいでしょ(笑) でも、ここで2つ考えなければなりません。 真っ白なキャンバスを持った子供達。 私達の経験や知識で、そこに絵を描くのは比較的簡単です。 でも、それは、『次の世代を担う「人」を育てる』事でしょうか? 私は違うと思うのですね。 私は、「このキャンバスはあなたのキャンバスなの」 「あなたが自由に描く事ができるんだよ」と言いたいんですね。 勿論、描き方が解らなければ描く事はできません。 鉛筆や筆の使い方、いろんな色の絵の具がある事。 絵の具も油性もあれば水性もある。 発色するのもあるし、ライトを照らしてもいい。 大きく描いてもいいし、小さく描いてもいい。 オーソドックスな技法を使ってもいいし、 自分で考えたアイデアを盛り込んでもいい。 もちろん失敗したっていい。 うまく行かなかったら、もう一枚作ってもいい。 何度も何度も塗りなおしてもいい。 私達が直接手を下したり、指示や命令をするのではなく、 自分の手で、自分自身で作り上げていく。 そこで必要な方法やコツ、使い方などを教えてあげる。 又、自分で生み出して、オリジナルを作っていく。 考えて、やってみて、失敗して、作り出し、感動して、涙して・・・ そして、次第に自分らしく、自分自身の喜びを感じさせてあげる事。 それこそが、「育てる」事だと思うのですね。 それが私の考える『子育て』なんです。 でも、私達自身も沢山の方法を知っているわけではありません。 又、子供達に『描きたい』って思わせてあげるためには 私達の工夫も必要です。 だからこそ、私達も知識を吸収し続ける必要があるんですね。 それからもう1つ。「考えなければならない」というのは、 『預けられた』という事は、 『お返しする時が必ず来る』という事なんです。 お返しする時とは、子供自身が、自分の考えを持って、 自分で判断して、自分自身で生きていく。その時だと思うのです。 親を不要として自分で生きていく力を付けた時、 その時にお返しするのです。 それは、子供達が家庭を持った時かもしれません。 私達の命が尽きた時、かもしれません。 又、「自分でやってみたい」と思ったときかもしれません。 でも間違いなく言えるのは、 『その時は必ず来る』という事なんです。 私の子供達はそろそろその時期が来ているようです。 私は18歳までが子育ての時期(預かってからお返しするまで) だと覚悟をしていました。 そして、その流れに逆らうことなく、 子供達が『自分で自由にキャンバスを描く』手伝いをし、 『お返しの時期』を見計らってきました。 その結果、本当に楽しい毎日を過ごし、喜びと感動を味わってきました。 いえ、子育てが終わったと思える今でも、 子育て中とは違った喜びと感動を、継続して味あわせてもらっています。 どうやら子育てには『意味』と『流れ』があるようです。 私達がその意味を理解し、流れに逆らわず、上手に乗ることで、、 子供達は自分の能力の最大限を発揮し、私達は喜びに包まれ続けるようです。 ここまで書いて、私の頭の白いキャンバスは落ち着いたみたいです。 まだお正月休みの方は是非、ゆっくり、 ゆっくり、じっくり考えてみてくださいね。
2007.01.07
コメント(2)
きっと殆どの皆さんは、知っていらっしゃることだとはおもいますが、先日のトランザクションで、 こんな使い方ができるんだ~。 と改めて便利さを感じたことがありました。 私は、ドル建てと円建ての両方の口座を持っています。 ドル建ての分は、アメリカ生活からの投資。 円建ての分は、わずかですが、日本で生活していたときの 預金をあてています。 去年、円建ての方も思った以上の成果があがったので、 今年は一括して管理することにして、 先日、円資金をドルに変換しました。 円建てからドル建て口座へ、口座間移動という形だったので、 必要な手数料は、 マーケットプライス プラス 1円だけ。 しかも、トランザクションの必要日数は1日のみ。 普通なら送金とかすると、 マーケットプライス プラス 数円かかるうえ、 50ドルとかなんとかの手数料がほかにかかったと 思うんです。 しかも、1日で送金終了とはならないと思います。 タイミングも結構自分で調整できたし、 こんなに簡単だなんて、すごく嬉しくなってしまいました。 更に、逆の場合もこんな使い方ができます。 円建て口座からの日本の銀行への出金は無料なので、 日本帰国するときに、円での資金が必要になったとき、 ドル建て口座から円建て口座への送金をするというのも これからできるな~。 アメリカに住んでいると、円をどうやって保管するか、 どうやって移動するか結構迷うことが多かったのですが、 このFXの違う使い方、とても便利だったので、 重宝です。 今年ものんびり頑張るぞ~☆
2007.01.05
コメント(2)
明けましておめでとうございます! 本年もどうぞよろしくお願い致します☆ 私達は今ハワイに居ます。 ビーチでのんびりしてますよ~。 なーんて、言いたいのですが、 臨月なので、残念ながら毎日氷点下のユタです。 昨日は1月1日の元旦。 最高に楽しいお正月でした。 簡単なおせち料理を作って、 お腹が空いたときに、好きなときに食べる。 実はこういうの、やってみたかったんです。 実家だと、神社に行ったり、親戚の家に行ったりで、 家に一日のんびりといるということがなかったから。 そして、それから、ハワイパーティです。 ハワイパーティ!? ちょっとお馬鹿っぽい発想ですけど、 ただ単に、水着とか夏の格好に着替えて、 リビングルームをハワイのビーチだと思い込んで 一日過ごしました☆ 暖炉で火を灯しながら、ござをしいたり、 アップルサイダーを飲んだり、 ピクニックしたり。 りーちゃんは、ソファーを岩に見立てて、 飛び込みの練習をしたりでおおはしゃぎ。 ほんのちょっぴりですけど、ハワイ気分を味わいました。 ただのリビングルームもハワイだと思うとなんだか のんびりできちゃったりして。 ビーチでも結局ゴロゴロしているんだしね!! 私と旦那は、2007年の目標を紙に書き出していました。 二人で、今年の目標や夢をこんなにたっぷりと 語りあったのは実は初めてだったような気がします。 そんなことできるわけがないよ~。 といいかかったこともありましたが、 なるほどな~。そんな風に考えるのか。 と、彼の考え方が刺激になったこともたくさんありました。 You are the only one who can stop you, not anybody else. 何気なく言った私のこの一言が彼を大きく突き動かしたそうです。 何かをやろうとしたときにそれをしてはいけないよ。 という人がいたとしても、 本当にやめさせることができるのは、本人しかいない。 去年の目標を見ていたら、 資産1千万円を形成する。 と書いてありました☆ 今でもそれをかいたときのことは、はっきりと覚えています。 まさか、できるわけないよね。 でも、それに向けて頑張りたいから、 書いておこう。 って遠慮がちに書いたんです。 あの時、そんなことできない。 ってとめることができたのも、 頑張ろうって思ったのも、ほかでもない私自身だったな。 思考は現実になる! ですね。 おごらず、調子に乗らず、楽しく幸せに 今年も目標に向けて、頑張りたいと思います。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 アロハ~(笑)
2007.01.02
コメント(4)
今年も残りあとわずかとなりました。 私のMIXIデビューから一年。 そして、金持ち父さんの本と出会って1年半と、 2006年は、マインド的に大きな変化があった年でした。 MIXIでは本当に色々な出会いがあって、 マイミクになってくださった方、 いつも日記にコメントしてくださった方、 ビジネスのパートナーになってくださった方、 オーガニックやロハスのことでいつも色々と励ましてくださる方、 心のこもったプレゼントを下さった方。 本当に本当に、普通に生活していたら出会えないような 事がたくさんで、感謝しても感謝しきれないほどです。 この場をお借りして、改めて心から感謝です。 本当にありがとうございました。 さて、話しは変わりますが、 先日、自分達の資産をざっと計算してみたら、 2006年だけで、1千万円の資産を作れていたので びっくりしました。 これには、自宅の価値や、リタイアメント用のMutualFundは 含まれていません。 2006年に投資して、得た不動産からの単純利益と インターネットのお店立ち上げからの利益、 そしてFXでのペーパーアセットからの利益です。 0から1千万円になったわけではないですけど、 庶民の、本当に平凡なサラリーマンの専業主婦の私が 外に働きに出かけるわけでなく、 つわりで苦しんだ1年の間に資産を1千万円形成できた。 という事実は、喜びよりも驚きの方が大きくて、 すぐには信じられないことでした。 もし、金持ち父さんの本に出会っていなかったら、 毎月節約をせっせとして、2~3万円をひねり出し、 INGのネットバンキングで年率5%の貯金を しているしかなかったと思います。 妊娠していたので、パートにも出られないし。 だから、1千万貯めるなんて、考えもしていなかったし、 現実的に100万円貯めるまでに、この方法だったら 何年かかっていたんだろう~と思うと ぞっとするほどです。 じゃあ、どうしてこんなことができたのかな。 って思うと、やっぱり考えられることは ”行動力” だったと思います。 何をしていいのか分からない。 どこから始めていいのか分からない。 ということは、たくさんありましたが、 動かなくちゃ何にもぶつからない。 どんな小さな事でも少しでも動いていたように思います。 そしたら、 オーガニックを通じた天職ともめぐり合えたり、 そのお仕事を通じて 素晴らしい知識を学ぶことができ、 家族中が健康で楽しい毎日を過ごすことができるようになりました。 そして、念願の赤ちゃんも授かりました。 何だかお金も健康も、家族の幸せもいっぺんに 得られた素晴らしい一年となりました。 幸せに関して、欲張りになってはいけないなんて ことは、ないってことですよね。 確か斉藤一人さんもそんなことをおっしゃっていたと思います。 欲張りっていうと、ちょっと強い言い方かな? 私の両親はとても厳しかったので、物質的にも精神的にも 色々と求めることに対して甘えとしてすごく 受け止めてくれなかったのをよく覚えています。 それから、節約とか我慢とかをすごく美化していた ように思うので、そんな育ちが、心に見えない 縄をしばっていたようにも思いますので、 お金お金って言って。とか、 お金もないくせに、健康食品だなんて。 とか、そういう考え方から抜け出すのは 実は結構大変だったようにも思います。 でも、本当に必要な物。自分達が食べたり、 普段使ったりして、安全な物。に関しては、 始めは経済的に苦しいかな。って思っても、 健康が一番。と、そこに焦点を当てていたら、 はじめ苦しかったやりくりも、いつの間にか 当然に回っていくようになっていったのが、 面白いというか、驚きでもありました。 もうすぐ年の瀬。 うきうきするようなホリデーシーズンですが、 毎年毎年、4年前を思い出します。 夫の突然のリストラが12月にあったんです。 会社に出勤して数分後にリストラにあったと電話があった時は、悪い冗談かと思いました。 家を買ったばかりでしたし、りーちゃんはまだ6ヶ月の乳飲み子だし、私が働くわけにもいかず、わずかな貯金も家を買うための諸費用に回してしまっていたしで、本当にひやひやでした。 12月。 ホリデーシーズン真っ最中のリストラ。 新しい仕事にアプライしても、 担当の方がホリデーだったり、なかなか本腰を入れて リクルートしている会社は少なかったものです。 あの時のことを思い出すと、背筋がぞーっとします。 どうやって今日一日生きていこう。 私達は大丈夫なのだろうか。 と本気で心配し、夜も眠れなかったです。 食費もきりつめるだけ切り詰めて、なんと月1万円。 暖房も我慢して、家の中でコートとか着てました。 今ではいい思いでですけど。 あの時の経験が元に私達夫婦の絆も強くなったと思うし、 これじゃあいけないんだ。って 従業員として生きていく人生に疑問を抱いたからです。 2006年。 私達家族にとっては、本当に素晴らしい一年でした。 願った以上の物がたくさん得られました。 本当にありがとうございました。 来年も、自分達のペースを崩さず、ゆっくりと コツコツと頑張って行きたいと思っています。 今日は、オーストラリアから輸入された オーガニックのおそばで年越しです☆ 皆様どうぞ良いお年を! そして、来年も又どうぞよろしくお願い致します☆ ありがとうございました。
2006.12.31
コメント(2)
先日、検診に行って来ました。 そして、心配していた血糖値ですが、 前回の135から 78へと下がっていました。 嬉しかった~☆ これで、血糖値での心配はなくなりました。 ほぉ~。 たった一週間。 果物、スイーツ、ジュースを断って、 玄米や全粒のパンやパスタを食べる食生活を送りました。 はっきり言って別に今までと特別変わるわけではないのですが、ちょっとジュースが飲みたいな。とか 小腹が空いたので、バナナを。 というのを意識しないでちょこちょこしていたみたいで、 それをなしにするというだけで、 こんなに精神的にきついのかぁ。 と自分でびっくりしてしまいました。 私のおばが糖尿病なのですが、 食事制限するために入院しなければならなかった 状況がよーく理解できました。 (以前はなんで自分で食事制限しないのかなって思っていたんですけど、はっきり言って無理ですね~) さて。 血糖値も大丈夫だったことだし、 私のお誕生日☆そしてクリスマスだったことだし、 ちょっとスポイルしておいしいという評判の ケーキ屋さんで、旦那と私の分のケーキを買って きちゃいました。 そして家に帰ると、なんとなんと! 旦那も、お祝いしようと思って ケーキを買ってきてくれたんです。 このケーキはりーちゃんも食べれる、 シャーベットのケーキなのでりーちゃんもおおはしゃぎ。 お互いにケーキを買ってくるなんて、 考えていなかったので、驚くやら嬉しいやら。 但し、突然甘いものを食べ過ぎないように気をつけなくては! でも、ちょっとロマンチックかな。なんて思っちゃいました。 うふふ☆ 遅くなりましたが、 Merry X'MAS!!!
2006.12.27
コメント(0)
こちらユタは、先週の金曜日から大幅に冷え込み、 この間の日曜日は朝からしんしんと雪が降り積もり 大雪に! 雪が降り積もる中、りーちゃんは、 「お父さん!そりしに行こう!」とおおはしゃぎ。 車で数分のところにとってもいい場所があるので、 気軽にぱっと行けるのがいいな~。 ユタも悪くないじゃない。 なんて思う瞬間なんですけど、 そうは行かないのも雪国の厳しいところ。 車を車庫から出したくても、ドライブウェイに雪が降り積もっていて、出られない! 出かけるにはまず雪かきをしなくてはいけないんです。 これが、かなり大変だったみたい。 結局旦那が小一時間かけて雪かきしてくれました。 りーちゃんは、もうすっかり出かける準備ができていたので 転がるように外で遊びはじめました。 でも、雪が結構深く積もっていたので、転ぶ転ぶ。 お父さんが雪かきをしている傍ら、 「お父さん、Can I Help You?」と プラスチックの小さなショベルとバケツを持ってきて 一緒に雪かきをしている姿がほほえましかったです。 一通り雪かきが終わり、お父さんとりーちゃんは そりすべりへ。 出発前に散々雪で遊んだので、寒がって早々に帰ってくるかなと思ったのに、4時間くらい帰ってこない! よほど楽しかったんだね。 昨日の夜も更に雪が降って、今日はどこも雪だらけ。 幼稚園の送り迎えをしなくてはいけなかったので、 出かけましたが、路面はすべるは、空回りするはで 怖かった~。 出かけないで家にいるだけだと雪も綺麗でいいんですけどね~。
2006.12.19
コメント(0)
昨日またまた検診に行って来ました。今まで何一つ問題なく順調に行っていたのに、昨日血液検査で、血糖値が異常に高くてびっくりされました。検査した時、異常におなかいっぱいだった状態だったせいかもしれないです。アポが12時半で、家を出たのが12時。お昼には早いけど、アポの後用事があったので食べなければおなかが空くだろうしと、無理無理焼きそばを食べて行ったのが悪かったのかな~。それとも最近甘いものばかり食べたがっていたのが悪かったかもしれない。ただ、このまま血糖値が高いままだと、私の助産婦さんにお願いできなくなる状態だそうです。だから、制限食。まるで、アトキンス、サウスビーチダイエットですけど、炭水化物好き、果物好きの私には結構辛いです。それと、最近甘いものばかり食べたがっていたので突然甘いものを絶つのも苦しい。今まで、自分の意志で食事の制限をすることはたくさんありました。でも、甘えが許されたり、続けなくては何か支障をきたすということではありませんでした。まだ、始めて2日目ですけど、来週の検診までには血糖値が下がるよう食事に気をつけたいなと思っています。でも、食べてもいいけど、健康に悪いからやめておこう。という状態と、食べたらもう、病院での出産、産科医の出産になってしまう可能性あり。という状態では、全くもって精神的に違うんだな。と実感しました。今まで元気で、健康で生きてきましたけど、やっぱりこれから年を取って糖尿病や高血圧をはじめとする生活習慣病などにかかってしまい、食べたいのに食べれない生活を余儀なくされるのは辛いな。と思いました。勿論、今は、甘いものばかり食べたり、炭水化物に偏っていた部分があった生活を改善するいい機会だったと思えるので、制限食は健康的で素晴らしいと思うけど、自分が好きで食べるバランスの良い食事と、制限を設けられているという意識で摂る食事とでは意味合いが全然違ってくるな~。自分で好きなものを好きなだけ食べれる分、好きなもの、食べたいものが体に本当に良いものを選んでいって、時々例外がある。というのが一番だな。と今回の件で実感。食事って本当に大切ですね~☆
2006.12.15
コメント(0)
海外での出産となると、思っている以上に 出産にあたって、多くの手続きが必要になります。 まず、産後日本国籍を取得するために、 アメリカでの出生届の他に、日本への出生届けを 提出しないと、日本国籍は自動的にはもらえません。 そして、出生届を提出し、戸籍に子供の名前が 記載されて始めて、日本のパスポートの申請が できます。 今回は、ベルちゃんを産後4ヶ月で日本に連れて 帰るので、日本のパスポートの申請も必要かも。 アメリカ国籍もあるので、アメリカのパスポートも 申請するつもりです。 (両方は必要ないという意見も聞きますが。。。) 加えて、りーちゃんのパスポートももうすぐ 期限が切れるので、更新手続きをしなくては いけないし、 なんと、私の日本の免許書が、来年の1月で 切れてしまうので、失効!?と一瞬焦ったり。 その上、ユタには領事館がない!! パスポートの申請、受け取りは、本人が行かないと いけないのに、どうなるのかな~。 出産育児一時金の申請もしたいしで、 なんだか一つ一つは小さなことなのですが、 頭が痛くなって来ました。 こうやって、ひとつの命の誕生をきっかけに 様々な各種手続きが必要となってくると、 私の存在とか、子供の存在が私たちだけのものでなく、 国家や行政に縛られているんだな~。 なんて思ってしまいます。 申請書も大切だけど、申請する名前を考えなくては~汗
2006.12.13
コメント(0)
ぼんやりしていたら、もう12月も中旬!最近12月になったかな。なんて思っていたら時間が経つのが早い早い。どうりで、最近郵便局に行っても長蛇の列だし、(しかも、並んでいる人達の送りたい荷物の量が半端じゃない!)昨日ダウンタウンのチルドレンズミュージアムに行ってきたのですが、Gatewayという野外にある、とても素敵なモールは人で溢れ返っていました。皆、たくさんのショッピングバッグを抱えて!駐車場を見つけるのも一苦労。人がすごいので、気をつけないと、ぶつかったり荷物がお腹にぶつかったり。なんてことにもなりかねません。昨日はセールとかではなかったので、あんまり殺気立った感じではなかったですけど。。親戚もユタに居ないし、特にクリスマスのイベントは考えていないのですが、こうやってこの時期街に繰り出すと、やっぱりウキウキした気分になりますね~。寒いのが嫌いな私ですが、クリスマスがこうやってピリっと寒いとなんだかホリデーだな。って思います。心の原始風景みたいな感じなのかな。クリスマス イコール 寒い という方が、雰囲気に浸れるような気がします。だから、唯一この時期、ユタの寒さを満喫しています。(そういえば、シンガポールでのクリスマスって私的にはやっぱりどこか物足りなさを感じたな~)明日は、りーちゃんリクエストのサンタさんと写真を撮りに、近所のショッピングモールへと行ってきたいと思います。皆さんは、クリスマスホリデー&年末年始如何お過ごしになりますか?
2006.12.10
コメント(0)
昨日、体重計に乗ってびっくりです! 絶対に絶対にここまでは行ってはいけない。と死守したかった MAXを1KG超えているではありませんか~。 このところ、やたらと食欲が旺盛で、 しかも食べたいものが、クリームたっぷりのケーキだったり、 アップルパイだったりして始末が悪い!!! スイーツじゃなくて、普段の食事も、 チーズとろーん。とか、天麩羅とかそんなこってり したものばかりが食べたいな~と 思ってしまうのです。 しかもしかも、最近は寒いので、運動量も激減! どうしよう、この旺盛な食欲を! 一応、セロリやりんごなんかを切って おなかが空いたらそういうものを食べるように なんてしていても、なんだか、普通の食欲と 違うんですよね~。 出産まであと1ヶ月ちょっと。 こんな調子で食べているわけにはいかないです。 ちょっと、気合入れて、ヘルシー嗜好に 戻さなくては~と思っています。 でも、おいしく食べれるって幸せなことですね☆ おっと、今日は我が家でポットラックパーティでは ないか!ダイエットは明日からとなりそうです(笑)
2006.12.08
コメント(0)
いよいよ、検診が月に2回となりました。 早いな~。 この間、妊娠検査してもらったばかりだったような 気がします。 今回は夫も一緒に行って、お互いのロールとか 緊急時のバックアップの仕方などを話しあってきました。 この助産婦さんの何よりも気に入っているところが、 受付の事務の方は一応いるんですけど、 待ち時間がゼロ。 ギューギューに患者さんを詰めたりしてなくて、 助産婦さんは、月に2人の患者さん。 と、基本的に決めているそうです。 一度日本で(興味本位に)検診に行ったとき、 2~3時間待たされたような。。。 前回の普通の産婦人科の所でも少なくとも30分 待たされたような。 人気が高い先生だと、待つ時間も増えるのかもしれないので、 仕方がないかもしれないけど。。。 そして、何よりもこの助産婦さんの安心できるところは、 自分の携帯電話番号を教えてくれているところ。 前回の産科のドクターは、まずナースセンターに電話がつながり、そのナースで答えられる範囲で質問に答えてくれ、 もし必要ならドクターにページする。 という順序なので、いつでも何があっても、 その助産婦さんと直接お話しができるというのは、 本当に心強いし、なんかそれだけ、患者のことを 考えてくれているような安心感があって嬉しいです。 陣痛が始まって、5分置きと言わなくても、 来て欲しければいつでも行きますよ。 との言葉もとても安心でした。 これからもう少し具体的なバースプランを立てて 行きたいなと思っているのですが、 最近見た病院での出産ビデオで、 あまりにもすぐに赤ちゃんの鼻や口をサンクション したり、へその緒を赤ちゃんが出てきた瞬間に切ったり、 生まれてすぐに抱っこするのではなく、 ナースが赤ちゃんを拭いたりしてしばらく経ってから 手渡したりというのを見て、 しないで済むならそういうのをなるべくやめて欲しい。 と希望を伝えました。 理想は、頭が出てきた赤ちゃんを 自分の手で抱きとめたりできたらいいな~。 色々とシュミレーションしていると、 不安もありますけど、とにかくウキウキしてきました☆ 今回は、自分のお産。自分の理想の出産を 楽しめるといいな♪
2006.12.06
コメント(0)
私がマイエッセンスを始めた大きな理由は、 言うまでもなく、生活の中から合成化学物質を排除していきたいということでした。 特に、肌に直接つけるスキンケア、ボディケアは、 絶対にケミカルを避けたい!という希望で辿り着いたのがマイエッセンスだったのです。更に、私達が使っているケミカルの物を買うのをやめれば、 ごくごく少数とは言え、非買活動にもつながり、 オーガニックの需要の拡大に少しはつながるのでは。 と思いました。 加えて、自然分解されないケミカル品を使わないということは、 ケミカル品を製造する過程で大量に発生する汚水や ケミカル品を使用することによって垂れ流される ケミカルを少しでも少なくできるというのは、 大切な地球を少しでも守るため、貢献できるのでは。 と思っています。 そんな中、おしめってどうなんだろう。と思い始めました。 私は第一子の時には、深く考えずに、便利だから。 という理由だけで、紙おむつを選んでしまいました。 時々母が、 こんなに大量のごみが出るんだね。 とつぶやいた時、流石に罪悪感を感じましたが、 それでも、布オムツを考えたこともありませんでした。 地球環境的に見ても、大量にごみを出してしまう 紙おむつは、できたら、避けよう。 なるべく布でやってみよう。と。今回の出産に向けて考えています。 便利さだけに目を奪われて、今まで考えていなかった 紙おむつの裏側ってないのかな。とふと思いました。 少し調べていくうちに、 紙おむつって言うけど、本当は紙じゃない。ということが分かりました。 紙ではなくて、紙おむつには以下のような有害物質が含まれているのだそうです。 ナトリウムポリアクリレート これが、高分子超吸収体の成分です。ぬれるとジェル状になって、それ自体の100倍の水分を吸収する事ができます。赤ちゃんの生殖器にくっついてアレルギーを起こします。 赤ちゃんの肌荒れ、出血、発熱、嘔吐と細菌感染を起こす事が知られています。ラットを使った実験では、出血、心肺停止、そして死亡が報告されています。 1985年には、ショック死に関連があるとして、タンポンに使われるのが禁止されました。わずか5グラムほどですが、紙おむつを誤飲した子供の死亡例もあります。 女性生殖器の機能障害を起こし、傷の治りが遅れ、その製造工場では従業員の体重減少が報告されています。 ダイオキシン 紙おむつの製造過程で、紙おむつを漂白する時に作られます。これは、知られている科学物質の中で最も強い発癌性があります。 実験動物においては、ごく微量でも、胎児の奇形、皮膚、肝臓の疾患、免疫系の低下と、遺伝子の障害がおこります。ほとんどの国では使用が禁止されています。 トリブチルチン 環境汚染物質。免疫系を低下させ、ホルモンの正常な働きを妨げます。男子の不妊を起こす可能性もあると言われています。 塩素系漂白剤 紙を漂白するのに使われます。漂白過程で発癌性のあるダイオキシンを生成します。 染料 紙おむつを染色する染料の中には中枢神経系、肝臓、腎臓に障害を起こすものがある事が分かっています。 (PreciousBottomから引用)http://www.preciousbottom.com/catalog/index.php 更に、デメリットとして、 1)体に良くない成分を使っている 2)熱がこもる。 3)おむつ替えの回数が減る。 4)脳の発達に良くない(らしい)。 5)ゴミが増える。 (快適おしり通信さんから引用) http://www.h7.dion.ne.jp/~kaiteki/index.htmが考えられますが、 管理人の方のお言葉。 正体不明の「化学物質」・・・自分の子供には怖くて使えません。 のお言葉に私も同じ気持ちでした。 もしかすると、実生活の中では、紙おむつと 使い分けしていくかもしれませんし、 途中で挫折してしまうかもしれません。 紙おむつを全面的に否定するつもりはありません。 でも、大切なのは、やはり、このようなリスクも踏まえて それでも、必要と判断して紙を使うとか、 布を選ぶという、姿勢ではないかな。と思っています。 自分の身を自分で守るには、便利さを追求する前に 少し立ち止まって考えてみること。 知識を得る必要があること。を改めて考えさせられました。 そして、便利さと引き換えにしているのは、自分の健康と、地球の環境問題だということを十分知っておく必要があると思いました。 便利さと危険性は実は、背中合わせなんだな。ということも。
2006.12.04
コメント(1)
わーい。雪だ~。ちょっと外に行って来るね~。 朝、起きるや否や、もう既に帽子もかぶり、 手袋もして、足がもつれるほど急ぎながら スノーブーツを履いているりーちゃん。 ここ一週間寒波の影響でユタはマイナス10度を下回っていました。雪も降って、その後は、ずっと溶けず。 本当に寒い毎日でした。 先日朝起きて、あまりの寒さに外を見ると、一面の銀世界。 うわー、綺麗だな。と思うのもつかの間、 寒い寒い。 運転が大変。 と、考えてしまっていました。 この寒さの中、雪の中で遊ぼうなんて、 当たり前ですが全然考えません。 外に行くのは、もう億劫で仕方がないという感じです。 用事がなければできたら家にずっと居たい。 でも、りーちゃんの行動力には目を見張りました。 ねぼすけのりーちゃんが雪を見るなりぱっと起きて、 一目散に外に駆け出して行ったのです。 雪で遊びたい。 それだけのシンプルなモチベーションが、 寒さや、面倒くささなど何も余計な事を 考えさせず、ひたすら目的に向かって突っ走る姿。 正直感動しました。 外で遊びたいけど。。。 の後にくる色々な言い訳。 他の行動に対しても常にそういう言い訳を 自分で作っていたな。ということにも 気がつきました。 何かをやりたい! そう思ったら、ひたすら突っ走れる この行動力☆ 是非見習いたいな。と娘から学んだ気がします。
2006.12.02
コメント(0)
有吉佐和子さん著の複合汚染はベストセラーに なっているので、殆どの方が知っていると思います。 なんとこの本は30年も前に書かれているのに、 30年経って色々な情報が浸透した今でも内容はかなり強烈ですよね~。 私は、高校生の時、(げ!20年前です) 学校の先生に強制されて読んだ記憶があります。 そのときは、あまりにも恐怖心が強くなりすぎ、 そしたらどうすればいいのよ~。 こんなことばかり気にしていたら生きていけないじゃない。 と逆に開き直ってしまったような気がしました。 それでも、その時のショックがどこか胸の中に引っかかり、 体に悪そう~。と本能的に思うものはなんとなく 避けたりしていたので、読んでいて本当に良かったな。 と思いました。 私がオーガニックの物を取り入れていると聞くと、 ノンオーガニック派の人達から必ず必ず言われるのが、 オーガニックを食べたからって健康になるの? 別にオーガニックを食べてなくても健康じゃない。 農薬とか添加物はきちんと検査をしているから大丈夫でしょ。 などという言葉です。 特に、家ではアレルギーをきっかけにオーガニックを取り入れてきているのですが、私がなるべく食事に気をつけていてもアレルギーが完全に治るというわけではないので、周りからすると、家では、何も気をつけていなくても大丈夫なんだから、心配しすぎなんじゃない?と思われることもあります。 まぁ、どう思われてもいいのですが、 ただ、意味もなくオーガニックを取り入れているわけでなく、 やはり不安が未知数な添加物を気軽に食卓に取り入れることに とても抵抗を感じていて、それを自分の大事な子供に与える勇気がありません。 なので、高くても、入手が少し困難でも添加物は極力避けた生活をしたいと思っています。 先日、 オーガニックを取り入れるなら、全部オーガニックにしないと意味がないから、今はそこまでできないからやらないんだ。 と言う人がいました。 確かに、オーガニックの牛乳を飲んでも、カップラーメン食べたら意味がなさそうな気もします。 でも、全体の添加物の摂取量としてだけ考えても、 100%ノンオーガニックにするよりは、 食事全体の中で10%でも5%でも、例え1%でも 体に悪いものを取り除いて行くのはとてもよいことだと思います。 その上複合汚染ということを考えれば、 添加物からの被害のリスクを多かれ少なかれ減らせることは明らかだと思います。 食品や化粧品を製造する際、添加物や化学合成物質の添加に対する規制は確かにあります。 値は何を基準としているのでしょうか? そして、その添加できる上限というのは、 健康な大人 を対象にして、害がないという値です。 じゃあ、赤ちゃんとか、免疫力のない人はどうなるの? そして、その添加の仕方というのは、 Xという添加物は0.1MGまで、Yという添加物は0.2MGまでと決まっていた場合に、勿論Xは0.1MG以上添加しませんが、Yという添加物も更に0.2MG添加できるのです。 このXとYを同時に摂取したときの危険性までは 研究されていません。 しかも、本来なら0.1MGと規制されている添加物も物質が違うとは言え、他のものと合わせて0.3MGになっても 法的にはOK. でも、人体への影響は? これは、本当に本当にシンプルな例です。 一般のもの一つとってもどれだけ様々な添加物が含まれているか。そして、加工食品と平行して摂取したり、 更にはシャンプーや化粧品などの皮膚からのケミカルの 摂取などを考えると、ほんの少しでも良いから できるところからでいいから、極力ケミカルを 減らしていくべきではないでしょうか。 有吉佐和子さんが30年も前からこれだけ素晴らしい本を 出していらっしゃるのですから、 きちんと真実を知ることは本当に大切だと思います。 私も、20年前に折角読んでいたのですから もっともっときちんと心がけていれば、 もしかしたら、娘のアレルギーは防げたかもしれません。 私は、もう二度と娘のアレルギーのような後悔は したくないな。と思っています。 特に彼女は女の子なので、将来不妊症で苦しんだり、 がんになってしまった原因を親である私が作りたくない。 と思っています。 だから、オーガニックライフを取り入れる取り入れないは 個人の自由とは思いますが、 私のように、単純に真実から目をそむけたり 開き直ったりせず、情報を手に入れた上で、 経済的、時間的に許される範囲で自分に合った ケミカルとの取り組み方を考えていくと良いのでは。 と思いました。
2006.11.30
コメント(0)
私はあまり買い物が好きでないので、色々なお店を回って買い物するということがありません。ここのお店はこれが安いなどと、きちんとチェックしていけばいいのかもしれないけど、食料品は大体値段も決まっているし、他のお店に行けばその分余計なものを買ってしまうし、オーガニックの物しか普段は買わないので、食料品の調達は、ワイルドオーツというナチュラル系のお店だけで殆ど済ませています。先週のホリデーで、クリスマスショッピングを済ませようとアメリカの量販店ターゲット、コスコそして、スーパーマーケット、ハーモンズに行ったのですが、びっくりしました。ターゲットでは、品揃えが少ないにせよオーガニックセクションがあって、野菜、果物が売っているし、パスタ、シリアル、牛乳、豆乳にもオーガニックセレクトがあるんです。コスコでは、多くはありませんが、オーガニックのシリアル、ジュース、牛乳、豆乳ピーナツバター、ドレッシングが!更に、普通のスーパーだと思っていたハーモンズにナチュラルセクションがあって、オーガニック&ナチュラルな物が結構揃っている☆そして、嬉しくなってしまったのが、野菜が結構豊富だったこと。私がいつも必ず買う、人参、玉ねぎ、ねぎ、ケール、チャードコラードがちゃんと売っているんです。しかも、ワイルドオーツより安めだし、見たところの新鮮さはあまり変わらないし。その上、ハーモンズのお肉は、ホルモン剤、抗生物質を使用しないで育てられたフリーレンジのお肉なんです。魚には、全て、産地と養殖かワイルドかが表示してあるし。この3店だけで、全ての世の中の動きを判断するのはあまりにも単純かもしれませんが、以前に比べて、一般のお店でも、これだけオーガニックの物が手に入るようになったのには、とても驚きました。嬉しいですね~。先日の新聞で、オーガニックの需要が増えて、供給に追いつかず、品切れが出ているという記事を読みましたがあまり実感が湧きませんでしたが、少しずつでも、オーガニックの流れが大きくなっているんだな。と思いました。成分表示を気にせずにお買い物ができる時代。それを超えて、オーガニックという特別な言葉自体がなくなる時代が来て欲しいなと改めて思いました。
2006.11.28
コメント(0)
先日、アレルギーの悪循環のこと、合成界面活性剤のことを調べたりして、一般に売られている洗剤の恐ろしさを身にしみて感じました。 私のブログの方でこちらの日記をアップしてますので、 良かったら見てみてください。 アレルギーのこと http://organixandme.blog50.fc2.com/blog-entry-67.html 合成界面活性剤のこと http://organixandme.blog50.fc2.com/blog-entry-66.html 一般に売られている台所洗剤、洗濯洗剤には非常に多くの合成界面活性剤が含まれます。 残留性が非常に高く、通常のすすぎだけでは、服や食器についた合成界面活性剤は 除去する事ができないのです。 洗濯物からは汗や空気中の水分で再び溶け皮膚から体内に吸収されます。 また、食器に残ったものは食物を通じて口から体内に吸収されます。 特に、アメリカの物は匂いがきつく、私は一般品は使いたくても、匂いがきつくて苦しくなるので使えません。 私達は、バイオのナチュラルの物を使ってはいたのですが、 洗剤はすすいでもどうしても残ってしまうし、 ナチュラルな物はどうしても高い! 高いのはまだ仕方がないとして、環境にもお肌にもなるべく優しいものを!そしてやっぱりもう少し負担が少ないほうが嬉しい☆ 布オムツのことを今サーチしているのですが、アメリカで大人気という、ランドリークリーニングというのを日本語のウェブサイトで知りました。 こちらを参考にしています。 http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?afid=7887178&pid=112781&hid=98691&oid=5865 アメリカ発ということなのに、なかなか欲しい情報にヒットしません(涙) ちょっと高いかな~と思ったけど、長い目で見たら洗剤代も馬鹿にならないし、環境の為にもすごくいいですよね! 何より、肌の弱い娘にとっては、残ってしまった洗剤の心配をしなくて良いのがとても嬉しいな。と思いました。 もう少しサーチしてみます。 どなたか、お使いになったことがある方がいらしたら色々と教えてください☆ よろしくお願いします。
2006.11.27
コメント(0)
私は、実を言うとマクロビオテックについてあまりちゃんとは知らないです。 ただ、一物全体と身土不二の概念をなるべく意識した食事を摂るようにしています。 だから、野菜も果物もほとんど皮付きでガブガブ食べます。 その方が実は料理も楽だし☆ 先日面白かったのが、娘のお友達とみんなでピクニックに行ったのですが、その時にみかんがあったんです。 アメリカにも皮が薄めで、小ぶりなみかん”さつま”が売っています。 私がみかんを剥いてあげようとしたら、 「おばちゃん、このみかんの皮も食べていい?」と その子に聞かれたんです。 ワーオ! さすがに私もびっくりですぅ。 そのみかんがオーガニックかどうか定かじゃなかったので 残念ながら、皮ごとは、ちょっとな。と思いましたが、 でも、これぞ究極の一物全体ですよね~♪ ちょっと感動した発想でした。
2006.11.26
コメント(0)
昨日の日記の後、色々とメッセージを頂きました。私って、全然FXって何か、とかどうやってやるの?とか書いてないですよね~。ごめんなさい。私はFXのことを上手に説明できないので、私が参考にしたホームページなどを挙げておきますね。皆さんとも経済的&気持ちのゆとりができるよう、シェアできたらうれしいです。まずFXって何?どうするの?という細かなことは、おっさんのページを随分と参考にしました。ここを毎日毎日少しずつ読んで、頭がこんがらがりながらも読んでいきました。http://www.best-investor.com/fx/at_first.htmlこのHPで、分からなかった用語はぐぐったりして、他のHPに飛んだりすることもありましたが、基本的にこのHPを基に進めていきました。それから、メンタル的にとても支えられたのは、私のマイミクになって下さっている のっこさんのブログです。http://plaza.rakuten.co.jp/tensitoasobu/私の基本取引スタイル●損切りしない●1ポジション15万円というのはのっこさんの手法を真似させてもらっています。そして、のっこさんのすばらしい所は、テクニカルなどのことにあまり振り回されていないこと。なのです。結局取引は上がるか下がるかしかないので、普段の行いを良くしていれば、買おうかなとか、売ろうかなという直感が鋭くなる。とおっしゃっていました。私もあまりチャートを見たりして分析していないので、始めはこのやり方で。とFXを始めたのですが、もう1年にもなるのにずっとそのままです(笑)もっと、きちんとテクニカルを取得したいという気持ちもありますが、所詮上がるか下がるかだけなので気楽にやっているというのが本音かな。それから、取引会社ですが、私の使っている会社は、FXCMとOANDAです。どちらも取引に対する手数料が無料なのはとても嬉しい☆http://www.fxcm.com/https://fxtrade.oanda.com/どちらもUSベースですが、FXCMは日本人のサポートの方が常駐しています。ちなみに日本からもコレクトコールできるので24時間日本語サポートが受けられるのはとても心強いと思います。OANDAは、FXCMよりさらに手数料も安く、元金に利子もつくのでお勧めです。但し、使いやすさの点からは私はFXCMに今のところ比重を置いています。ちょっととっつきにくいかも。ですが、少し分かってくると、びっくりするほど簡単☆少しでもやってみると楽しいですよ!Happy Investment☆
2006.11.23
コメント(2)
FX外国為替証拠金取引のことです。簡単に言うと、円高でドルを買って、円安で売る。その差益が”儲け”になります。金持ち父さんの本を読んで、そして本田健さんの本を読んで幸せな小金持ちを目指し始めた私ですが、投資。なんて怖いし、難しそうだし。とかな~り腰が重かったのですが、去年の今頃から少しずつFXについて調べて、今年の始めからトレードスタート!思っていたより順調で、しかも簡単だし、時間も全然使いません。FXを始めるにあたって、特別に用意したものも買ったものは何もありません。数冊本を買ったくらいかな。今では、夫の給料を超えるようになりました。今月は、動きが単調で、とても楽な取引ができて月の半分で目標達成。絶好調でした。私は、第一子の妊娠をきっかけに仕事を辞めました。キャリアを目指していたので、仕事を辞めることにとてもとても抵抗がありました。子育てに専念しようと決めた後も、どこかで社会復帰していない自分が嫌というか、完全じゃないようなそんな気持ちを払拭できなくて。だから、FX始めて本当に良かった☆家に居ながら、しかも一日30分くらい時間を使っているだけで、夫の給料と同じくらいの利益が出ている。最近やっと、自分の完全化を果たしたような、なんかそういう充実感です。私はこのことからつくづく実感したことがあります。それは、他でもない行動力の大切さです。FXを知ったこと。ここから実際に始めたこと。まで、色々な葛藤がありました。実は。FXって何?しくみが分からない。リスクがあるんじゃない?何から始めていいか分からない。どこの会社を使うべき?でも、少しだけど動いたんです。そして動き続けたんです。そしたら、今でもお世話になっているんですけど、ブログを通して素晴らしい出会いがあったり、情報をもらったり。もし、あー面倒くさい。分からないや~って止めていたらこういう出会いはなかったな。って実感します。しかも、はじめてみたら思った以上に難しくなかった。FXは、利益という大きな余裕もくれましたが、そのことによって私の気持ちにも余裕をもたらしてくれました。自分に自信ができたというか。そして、行動力の大切さを実感しました。これから何かで挫折しそうになっても、この経験を参考にして、頑張って行きたいな~って思います☆
2006.11.22
コメント(0)
昨日も家族でビデオを見ていました。 勿論出産ビデオです。 我が家は基本的にテレビを見ないで普段生活しています。 私達夫婦は時々DVDとか見ますけど、 考えてみたら、家でテレビを見るのは、 りーちゃんにとってこれが初めてのことかもしれません。 だから、ものすごくはしゃいでいて、 あー、楽しんでいるな~。と思っていたのです。 ところが、ビデオを見終わって、ベッドタイムになって、 家族三人でベルちゃんにお話ししていた途中、 リーちゃんはベッドにもぐってしまいました。 そしてサメザメと泣いているのです。 どうしたのかな~。と思っていたら、 「皆赤ちゃんの事ばっかりお話したりして、 すごく寂しくなっちゃった」 とのこと。 ふーむ。 それを知ってとってもショックでした。 私なりに、赤ちゃんが生まれても愛情は変わらないことや、 ベルちゃんは、リーちゃんを選んで生まれてくること などを言ってきかせていたし、 赤ちゃんがえりをしても楽しく受け入れていたし、 最近は意識して抱っこしたり、時間を多く費やしたり していたつもりだったけど、 それでも、りーちゃんなりにとっても寂しかったんだね。 言ってくれて本当に良かった。 実は、私は3人きょうだいの1番上で、 母が妊娠中のことはあまり覚えていなかったのですが、 下が生まれてからいつもいつも、いつもいつも 寂しかったのを思い出しました。 りーちゃんの涙で、その時のことを思い出して、 どうしていったらいいか。 色々と考えるきっかけになってとてもよかったです。 下の子の誕生って私が想像していた以上に りーちゃんにとっては大きなことだったんだな。 って気づきました。 改めて、こんな小さな子供でも、本当に色々と 感じて、傷ついて、頑張って生きているんだな。 って教えられました。 私も頑張らなくっちゃ~。
2006.11.21
コメント(0)
びっくり! この頃、普通に歩いていても、「Due(予定日)はいつ?」 とよく聞かれるし、(中期くらいまでは、皆少し遠慮している)りーちゃんの歯磨きをするときなど 前かがみになるのがしんどいな~と思っていたら、 あと2ヶ月で出産ではないの~。 どうりでお腹が苦しいはずです。 ちょっと自覚がなさすぎました。 最近、少し慌てて、出産の準備を始めました。 第一子の時は、出産の準備というと、 物質的な物ばかりを考えていましたが、 今回は一通り揃っているので、特に買い揃える 物もなく、強いて言えば、紙オムツを止めて 布も使ってみようかな~と思っているので、 布オムツの準備くらいかな。今回は。 色々と出産のための準備をリストにした中の 一つに、家族で出産のビデオを見て、 出産について皆で話し合うことを挙げました。 私は経産婦とはいえ、第一子は悔しい帝王切開に 終わってしまったので、今回は初産に等しい。 しかも、今回は自宅出産に加え水中出産。 新しいことだらけなので、自分の中でも どんなことが起こりえるのかイメージできた方が いいと思ったし、 りーちゃんにも出来たら(時間的に合えば) 立ち会って欲しい。出産を見て欲しい。 一緒に参加して欲しい。とい思っているので、 りーちゃんも安心してどんなことが起きるのか 前もってある程度予測できた方が、安心できるかな。 と、昨日皆で図書館へ行き、 Gentle Birth という、自然分娩の内容の ビデオを借りてきました。 何ケースかの出産シーンが登場するのですが、 中には赤ちゃんが生まれてからすぐに息をせず 泣きもしないという誕生もあって、こちらが ハラハラしちゃいましたが、 生まれてすぐには、へその緒を切らず、 肺呼吸しなくても、まだお母さんの胎盤と へその緒がつながっているのでそちらから 酸素を送られてくるので心配ないそうです。 生まれてすぐに、赤ちゃんを胸に抱き 本当に本当に愛しそうに見つめるお母さん。 そして、とっても嬉しそうに見つめる赤ちゃん。 親子の感動がひしひしと伝わってきました。 アメリカでは、無痛分娩がとても盛んで、 苦しみもなく出産できるのは魅力だな。と 思うこともあります。まだ、本当の意味での 出産を経験をしたことのない私にとって、 その痛みとか辛さは簡単に言えませんが、 このビデオを見て、頑張って頑張って 大変な思いをした後で、10ヶ月間自分の お腹で育てたわが子を胸に抱くときの感動。 そして、愛着や、愛情に母性本能のホルモンが 多く働くんじゃないかなと思いました。 だから、頑張ろう!ってさらに強く思いました。 りーちゃんにビデオの感想を聞くと、 赤ちゃんが割れ目ちゃんから出てくることに とてもびっくりしたこと。 お母さんがとても苦しんでいてかわいそうだな。 と思ったことを教えてくれました。 あと2ヶ月とはいえ、まだまだ自分のこととして 実感が湧かないのですが、焦らず心の出産準備を すすめていきたいな。と思っています。 加えて、何かアドバイスありましたら、お願いします~☆
2006.11.19
コメント(2)
ユタは寒い!もう9月に雪が降ってびっくりしていましたが、氷とか張っても、日陰だと氷が一日溶けてない!寒がりの私は、ダウン着てもまだ寒いです。ブルブルブル~。私は、ババシャツ着て、長袖シャツきて、セーター着て、その上からダウン着て、マフラーという、完全防寒なのに、気がつくと、周りのアメリカ人達ははTシャツだったりする。なんだろう。この体温の違いは。いつもほかほか。なのかな。寒がりな私にとっては羨ましい限りです。寒さが苦手な私にとっては、今の時期、実は毎日が憂鬱。身を切るような寒さがひゅんと体を通り過ぎるとエネルギーが低下してしまうような気さえします。でも、昨日はとても楽しいことがありました。それは、我が家での暖炉☆です。前に買った家は、暖炉がガス化していたのでスイッチポン!でとても便利だったのですが、今の家は本物の薪を使う暖炉なんです。主人が突然薪を沢山買ってきたりして、皆で暖炉を囲みたかったらしいです。でも、これが又本当に素敵なんです。火を見つめているとなんか落ち着くんですよね。りーちゃんは、もうおおはしゃぎだし、突然家中の電気を消して回るしで、見ていておかしかったです。家族で暖炉の前に集まって、火を見ながらのんびり~団欒。外が寒い分、暖炉の前の暖かさはひとしお。これは、寒いところにいるからこその醍醐味かな。と、残り半年になったユタ生活の思い出のひとつとしてとても楽しい家族団欒のひとときを過ごしました。これで、ホットワインなんか飲んだら最高なんだけど。。ハーブティーも悪くはなかったですが。心から落ちつくひと時。家族の団欒でした☆
2006.11.18
コメント(0)
先日、アメリカのHealthDayNewsからの記事です。 インフルエンザの薬のTamifluを飲んだ患者、特に子供に奇妙な症状が出たとのこと。 この秋から3人の死者を含め、奇妙な行動が見られるなどの100以上の新しいケースが、この薬と関連しているのか、インフルエンザでの症状なのかなどFDAでもまだ分かっていません。 Tamifluでの治療は、特にウィルスが潜伏中の時に奇妙な症状を起こすようで、精神かく乱、幻覚その他奇妙な行動が起こりやすくなるとのこと。 ”Many of the pediatric problems have been reported in Japan, where the number of Tamiflu prescriptions is about 10 times greater than in the United States, the AP said” 日本では、アメリカの10倍、処方箋が出されている為たくさんの問題が日本では報告されているとのことです。 インフルエンザにかからないよう極力注意をしましょう! と言っても万が一かかってしまったときは、 どうぞ、処方された薬に気をつけてみたいと思います。 特に、子供用ですね。 皆さん、風邪に気をつけてくださいね☆ ++++ 記事抜粋 ++++ ソースはこちらから頂いてます。 http://health.msn.com/healthnews/articlepage.aspx?cp-documentid=100148674>1=8717 MONDAY, Nov. 13 (HealthDay News) -- Responding to reports from overseas, U.S. heath officials are urging doctors and parents to watch for signs of bizarre behavior in children taking the flu drug Tamiflu. Officials at the U.S. Food and Drug Administration don't know if the more than 100 new cases of strange behavior, including three deaths from falls, are tied to the drug, to the flu itself, or a combination of both, the Associated Press reported. The FDA is mulling changes to the Tamiflu label that may recommend that all patients, especially children, be closely monitored while on the drug. The agency acknowledged that stopping Tamiflu treatment might harm flu patients if the virus is the underlying cause of delirium, hallucinations and other abnormal behavior that make up the symptoms observed in children abroad. Many of the pediatric problems have been reported in Japan, where the number of Tamiflu prescriptions is about 10 times greater than in the United States, the AP said. Although severe cases of flu have been known to produce such side effects, the number and type of cases, plus comments from doctors who believe the abnormal behavior is associated with the drug, are keeping the FDA from ruling out Tamiflu as the cause. The FDA's pediatric advisory committee is to discuss the label recommendation on Thursday, the AP said. The FDA typically follows the advice of its advisory panels.
2006.11.17
コメント(0)
私の参加しているオーガニックのコミュニティで 食品添加物のトピックが出ていました。 その中で出ていた、 食品ジャーナリストの安部司さんの言葉で「親の無知は罪! 父親の無知は貧乏を作り、母親の無知は病気を作る」というものがあって、あまりにも的を得ているお言葉なので、感動さえしてしまいました~。そのトピックは、食品添加物の必要有無についてでした。私自身の考え方では、添加物やケミカルは絶対になくならないと思います。でも、だからと言って便利だから。安いから。と、安易な選択で物を選ぶのではなく、きちんと危険性を知ったり、安全な物を選ぶ知識を養っておかないと、被害をこうむるのは結局自分とその家族になってしまいます。販売していた企業はもしかすると謝罪してくれたり、慰謝料を払ってくれるかもしれませんが、それで大切な命や健康は戻ってはきません。厚生省で認定されているから大丈夫でしょう。という考えもあるとは思いますが、やっぱり、危なかったので使用を禁止します。というケミカルが過去にどのくらいあったのでしょうか?一番すぐに思い出してしまうのは、食品添加物ではないですが、サリドマイドです。これは、妊婦さんでも飲んで大丈夫と、病院の方から、つわりのひどいお母さんに配られたというのですから、食品と又違う話になってしまうのですが、その当時は画期的なつわりの緩和薬として発売されたと思うのです。その後、奇形児が次々と生まれることになり、発売元のドイツを始め、各国で発売禁止になったにもかかわらず、日本では関連性はないと、その後2年間も販売継続されていたとのことです。母親が摂取したことによって、子供の人生を大きく左右する結果をもたらしてしまうという例として、これは、あまりにもショックを受けた事件のひとつです。画期的だから。便利だから。と安易に口にしたり肌につけたりしていて、いいのでしょうか。ましてや、親である自分は、自分の選択の間違いで子供の将来を左右してしまうんだな。と、いう責任を改めて感じた言葉でした。
2006.11.16
コメント(0)
今年も行ってきました、ディズニーオンアイス!去年は、私とりーちゃんがカリフォルニアに行っていたので、主人が参加できず、とても寂しかったようだったので、今年は主人が張り切っての参加。りーちゃんの衣装は、白雪姫。での参上です。(ハローウィンの時のもの)やっぱりディズニーってすごい!ショーの盛り上げ方も、演出もすごくって、子供でも約2時間全く飽きないでずっと釘付け!それにしてもやっぱりやっぱり、キャラクターの力ってすごいな。大きいなと思ってしまいます。どんなに他の人のスケートが上手でもどんなにすごい技をやってもミッキーとミニーが出てきた時の反応にはかなわない!しかも、ミッキーもミニーも多少の練習は必要としても、誰でも中に入ってミッキーになれちゃうので、絶対にその人がいないとショーがパーになるという事もないし。そもそも、ディズニーのショーをスケートで。という発想もすごいな。っ思ってしまいます。デルタセンターという、元々はバスケットボールの観戦場にリンクを作っちゃうのもすごい。固定観念をことごとく取り払っていかに子供達が楽しめるか。夢を与えられるか。に徹しているな~。と思います。そして、アイスリンクがないじゃない。とか、ディズニーがスケートしてどうするの?とかいう事にもめげず、目的に向かってコミットメントしている。しかも、徹底的に!その姿こそが人を感動させ、夢を与えるんだろうな~。さすが、ディズニー!又又、勉強になりました。勿論しっかり感動もしました☆心の底から楽しかったです♪
2006.11.15
コメント(0)
週末プロジェクト☆手作りラーメンに挑戦!私は無類のラーメン好き。他の体に悪い事は我慢できても、ラーメンだけは例外として、楽しむことにしています。ただ。。。。ユタにはラーメン屋さんがない。。一軒だけ、ラーメンを出す日本食レストランがあるんですが、スープにコクがなさすぎて、これなら、冷凍のものを家で作った方がいいかな。と思ってしまいます。あ~、ラーメンが食べたい。最近ユタは寒さが厳しく、雪が降り、積もったままです。寒くなると余計にラーメンが恋しくなっちゃう私。実は、手作りラーメンの作り方を前々からネットで検索していたんです。ただ、パスタマシンがないと、薄く生地を伸ばすのが大変。と書いてあったので、常々パスタマシンを買おうかどうしようか迷っていました。そしたら、お友達が、家にあるよ~。持ってきな~。と貸してくれたので、早速今週末のプロジェクトは、家族で手作りラーメン!材料を測ったり、粉を混ぜたり、生地をこねたりとりーちゃんにもできることはたくさんあって、家族全員でとても楽しくラーメンを作ることができました。さて!お味ですが。。う~ん。微妙。というか、なんだろうこれ。って感じです。うどん!?スイトン!?う~ん。なんだろう。ラーメン作りの難しさ、身を持って体験した週末でした。でも、りーちゃんが張り切って色々と手伝ってくれてとても楽しかったです。気持ちが立ち直ったら、もう一度挑戦してみようかな~。
2006.11.13
コメント(0)
かの有名な著書、金持ち父さん貧乏父さんの本は 私の人生を大きく変える一冊です。 その中にも、お金を作ること。が書かれていました。 子供時代のロバート氏は、お金を作ることの大切さを 聞いて、どうやったらお金を作れるんだろうと 考えた末、近所を一軒一軒回り、鉛の歯磨き粉の チューブを集めそれを溶かしてお金を作ったという エピソードが面白いですよね。 ところで、私の夢の一つに、里親になることがあります。 ちょっと偽善的な匂いがするし、日本だと 子供を養子にするというとまだまだ抵抗があるのかも しれませんが、アメリカでは、かなり一般化していると思います。 大家族に憧れている私は生活に余裕ができたら是非、 アダプションしたい。と、主人といつも話しています。 でも、まずは今自分が身重ですし、経済的な 余裕ができるまでは、一旦保留状態。 と思っていたところ、先日困っている子供達の Sponserになって欲しい。という依頼がきました。 子供達の為に月々一定のお金を送り続けてあげる システムです。 胡散臭いような気もするけど、いつも何かの 寄付を定期的にしたいと思っていたので タイミングも良かったし、 主人とりーちゃんと3人で話し合って、 アジアの0歳の女の子のスポンサーになることに 決めました。 月々の寄付の金額はたいしたことはありませんが、 ぱっと出してしまうのではなく、 皆でサポートをしているという自覚を持って やっていきたいと思い、 そのお金をどう捻出するか相談しました。 まずは、お父さん。 *ハンバーガーを食べるのを減らす (りーちゃんからの指摘) *ヘアカットなどはクーポン券をなるべく探す *ポテトチップスを減らす 私は、 *ケーキを買わない りーちゃんは、 *アイスクリームを少し我慢する 皆で協力して、少し何かを我慢してみることにしました。 その方が、私が一人でやりくりして、捻出するよりも 皆の実感もわくと思うんです。 このくらいのことでは、なかなかまとまったお金には なりませんけど、こうやってみてみると、 無駄なことになるべくお金を使わないようにしている と思っていた生活ですが、無駄なことも見えてきたので 一石二鳥でした。 こういう無駄を見直すことによって、 お金も作り出していけるんだな。って実感しました。 ビジネスや投資などの資金の捻出も、 お金を作り出すことのまずは一番の基本に なるのではないかな。と思いました。
2006.11.12
コメント(0)
私のFX取引会社は、FXCM.FXを始めて、からこの会社一本だけで取引していました。ただ、OANDAの方がスプレッドも小さく、元金に対しても利子がつくし、スワップも時間単位で受け取れるのでOANDAの口座も開設して、実際に比べてみました。それから、システムのダウン、万が一の会社の倒産などのリスクも考えるとやはり1社だけに集中するのではなく、2社に分散しておいた方がいいと思うし。実際に、OANDAで取引を始めた感想ですが、取引事態はとてもやりやすいけど、持っているポジションの利益計算とか、REPORTの機能がとても分かりづらい。サポートの方に聞いてみたら、FILTER機能を使うといいです。とのことでしたが、それでもいまいち分かりづらいんですよね~。(どなたか上手く使いこなしている方いらしたら教えて下さい☆)なので、結論として、確かにスプレッドが大きかったり、元金にも利子が付かないなど、多少の手数料はかかってきてしまいますが、見やすくて使いやすいFXCMをメイン口座として今後も使い続けていきたいな。と思いました。会社によってこんなに使い勝手が違うんですね。手数料の安さだけでは決められないとつくづく実感しました。よし!今月も目標達成頑張るぞ☆大きな目標は月100万円の利益です♪
2006.11.11
コメント(1)
先日行われたオーガニックセミナー。 講演者は、マイエッセンスを作ったアルフ・オルペン社長。 オーストラリアからはるばる訪米の 貴重なセミナーだったので、私は是非参加したかった。 なので、ユタからカリフォルニアまではるばる行きました。 本当にそこまでする甲斐のあった素晴らしいチャンスでした。 勿論講演の内容も素晴らしかったのですが、 アルフ社長の存在がなんかすごいんですよね~。 ものすごくナチュラル。 無理してオーガニックとかじゃなくて、 なんか存在がオーガニックというのかな。 服装もラフだし、フレンドリーに接してくれて。 でも、何かが違う。 強さ。とか、輝き。とかオーラ。とか!? ものすごいパワーを感じる方でした。 そして、笑顔がお写真で拝見するよりも ひときわ光っているんです。 目の輝きもすごい!! 私がマイエッセンスを使い始めたのは 私と私の家族から化学合成物質のリスクを少しでも 減らして、安心してスキンケアやお化粧をしたい。 という思いからでした。 食卓はほぼオーガニックだった家の食卓ですが、 実は、スキンケア、ボディケア、コスメまでは 手が回らないという状況だったのですが それではいけないと気付いたのはマイエッセンスのお陰だったんです。 私はそのことに気付けて本当に本当に嬉しいし、 良かったな。って思っているんですが、 更に嬉しかったことは、 主人の自覚がはっきりしたことなんです。 今まで私達のグロサリーショッピングは ほぼオーガニックな物ばかりでした。 主人もそれに異議はなかったのですが、 それは、きっと私が買うから。私が作るから オーガニックの物を選んでいただけだったような気がするんです。だから、私が里帰り中などは極端な話し毎日、 朝食抜き、昼食マクドナルド、夕食ピザ を繰り返していたと言っても過言ではありません。 まさに鬼のいぬまに。といった具合で、 なぜオーガニックな物が必要で、大切なのか。 又は、農薬や添加物、ジャンクフードがどうして 食べない方が良くて、どんなリスクがあるのか。 までは考えていなかったんだと思います。 私が文句を言うから食べない。くらいのレベルかな。 それが、マイエッセンスを知ってから きちんと化学的な知識を身につけて、 根拠を持って、オーガニックの大切さを実感し始めたのでした。 今では、逆に私がちょっとだからいいか。 なんて思っても、体に悪いからやめておいて。 と注意をしてくれるほどになったほどなんです。 だから、ジャンクフードフリークだった主人を ここまで変えてくれたマイエッセンスには 心からお礼が言いたくて、 先日アルフ社長にそんな気持ちをメールさせて 頂いたんです。 そしたら、数時間後!こんなにお忙しいのにも 関わらず、数時間後ですよ。 直接メールを頂いたんです。 来年、日本に数ヶ月行くので、又会えるのを 楽しみにしています。 と言ってくださいました。 本当に嬉しかったです。 成功者はとてもマメで、忙しい人程 対応が細やか。ということを聞いたことがありますが、 そのことを実感しました。 本当にありがとうございました☆
2006.11.09
コメント(0)
昨日はとっても不思議な一日でした。 というのも、欲しいものがどんどん手に入ってきちゃった日だったのです。 秋になると柿が食べたくなる私。 あ~、かりかりした柿が食べたいな~。 でも、ユタで買えるのかな? なつかしいな。日本で食べた柿。 なんて思っていたら、 りーちゃんの日本語のクラスで一緒のお母さんが おすそ分けといって、柿をくれたんです。 嬉しい☆ 早速その場で一個頂いたんですがかりかり、こりこりで、 まさに、これこれ!これが食べたかったんだよ。 というほどおいしいものでした。 その後は、日本語のクラスの近くの ナチュラルスーパーに行こうと思っていました。 かぼちゃの煮つけが食べたくなったので。 以前そこでオーガニックのかぼちゃを発見したから 是非寄らなくちゃ!と思って。 でも、お友達のお誕生日プレゼントを買っていたら 時間がなくなってしまって、仕方がない、後にするか。 と諦めて、お友達の家に遊びに行ったんです。 そしたら、 「かぼちゃ。家で取れたんだよ」 と、他のお友達がおみやげにかぼちゃを2個持ってきてくれたんです。 すごいな~。 最後に、今日の晩御飯、ミートソースか、ナポリタン 食べたいな~。と朝思っていたのに、セロリや しいたけ類がない!事に気付いてがっかりしていたら お友達が、昨日のナポリタンの残り食べる? とおすそ分けしてくれたんです。 パスタモードに入っていたので、 もう、ほっぺが落ちてしまうほどおいしかった☆ しあわせ~。 小さな事なんですが、なんだか次々と 欲しいものがやってきてくれて手に入って とっても不思議な一日でした。 勿論とってもHappyな気分です☆ ありがとうございました。
2006.11.08
コメント(0)
娘のりーちゃんは、今のところ、バイリンガルで 育っています。 私の日本語へのこだわりがとても強いので 日本語の方が強いのですが、 最近、お父さんとの会話を聞いていると 随分と英語も上達したな~と思っていました。 先日 ハッピーバースデーツーユー と歌を歌っていたりーちゃん。 「お母さん、ハッピバースデーディアマイフレンド~ ってどういう意味か知っている?」 と得意げに言うので、どんな意味なのか尋ねると、 「それはね、お誕生日おめでとう。お友達の鹿さんって ことなんだよ」 とのことでした。 あまりにもおかしくて可愛くて笑ってしまいました。 本人は憤慨しちゃったけど。。。ごめんね。 これからどんどん日本語をキープしていくのが 難しくなるかな。 何より私が頑張らないといけないですよね~。
2006.11.07
コメント(0)
ご存知、ユタはモルモン教の聖地。 なので、日曜日は休息日で、教会に行くべき日。 そして、教会から帰ってきても何か働いたりせず、 (例えば庭の芝刈りも)家でのんびり、 聖書の勉強をしたりして過ごす。 というのがモルモン信者達の日曜日の 過ごし方と聞いています。 (間違っていたり、勘違いしていたらご指摘を) よって、多くのお店も閉まっているし、 私達が週末に、美術館、図書館、博物館などの 施設に出かけたくても殆どのところが開いていないんです。 レストランも日曜日、CLOSEのところも多いし、 不動産投資用の物件探しをしたくても オープンハウスは、大概の場合、 日曜日じゃなくて、土曜日だし、 個人的なアポの内覧でも、日曜日は断られるので 急ぎじゃない限りこっちも遠慮してしまう。。 さすがに最近は、大型チェーン店やモールなどは 時間限定で、OPENしてるけど。 だから、私達のような信者じゃない、土日に 色々と楽しみたい。と思った場合でも やれることが限定してしまいます~。 あらかじめ週末に何をしたいか考えておかないと、 つまり出来ることを土曜日にやっておかないと 日曜日は全く何もできないので、土日を無駄に 過ごしてしまいます。 私達はなるべく土曜日に、用事を済ませたり 博物館などに行ったりして、 日曜日には、家の掃除や庭の手入れ、 トレッキングに行ったりなどして過ごすのですが、 昨日は突然、うわ~、暇だぁ。 と思ってしまいました。 仕方がないので、書類の整理をしたり、 りーちゃんと一緒に本を読んだりして、のーんびり。 ちょっと非生産的な一日でした。 でも、考えようによっては、毎日駈足で 走り続けていた自分にも気付きました。 私は比較的常に何かをやっていたい方だからです。 たまにはのんびりもいいんじゃない? たまには非生産な一日でもいいんじゃない? と割り切ってだらだらと時間を過ごした一日。 そしたら、突然主人のお友達がディナーに 招待してくれました。 (私達の暇モードが通じた!?) 手作りバルサメコソースのチキンパスタと ブラウニーでした。 にんにくが効いていておいしかった☆ 男性なのに料理が上手なんですね~。 彼の作ったブラウニーは私が今までに食べた ブラウニーの中で一番おいしい☆ 時にはまったりな日曜日も心と体に栄養を与えてくれるのかな。 でも、何もしなくても一日ってあっという間に過ぎていくんだな~。
2006.11.06
コメント(0)
全222件 (222件中 1-50件目)

![]()
