全6件 (6件中 1-6件目)
1

大チヌを狙って「両備チヌ・バス釣りツアー」が3月28日に愛媛・御荘あり、仲間と参加した。 前日の午後11時、レジャックス児島店を出発して車内でクイ-ッと1杯やり (-_-)zzz 午前7時、50cmオーバーの期待に胸を膨らませながら出船。湾内の「別荘下」→「マブネ灯台」→と順に下りていき、最後の残った私は東山さんと一緒に「ツブテの地」と言う湾外の磯へ下りた。 ここはグレもボツボツ釣れているし、納竿も午後5時と時間がた~ぷりあるので沖アミ12kgにマルキューのイワシパワーグレ遠投を3袋混ぜたまき餌を用意。撒いてみると、餌取りがチラチラ見えるから魚の活性はよし!とウキ下3ヒロで、まずはグレから狙った。 1時間程経過した頃、急に餌取りが見えなくなった。 ( ̄ー ̄) ひょっとしたらチヌちゃんの訪問かな~?と思って、ハリを速手グレXの5号→7号に換え、ハリスにジンタンナマリの5号と8号を段打ちして15m沖の駆け上がりに投入。 仕掛けがなじみ、ウキがジワーッと1ヒロ位シモッっていった時、急にスピードが加速した。「来た!来た!来ました!」と竿をあおり、合わせるとズンとした重量感。そしてゴクゴクと頭を振るようなチヌ特有の“竿触が伝わってきた。良型のようでグイグイと力強い引き。その引きをしのぎ、仕留めたチヌはジャスト50cm(^^~) 2尾目も49cmとナイスサイズが続いた。 そして3尾目はアタリと同時にスプールから道糸がシューッと走った。竿が真上に立つまで糸を出してからスプールを指で押え、合わせた。すると、ギューンと竿を絞り込む強烈な引き。こいつは50cmオーバーと確信した。ハリスは1・5号だからムリは禁物と自分に言い聞かせ、慎重な竿さばきで対応した。最初は沖に、次いで左右に暴走する引きに引きずられるようにしてついていき、やっとタモに収めたチヌは期待どおりのサイズ。今回の最長寸で53・5cmもあった。 ヽ(*^^*)ノ そこで、まだアタリのない東山さんに場所を譲り、ワンポイントアドバイスをした。 変わった場所でも2回アタリがあり、40と46cmがヒット。もうチヌは十分釣ったからグレも釣りたし・・と思って、弁当船で磯変わりすることにした。 「ここで粘ればチヌはまだまだ釣れるからガンバッテ!」と東山さんを残して沖磯のイナグラで第2ラウンド開始。 ここで30~35cmの尾長グレを3尾釣り上げて納竿。 船に乗ると東山さんが「有難うごさいました。言われたとうりの釣り方で3尾釣れました」言われ、私も一緒に大喜び。 o(^o^)o 結局、参加者の中でチヌの顔を拝めたのは全体の3分の1位だった。御荘のチヌは今後も釣れ続くから大チヌを狙って出かけてみては?問い合わせは渡船が「橋本渡船」電話0895-72-3839 ¥5000バスツアーが「両備バス・岡山支店」電話086-271-3366へ仕掛けが竿はBB―X1・5号 リールはインパルト2500 道糸は東レ 銀鱗Σ2号ハリスは東レ トヨフロンスーパーL・EX1・5号 ウキはプロ山元ウキW-18 ハリはオーナー 速手グレX5~7号を使用した。
2004.03.30
コメント(0)
「福山沖のチヌはどない~?」と友人に聞くと「手前の仙酔島と三崎は釣れとるが、他はサッパリ。型なら仙酔、数なら三崎」と言われた。 19日、「橘高渡船」に予約の電話を入れると、「沖(三崎)はいっぱいやけど、近場は空いてますよ。」と言うので21日、内藤さん、福田さんと出掛けた。 午前7時前、福山港を出船。 釣り人は私達を含め7人。 やけに少ないな~と思っていると船は沖に向かっている模様。「仙酔島に行くのではないみたい、沖はまだ早いと思うけど釣れ出したのかな?」と話している時、重大な忘れ物に気が付いた !( ̄○ ̄;)! 友人に「刺し餌を分けてちょうだい―」とおねだりして食わせ沖アミ生タイプを1つゲット。「やれやれ (^レ^;) これで釣りができる」と感謝しながら走島の西海岸に上がった。 さあ―釣るぞ!と気合いを入れて仕掛けを投入。水深もありそうだからウキ下竿1本で様子を伺うと、フグの猛襲にあった。 こいつは困った )゚0゚( 刺し餌は少しだから普通の仕掛けでは太刀打ちできないのでドッカン仕掛けに変更。1号のウキ、●玉ナマリの1号、ハリス40cm、チヌ針3号で一気に底まで落とし、チヌの目の前に刺し餌が落ちた時、パクッと食いつく段取りで再チャレンジ。 しかし、本命はお留守のようでハリ掛かりするのはフグか小メバル。 そして、正午にはとうとう刺し餌が底をつき、無念のギ・ギブアップ・・・・\(=0=)/ 今日の反省をしながら磯待ちをしていると、午後2時過ぎの迎えの船には大勢の人が乗っていた ?(?_?)?の思いは船に乗り込み、他の釣り人に聞くと・・はは~ん、なるほど!になった。 仙酔島に1便目が出ており、私達は2便目。結局、遅組は全員、涙を飲んでいたがそれでも1つ収穫があった。 (* ̄ー ̄) それはフグはパンに反応しないからチヌの活性があればフグ対策に有効かも?今後、試してみる価値がありそうだ。 また、今回の走島方面も4月下旬になるとチヌがバンバン釣れるからまたリベンジにくるぞ~!
2004.03.23
コメント(2)

3月15日が解禁の岡山・吉井川水系、奥津漁協へクラブ仲間の川上さん長瀬さんと出掛けた。下斎原で午前6時から開始。良さそうなポイントを探っていくが、30分経過してもピクリともしない。「ど・どないなってんの?」 )゚0゚( と携帯で連絡すると全員「あかん、おらんで、変わろう」と即刻、退散。渇水だからこんな時は深い所と思って車で移動。 奥津温泉裏に2人入り、私は最下流にある堰堤上の淵で仕切り直し。 イクラをハリに刺し、まずは手前から探ぐりを入れた。 堰堤に沿って流れる目印が途中でフッと止まった。「来た・来た・来ました!」とすかさず手首を返して合わせ、タモで受けた本命は22cmのアマゴ。ここは広いから数が釣れそうと期待しながら打ち返した。すると、思惑通りアタリは続き、一時は入れ食い状態 o(^o^)o 横の釣り人が竿をたたんだから携帯で「ナイスポイントが空いたから早よーおいで~入れパクでっせ!」と連絡すると新幹線並みの速さで到着。アタリに飢えていた2人伴、いきなり入れ食いモードに突入 (^レ^;) 至福の時間はしばらく続いた。アタリが遠のくと6・1mの竿で沖のヨレを探った。すると、昼前までにクーラービクは満杯になった。 「もう数は十分釣ったから上へ行こう~」とイワナも期待できる上斎原村の平作原上流へ移動した。この辺りは小さな瀬と淵が連続してあり、主に大石の裏や落ち込みを狙った。 アタリがあっても小型が多く、丁重にお帰り願いながら釣り上がって行くと、上空に木の枝が覆い被さった深トロがあった ( ̄ー ̄) こんな所は竿出しがしにくいから狙い目と思いながら仕掛けをちょうちん釣り用に交換。差し足忍び足で近づき、そーっと投入すると、流れのヨレでツツッと目印が走った。「よし!」と合わせると水中で魚体がギラッと光り、ググ-ッとした手ごたえ。竿を元から半分以上縮めながら水中糸を持ち、引き上げたアマゴは20cm級。全身に朱点を散りばめた厚化粧と精悍な顔元はなかなかの美形だった。 ここで同級のアマゴを追加していくと、8尾目はちょっと引きが強かった。良型?と思ったら体をクネクネとよじらせながら待望のイワナ、23cmが上がってきた。 その後も納竿した午後3時まで釣り上がっていくと、ここぞというポイントではアタリがあり、1~2尾のアマゴが餌を待っていた。釣果は川上さんが16~22cmのアマゴを70尾、長瀬さんが59尾、私が97尾と23cmのイワナが1尾の大漁で、ちょっと釣りすぎてしまいました・・・(^^;)この日、上流域での仕掛けが竿は渓峰SX硬調4・5~5・4m ラインはオーナーザイト・フロロ0・4号の通し ハリはOHイクラ専用5~6号 オモリはG5~2Bを使用した。 年券¥5250 日券¥2100 尚、4月18日に「奥津温泉こぶし祭りアマゴ釣り大会」がありますので、家族・友人・恋人を誘ってご参加ください(参加費¥2000、申し込みは4月1日~4月5日までに往復ハガキで奥津温泉・観光協会へ電話0868-52-0610)
2004.03.17
コメント(2)

愛媛・御五神の竹が島で尾長グレが上がりだしたと聞き、8日、釣友の穴吹さんと出掛けた。 午前6時、嵐港を「菊地渡船」(0895-35-0078)に乗って出船し、抽選の結果は2番の磯。 この日、宇和島の満潮が午前8時20分で、水温は1度下がり14・5℃。この磯は満ち潮釣り場だから急いで仕掛けをセット。 沖アミ9kgにグレパワーV9を3袋混ぜたまき餌を撒き、ハリにミラクルエースのMをつけ、マイナスウキを駆使して磯際のサラシの下を狙った。 しばらくしてもアタリがないから潮スジ狙いに変更。磯先端で横殴りの風と波シブキに耐えながら数投してみたが、風に道糸があおられてなじまない。 こんな時はフロロの道糸と思って交換しようとしたが、な・な・なんと~バックの中にない・・忘れてる!(ToT) 仕方ないからプロ山元ウキレギュラーの3Bのウキに同じく遠投タイプ-Bのウキを2個セットし、その下に2Bのガン玉を打ってウキ下5ヒロで投入した。 今度はマイナスウキがグイグイ潮を捕らえ、いい感じで流れていった。そして15m位潮下の鏡潮とぶつかる所で、しもっていくウキがシューッと勢いよく消し込まれた。 (^。^) 「来た!」と合わせると、ギュンと素早い突っ込み。その心地よい尾長特有の引きを楽しみながら寄せ、タモに収めた第1号は35cm。ヨシ、このパターンだ!!と続けて打ち返すと、ヒット!ヒット!ヒット!( ^o^)ノの3連荘。 ルンルン気分で寄せ、同級サイズをゲット。 そこで、まだアタリのない穴吹さんにアドバイス。 すると、しばらくしてアタリがあり、口太グレを釣り上げた。 私もアタリがあり、目測40数cmの良型口太グレを寄せてタモに手を伸ばした時、柄がシャクにあたり、ポチャンと落ちた。 ひとまずグレは後回しにして高級な湯川シャクの救出を最優先した。何とか無事救出し、グレを再び浮かせてすくおうとした時、無情のハリ外れ・・・)`ε´(そして満ち潮の好ジアイが終わり、引き潮に変わると潮はあまり動かず、沖は反応がなくなった。 再び磯際狙いにチェンジ。-0のウキに交換してハリスにジンタンナマリの5号を段打ちして仕掛けを投入した。 ウキをサラシの下に潜り込ませ探っていくと、午後1時過ぎの納竿までに潮がちょっと変化する時にスプールからブルルーと道糸が飛び出るアタリが2回あり、尾長グレを追加した。 残念ながら大物には出会えなかったが、あまりよくない条件の中、34~35cmの尾長グレが5尾釣れたのでまずまずだった(^^;) これからも尾長グレはしばらく狙えるのでそのシャープな引きを味わいに再チャレンジしたい。 仕掛けが 竿はBB-X1・5号 4・7~5・3m。 リールはインパルト2500。 道糸がオーナー ザイト・フラッシュ磯2号。 ハリスが東レ トヨフロンスーパーL・EX1・7号~2号。 ウキはプロ山元ウキW-18各種。 ハリはオーナー 速手グレX5~7号を使用した。
2004.03.10
コメント(0)

もうしばらくすると瀬戸内海も乗っ込みチヌのシーズンに入り、賑やかになって来ますね。そこで3月5日発売の「月刊レジャーフィッシング4月号」にチヌ・フカセ釣りQ&Aで、乗っ込み時期、水温が低下した時の対処法、カケアガリの見つけ方&目の前にある大きなシモリの攻略法を紹介していますからご参考ください。初期はまだまだキビシイ“苦労鯛,,ですが(;^_^ 「いぶし銀」との出会いを求めてLets Go!(^_^)!
2004.03.09
コメント(0)

待ちに待った3月1日、渓流の解禁。鳥取・千代川の何処に入ろうか?と思っていると釣友の広瀬さんから「僕も連れてって」と電話が入った。 「渓流釣りは初心者」と言うので最初、放流ポイントでコツをつかみ、その後、天然物をと言う段取りで出掛けた。 北股川の深トロで開始。 アマゴの活性を上げる為に餌のイクラを上流に数粒ずつ撒きながら仕掛けをセット。 ジンタンナマリの5号をハリ上25cmのところに付け、ハリにイクラを3粒刺して投入。 流していくと目印がスーッと動いた。「よし、来た!」と合わせ、引き抜いたアマゴは22cmの銀チャン(銀化した成魚放流のアマゴ)。 「釣れまっせ~!」と声を掛け、打ち返すと、またもアタリ (^_^) 5尾程追加したところで広瀬さんに「仕掛けを反転流に投入して下流側に水中糸のフクロを作り、目印に変化があれば即、合わせる。餌がそのまま上がって来るときは仕掛けが底に入ってないから目印を上にあげ、流していくと時々、根掛かりする位がバッチリだよ~ん」とアドバイス。 すると、すぐアタリがあり「来ました!」と笑顔 o(^o^)o でアマゴを釣り上げた。それからコツをつかんだようで快釣に竿を曲げ、広瀬さんが14尾、私が26尾キープした。 さあ、今度は天然物にと支流を尋ねたが、お留守だったから車で横瀬川へ移動した。 美人は何処?と見て回ると堰堤下の落ち込みが良さそうだったので、巻き込みの流れに仕掛けを投入した。 目印が本流とのヨレに差しかかった瞬間、コツンとわずかに震えた (* ̄ー ̄) 「よし!」と合わせると体をクネクネよじりながら20cmオーバーのイワナが上がってきた。 ここはサラ場のようでイワナが連続ヒット。 身を低して釣っていた手前側でアタリがなくなると反対側を探った。 すると、駆け上がりに差し掛かった目印がシューッと走った。反射的に合わせて竿を立てると、ギラッと水中で白く光り、良型のアマゴが水面を切って踊り出た。そのまま引き抜き、タモで受けたアマゴは少しサビが残っているが23・7cmあり、待望の美人アマゴ。 ヽ(*^^*)ノ その後、納竿した午後1時まで釣り上がっていくとイワナを主体にボツボツアタリがあった。結局、釣果は広瀬さんが16~24cmのアマゴを14尾、イワナ2尾、ニジマス1尾。私が同サイズのアマゴ29尾、イワナ11尾だった。この日、クラブ(無名人)仲間も数人、安雲川・曳田川・佐治川に入ったがあまり芳しくなく(各10~17尾)、佐治川で監視員の人から聞いた話では「組合の予算が例年の半分しかなく、今年は放流量が少ない」との事 (×_×;) そんな中、「私達はラッキーなポイントに入れたんだ」と話しながら釣り場を後にした。仕掛けが竿は 渓峰SX硬調4・5~5・4m 天上糸は東レ 将鱗あゆ天糸0・5号 水中糸は東レ 将鱗渓流釣聖0・3号 ハリはオーナー カッパ3 5~7号ナマリはG5~3Bを使用した。
2004.03.02
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1